千葉キャンパス ブログ

千葉キャンパス ブログ

  1. 必読◎大学進学コースで受け放題の映像授業@willはこんな授業!

    通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス

    <<映像授業の@willってどんな授業?>>

     

    お疲れさまです。星田です。

    暑い日が続いており、いよいよ夏本番ですね。この厳しい季節をどう乗り切るか、しっかりと計画を立てて過ごしましょう。計画の立て方が分からない場合は、遠慮なく相談しに来てください。

    今回は「映像授業のメリット」についてお話しします。

    理系で核となる教科は「数学」です。文系における英語のように、理系では数学が中心となります。数学では、高校1年生で「数学ⅠA」、2年生で「数学ⅡB・C」、3年生で「数学Ⅲ」を学習しますが、特に数学Ⅲの内容は範囲が広く、難易度も高くなります。通常のカリキュラムでは、大学入試直前にようやく全範囲が終わるケースが多く、全日制の公立高校では最後まで終わらないこともあります。

    一方で、都内の中高一貫校などでは、高校2年生までに学習範囲を終え、3年生では入試に向けた演習に集中して取り組んでいます。このような受験生と競うには、できるだけ早く学習範囲を終え、演習に入ることが重要です。

    ただし、従来の紙ベースの参考書や問題集での学習は、理解できない部分を自力で解決するのに膨大な時間がかかり、計画的に学習を進めることが難しいという課題があります。理数系の科目は、基本的に誰かの助けが必要で、ゼロから独学で進めるのは現実的ではありません。

    さらに、国公立大学や早慶などを目指す場合、理科2科目の受験が必要となるため、高校3年生になってから英語・数学・理科2科目の4教科を同時に学ぶのは、かなりの負担になります。

    そこで、理系受験生にとって非常に有効なツールが「映像授業」です。

    映像授業のメリットは以下の通りです:

    1. 短期間で集中的に学習を進められる(速習が可能)

    2. 繰り返し視聴できるため、理解が深まる

    3. 理解している部分は倍速で視聴でき、効率的に時間を使える

    一方で、映像授業には「いつでもできる」という気軽さがあるため、後回しにしがちという欠点もあります。だからこそ、あらかじめ計画を立て、着実に進めていくことが大切です。映像授業は正確な時間の見積もりが難しくても、おおよその学習計画は立てやすいため、日々の生活の中にしっかり組み込みましょう。

    以前もお伝えしましたが、「分厚い参考書を最初から全部やる」というのは非効率です。もうひとつの注意点として、映像授業中に眠くなることがありますが、その場合は短い仮眠をとる、外の空気を吸うなどして対処しましょう。エナジードリンクや栄養ドリンクの過剰摂取は控えてください。

    この夏を乗り越えるために、みんなで計画的に、前向きに取り組んでいきましょう!

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから