千葉キャンパス ブログ

千葉キャンパス ブログ

  1. 受験科目で数学が必要、でもどこまで必要?

    通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの星田です。

    <<数学って、どこまで必要?~志望大学学部によって違います!>>

    みなさんは、新しい生活に慣れたでしょうか。
    寒暖差が激しいので、体調を壊さないように注意してくださいね。

    数学の学習範囲について

    今回は、大学受験における数学の学習範囲についてご紹介します。
    志望する大学や学部によって必要な範囲が異なるため、ご自身の目標に合わせて確認しましょう。

    国公立大学の場合

    • 文系: 数学I・Aから数学II・B・Cまでが標準的な試験範囲です。一部の大学では数学I・数学IIのみなど、範囲が異なる場合もありますが、国公立文系を目指すのであれば、数学II・B・Cまで学習しておくのが一般的です。
    • 理系: 数学I・Aから数学IIIまで学習する必要があります。

    私立大学の場合

    • 文系: 数学を選択科目とする場合、数学I・Aから数学II・Bまでが必要です。
    • 理系: 基本的に数学I・Aから数学IIIまで学習しないと受験できる大学はほとんどありません。ごく一部の大学や、薬学部・農学部の一部では、数学II・B・Cまでで受験可能な場合もありますが、それ以外の学部では数学IIIまで学習しておくのが無難です。ただし、国公立大学の薬学部は数学IIIまで必要となるため注意が必要です。

    家政系・看護医療系の場合

    これらの学部は文系と理系の中間に位置し、数学を受験科目にしなくても受験できる大学が多いのが特徴です。多くの場合、現代文、英語、数学I・A、化学、生物の5科目の中から2~3科目を選択します。数学を選択した場合、ほとんどの大学で数学I・Aが受験科目となりますが、ごく稀に数学I・Aから数学IIまでが試験範囲となる大学もあります。

    専門学校の場合

    英語、現代文、数学が必須の学校がほとんどですが、数学の範囲は数学I・Aが中心です。ただし、中学校の内容が含まれる学校も多いため、基礎をしっかり固めておきましょう。

    科目の重要度

    • 理系: 数学が最も重要な科目です。
    • 看護医療系・家政系: 分類上は理系ですが、英語がメイン科目となることが多く、現代文が必須の大学もあります。

    余談:海外旅行の思い出

    話は変わりますが、私の趣味は海外旅行です。

    最近はなかなか行けていませんが、35年前に韓国を訪れた際の思い出深い写真を見つけました。実家にあったのですが、先日帰省した際に探してみたら出てきたんです。その写真には、板門店で北朝鮮の兵隊さんと一緒に写っている私がいます。

    今思えば、とても貴重な経験でした。皆さんも学生のうちに、ぜひ海外旅行をたくさん経験してみてくださいね。


    上記でご自身の状況に合った数学の学習範囲は確認できましたでしょうか?

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから