通信制高校の学費を抑える方法はある?

通信制高校の学費を抑える方法はある?

全日制高校と同じく、通信制高校にも私立と公立のタイプがあり、学費は学校によって異なります。
また多くの通信制高校は、様々なコースを提供しているため選ぶコースによっても学費が違います。

早速それぞれの通信制高校の学費の相場からみてみましょう。

公立と私立の通信制高校での違い

公立 私立
入学金 500円程度 1~10万円程度
学費 1単位あたり300円から500円 1万円程度(1年間) 地域によっては無料 1単位当たり5,000円から12,000円 (平均9,000円程度)
20~30万程度(1年間) 選ぶコースによって違いあり
その他、教材費・施設費等、諸経費 約3万程度 学校によって異なる

入学金

公立
500円程度
私立
1~10万円程度

学費

公立
1単位あたり300円から500円 1万円程度(1年間) 地域によっては無料
私立
1単位当たり5,000円から12,000円 (平均9,000円程度)
20~30万程度(1年間) 選ぶコースによって違いあり

その他、教材費・施設費等、諸経費

公立
約3万程度
私立
学校によって異なる

公立と私立の通信制高校の違いは以下の通りです

公立 私立
入学できる生徒 基本的には所在地の生徒(各都道府県) 全国から入学が可能(広域性のみ)
入学試験 多くの場合学科試験あり 学校によって異なり、面接や作文重視の学校が多い
設備 公立の制度・予算に基づく施設 より充実した施設や設備をもつ
カリキュラム 標準的なカリキュラムで、コースの選択肢はあまり多くない 特定の教育理念や独自のカリキュラムを持ち、多様な選択肢がある
レポート提出など 郵送の場合が多い 郵送費は生徒が負担 インターネット等を利用した学校もある
サポート体制 標準的なサポート より充実したサポート体制や学習環境を提供している場合が多い

入学できる生徒

公立
基本的には所在地の生徒(各都道府県)
私立
全国から入学が可能(広域性のみ)

入学試験

公立
多くの場合学科試験あり
私立
学校によって異なり、面接や作文重視の学校が多い

設備

公立
公立の制度・予算に基づく施設
私立
より充実した施設や設備をもつ

カリキュラム

公立
標準的なカリキュラムで、コースの選択肢はあまり多くない
私立
特定の教育理念や独自のカリキュラムを持ち、多様な選択肢がある

レポート提出など

公立
郵送の場合が多い 郵送費は生徒が負担
私立
インターネット等を利用した学校もある

サポート体制

公立
標準的なサポート
私立
より充実したサポート体制や学習環境を提供している場合が多い

学費が高くても私立の通信制高校を選ぶ生徒のほうが多い

公立の通信制高校は私立に比べて学費ははるかに安いです。しかし、上記の表のとおり、私立の通信制高校は施設やサポート体制、さまざまなコースやカリキュラムが充実しているため、学費が高くても私立を選ぶ生徒のほうが多い傾向です。

公立では地域(各都道府県)によって違いますが、1単位あたり400円程度なのでおよそ3年間で3万円程度です。一方、私立の通信制高校では1単位あたりの学費は学校によって違いますが、おおよそ1単位あたり5,000円から12,000円程度のようです。例えば、1単位あたり9,000円と仮定しても、単純計算では3年間で60万円程度になります。

学費だけを比較すると公立の通信制高校のほうが安いですが、生徒や保護者へのサポートの充実、将来の就職や受験対策、自分のライフスタイルにあった高校生活が送れることなど、手厚いサポートなどを考えると私立の通信制高校のほうがたくさんのメリットはあります。実際、公立の通信制高校数は横ばいか減少傾向、入学する生徒数も近年減少しています。一方、私立の通信制高校数は増加しており、入学する生徒数も増加しています。また卒業率も私立のほうが公立よりも高くなっています。

文部科学省「学校基本調査」

私立の通信制高校にかかる費用は?

学費は学校によって異なりますが基本的には一般的には以下のようなものがかかります。

  • 入学金
  • 教育充実費
  • 施設費
  • 教科書代、インターネット教材代等の実費
  • 教科書代
  • 授業料
  • スクーリング代などを含む諸費用

私立の通信制高校の学費を抑えるには?

  1. 1単位あたりの学費が低い学校を選ぶ
  2. 就学支援金制度を利用する
  3. 特待生制度を利用する
  4. 奨学金を利用する

1単位当たりの学費が低い高校を選ぶ

1単位あたりの学費が低い学校を選べば、当然全体の学費は低くなります。
例えば1単位あたり5,000円の学校を選んだ場合、74単位の取得にかかる学費は37万円となります。

もし1単位12,000円の場合は、88万8,000円となり2倍以上になります。

1単位あたりの学費の違いで大きく変わりますが、学費を抑えることだけで学校やコースを選ぶと将来自分がやりたいことや学校からのサポート、ひいては高校を卒業した後の将来にも影響があるかもしれません。
その点を注意して学校や入学するコースを検討されることをお勧めします。

就学支援金制度を利用する

文部科学省が「高校生の学びを支えます。」というキャッチフレーズで案内している「高等学校等就学支援金」をご存知の方も多いのではないでしょうか。

判定基準を満たしており、日本国内に住所を有する方が対象になる制度です。
ちなみに、対象になるならないに関わらず、全員オンラインで手続きをする必要があります。

「高校無償化」という言葉を聞かれたことがあるかと思いますが、「高校無償化」とはこの「高等学校等就学支援金」制度を活用して、高校の学費を実質無償にする仕組みです。
2010年に開始された国の制度ですので、今の30歳ぐらいの方から案内が来て申請をした記憶があるかもしれません。
2010年の設置段階からしばらくは、国公立の高等学校は授業料が実質無償ということになりました。

これ以降の流れは以下の通りです。

2010年 民主党政権下で、公立高校実質無償化
2010年 大阪府の橋本府知事が一定所得以下の世帯に向けて私立高校無償化
2017年 東京都の小池都知事が世帯年収約760万円(目安)未満の世帯の私立高校実質無料化
2017年 公明党が衆議院議員選挙で「私立高校無償化」を公約に掲げる

 

支援金の申請方法は次の通りです。

私立の通信制高校の場合は、以下のような計算式(両親2人分の合計額)で対象になるかならないかを判定します。

「市町村民税の課税標準額×6% - 市町村民税の調整控除の額」
政令指定都市の場合は、「調整控除の額」に3/4を乗じて計算する。

実際いくら支給されるかを授業料9,000円/1単位で考えてみます。
計算結果が154,000円より少なければ、支給額は4,812円/1単位×2.5=12,030円です。
2.5倍になっているのは私立高校授業料無償化に伴い、私立高校等は加算されるということになっているためです。

ただ、授業料に係る部分のみ支給されますので、授業料が9,000円/1単位なら9,000円支給されます。
授業料が12,000円/1単位なら12,000円ということです。
計算結果が154,000円以上、304,000円未満なら、支給額は4,812円/1単位です。

このように説明してもよくわからない方が多いと思います。
そこで、文部科学省からは以下の表で案内されています。あくまでも年収目安ですので、参考にされる程度でお願いします。

(参考)支給の対象になる世帯の年収目安
子の人数 4,812円/1単位 最大12,030円/1単位
両親のうち一方が働いている場合 子2人(高校生・高校生)
扶養控除対象者が2人の場合
~約950万円 ~約640万円
子2人(大学生・高校生)
扶養控除対象者が1人、特定扶養控除対象者が1人の場合
~約960万円 ~約650万円
両親共働きの場合 子2人(高校生・中学生以下)
扶養控除対象者が1人の場合
~約1,030万円 ~約660万円
子2人(高校生・高校生)
扶養控除対象者が2人の場合
~約1,070万円 ~約720万円
子2人(大学生・高校生)
扶養控除対象者が1人、特定扶養控除対象者が2人の場合
~約1,090万円 ~約740万円

(参考)支給の対象になる世帯の年収目安

両親のうち一方が働いている場合

子の人数 4,812円/1単位 最大12,030円/1単位
子2人(高校生・高校生)
扶養控除対象者が2人の場合
~約950万円 ~約640万円
子2人(大学生・高校生)
扶養控除対象者が1人、特定扶養控除対象者が1人の場合
~約960万円 ~約650万円

両親共働きの場合

子の人数 4,812円/1単位 最大12,030円/1単位
子2人(高校生・中学生以下)
扶養控除対象者が1人の場合
~約1,030万円 ~約660万円
子2人(高校生・高校生)
扶養控除対象者が2人の場合
~約1,070万円 ~約720万円
子2人(大学生・高校生)
扶養控除対象者が1人、特定扶養控除対象者が2人の場合
~約1,090万円 ~約740万円

就学支援金の支給期間は最大4年間ですので、それ以上在籍する場合は受給できません。
前述のとおり就学支援金は授業料が対象になるため、入学金、施設費、教科書代やスクーリング代に充当することはできません。

特待生制度を利用する

学校によっては、スポーツなどのアスリートや学業の成績によって、特待生制度を設けています。
学校によってその制度は違いますが、学費や施設料、もしくは入学金の免除などがあります。

奨学金を利用する

経済的な理由で高校への進学が難しい生徒、交通事故などで保護者が他界したり重度の障害がある生徒などを対象に奨学金の制度が設けられています。
貸付額はその制度によって違います。

  • 自治体の奨学金
  • 交通遺児育英会奨学金
  • あしなが奨学金

などが有名な奨学金です。

自治体によっては、卒業をすると返済が免除となる奨学金もあるようです。
国からの就学支援金を受けながら、都道府県の授業料の免除の制度もあります。
それぞれの都道府県にもご確認ください。

一ツ葉高等学校の学費は?

一ツ葉高等学校の一番の特徴はコース変更が随時できるということです。
例えば、前期は週1日コースを選択していたとしても、後期は週3日コースということもできますし、6月までは本科生で7月から週1日コースということも可能です。

コース変更を行うと学費が変わってきますが、調整してできるだけ負担がない設定をするようにしています。
体調やモチベーションに応じてコースを選ぶことができるようにするためです。

将来の夢を実現するための高校時代にしてもらいたいと考えています。

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから