- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 千葉キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
絶対に負けられないクイズ大会
2021年2月16日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
日一日と、気温が暖かくなってきています。
来週からは、各教科の特別授業が始まります。
私は、レポート授業の世界史と政治経済を担当しているので、
それぞれの授業を楽しみにしておいてください。
ネタバレになりますが、政治経済は、
時事問題にアプローチしていきたいと思います。
昨年度は、本当に様々な出来事があったので、時事問題は満載です。
例えば第一回目の緊急事態宣言が出た日程はいつか覚えていますか。
どこの都府県からスタートしたのか、
レジ袋がいつから有料化されたか覚えていますか。
政治経済ではこのような問題に触れ、
ニュースや新聞の解説を行っていきたいと思います。
世界史は、レポート授業だけでは時間に限りがあるので、
こちらも時事問題に触れ、
入り組んだ問題を簡潔明瞭に解説していきたいと思いますので、
楽しみにしておいてくださいね。
また近々キャンパス合同のクイズ大会があります。
各先生方が、1題ずつ、先生方にちなんだ問題を出題します。
学習進路アドバイザーの私は、得意の大学に関する問題を出しています。
解ける人がいれば、あなたも大学マニアの一人かも。
ちなみに私は、北は北海学園大学から南は沖縄国際大学まで、
日本全国どこの大学のことでも熟知しているので、
各大学の入試問題の傾向と対策、校風と特色など何でも聞いてください。
今日は、3年生の一般入試組の単位認定試験です。
大学入試の日程と単位認定試験の日程がかぶっていたため、
やむを得ず、日程変更で本日行われました。
まだ入試日程が続くなか、頑張って単位認定試験をい受けに来てくれました。
数名ですがバタバタと忙しい中頑張って受けていました。
入試日程はまだまだ続くので、目一杯頑張ってもらいたいと思います。
結果については、随時教えてくださいね。
結果によっては、すぐに次の学校に出願するように準備していきましょう。
職員一同みんなの頑張りを見ています。
今の頑張りすべてがひとり一人の糧となります。
自分を信じて結果が出るまで気を抜くことなく目一杯やりましょう。
そしていよいよ来月は卒業式となります。
卒業制作など、着々と卒業への準備が行われています。
卒業まで後2週間となりました。
みなさんの高校生活はいかがでしたか、早かったですか、長かったですか。
卒業まで2週間、それまで1日1日最後の高校生活を楽しんでもらいたいと思います。
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
暖かくなってきましたね☀
2021年2月15日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
今日は久々の雨の日となりました。比較的寒さも和らいだので、
着込んで来た私は大失敗でした。
雨にも負けずみんな頑張って登校してきています。
今日の政治経済の特別授業は、
アメリカの大統領制について説明していきました。
次回は、レジ袋の有料化について説明していきます。
私は家で猫を2匹飼っています。
もちろん家の外へは出さず、1階で飼っていて、
2階3階へは行かせないようにしています。
いたずらをしてはいけないので、寝る前は、ゲージに入れていたのですが、
最近は大きくなってきたので、
ずっとゲージはかわいそうなので、出しています。
そうすると、毎朝2階の寝室に上がってきて、私を起こしにきます。
そこまでには、リビングのドア、寝室のドアを開けなければいけないのですが、
器用に開けて上がってきます。そして枕元で鳴きまくります。
そしてあんまり起きなければひっかいてきたり、噛んだりしてきます。
先日は昼寝をしていて、ふと横を見ると横で一緒に寝ていたので、
びっくりしました。動物は本当に可愛いもんですね。
みなさんも何か身近は動物を可愛がってあげてくださいね。
<松下です>
こんにちは!松下です。
昨日はバレンタインデーでしたね。
ところで、
そんな人には「早起き」をオススメします。

絵しりとりをしました!
一般受験組からHAPPYな連絡🌸
2021年2月9日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
昨日までは比較的寒さの和らいだ日が続いていましたが、
今朝は、寒さの厳しい朝となりました。
単位認定試験も終了し、今週から進学授業が再開です。
『スタートは早ければ早いの方がいい』
これは、昔から言われている入試の鉄則ですね。
一緒に頑張っていきましょう。
単位認定試験の休み時間に大学進学コースのCさんが、
受験の合否結果を確認して、報告してくれました。
結果は見事『合格』でした。Cさんおめでとう。よかったね。
結果はまた随時教えてください。
今日は、面談でSくんからどの問題集、参考書がいいか質問されました。
私の一番の得意分野です。入試オタクで、参考書問題集マニアの私は、
学生時代から普通の本よりもたくさんありました。
あまり笑って言える話ではありませんが。
コレクションと言うことは、保存用と使用用の2冊買っていたと言うことなんです。
当然今はなくなった参考書も多々ありますが、それどころか、
出版社自体が無くなった参考書や問題集もたくさんあります。
同じ名前の参考書でも時代によって良くなったり、悪くなったりします。
しかも同じ名前の参考書なのに執筆者が昔の人と違うも多々あります。
教科書の改訂と共に参考書も改訂されますが、
先に述べたように時代によって良くなったり、悪くなったりします。
今は、ネットで昔の良い参考書が購入出来るので、便利です。
しかし、注意がいるのは、歴史は時代によって変わります。
古い参考書だと、今のものとは書かれていることが違うので、
使えないと言うことも知っておいてくださいね。
何でも収集しますが、私は比較的人が集めないものを収集しています。
例えば山車や神輿のミニチュアです。
自分で作る訳ではなく別注で作ってもらったものが現在36基あります。
その他はオルゴールやティーカップを集めていますが、
これは収集している人は多いですね。
最近では、YouTubeをダウンロード出来るものを買ってきて、
誰かがアップしている全国の祭りの動画で、
私が参加している日程のものの中から自分を探して映っているものがあれば、
ダウンロードしてDVDに焼くと言うことが趣味の一つとなっています。
一番古いもので言うと、小、中学生時代のものがアップされていたりします。
画像とは違い、動画はその時の記憶が鮮明に蘇ってくるので、とても貴重です。
みなさんは、何か収集しているものはありますか。
試練終わりで晴れやかな姿
2021年2月8日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<松下です>
こんにちは!松下です。
単位認定試験が終わりましたね。お疲れ様でした!
落ち着かなくて何をしていても気が休ま
この解放感に浸ってもらえればと思いま
ところで、私はよく人から「真面目すぎる」と言われます。
私の場合は真面目「すぎる」
ナチュラルに面白い人になりたいのですよね。
でも、
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!!!
ようやく単位認定試験が終わり、ひと段落ですね!
残すは東京書籍のインターネット講座のみとなりました!!
大変かもしれませんが、教科書ってしっかり読むと面白いもんですよ!
わたしは小さいころから教科書が好きで、
今でも捨てずに持っている教科書もあります!
ちょっとしたコラムや豆知識などが書かれていて、興味深いです!
とくに好きなのはやはり国語の教科書ですねー
物語や小説など、思い出に残る名作がいっぱい詰まっています!
国語便覧などもおもしろいですね!
学生時代は授業中に、全然関係ないところを読んでいて
先生にばれてよく怒られていました。笑
小学校や中学校で習った国語の小説や物語は、
「教科書名短編集」などの名前で、
一冊の文庫になって出版されていたりします。
高校の現代文で、みなさんも扱っていて、
わたしが大好きなのは、「こころ」と「山月記」です。
高校生の時に授業で扱ってから、文庫も買って、
いまだに時々読んでいます。
わたしは最近、読書する暇もありませんが、みなさんはこれから
春休みに入ります。ぜひ読書の時間を作って、
様々な本に触れてください。
もちろん教科書を読んでも十分楽しめますよ(*^-^*)
今年はyell(?)
2021年2月5日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<松下です>
こんにちは!松下です。
立春が過ぎて暦のうえでは春になりました。
まだ寒いですが、
今のところスギ花粉症は診断されていません。
でも、
ところで、2月といえばバレンタインデーがありますね。
ちょっと奮発してもいい
家族にプレゼントするのもいいかもしれません。
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!
単位認定試験お疲れ様でした!
後期の集大成でしたが、いかがでしたか?
今回初めてだった人も、要領は分かったともいますので、
ぜひ次回以降に活かしてくださいね!
惜しくも落としてしまった人も、
明日の再試験に向けてしっかりと勉強を続けてくださいね!
単位認定試験が終わったので、
三年生は卒業を残すのみ!!!
3年生を送る会や卒業式の練習はありますので、
そこも必ず参加してくださいねー!
わたしはいま、3年生を送る会に例年上映している
「卒業記念スライド」を鋭意制作中です!
みなさんが入学したころからの写真や動画を集めています!
キャンパス長のF本先生と、懐かしみながら写真をみてしみじみしています!笑
こつこつ撮りためたみなさんの写真コレクションを早く披露したいです!笑
いい写真が多くてセレクトにも悩むのですが、
いま悩みに悩んでるのが選曲です。
しっとりと泣ける歌もいいんですが、テンションのあがる友情ソングもいいですよね~
わたしたちの世代の曲をメインに考えていますので、
いい曲だなーと興味を持ってくれれば最高です!!笑
後期最大の試練も明日で終了!がんばれ!
2021年2月3日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<水谷です>
2月に入り、単位認定試験が続いています。
真剣な表情で試験に取り組む皆さんの姿に、
襟を正されるような思いがします。
皆さんがこれまでの準備・頑張りを十分に発揮して、
新しい道や学年に進み出すことができるように、応援しています!
2月の行事と言えば節分です。
例年は2月3日ですが、今年は2月2日が節分の日でした。
これは124年ぶりのことだそうです。
「地球が太陽を1周する時間がぴったり365日ではないから」です。
僅かなずれが積み重なって、124年に一度の1日のずれになるのですね。
皆さんは今年「鬼は外、福は内」をしましたか?

2/2のキャンパス長のご様子
私は毎朝新聞を読むのですが、楽しみの一つは、
「ねえ、ぴよちゃん」という四コマ漫画です。
主人公は、又吉(またきち)という猫が大好きな、小学3年生ぴよちゃんです。
節分の日、ぴよちゃんも家族で豆まきをするのですが、
その傍で散らばる豆をぽりぽりかじる又吉の姿に、
お母さんは慌てて口から出させようとします。
けれどもよく見てみると、
又吉が夢中でかじっていたのは猫の餌(かりかり)でした。
ぴよちゃんは又吉が喜ぶように、
豆の代わりにキャットフードをまいていたのです。
ぴよちゃんは、のんびりした「天然」の女の子で、
決して目立って頭が良かったり活躍したりする子どもではないのですが、
又吉や友だちに対して、
びっくりするような温かい気遣いや思い付きを発揮します。
ぴよちゃんのように、自然に湧いてくるような想像力や
配慮を持てる人になれたら良いなあと、改めて思いました。
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!!
単位認定試験真っ最中です!!
久々の登校で、通学しないコースの生徒にも会えるので、
私はこの単位認定試験の時期が一番好きだったりします!笑
さらに試験の結果をみると、みんなの頑張りも見ることができる!!
みんなが一生懸命勉強してくれて、いい成績を取ってくれるのを見ると、
教員としてこの上なく最高にうれしい気分になってます(*^-^*)
みんなの頑張りが、私たち職員の活力になってます!
昨日より今日、今日より明日が少しでも成長できていれば、
教え育てる側にとっては本当にうれしいんですよ!
明日で単位認定試験も最終日!
三年生は卒業がみえてきました!
わたしはいまの三年生が一年生の時の十月から一ツ葉にいるので、
初めて一年生から三年生まで行動を共にしている、
いわば一ツ葉同期なんです!笑
そんな同期が卒業しちゃうのはとてもさみしく、
卒業を祝ってあげたい!けど本当にさみしい!!!
という複雑な気持ちに苛まれています・・・笑
明日、わたしが一人でアンニュイになっていても
気にせずに単位認定試験頑張ってくださいね!笑
後期最大の試験
2021年2月1日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスです。
<松下です>
今日から2月になりました。2021年になってもう1か月経つのですね。
今朝週間予報を見たら気温が高めの日が続いていたのでちょっと嬉しくなりました。
この冬は家に居ることが多くて身体が寒さに慣れていないせいか、
例年よりも寒さが辛かった印象があります。
1月は一年の中でも最も寒い月なので、それが終わって一安心。
明日は節分、あさっては立春で、暦のうえではもう春です。
ちなみに節分が2月2日になるのは124年ぶりのことだとか。
立春といえば、寒さの厳しい時期に送る挨拶状の寒中見舞いは、
立春の前日までに出すものらしいですね。
私は今年年賀状の返事ができなかったので寒中見舞いを出すつもりだったのですが、
書こう書こうと考えているうちに気づいたら時間が経っていて先週の土曜日にやっと
投函しました。ギリギリセーフ!
普段年賀状を出すときも大みそかかその前日くらいに投函することが多いので、
次からはもっと余裕を持って準備できるようになりたいです。
ところで、二月といえば梅が咲く季節ですね。梅の花は好きで毎年見に行っています。
赤やピンクなどの暖かな色の花を見るとより一層春を感じられるのがいいですね。
今年は近所で梅の木を探してみようと思います。
<星田です>
今日から単位認定試験です。みんな頑張って登校してきています。
今日は、寒さが少しだけましなのでよかったと思います。
木曜日まで日程は続くので、体調管理に気を付けて頑張ってもらいたいと思います。
私は2月と3月が本当に苦手です。
2月は一年で一番寒い月なので、家の外に出るのが億劫になりますね。
一番体調も壊し易い月でもあります。3月は寒暖差が激しく、
私は3月が一番花粉症がひどくなる月でもあるので、
早く通り過ぎてもらいたいものです。
2月と言えば節分、節分と言えば、毎年紹介していますが、
京都では節分にまつわる狂言が行われます。数か所の神社は寺院で行われますが、
中でも有名な吉田神社と壬生寺の2か所は、京都に住んでいた時は、
毎年行っていました。
それでこの時期になると、ものすごく寒い中カメラを構えていたことが
懐かしく思い出されます。先程ネットで調べてみたところ、残念ながら今年は、
コロナ対応により、中止のようです。
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
千葉キャンパス通信☆彡~1月を振り返って~
2021年1月30日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
1月を振り返ってみると、緊急事態宣言が発令され、
レポート授業、単位認定対策授業は、オンラインになりました。
昨年の時とは違い、zoomを使ったオンラインの授業もかなり慣れてきました。
生徒のみんなもかなり慣れてきたと思います。
オンライン上から質問もしてもらえるようになりました。
これからは、どのみち何らかの形で、
オンラインの授業が主流になってくるので、
みんな慣れてもらいたいと思います。
大学進学授業は対面なので、みんな頑張って登校してきました。
3年生がもう受験なので、2年生、1年生が中心になります。
特に高2生の大学入試組は、これから本格的に受験勉強が始まります。
また1月は、三者面談の月でもありました。
受講単位の確認と、進路について、進学希望者には、
今の段階でしておかなければいけないこと、
いつまでに何をどれだけしなければいけないのかを説明していきました。
まだ、面談をしていない生徒は、
二者面談でもかまいませんので申し出るようにしてください。
とりあえず、進学したいのだが、そこから先へ進めない人、
何をどうすればいいのかわからない人には、
今、何をどうすべきかを説明します。また、志望校は決まっているが、
何を勉強していいのかわからない人、
志望校に合わせて明確にアドバイス致します。
今年は、初めての大学入試共通テストが行われました。
センター試験よりも平均点が大幅に下がると噂された、
共通テストもふたを開けてみれば、点数的にはほとんどかわりませんでした。
内容的には、レイアウトが同じでもしっかり読み込まなければいけない、
とてもいい問題になっていました。
高2生に関しては、キャンパスで共通テストに向けた模試も行われました。
英、数、国に理科、地歴公民も加わったので、
国公立受験者は、長丁場になりました。
私立受験者は、もう自分に必要な受験科目のみ選択をし、受験しました。
2月は単位認定試験なので、しっかり頑張ってもらいたいと思います。
1月は寒さも厳しくなり、いっそう体調管理が必要です!
2月はしょっぱなから単位認定試験もあります。
例年ならインフルエンザにおびえている時期ですが、
今年からは新型コロナに気を付けていかなければですね!
もちろんインフルエンザも滅びたわけではないので
気を付けなければいけませんが・・・笑
正月気分も冬休みボケも全力で吹き飛ばして、
来週から最高の単位認定試験も頑張りましょう!
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
男子に負けない!
2021年1月28日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<水谷です>
どんよりと寒い日が続いています。
キャンパスでは試験対策の授業が続いていますが、
皆さん、復習や勉強は順調に進んでいるでしょうか?
前にも書いたことがあるのですが、
私がよく聴くBBCラジオのインタビュー番組には、
「コロナ・ダイアリーズ」というコーナーがあります。
ロックダウン下でどんな日常を過ごしているか、
コメンテーターが視聴者に電話でインタビューするのです。
ある日に登場したのは、
イングランド北部・シェフィールドに住む60代位の女性でした。
彼女が話したのは、近隣の友人たちとの「ZOOM ミーティング」です。
子どもたちが赤ちゃんだった頃に知り合った彼女たちは、
30年近く、どんなに仕事や家事で忙しい時期でも、
週に一度集まっておしゃべりを楽しんできました。
コロナ拡大で叶わなくなり、代わりにZOOMで集まることにしたのです。
驚かされたのは、そのミーティングで皆が熱中しているのは
Japanese HAIKUだということです。
HAIKUという日本の短い詩の形式があると一人が紹介してから、
毎週、皆でHAIKUを作って披露し合っているのです。
「毎日の生活や、家族・友人、ロックダウンの社会の中で感じるいろんなことを、
ちょうど5・7・5音節の3行で表せるように考えるのが、
パズルみたいでとても面白い」と話していました
(英語は日本語と違って1字1音ではないので「音節」です)。
先の見えないコロナ禍で、だんだん思考停止・無感覚に陥りそうになる中、
見えない連帯を想像することを知らされたような気がしました。
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!
今日は対策授業の4日目!
みなさんテスト対策は完璧でしょうか!?
いつも勉強が苦手な生徒たちも、
ここぞ!というときは決めてくれると信じてます!笑
がんばれー!応援してるぞ(*^-^*)
放課後は、中学生対象のプレスクールを開催しました!
在校生の男の子たちも一緒に、勉強したり、ゲームしたりしています!
最近、ハマっているのがボードゲームやカードゲーム。
なかでも「カタカナーシ」というゲームがなかなか面白い!
ルールは簡単!
カードに書かれたカタカナの単語を、カタカナを使わずに説明するというもの。
例えば、「キャラメル」だったら、どうやって説明しよう・・・
お菓子とか茶色いとか!語彙力と発想力が求められますね!
中にはステップアップ(?)してジェスチャーオンリーになってしまう子も・・・笑
大人も楽しめるゲームでとてもお勧めです!
機会があったらやってみてはいかがでしょうか!
試験合格に向けての対策授業
2021年1月26日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスです。
<星田です>
今日は、単位認定試験対策授業2日目です。
今回私が担当した授業は総合国語1です。
韻文もあり、みんな修辞法に苦戦するので、しっかり復習しておいてください。
比喩の種類はたくさんありますが、ここで習うのは、直喩と隠喩です。
直喩は『まるで、〇〇のような』と言うことばがしっくりあてはまります。
それに対し隠喩は『〇〇は、○○だ』と表現します。
また口語詩と文語詩の違いは、現在使われている言葉が口語、
文語は古文と考えてもらえば大丈夫です。
そして、自由詩と定型詩の違いは、五音、七音の韻を意識して
書いているものが定型詩、韻を意識していない詩が自由詩となります。
国語も覚えることが多いですが、しっかり覚えて単位認定試験に
備えてもらいたいと思います。
文章問題の説明問題は、必ず文末に『こと。から。ため。』を付けてくださいね。
ちなみに私が先生になろうと思ったきっかけの1つが、
私が中学1年生の時に説明問題で『こと。から。ため。』を付けなかったために
100点と思っていた点数が、部分点も付けてもらえず、75点でした。
『前もって説明してくれたらこんなことにはならなかったのに、
部分点ももらえないのか』と先生に抗議したところ、
『日本語だから常識だろう。日頃から注意しておくべきだ。』と言われました。
それで私はその常識を教えるのがあなたの仕事でしょと抗議することなく、
私のような気持ちになる生徒を出さないようにしっかり教える先生になってやると
思い今に至っています。
<福本です>
後期最後の第6回までのレポートも終了し、今週実施している試験対策授業が
終わったら、いよいよ来週から後期単位認定試験が始まります。
今日は試験に向けての座席レイアウトの変更を行いました。
試験当時は密にならないように時間割を組んでいますが、久しぶりに登校する
生徒もいるので、自分の座席がすぐに分かるように、職員で話し合いながら
ローパーテーションを移動してキャンパスをテスト仕様に変更しました。
一人でも多くの生徒が試験に合格できるように、今週の対策期間を上手に
使って下さい。また3年生は大学受験も控えているので、日程調整の相談もできます。
例年、3年生は高校生最後の単位認定試験を赤点なしの合格を勝ち取ります。
今年の卒業生も最後の校内試験を合格で決めて、あとは卒業式も爽やかな気持ちで
待つのみにしましょう。
頑張れっ、3年生!!!!
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス