- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 横浜キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
今週の出来事
2023年3月23日
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパスの本山です。
今週の月曜はゲリラスポーツの日
バレーボールがやりたい!と熱望していたMさんのリクエストに応え、
体育館を借り、withプレスクールの中学生たちで、
体を動かす時間を楽しんできました!
最初は皆でバレー、しばらくそれぞれやりたいものをやった後、
全員でできるドッジボールで白熱、
休憩はさんで最後はフリスビーを交えながら、
2時間ほど体を動かして、終了となりました!
行く前は「行きたくなーい、動きたくなーい」と渋っていた生徒も、
スポーツが始まった途端、想像してた何倍も動き回り、
終わった後も、「次いつ行くの?」と超ノリノリという・・・笑
何にせよ、楽しんでくれるのは良いことですね!
そして本日。
先日卒業を迎えた卒業生が忘れ物を取りにきてくれて、
そこで改めて、しっかりお別れをすることができました。
卒業式の当日は毎年ですが、卒業式を無事完了させるのに精一杯で、
卒業生を送り出す感動や寂しさに浸る余裕もなく…
なのでどことなく実感がわきづらかったりするものですが、
こうやって改めてお別れに来てくれると、より一層感じてしまうものです。
だいぶ遅れてしまったけど、改めて卒業おめでとう!
それぞれの道はこれから違ってくるけれど、
このキャンパスに籍を置いている間に起こった出来事、
出会い、別れ、そのいろいろなものが、
きっとみんなのこれからをまた形作っていくものと思います。
個人的には、どんな未来を選んだにせよ、
みなが元気で過ごしてくれてさえいれば、それが一番だと思っています。
だからもし、どうしようもなく元気でなくなって、
その時にキャンパスをなつかしく思ってくれる日が来たなら、
時間が許すなら、ぜひともまた帰ってきてみてください!
キャンパスでみなさんをお待ちしています!
さて、卒業生つながりで、
本日は私が立川キャンパスにいたときの卒業生から、
うれしいお知らせが届きました!
薬学部に通っていた生徒ですが、
無事国家試験に合格して、就職も決まったそうで、
卒業してかなり経っているのに、わざわざ連絡してきてくれました!
今年の年明けには、その当時の別の卒業生が集まるということで、
お招きいただき、久しぶりに昔話を楽しんだりもしました!
およそ10年近く前の卒業生たちから連絡が来たり、
いざ大人になってこうやって色々な話ができるのは、
本当にうれしい、うれしいことです!
集まった生徒たち、今は小倉Cにいる瀬口先生も立川にいたころの生徒ですので、
ここで私信になってしまいますが、写真を載せたいと思います!
みな、元気にしていましたよ!!
ずいぶんもりだくさんでまとまりのない文章になりましたが、
ひとまずの近況報告でした!
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 本山
卒業するみんなへ②
2023年3月9日
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパスの本山です。
卒業するみんなへ①から、豊島先生からのメッセージ続きます。
もう1つは、「どうでもいい」を大切にしてほしいということです。
みなさんはちょうど新型コロナが流行り出した2020年の入学で、
初めから思うような高校生活が送れず、非常に辛い思いをした世代だと思います。
私もその年に大学に入ったので、気持ちは痛いほど分かります。
コロナ禍は、人々から色んな面で、「不要不急」を奪ったのだと思います。
友達とご飯をたべること、
どうでも良い話で帰りが2時間遅くなること、
スタバの店員さんと何秒話せるかに挑戦すること、
コロナ禍ではこのような事をするのは不要不急として憚られました。
でも、思い返せば、私が友達と過ごす上で、
それらの中に不要なものなんてありませんでした。
コロナ禍で不要とされた、どうでも良いような時間は、
私の学生生活の全てでした。
そんなどうでも良い時間をどれだけたくさん共有したかが、
私の中で友達を友達たらしめるものとなっていました。
徐々に以前の生活に戻りつつある現在ですが、
人々の中にどこか無駄を恐れるマインドみたいなものは、
根付いてしまったように思います。
でもだからこそ、どうでも良いを大切にしてほしいのです。
上記のような、一見どうでも良さそうなことは、実は全然どうでも良くなくて、
とても大切なことだから、ぜひ全力で、その愛おしい無駄を享受してください。
最後に、もしかしたらみなさんの中にも、私と同じように、
この高校に入るのは後ろ向きな選択だった方もいるかもしれません。
でも、卒業式でみなさんが見せてくれた表情は、
その選択が間違いじゃなかったことを示してくれていたように感じました。
先生と呼ばれるには知識も経験も乏しいこんな私を、
みなさんは優しく受け入れてくれました。
その優しさに何度も助けていただきました。
そんなみなさんと同じ学校の卒業生であることを誇りに思います。
長くなってしまいましたが、とにかく、
みなさんの今後の成長と活躍を、心から応援しています。
もしまたどこかで会ったら、迷わず声をかけてください。
キャンパスにも遊びに来てください。
それでは、またいつか!
豊島和紀
卒業するみんなへ①
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパスの本山です。
先日ついに卒業式が終わり、3年生たちが巣立っていきました。
そんな卒業生たちに、豊島先生よりメッセージをもらっていますので、
この場を借りて、伝えさせてください。
しっかり書き上げてくれているため、2つのブログに渡りますが、
卒業生のみんな、ぜひ読んでくれたらうれしいです。
みなさんこんにちは豊島です。
横浜キャンパスでは、3月8日に卒業式を実施しました。
私としては実に4年ぶりの卒業式でしたが、
やっぱり卒業式の雰囲気は、嬉しいけどさみしいような、
なんとも言えない気持ちを誘いますよね!
あのような素晴らしい式に参加できたことを光栄に思います。
今回は、卒業生に向けて、私からのメッセージを綴れたらと思い、
ブログを書かせていただくことにしました。なかなか面と向かっては言えないから
、この場がちょうど良いのかなと思います。
ぜひ気が向いた時に読んでください。
以下、メッセージです!
卒業生の皆さん、この度はご卒業おめでとうございます!
私が働き始めた時、まだ2年生だった皆さんが卒業されるのは
なんだか感慨深いものがありますね。
一緒に科学や歴史を勉強したこと、
ハロウィンにクッキーを作ったこと、
雑談をしたこと、どれも大切な思い出です。
先輩として、みなさんに何かできたのかと思えば、
あまりできていないような気がして、
せめて最後に、これから新たな場所に進む皆さんへ、
お祝いと応援の意を込めて、2つのことを伝えさせてください。
これらは、私がこれまでの大学生活で学んだことです。
1つは、「できない」にこそ価値はあるということです。
私は今まで、「できない」を理由に後ろ向きな選択ばかりをしてきました。
この高校に入ったのだって、学校に行けなかったからという、
とても後ろ向きな理由でした。
できないことで色んな選択を諦めていました。
自分ができないことを、他の人が当たり前のようにやっていると、
なんかこう無力感が襲いますよね、、
それが多くの人にとってあたりまえのことだったらなおさらです。
でも案外、「できる」ことそれ自体には、価値はないのかもしれません。
誰かの「できない」や「困った」があってはじめて、「できる」が活かされます。
「できない」を無しにして、「できる」は意味をなさない場合が多いです。
要するに「できない」は誰かの「できる」に価値や意味を与えてあげられるのです。
その点で、「できない」にこそ価値があるのだと思います。
先生たちの「勉強ができる」も、私たちの「勉強ができない」に活かされていたのです。
だから、「できない」と思ったら、それをどんどん発信してください!
思いっきり人の力を借りて助けてもらいましょう。
そして、誰かに助けてもらったら、してもらったと思う何倍もの感謝を伝えてください。
人は誰かの役に立ちたいと思うので、感謝された人はきっと嬉しいはずです。
逆に、自分ができることで感謝された際には、
誰かの「できない」がその場を作ってくれたことを、忘れないでください。
財政講座💰
2023年3月7日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
本日は終業式です。
1年間どうだったでしょうか。
私はあっという間だったなぁと考えています。
進級、入学してから、様々なことがあったと
思います。もちろん、簡単ではないことも
つらいことも当然あったと思います。
でも、1年間を通して、良かったなと思う
ことがあったら嬉しいです。
明日から春休みに入ります。
また、4月に会えるのを楽しみにしています。
春休みのお話を聞かせてくださいね。
大学進学コースの皆さんは、新学年になった
つもりで、目標を新たに設定し、
心機一転で春期講習を迎えましょう。
さて、少し話は遡ってしまいますが、
先日、横浜財務事務所の方に来校いただき
「日本の財政を考えよう」というテーマで
講演をしていただきました。
まずは「財政」とは何かを確認しました。
教育費をはじめとして、医療費、道路整備費
などの公共サービスは税金から提供されます。
講演の中では、国のお金がどういうものに
使われているのかを紹介いただきました。
そのお金はどのような財源から来ているのか
についても見直しました。
所得のある人が払う所得税、
物を買うときに支払う消費税、
会社が払う法人税などが主ですが、
足りないお金は国債といった借金をして
支払っているのが現状です。
働く人の減少とともに、バブル経済の崩壊、
リーマン・ショック、
新型コロナウイルスウィルスなどが原因で、
借金が増えてきています。
増税が噂されていますが、物価上昇もあり、
この問題を解決するのは難しいですね。
上記の話を踏まえて、後半では自身が予算を
考えるとしたらどうするかをグループワーク
で話し合いました。
各グループで目標を定めて、
その目標を実現させるために、各項目で
支出を増減すべきところを決めました。
今回出た案としては、「教育」「地域社会」
「医療」の充実を図るものでした。
話し合い中は全部の班の意見を聞くことが
できなかったので、一部の紹介になって
しましますが、教育費を増やしたい
グループでは、高齢者でもお金のある人から
医療費などを負担してもらおうなどの意見が
出て、社会保障費の減額などを検討していました。
一方でお金のある人から税金を取りすぎると、
日本に住んでもらえなくなり、結果として、
税収が少なくなってしまう等、反対の意見も
あり、国のお金の使い方について、実践的に
体感できたとともに、考え方の違いについて
も体験することが出来ました。
国の予算は国会で決定しますので、
私たちにできることは、
選挙に行き、予算を決定する代表を
選ぶことです。
成人年齢が引き下げられたことで、
18歳になると選挙権を持つことができる
ようになりました。
成人を迎える生徒も多いと思いますので、
自身の未来のためにも、選挙に行く大事さを
改めて確認することができましたね。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
チキンラーメン作り🐣
2023年3月4日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
本日はオープンスクールを開催しました。
毎月一回、在校生と交流ができるイベントを
開催しております。
今月も毎月恒例になりつつある、
UVレジンづくりを行いました。
体験いただいた方はとても素敵な作品を
作ってくれました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
ちらほら生徒から「今年から花粉症になった」
という声がありますが、花粉が辛い季節に
なってきましたね。
私も花粉症でくしゃみが止まらない時が
ありますが、ご了承ください><
花粉症の皆さん、一緒に乗り越えましょう。
さて、先日お話した通り、今年度の授業も
あとわずかです。
来週の火曜日が終業式になります。
大学進学コース以外の方は春休みになります。
進路のことを考えたり、友達とあそんだり、
遠出したり、読んでみたかった本を読んだり、
有意義な春休みになるといいですね。
大学進学コースの皆さん、
来週から、春期講習が始まります。
新たな学年がスタートした気持ちで、
気持ち新たに、勉強していきましょう。
さて、先日の行事の様子をお伝えします。
今週の月曜日にみなとみらいにある
カップヌードルミュージアムにて、
チキンラーメン作りに行って来ました。
皆でひよこちゃんバンダナを付けました。
可愛かったです^^♡
粉からチキンラーメンを作りました。
粉をまとめる作業、こね方など、
インストラクターの方が教えてくださり、
様子を随時教えてくれるので、
安心してラーメン作りが出来ました。
その後は製麺機を使用して、
生地を広げていきました。
何回も機械に通して、だんだんとツルツルで
薄くなっていく生地を見るたびに達成感が
ありました。
と言いながら、私の生地はペアだった生徒が
全部伸ばしてくれました。
とても上手で、早くてすごかったです。
そして、生地を麺の状態で出てくる刃の所に
通して、ハサミでカットしました。
短く切ってはダメだと思うと、緊張しました。
麺を蒸していただいている間に、
パッケージをデザインしました。
私は一ツ葉横浜デザインにしました!
そして最難関。蒸しあがったアツアツの麺を
熱い状態で、ほぐして、味を付けます。
この味の液?だし?がとても良いにおいです。
常備したら、食が進みそうです!
その後はハート型の型に入れて、私たちの
作業は完了です。
私たちの詰めたラーメンをスタッフの方が、
揚げてくれました。
「熱くないのかな?」「熱いでしょ」なんて
会話が聞こえてきました。
実際はどうなのでしょうか。
バレンタイン限定のハートのチキンラーメン
かわいいですね!!
揚げたてがおいしいということで、
早速、帰り道で食べていた生徒曰く、
「いつものチキンラーメンの味」だそうです。
でも工場と同じ味を作ることができるのは
すごいと私は思いました。
一緒に行った皆はもう食べたのかな?
卒業予定の3年生も何名か参加してくれて、
大変良い思い出の一つになりました。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
藍染体験
2023年3月3日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 和久です。
本日は、早稲田国際ビジネスカレッジの先生方がキャンパスまでお越しいただき藍染体験教室を実施しました。
染めるものは、ハンカチ、巾着袋、Tシャツなど染めてみたいものを用意して、藍染に臨みました。用意は、生徒たちと一緒に行いました。あらかじめ、必要なものを送ってもらっていたのですが、染色液のにおいと色に生徒たちは驚いていました。
染色液は最初は緑で空気に触れると酸化して「藍」になるそうです。……なかなか化学です。そして、染色液は葉を発酵させて可溶化するそうです。なので、においが独特なんですね。
さてさて、最初は、先生によるプチ座学がありました。藍染はどんなものか、どのようなものとして使われているかなどです。その後に、実際に藍染が開始されました。
みんな思い思いに輪ゴムやお箸を使って、自分の染めたいものに模様をつける準備をしました。中には、ハンカチが正方形だったので、鶴を折ってから縛っていた生徒も。あとは、「いつくある!?」というくらい、輪ゴムで布を縛って塊をつくっていた生徒も。
そして、模様をつける準備が終わったら、染色液につけました。一気に染めるのではなく、数回に分けて染めるとのことでした。なので、今回は、3回出したり入れたりしました。1回目、液から出した布は、緑がかった青だったのですが、空気に触れさせるとどんどん青くなっていきました。それを見た生徒から、「お~っ」とどよめきが。実際見ると、色がどんどん変わっていって面白いです。季節や状況によっては、たくさん空気にふれさせるため、扇風機を用いることもあるそうです。あったら、もっと面白かったかも。
そして。最後に染めた布を水場にもっていき、染色液を流水で落とす作業がありました。その際、つけていたビニール袋が100均クオリティのため、破けて手も染まってしまったことが判明した生徒もちらほら…。(楽しかったからOKらしい。ちなみに私もかなり染まりました。)
さて、水洗いし、広げた布たちですが、いろいろな模様で染まっていました。Tシャツを染めた生徒などは、柄ともようがマッチしていて、染める前よりむしろかっこよくなっていました。他にも、幾何学模様になっていたり、偶然、たくさんの人間が手をつないでいるような模様ができている生徒もいたり。あとは、お母さまが急遽作ってくれた猫のアップリケ付き巾着はいい感じで「和」の巾着になっていたり……。それぞれがオンリーワンの模様ができていて同じ模様・柄は誰一人としていませんでした。みんな大満足でした!
ありがとうございました!
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 和久
証券講座、ディズニーランド遠足
2023年2月28日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
今日は春のようなぽかぽかした日差しですね。
アクティブラーニング期間も終盤で、
春休みが近づいてきています。今週いっぱいは
様々な場所に出かけたり、キャンパスでの
講演会を予定しています。
報告できていないものから遡ると、
証券業協会の方にご来校いただき、
「社会に出る前に知っておきたいお金のマナー」
についてご講演いただいました。
生きていく中で必要なお金を確認し、
お金を用意する方法を紹介いただきました。
結婚、子育て、老後などライフイベントごと
にお金が必要になってきます。
どの方法にもメリット、デメリットがある
ことを確認し、必ず儲かることはない
という注意もいただきましたので、
考えながら、無理のない範囲で、
実行してもらえたらと思います。
「前から興味があった」「実践してみたい」
などの声が多数寄せられて、
高校生の内から将来のことを考える
良い機会になったのではないかと思います。
もちろん始める際はしっかりと勉強して、
後悔のないようにして貰いたいと思います。
実行するにしても、しないにしても
知識がある、無いでは人生の幅が広がると
思います。色々なことに興味を持つための、
まずは知る機会を提供していきたいです。
そして、翌日はディズニーランドに
卒業遠足に行って来ました。
希望アンケートを取る度に大人気だった
ディズニーランドについに行くことが出来ました。
何日も前から当日の服装を話し合ったり、
乗りたいもの、食べたいものを話して、
ワクワクしていましたね。
実行できたのか、聞けていないけど、
きっと実現できたことでしょう。
素敵な写真が撮れたら見せてほしいです!
私はビックリしたことに、1枚も写真を
撮っていませんでした。
反省です。。。
当日もオシャレしたり、キャラクターを
身に着けたりしてとても気合が入っていました。
集合時間よりも前にリゾートラインに乗って、
パーク?ホテル?の建設状況を
確認したいとのことです。
入園してからは自由行動でした。
私も何名かの生徒と一緒に回りました。
平日だから比較的空いていたようで、
乗り物に沢山乗れました。
普段家族と来ると乗れない乗り物にも
乗れたようで、喜んでくれていたので、
良かったです。話ながらだったので、
70分もあっという間でしたね!!
滞在時間も長いかな~と思いましたが、
あっという間に過ぎていきました。
帰りの時間が帰宅ラッシュの時間と
被ってしまい、大変でしたし、
朝も結構混雑していたのですが、
「こんな早い時間に沢山通勤する
人がいるなんて」と奇しくも、
通勤の体験ができましたね。
また来年も行けると良いですし、
新しい場所にも行ってみたいですね。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
バレンタイン💛
2023年2月14日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
引き続きアクティブラーニング期間ですが、
授業を行っております。
本日の授業は私の担当している歴史総合では
共通テストのサンプルを解いてみました。
難しかったと思いますが、どうだったでしょうか。
解説を聞いて、「そういえばそうだったな」と
思ってくれたら十分かなと思って挑戦してみました。
来週は証券講座として、講師の方をお呼びして、
「社会に 出る前に知っておきたいマネーの知識」
の講座を行いますので、午前のみ普段の授業とは
異なる形になります。
事前に資料ももらっているので、先にチェックして
おきたい人は声をかけてくださいね。
自分の将来をイメージして、それぞれの
ライフイベント、老後について考えて、
その際に気を付けるべきなどをお教えいただく
予定です。
社会にでる3年生ももちろんですが、1年生を含め、
早いうちに知識を持っておくことは、
進路選択をしなくてはならない1年生にとっても
必要になります。
急遽参加したい方は大歓迎ですが、
会場設営の用意もあるので、事前に参加できること
を必ずお伝えください。
そのほかの授業は国語の授業では手紙の書き方の
講座を行っていました。
聞き耳を立てていたのですが、招待状の書き方など、
知っているようで意外と正式なルールがわからない
ものも多いと感じました。
次週以降で実際に手紙を書くそうなので、楽しみですね。
そして、本日はバレンタインタインデーです。
横浜キャンパスでは行事として、生チョコを
作りました。
チョコを砕いて、レンジでチンして生クリームを
入れて、型に入れて完成です。
かわいくデコレーションしたり、味を求めて、
生チョコをひたすら詰めたりと
各々の個性があふれていたと思います。
固める時間が必要でしたが、みんなでお話したり
と楽しい時間を過ごすことができましたね。
なによりも、放課後に集まってワイワイできるの
って楽しいですよね。
私としては、バタバタしてしまったので、
もう少し準備すれば良かったと思いましたが、
みんなが協力してくれたので、良しとします。
「お菓子作りは中を深める」と
言っている子がいて、本当だなぁと思いました。
新型コロナウイルスが落ち着いたら、
皆で協力するお菓子作りにもチャレンジしてみたいですね。
皆さん各自でチョコを作ってきてくれたみたいで、
沢山いただいてしまいました。
この場を借りて、改めてお礼をさせてください。
なんだかモテモテになった気がして嬉しいです。
全部おいしくいただきます^^
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
アクティブラーニング期間
2023年2月9日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
今週はアクティブラーニングとして、
外部に出かけるイベントを実施しました。
月曜日に川崎にある東芝未来科学館を見学し、
本日は横浜にあるムラーボに行ってきました。
未来科学館ではサイエンスショーを実施していただきました。
液体窒素を使っての実験は初めて見たのですが、
丁寧に説明していただけて、
生のショーを見ることができて迫力満点でした。
実際に実験を見せていただいて、現象の名称や
実生活に使われている例を教えていただき、
身近に化学を感じました。
教科書で見たことあるような現象でしたが、
実際に見た方がわかりやすいと実感しました。
(その時は理解したのですが、
何の現象だったのか忘れてしまいました。
メモを取るのは大事ですね。)
また、超伝導体の実験で、動かなくなった
マグネットを引っ張らせてもらって、化学の
不思議な力を体験することもできました。
皆興味津々に引っ張っていて、良き体験になって
くれていればと思います。
超伝導体の現象は実生活での応用はされてない
そうなので、活用できる方法を考えたいですね!
その後の展示ブースでは色々な体験をしました。
ゲームベースで楽しく遊びながら、発電について
学んだり、節電を体験するゲームや、東芝の製品、
技術をAIを通して探すゲームなど見所が沢山ありました。
時間の関係ですべての展示を見ることが
できなかったので、一部のご紹介になってしまい
ましたが、とても楽しく、また、新たな知識を
得ることができました。
↑写真は静電気体験の様子です。
また、本日はムラーボに行って来ました。
横浜駅から少し歩いたところにあるので、
気になっていて、遂に行くことができました。
電気や電波などのクイズに答えながら、
ゲームに挑戦して得点を競いました。
クイズも難しいものから簡単なものまであった
のですが、ヒントを探せば正解もわかるので、
楽しく知識を得ることができました。
クイズをしている間に展示も見学することができて、
振り子の法則の実際のものを見たり、
モーターの動きを確認したりと教科書で見た
ものを実際に見ることができます。
声や身体の動きを合わせるゲームや、
レースのゲーム、シューティングなどを、
やったことがあるようで無いゲームだったので、
とても新鮮でした。
今週は2つの施設に出かけることができました。
来週も引き続きイベントを行っていきます。
イベントの無い日は授業を行いますので、
間違えずに登校してくださいね。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
アクティブラーニング
2023年2月1日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
後期のレポート提出も終わり、
大学進学コースは引き続き、
大学進学に向けての授業を行っていきます。
科目ごとに、習熟度別で授業を行っており、
曜日により複数の教員が担当していますが、
私の担当する英語の授業では検定対策を
していたのですが、ひと段落ついたので、
何をやろうか模索中です。
今回感じたこととしては、単語力強化の
力になれるように、サポートをできたらと
実感しました。
もちろん、実感しただけではなく、
実現していきましょう!
単語テストも再開していきましょう。
2/6(月)に1次試験の結果が出るようなので、
結果を待たずとも、二次試験の対策を
英語の先生で行いますので、
検定合格に向けて学習していきましょう。
授業でレポートを進めているコースの生徒は
来週からはアクティブラーニング期間に入ります。
終業式までは引き続き授業がありますので、
忘れずに登校してくださいね!!
普段体験できないことを体験することを
テーマにいろいろな施設に出かけたり、
外部の講師の方をお呼びして、
特別な授業を企画しています。
参加アンケートに答えてもらいましたが、
多くの生徒に参加してもらいたいと考えて
いるので、予定が変わった人や
参加してみたくなった人は教えてくださいね。
↑写真は前期に行った防災センターの写真です。
上記のようなイベントが行われない日には、
普段担当している先生が普段とは違う授業を
してくれますので、そちらも合わせてお楽しみに☆
こちらも何をやろうか模索中ですので、乞うご期待です。
一般受験の3年生は入試が本格的に始まりましたね。
内容が前回と重なってしまいますが、
先生一同、心から応援しています。
不安な気持ちもあると思いますが、
皆さんなら大丈夫です。
自信をもって、挑んで来てください。
あとは自分を信じる気持ちが大切です。
私は自分の受験を思い出すと、不安で、
自信がなくて、プレッシャーに負けて
しまっていたのかなと思います。
「自分の勉強の成果が発揮できなかったら
どうしようという」葛藤や、
「もっと勉強すればよかった」という気持ちは、
今でも昨日のように覚えています。
私の体験から言えることは、
受験生の多くが不安な気持ちを
持っていると言うことです。
難しいですが、あまり考えずに、自分の力を
最大限に発揮してきてくださいね。
とにかく、しつこいですが、心から
皆さんの力を出し切れることを祈っています。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田