- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 横浜キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
新着記事一覧
通信制高校生必見!模試の実施とその効果
2023年10月20日
通信制高校 一ツ葉高校 横浜キャンパスです。
通信制高校は、従来の全日制高校とは異なる学びの形を提供しています。
自分のペースで学ぶことができる一方、自己管理が求められる環境でもあります。
そんな通信制高校での学びに、模試がどのような役割を果たすのか、今回はその意義と効果について深掘りしてみたいと思います。
1. 通信制高校の特性と模試の重要性
通信制高校は、生徒一人ひとりのライフスタイルや学びのペースに合わせて教育を受けることができる制度です。
しかし、その自由度の高さゆえに、自分自身の学習進捗を把握することが難しくなることも。
ここで模試の役割が重要となります。
模試は、学習の進捗を確認し、必要な対策を立てるためのツールとして活用されるのです。
2. 模試の意義
なぜ通信制高校で模試を実施するのか。
その答えは、”自己評価”と”対策”にあります。
模試を受験することで、生徒は自分の強みや弱みを明確に把握することができます。
また、模試の結果をもとに、今後の学習計画を立てることができるのです。
3. 模試の効果
模試の最大の効果は、自分の学習状況の”現状把握”です。
通信制高校生は、日常の学習の中で、どの分野が得意で、どの分野が不得意であるかを知ることができます。
また、模試の結果をもとに、具体的な学習計画や対策を立てることができるため、効率的な学びを実現することができます。
4. 実際の体験
今日の模試実施の様子を少し紹介します。
今日はBenesseの模試でしたが、多くの生徒が真剣な表情で問題に取り組んでいました。
模試終了後には、多くの生徒が自分の解答と模範解答を比較し、反省点や次回への課題を見つけ出していました。
このような姿勢は、通信制高校生の学びの真剣さを物語っています。
Benesseの模試は全国規模での実施が特徴で、多くの高校生が参加しています。
問題の難易度や出題傾向は、実際の大学入試を意識したものとなっており、受験生の実力を測る上での参考になるとされています。
結果のフィードバックが詳細で、自分の弱点や得点アップのためのアドバイスなどが提供されます。
通信制高校での模試実施は、生徒の学びをさらに深めるための重要なステップです。
自分の学習状況を把握し、効果的な学習計画を立てるための手助けとなる模試は、今後も多くの生徒にとっての大切なツールとして活用されることでしょう。
通信制高校 一ツ葉高校 横浜キャンパス
学校行事で国会図書館へ!驚きの発見と魅力を紹介
2023年10月19日
通信制高校 一ツ葉高校 横浜キャンパスです。
今回は学校行事で昨年、大好評だった国会図書館について紹介します。
今年も行きますので在校生の皆さんはお楽しみに!
国会図書館は、日本の歴史や文化を深く探求するための宝庫です。
数十万冊を超える書籍や資料が収められており、学者から一般市民まで、多くの人々がその深い知識を求めて訪れています。
今回は、学校行事としての国会図書館訪問の魅力や、その中での驚きの発見について紹介します。
1. 国会図書館とは?
国会図書館は、日本の首都東京に位置する、国の公式な図書館です。
その歴史は古く、多くの重要な文献や資料が収集されてきました。
ここには、日本の歴史や文化、さらには世界の歴史や文化に関する多岐にわたる資料が保管されています。
2. 学校行事での訪問の意義
学校行事としての国会図書館訪問は、生徒たちに実際の資料を通じて学びを深める絶好の機会です。
教科書やインターネットで得られる情報も大切ですが、実際の文献に触れることで、学びがより具体的で実感的になります。
また、専門家や学者が使用する資料に直接アクセスできることは、生徒たちにとって貴重な経験となるでしょう。
3. 国会図書館での驚きの発見
国会図書館には、古文書や希少な資料も多数収められており、これらに触れることで、生徒たちは新しい発見や驚きを経験することができます。
例えば、古い時代の手書きの文書や、日本がまだ開国していない時代の外国の書籍など、他では見ることができない資料に出会うことができます。
4. 訪問の際の注意点とおすすめスポット
国会図書館訪問時の注意点としては、静かな環境を保つためのマナーを守ることが大切です。
また、特別展示やレアな資料が展示されているスポットも要チェックです。
特に、国会図書館内には、歴史的な背景や文化的な背景を学べる展示も多数ありますので、事前に各自が調査して訪れることをおすすめします。
5. 今後の学びへの期待
国会図書館での学びは、今後の学校生活や研究活動に大きな刺激を与えてくれるでしょう。
この経験を活かして、更なる知識の探求を楽しんでください。
生徒たちが国会図書館で得た知識や経験は、将来の研究やキャリア形成にも役立つことでしょう。
国会図書館は、日本の歴史や文化を深く知ることができる場所であり、学校行事としての訪問は生徒たちにとって貴重な学びの機会となります。
実際の資料に触れることで得られる知識や感動は、一生の宝物となるでしょう。
横浜キャンパスではいろいろな学校行事でいろいろな場所に行きます。
いろいろ学ぶだけではなく友人ができるきっかけになりますので、在校生の皆さんは是非参加してくださいね。
通信制高校 一ツ葉高校 横浜キャンパス
入試で差をつける!グループディスカッション練習と生徒たちの生の声
2023年10月18日
通信制高校 一ツ葉高校 横浜キャンパスです。
入試シーズン到来ですね。
今回はグループディスカッションをテーマにしています。
近年、多くの教育機関が入試にグループディスカッションを取り入れるようになりました。
これは、生徒の学力だけでなく、コミュニケーションや協調性を評価するための重要な手段として認識されているからです。
しかし、実際にはどのように練習すれば良いのか、また、練習の成果はどのように現れるのか、多くの生徒たちが疑問に思っています。
そこで今回は横浜キャンパスのやり方を紹介します!
効果的なディスカッションの練習方法
まずテーマに関する基本的な知識を身につけることが重要です。
また、友人や家族との模擬ディスカッションを繰り返し行うことで、実際の状況に慣れることができます。
練習時の注意点としては、自分の意見をしっかりと持ちつつも、他者の意見を尊重する姿勢を忘れないことが大切です。
また、話す内容を簡潔にまとめ、明確に伝えるスキルも磨く必要があります。
実際の入試でのグループディスカッションでは、与えられた時間内に効果的に意見をまとめ、結論を出すことが求められます。
そのため、時間管理のスキルも練習しておくと良いでしょう。
実際に練習に参加した生徒たちの声:
「最初はグループディスカッションの練習をするのが恥ずかしかったけど、何回かやっているうちに自分の意見をしっかりと伝える楽しさを感じるようになりました。」
「模擬ディスカッションを繰り返すことで、他者の意見を尊重しながら、自分の考えをしっかりと伝えることの大切さを学びました。」
「実際の入試でグループディスカッションがあった時、練習の成果がしっかりと現れて、自分の意見をしっかりと伝えることができました。」
グループディスカッションの練習を通じて、コミュニケーション能力や問題解決能力など、入試だけでなく、日常生活や将来のキャリアにも役立つスキルを身につけることができます。
入試でのグループディスカッションは、学生の多面的な能力を評価するための重要な手段となっています。
効果的な練習方法を取り入れることで、入試だけでなく、様々な場面でのコミュニケーションスキルを向上させることができるでしょう。
生徒たちの生の声を聞くと、その効果の大きさがよくわかります。
入試を控えた受験生だけでなく1年生から練習して、ディスカッションの能力を身につけてくださいね!
通信制高校 一ツ葉高校 横浜キャンパス
共通テスト出願!
2023年10月4日
通信制高校 一ツ葉高等学校 横浜キャンパスです。
10月になり、いよいよ大学入試シーズン開幕という雰囲気になってきました。
総合型選抜、学校推薦型選抜と続きますので、受験生の皆さんは準備をしっかりして臨んでくださいね。
さて、今回は「共通テストに向けての完全ガイド」をご紹介します。
共通テストは多くの高校生が進学先を決める大切なステップです。
このブログでは、共通テストに臨む際の出願から実際の試験までの流れと注意点を詳しく解説します。
1. 共通テストとは?
共通テストは、全国の国公立大学への受験資格を得るためのテストですが、私立大学や短期大学での入試にも利用できます。
二次試験や各大学独自の入試に臨むために足切りにならないためのテストとも言えます。
2. 出願の際の注意点
今年は明日10月5日で出願締め切りですが、高校2年生のために注意点を載せます。
出願期間を確認する:出願期間を逃すと受験することができないので、日程をしっかり確認してください。
必要書類を用意する:写真や身分証明書、受験票など、指定された書類を忘れずに揃えましょう。
出願先の選定:志望する大学や学部を明確にし、それに基づいて出願を行います。
受験料の支払い:受験料は指定の期間内に支払わなければなりません。遅れないようにしましょう。
3. 出顔後の学習の進め方
過去問を活用する:共通テストの形式や出題傾向を把握するために過去問を活用しましょう。
弱点を克服する:苦手な科目やトピックを明確にし、それを中心に学習を進めます。
時間配分の練習:実際の試験時間を意識して、過去問を解く際の時間配分を練習します。
集中力を高める:長時間の試験に備えて、集中力を維持する習慣やテクニックを身につけましょう。
この中で特におススメは「時間配分の練習」です。
意外とマークするのが時間かかるので、実際に確かめてくださいね。
4. テストに臨む際の注意点
当日の体調管理:十分な睡眠をとり、体調を崩さないようにします。
持ち物の確認:筆記用具、受験票など、必要なものを忘れずに持参します。
会場へのアクセス:試験会場の場所や交通手段を前もって確認し、余裕を持った時間に到着するようにします。
心の準備:試験のプレッシャーに負けないよう、リラックスする方法を事前に見つけておきましょう。
5. 試験後の対応
答え合わせ:試験後、模範解答を参考にして自分の解答を確認します。
反省と振り返り:間違えた問題や不安だった部分を振り返り、次のステップのための学習に役立てます。
二次試験の準備:共通テスト後は、二次試験や各大学の独自入試に向けての準備を始めます。
共通テストは多くの生徒にとって大きな挑戦となる試験ですが、適切な準備と心構えを持つことで、良い結果を出すことができます。
上記のポイントを参考に、自分の目標に向かって一歩ずつ進んでください。
通信制高校 一ツ葉高等学校 横浜キャンパス
試験対策
2023年8月30日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
さて、大学進学コース以外の生徒も
夏休みが終わりました。
最近は、日中はまだまだ暑いですが
夕方が涼しいので、夏の終わりを感じます!
まだまだ暑いですが、テスト対策期間
頑張りましょう!!
一ツ葉高校では単位認定試験の前に、
試験に向けて試験対策の期間を設けています。
期間中は、特別な時間割で履修している科目
全ての対策授業を受けることが出来ます。
試験対策授業では、学習した箇所の復習、
および、出題傾向に関してもお伝えします。
勿論、用語の暗記や問題の演習などは必要
ですので、自分での学習は避けられません。
しかし、授業中に自習する上での必要な
ポイントをお伝えするので、効率良く、
勉強することができると思います。
試験と聞くと、教科書の範囲を指定されて、
膨大な量の復習をしなくてはならない
というイメージがあると思いますが、
そういう時は何から勉強したら良いか
わからないこともあると思います。
出題の傾向を聞くことが出来ると、
今までどうやって勉強したら良いかわからず、
勉強できなかった人も、取り組み易いので、
「勉強してみよう」という気になれる子が多いです。
勿論、推薦入試を考えている人は成績が
重要になってくるので、テストの点数は
必要になってきますが、
何よりも、テストで高得点が取れると
嬉しいですよね。
是非満点めざして、学習しましょう。
よくあるもったいないミスとしては、
問題文を良く読んでいないことです。
私も学生時代よくやっていたのですが、
記号で答える問題を、語句をそのまま
記入してしまうことは、よく見ます。
また、漢字の写し間違えなども多いので、
問題文に書いてある漢字をよく見て記入する
ようにしましょう。
私も学生時代世界史のカタカナを覚えるのが
苦手で採点してくれた先生に「惜しい」と
書かれていました。
ついなんとなくで覚えてしまうんですよね笑
気持ちはわからなくないのですが、正解には
ならないので、一語一句間違えのないように
覚えましょう。
試験が終わると、アクティブラーニング
期間に入ります。
外部に行くイベントや講師をお招きしての
特別な授業などを企画しています。
その他にも、教科書の復習や普段とは違う
映像を見る授業など、時間割どおりに
授業を行う予定です。
インターネット講座の視聴確認や、
視聴表の作成等も登校日や授業で行います。
9月22日までは通常通り登校してください。
その後は、秋休みが1週間ほどあり、
10月から後期が始まります。
今週、来週と勉強を避けられない1週間に
なりますが、対策の授業にしっかりと出席
して、勉強のポイントを確認しながら、
学習していきましょう。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
夏期講習も終盤です
2023年8月24日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
大学進学コースは夏期講習も終盤です。
もともと、多くても10人いかない
少人数授業ですが、今日の様子は1対1の
授業のように思えますが……
授業はオンラインでも受講可なので、
何名かはオンラインで参加しています。
今回は大学進学コースの英語の授業の
学習状況をお伝えできればと思います。
夏休み前までは毎日登校して、授業を受けて、
新しい知識を得た人も多かったと思います。
というのも、大学進学コースでは大学受験
合格を目指して、授業を行っています。
授業では新しい知識の導入やそれを使用した
理解度をはかるための演習を行っています。
短期記憶、長期記憶についてはご存じの方も
多いと思いますが、人間は覚えたものを
忘れてしまう生き物です。
つまりは、皆さんが授業を受けて理解した
知識はすぐに忘れてもおかしくない、
短期記憶だということです。
では短期記憶を長期記憶にするためには、
どうしたらよいのでしょうか。
そう、忘れないための反復が必要になります。
何度も何度も同じ情報を送ることで、脳は
その情報が必要なものだと認識するように
なり、長期記憶へとなっていきます。
今回は夏休みまでに学習した箇所の復習を
宿題にしました。人間は忘れてしまう生き物
ですので、今回は全て覚えていなくても
問題ありません。何度も何度も復習して、
知識を定着させていきましょう。
また、2年生には英単語の宿題も出しました。
文法の解説や長文の読み方を指導することは
出来ますが、どうしても、
単語の学習はお手伝いすることが難しいです。
もちろん、長文の中で出てきた単語の意味を
お伝えすることは出来ますが、
それだけでは十分だとは言い難いです。
2学期から、英語を読む量を増やしていく
ためにも、単語の知識は不可欠です。
大学入試では長文読解の問題が中心なため、
学習状況をはかる模擬試験でも英語の長文は
多く出題されます。
模試の結果は学習意欲にもつながると考えて
いるので、単語力をつけることで、やる気の
向上にもつながっていきます。
単語の覚え方は人それぞれです。
私は断然、音で覚えるのが得意なので、
何度もCDを聞いたり、発音していました。
その時に例文も活用すると、文章の中での
使用方法がわかったり、リスニングの
練習にもつながるので、お勧めです。
人によっては何回も書いて覚えるのが
得意な人もいると思いますので、
自分の覚えやすいやり方を見つけてください。
勿論定着の管理、学習の管理をしていきたい
ので、横浜キャンパスでは同一の単語帳を
購入してもらっています。
3年生はTarget1900
2年生はBricksを使用しています。
Bricksの良いところは、2段階のレベルが
あるのですが、1では中学の単語から
高校で必須の単語を学習することができます。
2では大学入試の分析をして、
頻出順で掲載されているのですが、
さらには分野別に分かれているので、
覚えやすいと思います。
難関大までこの2冊で対策ができます。
さらに共通して良い点として、
発音記号以外にもカタカナが乗っているので、
発音も確認しやすいです。
この点に関して、賛否両論あると思いますが、
英語の音声もついているので、カタカナを
介して、発音記号も覚えていけると思います。
他にも単語ごとに他動詞や自動詞の注意など
間違えやすい情報が記載されているので、
単語を覚える際に細かな部分まで覚えていく
ことが出来ます。
こちらは教員目線かもしれませんが、
覚えた単語はテストメーカーを使用して、
見出し語のみに限らず、派生語や例文の
テストをすることもできるので、
細部まで学習状況の確認ができます。
講習中でも毎日単語テストを実施しています。
今はとても便利なので、アプリの音声で、
〇英単語→日本語
〇英語例文→日本語例文
を流すことも出来ます。
とにかくおすすめしたいのが、
この音声を毎日聞くことです。
通学中の電車で聞いたり、
机に向かう気はしないときのスキマ時間に
是非アプリを流すだけでもやってみて
欲しいです。
単語帳の宣伝みたいになってしまいましたが、
色々工夫して作られているので、沢山使って
貰いたいです(^^)
話が脱線してしまいましたが、授業の復習は
勿論、英語に関しては、英単語、熟語の知識
が重要になってきますので、スキマ時間など
を活用して単語力を増やして欲しいです。
以上、家庭学習の重要性について、英語の
場合は単語、熟語学習をメインに、
授業の復習をしてもらいたいということを
まとめてみました。
夏期講習も残りわずかです。
来週は1、2年生はテスト対策に入ります。
単位認定試験期間中は試験の勉強はもちろん、
空き時間には大学受験の勉強も進めてみて
くださいね。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
お盆休み
2023年8月17日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
こんにちは。柴田です。
お盆休みをいただいていたのですが、
昨日からまた開校しました。
沖縄・九州に引き続き、西日本でも台風の
被害が大きかったようですね。
横浜でも不安定な天気が続いているので、
早い消息を願うばかりです。
私はみなとみらいで開催された
ポケモンの世界大会の地に行きました。
(世界大会は見てないので、
何と書けばよいのかが悩ましいです笑)
何も下調べをせずに、その場ノリで行った
ため、よくわかっておらず予約?抽選が必要
なところには行くことが出来ませんでした。
何の世界大会かはわからなかったのですが、
みなとみらい全体がポケモンで装飾されて、
とても可愛いかったです。
とにかく人が多くて、改めてポケモンの人気
を実感しました。
暑さと人の多さで、全ての箇所を回ることは
出来ませんでしたが、
生徒の中にはポケモンが好きな人も多いので、
見学に行った人もいるのではないでしょうか。
私はほんとにちらっと見ただけなので、
じっくり回った人がいたら写真など見せて
もらいたいです。
私の撮った写真は人混みを避けた遠いものしか
ありませんでしたー・・・
そして、ブログで使えるような写真が
なかったので、昨年プレスクールで
みなとみらいお散歩したときの写真です。
暑さが厳しいですが、皆さんは、
どこかに出かけましたか?
私は暑いところには行けないので、
涼しいところで過ごしていました。
暑くても元気いっぱいの人もいますし、
私のように出かけない人もいると思うので、
休みの過ごし方でも人それぞれですね。
ふと、この違いってなんだろうと気になった
ので、調べてみたところ、「暑さに慣れる」
ことが大切だそうです。
暑さに慣れることを暑熱順化と呼ぶそうで、
普段暑さに慣れていない人は熱を発散できず、
体温がすぐに上昇してしまうようです。
また、その際に塩分が失われやすく、
熱中症になりやすくなります。
15分程度の入浴や軽いウォーキングを
連続して、2週間くらい続けることで、
暑さに慣れていくことができるそうです。
勿論、水分、塩分補給は忘れずに、無理せず
徐々にトレーニングすることが大切です。
ついつい、暑いと家にこもりがちですが、
それが悪循環になっていたみたいですね。
最初は辛そうですが、実践してみたいです!
まだまだ残暑が続きますので、元気いっぱい
過ごすためにも、暑さを避けない方法も
あるみたいですね。
勿論、涼しい所で過ごすのもアリだと、
個人的には思います(^^)
さて、大学進学コースの皆さんは、
来週の月曜日から夏期講習が始まります。
徐々に学校モードに切り替えつつ、
残りの夏休みも楽しんで過ごしてくださいね。
ずっと家にいた人は暑さに慣れていない
と思うので、登下校時の熱中症に注意して
気を付けて登校してくださいね。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
夏休みに入りました☀
2023年8月7日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
更新が滞ってしまい、申し訳ございません。
一ツ葉高校横浜キャンパス柴田です。
前回の更新が6月だったようですので、
その間の様子を振り返られたらと思います。
まず、大きなところとしては、前期が終了し、
夏休みに入っています。
期間としては大学進学コースの人は、
夏期講習があるため、約3週間、
レポートコースの人は約4週間です。
よく「短い」と言う声を聞きますが、
どのように時間を使うのかは、皆さん次第
だと思います。
高校○年生の夏休みは人生で1回です。
遊びでも、勉強でも、ボランティアでも
やりたいことに沢山挑戦してくださいね。
また、私たちもお休みをいただくので、
8月9日から、15日までは閉校になります。
間違えて登校しないように注意しましょう。
本日もですが、これから1週間
雨が続くようですね。
台風の被害が少なくなることも含めて、
皆さんの夏休みの予定に影響がないことを
祈るばかりです。
そして、7月の中旬に前期のスクーリングも
無事終わりました!
とにかく、参加した生徒は無事に帰ってくる
ことが出来たので、何よりです。
そちらの模様は別でお伝えしますが、
私の思い出は3日目に泊まった、清和高原の
美しい自然が一番印象に残っています。
(見返してみると曇り空でした笑)
鳥のさえずりを聞きながら、夕涼みを出来た
ことはとても貴重な体験でした。
天体観測は生憎できなかったので、
残念でしたが、星を観察できた人もいる
みたいで、素敵な思い出になったことと
思います。
熊本県は少し遠いイメージですが、
私たちの本校がある山都町は自然が沢山で、
非日常が味わえる場所です。
ここで働く前は、熊本県は関東からは遠い為、
行く機会は無いと考えていたのですが、
自然を体感しに行くのに、素敵な場所です。
あともう一つ、「有機農業全国No.1のまち」
というのも素敵だと思うポイントです。
化学肥料・化学合成農薬を使わないおいしい
お野菜を食べることができるというのも
自然いっぱいの山都町ならではだと思います。
一ツ葉高校のスクーリングは体育等
もありますが、食事や休憩時間、移動中に
熊本県、山都町の大自然を感じる3泊4日に
なると思います。
非日常を味わえて、大事な場所が増える体験ができます。
以上が私のスクーリングに関する感想です。
その他は授業の間にイベントも行っていました。
動物園に行ったり、放課後に交流イベント
として、レジンアクセサリー作りをしたり、
昼休みにそうめんパーティーをしたりと、
学年を超えて交流を図ることができました。
そうめんパーティーは卒業生も
参加してくれたのですが、
時間があまりなく、ゆっくりお話できなくて
残念でした。
また、遊びに来てくれたら嬉しいです。
卒業してからも忘れないで居てくれるって
とても嬉しいです^^
今日は夏休み中ですが、中学生対象の
プレスクールは開催されますので、
その模様も次回以降でお伝えできたらと思います。
現在は新メンバーを迎えて、
女の子3名、男の子2名で和気あいあいと
過ごしています。
まとまりのない文章ですが、
今お伝えしたいことをまとめてみました。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
オープンスクール
2023年6月14日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
先日の土曜日はオープンスクールでした。
横浜キャンパスではオープンスクールに
来ていただいた方に、在校生との交流も兼ね、
様々な制作活動をしていただいています。
その中で、比較的簡単で綺麗な作品が出来る為、
UVレジン作成が定番になりつつあります。
先日体験いただいた方も素敵な作品を
作っていただきました。
ご来校いただき、ありがとうございます。
ということで、本日はオープンスクールの
模様をお伝えいたします。
13:00 通信高校・一ツ葉高校について (全体説明)
14:00 在校生との交流 ※随時個別相談
15:00 終了予定
当日の流れといたしまして、
13時より、スライドを使用し、
通信制高校について、および、
一ツ葉高校についてコースごとの違いなど
を中心に、その他年間の行事の予定や、
実際に使用するレポートも拝見いただきます。
その後、実際の行事の様子を写真とともに
紹介いたします。
オープンスクールでしか公開してない
写真もありますので、行事の様子が
知りたい方は必見です。
説明会が終了次第、在校生との交流です。
先ほども申し上げた通り、UVレジン体験が
定番になりつつあります。
在校生も何度かやっているので、レジン講師
のように、色々な知識を持っていますし、
やり方も説明させていただくので、
初めての方でも安心して素敵な作品を
作ることができますよ。
是非保護者の方もご一緒にご参加ください。
他の体験も随時検討しますので、
体験は何になるかはお楽しみにしてください。
また体験中に在校生に学校の様子をお聞き
いただけます。
在校生も入学前はさまざまな悩みを抱え、
また、同じように学校を検討した経験も
ありますので、少しでも来校いただいた方の
力になれたらと考えている子が多いです。
普段の学校生活の様子から、スクーリングの
様子など、お答えしていきますので、
是非気になることなどを気軽にお聞きください。
生徒もお話できるのが楽しいみたいで、
スクーリングの話や行事の話を
聞いていただけると嬉しそうに話している
印象があります。
以上オープンスクールは特別な内容で
行っておりますが、普段の学校の様子が
知りたいという方は随時学校の見学や
授業の体験もできますので、そちらも
併せてご検討お願いいたします。
勿論、オープンスクールに来てみてから
体験授業に参加することもできますので、
気軽にご参加ください。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
6月に入りました。
2023年6月9日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
こんにちは。6月に入りました。
ブログの下書きをして公開し忘れていました。
本日は前期で6回あるレポート提出の
4回目のレポート提出の締め切り日です。
夏のような暑い日になったと思えば、急に
寒くなったりとするので、体調が万全でない方も
多いのではないでしょうか。
また、雨が降っていると気分も少し
落ち込んでしまいますよね。
昨日梅雨入りしたそうなので、
雨が続きそうですね。
先日は晴天でだった水曜日、
3年生用のソーシャルスキルⅢの
授業は3年生が集合していたので、
思わず写真を撮りたくなってしまいました。
勿論、毎週こうなると良いのですが、
来週以降も期待ですね!!
天候の問題は仕方のないことですが、
雨で外出ができなかったり、楽しみだった
予定がつぶれてしまうととても悲しくなって
さらに気持ちも落ち込んでしまいますよね。
雨の日だからこその楽しみを見つけてみては
どうでしょうか。
私は折りたたみの傘をゲットしました。
横浜のハンズで購入したのですが、
種類がおよそ100種類くらいありました。
それだけ候補があると何を買っていいのか
わからなくなってしまいますよね。
お気に入り傘を買ってみてはいかがでしょうか。
その他雨でも楽しめる工夫を考えていきたいです!!
また、雨以外にも寒暖差があるときには、
疲労を感じたり、体調不良になりやすいです。
できる対策を取り、無理せずに休息しましょう。
~できる対策~
1. ゆっくりと入浴する
2. 軽く運動する
3. 暖かい食べ物を食べる
だそうです。ついつい蒸し暑いと
冷たい食べ物ばかり食べてしまいますが、
昨年はそのせいか?胃腸炎を患ったので
皆さんは私と同じ失敗はしないように
気をつけてくださいね。
軽く運動したい方は月曜日にダンスを
行っておりますので、是非。
切実にメンバーを募集しております!
そして、月曜日といえば、14時から17時
中学生対象のプレスクールを行っております。
Benesseの教材を使用して、中学の
内容の復習を行っております。
また、教材が終わった子は自分で教材を
持ってきてわからない箇所の質問をすること
もできますよ!!
現在は3名が毎週通ってきてくれています。
中学生とお話できるのを楽しみにしている子
も多いようで、中学生が来ていると声を
掛けに来る高校生も多いです。
3名も趣味はバラバラなように思えますが、
和気あいあいとアドバイスをしながら
交流を深めている様子で毎週楽しく過ごしています。
韓国アイドルが好きな子、絵が好きな子、
PCゲームが好きな子は
是非遊びに来てみませんか?
上記に当てはまらなくても問題ありません!
来週はふと「アフタヌーンティーをしたい」
と言う声があり、皆も賛同し
計画していましたが、どうなるのでしょうか。
計画を立てて実現するのは難しいですが、
楽しい会になるようサポートしていきたいです。
アフタヌーンティー以外にも皆で計画して
特別な活動をしていきましょう。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田