名古屋キャンパス ブログ

名古屋キャンパス ブログ 新規開校

  1. ゴールデンウィーク明け、なんだか気分が…?

    こんにちは!名古屋キャンパスの中原です。

    新緑が目にまぶしい5月。

    ポカポカ陽気に誘われて、どこかへ出かけたくなる季節ですね。

    でも、なんだか気分がスッキリしない、やる気が起きない…なんて感じている人もいるかもしれないね。

    それ、もしかしたら「5月病」のサインかもしれません。。

    え、なんで5月病になっちゃうの?

    「5月病」って医学的な病名ではありませんが、ゴールデンウィークが終わった頃から、心や体に色々な不調が出てくる状態のことを言います。

    4月から新しい生活が始まったりして、心も体もちょっぴり疲れ気味なのかもしれません。

    5月病になりやすいのには、いくつかの理由があります!

    1. 環境の変化による疲れ: 4月は新しいクラスや新しい先生、新しい友達…と周りの環境が大きく変わる時期。慣れない環境に一生懸命適応しようとするだけで、実はすごくエネルギーを使っています。気づかないうちに、心も体もクタクタになっていることがあります。。
    2. 生活リズムの乱れ: ゴールデンウィークは、普段と違う生活を送ることが多くなりますよね。夜更かししたり、朝起きる時間が遅くなったり…。楽しい時間ですが…その反動でいつもの生活リズムに戻りにくくなっちゃうことがあるかもしれません。体内時計が狂っちゃうイメージですね。
    3. 目標を見失いがち: 新学期が始まった頃の「頑張るぞ!」という気持ちが、ゴールデンウィークで一旦リセットされて、目標を見失ってしまうことがあるんだ。「何のために頑張るんだっけ?」って、ふと感じてしまうのかも。
    4. 気候の変化: 春は、気温や気圧が不安定な時期でもあります。急な気温の変化に体がついていけず、自律神経が乱れて、体調を崩しやすくなることも。
    5. プレッシャーやストレス: 進級して勉強が難しくなったり、部活動で責任のある立場になったり…。新しい環境でのプレッシャーやストレスも、5月病の引き金になることがあるでしょう。

    大丈夫!5月病から抜け出すためのヒント

    もし、「なんか調子が悪いな…」と感じたら、無理しないで、ちょっと立ち止まって、自分を大切にする時間を作ってみよう。

    1. まずはゆっくり休もう: 睡眠不足は大敵!できるだけ毎日同じ時間に寝て、質の良い睡眠をとるように心がけてみて。昼間に眠気を感じたら、無理せず短い時間でも昼寝をするのも効果的です。
    2. 生活リズムを整えよう: ゴールデンウィークで乱れた生活リズムを、少しずつ元に戻していこう。朝は決まった時間に起きて、朝日を浴びるのがおすすめ。夜はスマホやゲームの時間を減らして、リラックスできる時間を作ろう。
    3. 軽い運動を取り入れよう: 軽いウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしてみよう。体を動かすと気分転換になるし、自律神経のバランスも整いやすくなります。
    4. 栄養バランスの良い食事をしよう: 体の調子を整えるためには、バランスの取れた食事が大切だよ。特に、朝ごはんはしっかり食べるようにしよう。
    5. 誰かに話を聞いてもらおう: 家族や友達、信頼できる先生など、誰かに自分の気持ちを話してみるのも良い方法です。話すことで、気持ちが楽になったり、解決策が見つかったりすることも。
    6. 趣味や好きなことを楽しむ時間を作ろう: 音楽を聴いたり、映画を観たり、絵を描いたり…。自分が楽しいと感じることをする時間は、心のリフレッシュになりますよ。
    7. 目標を再確認してみよう: 新学期に立てた目標をもう一度見直したり、改めて小さな目標を立ててみたりするのも良いかもしれない。「これを頑張ろう!」という目標があると、モチベーションを保ちやすくなるよ。
    8. 完璧主義を手放そう: 何事も完璧にこなそうとしすぎると、疲れやすくなってしまうかも。「まあ、いっか」って思える部分も作ってみよう。

    焦らず、ゆっくりと。

    新しい環境に慣れるまでには、時間がかかるのは当たり前のこと!!

    焦らず、自分のペースで少しずつ前に進んでいけば大丈夫です。

    もし、今、なんだか気分が優れないと感じているなら、今回話したヒントを参考に、自分を大切にする時間を意識して作ってみてほしいです!!

新着記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから