- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 横浜キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
ここ最近で一番寒い日に…
2022年3月19日
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパスの本山です。
ここ一週間暖かい日が続く中、昨日はうそのように肌寒い一日。
ダウンジャケットを来ていた生徒もいたくらい。
寒さにふるえる昨日、横浜キャンパス…遠足でした!!
朝からなんとついていない日なのでしょう…
生徒達からも「誰かが雨男もしくは雨女?」「むしろ自分がそうじゃないか?」など
疑心暗鬼が飛び交ったはじまり。
ということで、昨日は遠足で八景島シーパラダイスに行ってきましたので、
そのご報告です!
シーサイドライン八景島駅からしばらく歩くと到着ですが、
道のりでとった写真からも伝わる、天気どんより感…汗
こんな天気だからお客さんも少ないはずだ!と到着したところ、
いや、意外と多い…ちびっこ団体客も大勢いらっしゃる…
おそらく私達と同じように、今日の天気を憂いながら来たことでしょう…
雨が降っているのでほとんどの生徒はアトラクションに乗らず、
水族館の見学メインとなりました。
ただそれだけではせっかく来たのに楽しみ足りない!
さてどうしようと見ていた所、見つけた釣りゾーン!
釣った魚をその場で調理してもらえるとのことなので、
雨にも負けず!男子生徒メインで数人と釣りへGO!!
そんな釣れるの?という不安もありましたが、
スタッフさん「釣れないなんてことがないです」
そうなの?と思いつつ釣り糸を垂らすと…釣れる!いやもう一瞬!
あまりのあっけなさに第1釣り人Kくん呆然…
食べれる分だけ釣るようにとのこと、
直前の昼食でお腹は満たされていたため、全員一匹ずつ釣って終了!
釣り準備十数分、釣り数分の想像よりもあっさり、
釣れた魚は全員フライにしてさっぱりと頂きました!!
さすがに釣りたて、さばきたて、とてもおいしかったです!
そこからあまりの寒さにそのまま暖をとりのんびりし、
夕方近くに全員で集まってショーを見せて頂き、
集合写真をとって解散!
となる予定でしたが、帰路の前におみやげものゾーンへ。
ガチャガチャを必死に開封する男子達…
まさかの今日2番目に盛り上がるポイントに…
その出来事こそ、くじをつかんで当たった景品をもらえる1000円くじ!
スポンサー本山のもとOくんとKくんがくじに挑戦!
Kくん「こういうときガチャとかだと星5引けるんです!!」
…4等!残念だけど、ぬいぐるみはもらえるので問題ナシ!
Oくん「こういうの一番下以外当てたことないんですよね…」
…驚きの2等!!!
「一番のくじ運ここでつかうなんで…自分でやればよかった…」
と若干残念そうでしたが、おかげでキャンパスが少し華やかになりました!笑
「この学校おおきめなぬいぐるみ置いてるな」と思われたら、
それはOくんのくじ運の産物です!笑
入り口でお出迎えしておりますので、ぜひご覧ください!!
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 本山
卒業式を行いました
2022年3月9日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
3月7日(土) 卒業式を行いました。
横浜キャンパスは昨年4月に開校したばかりなので、
今回が初めての卒業式となりました。
私はおよそ半年間の関わりでしたが、
毎週の授業や毎回のレポート提出、スクーリング、様々な行事を通して、
卒業生と関わることが出来て大変光栄でした。
単位認定試験も無事合格し卒業を迎えられ、
喜ばしい気持ちでいっぱいです。
残念ながら式に出席できなかった生徒にも、
この場を借りて、お祝いを伝えさせてください。
本当におめでとうございます。
当日はみなが立派に卒業証書を受け取る姿を見ることができて
とても誇らしかったです。
卒業生代表の挨拶の中では、苦労して、悩んで、自身で考えて入学を決めてくれ、
卒業を迎えるまでの過程を話してくれ、胸が熱くなりました。
他の生徒も全く同じではないにしても、
思い悩んだり、困難なことがあった人も多いのではないでしょうか。
高校生という若いうちに問題に向き合い、解決してきた皆さん、
今後の人生に於いて生かせることが沢山あるはずです。
自信を持って、それぞれの人生を歩んでください。
皆さんに出会えたことをうれしく思います。
一ツ葉高校を選んで、私たちと一緒に過ごしてくれて本当にありがとう。
送り出す側としてはとても寂しいですが、
皆さんが自分で決めた進路で活躍することを心から応援しています。
色々な先生が言っていましたが、
たくさんのことに挑戦していってくださいね。
人生は長いようで、短いです。
そして、勉強、趣味、アルバイト、恋愛、
国際交流、ボランティア、旅行などなど、
新しく挑戦できることは沢山あります。
やりたいことをまずは100個挙げてみて
一つずつクリアしていくこともおススメされていましたね。
今私が皆の年齢に戻れるなら、色々なアルバイトをしてみたかったのと、
ボランティアなど、大学の外での活動に参加してみたり、
それを通じて知り合いを増やしたかったです。
人生体験しないとわからないこともあるので、難しいとは思いますが、
少しでも参考になれば嬉しいです。
コロナ禍で制限の多い学生生活になってしまったかと思います。
早期終息を願いつつもコロナの中で健康第一に、
できることを少しずつ実行しながら、
終息したらしたいことの準備の期間にしても良いかもしれませんね。
そして、卒業式でもお願いしましたが、
一緒に学校生活を過ごした皆さんの近況を知りたかったり、
アドバイスが欲しいと言う後輩もいると思います。
是非また遊びに来てくださいね。
私も皆さんに負けないように良い近況報告ができるよう、
色々なことにもっと挑戦していきたいと思います。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
体育祭・音楽祭に参加しました♪②
2021年12月22日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
前回に引き続き12月17日(金)に行われた体育祭の様子をお伝えします。
午後の体育祭では
①バケツリレー②大玉転がし③玉入れ④大繩飛び⑤リレー
を行いました。
最初はバケツリレーでした。
ピンポン玉の入ったバケツをバトン代わりに落とさないようにして、
次の人に受け継いでいき、トラックを一周したタイムで競う競技です。
意外とバケツがまわっていくのが早くて、
思ったよりもスピード感を要する競技でした。
人数が少ないので、バケツを持つ回数も多かったと思いますが、
スムーズにバケツ渡しができていましたね。
次の大玉転がしはリレー形式で大玉を転がしました。
ビブスをバトンの代わりに使用したのですが、
脱ぎ着が難しかったようで、時間がかかっていたチームもありました。
出場した人は真剣で、急いで脱ぎ着していましたが、
焦ってしまったようで、なかなか着れない様子だったのが、
笑ってはいけないですが、面白かったです。
来年は脱ぎ着の練習もしなければですね!
次は玉入れです。
他のキャンパスでは背の高い生徒が玉を次々とゴールに入れていましたが、
横浜キャンパスは女子生徒のみの出場でしたので、
背丈では不利になってしまっていましたが、
「どうやったら勝てるか」を皆で話していたので、
不利な状況でもあきらめずに、全力を尽くそうという姿に大変心を打たれました。
2回戦目ではその結果として、
入れるべき玉を全て入れることができました。
諦めずに挑戦することの大事さを実感できる試合でした。
大縄跳びも皆頑張ってくれました。
こちらの手違いで練習のときに縄跳びを用意することができなく、
練習をしないままの本番になってしまいました。
特に回す人は大変だったと思いますが、アドバイスをしあったり、
そのアドバイスを実行してくれて、練習のときよりも本番では
多くの回数を飛ぶことができました。
だからこそ、練習ができていたら何回飛ぶことができたのかと
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
三年生の皆は今年が最後ですが、来年は練習して、
より多くの回数が飛べるようにしましょう。
そして、最後はリレーです。
どのキャンパスの出場者も皆足が速くて大盛り上がりでしたね。
緊張したと思いますが、横浜キャンパスの皆も
負けず劣らずとても良い走りを見せてくれました。
クラスにいるだけではわからない皆の一面を見ることができ、
とても嬉しかったです。
結果は四位でしたが、皆が出場し、協力しあえたことが今回一番良かったことではないかと思います。
皆さんも友達の意外な一面を見つけることが出来たのではないでしょうか。
また、皆の新たな一面を見れるようなイベントをやっていきましょう。
得意なこと、やってみたいことなどアイディアがありましたら、
是非教えてください。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
音楽祭・体育祭に参加しました♪①
2021年12月21日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
12月17日(金) 川崎市のとどろきアリーナにて
関東キャンパス合同 音楽祭・体育祭を行いました。
横浜キャンパスは開校したばかりなので他のキャンパスに比べると
人数は少ないのですが、横浜キャンパスの生徒は運動が得意な子を中心に、
運動が苦手な生徒も協力して、体育祭に挑むことができました。
今回は午前中に行った音楽祭の様子をお伝えいたします♪
横浜キャンパスからは二団体が発表をしました。
一団体目は男子生徒とダンスの先生のペアのダンスでした。
ダンスを専門的にやっていることは聞いていたのですが、
実際にダンスをしている姿を見たことがなく、
私はこの日を心待ちにしていました。
当日はダンスの先生との圧巻のステージを見させてもらいました。
言葉では言い表せないですが、私にはできないような動きを
二人でピッタリと合わせて踊っており、
いつもは教室にいて同じ空間にいる二人がまるで別世界にいるかのようでした。
後日登校した生徒と話しをした際に「普段と違うから驚いた」
という声を多数聞きました。
横浜キャンパスからの二団体目は生徒の歌に合わせたダンスの発表でした。
歌を歌った生徒の歌のうまさはカラオケをしていた時に知っており、
音楽祭でまた聞けるのを楽しみにしていました。
また、ダンスの方も毎週練習を頑張っており、
本番の少し前に「なかなか振付が覚えられない」と
聞いていたので、ドキドキしながら見ていましたが、
その不安が嘘のような発表をしてくれました。
振付を仕上げたことももちろん凄いですが、細かい振りやステップなど
ダンスの経験が少ない生徒が多いとは思えなく、
練習の成果がでていた、堂々とした発表だったと思います。
衣装もカラフルでとても見ごたえがありましたね。
また、次の皆のダンスの発表を楽しみにしてます^^
横浜キャンパスの皆さん、
この公演を見て「ダンスに挑戦してみたい」と思った方は
是非参加してみませんか?
写真は体育祭当日にキャンパスできたTシャツです。
生徒がデザインをしてくれました。
横浜らしい爽やかな青色と
オリジナルキャラクターの猫、
体育祭らしいバックのデザインで
とても素敵なTシャツになりました。
次回は午後に行った体育祭の様子をお伝えします。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
スクーリングに行ってきました
2021年12月3日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
11月16日(火)から19日(金)の4日間、
一ツ葉高校の本校のある熊本県上益城郡山都町にスクーリングに行ってきました。
天候に恵まれ、秋晴れの続くポカポカとした穏やかな気候の中、
赤や黄色に染まった美しい山々を見て
普段は経験のできない自然を十分に感じることができ、
とても充実したスクーリングになったのではないでしょうか。
4日間で沢山の体験、学習をしてきたので、全ては紹介できないかもしれませんが、
今回は一日目と二日目のことを簡単に紹介いたします。
一日目は熊本空港に着いた後、
本校でスクーリングのオリエンテーションや試験の勉強をしました。
普段は各々の登校日に授業を受けているため、
普段は試験以外で全生徒が同じ授業を受ける機会がないので、
一斉に生徒が座っているのを見るのは新鮮でした。
通学ゼロコースの生徒は、初めての大勢での授業に不安を持っていたもいましたが、
皆さんしっかりと与えられた教材に取り組んでいましたね。
その後は宿に戻り、夕食後は自由時間でした。
二日目は五ケ瀬川の上流の峡谷である蘇陽峡で
カヌーのアクティビティーです。
最初に怪我の無いように、準備運動をした後、
カヌーの漕ぎ方を教えてもらいました。
その後はインストラクターさんの車で川岸まで移動して
一人一台カヌーに乗って各自で滝を見に行きました。
私は恥ずかしながら真っすぐ進めずに川岸に向かってしまい、動けずにいました。
何人かの生徒さんも同じ状況でしたね。
見かねたインストラクターさんのご厚意で、
カヌーをつないでいただき、滝まで連れて行ってもらえました。
インストラクターの方は「今までこんなことをしたことはない」
とおっしゃっていたので、本当に腑甲斐ないですが、
生徒も「諦めていたけど、連れて行ってもらえて良かった」、
「来年はもっと漕げるようになりたい」との感想を持ったようなので
出来なかったではなく、前向きな考えを持ってもらえて本当に良かったです。
見てくださっているかはわかりませんが、
この場をお借りして、改めて御礼をお伝えできれば幸いです。
他の上手に漕ぐことができ、自力で滝を見に行った生徒も、
「最初は難しかったけど、慣れたら楽しめた」や
「最初はやりたくなかったけど、川、紅葉の綺麗さに感動した」や
「友達と一緒に漕げて楽しかった」、「またやりたい」など
印象に残った思い出に多数の生徒が挙げてくれていました。
その後は複数の活動をした後、清和文楽を鑑賞しました。
物語を進めていく太夫と音楽を担当する三味線の説明、
講演の合間に人形の特徴や3人がかりでの人形の動かし方などの解説もしていただき、『むじな』『ゆきおんな』を鑑賞しました。
セリフやあらすじの書かれているパンフレットをいただいたおかげで、
耳だけでは聞き取れなかったものが、理解できて良かったです。
生徒の感想にも
「太夫の歌の声が独特でいい味を出していた」
「人形の精密さに驚いた」
など初めて人形劇を鑑賞することができて良かったと書いてくれた人が沢山いました。
また、「伝統が継承されていることがすごいと思った」と書いてくれた生徒もおり
日本文化を知るきっかけになったのではないでしょうか。
以上全部は紹介できていませんが、
少しでもスクーリングの雰囲気をお伝えできていたら嬉しいです。
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田
江ノ島水族館遠足
2021年11月25日
一ツ葉高校 横浜キャンパス 柴田です。
またまた、報告が遅くなってしまいましたが、
11月11日(水) 江ノ島水族館遠足に行ってきました。
当日はプレスクールの生徒含めて16名の参加でした。
当日携帯が壊れてしまった在校生1名と
プレスクールの生徒2名と先生4名で向かいました。
Suicaも壊れたスマホに入っていたみたいで、
集合場所にたどり着くにも、万が一の際の連絡を取るにも、
今の時代携帯がないととても不便だと改めて実感しました。
高校生の皆は現地集合でしたが、
事前にお昼を江の島で食べたりしたのでしょうか?
江の島は海鮮のお店はもちろん、
おしゃれなカフェやレストランも多いですよね。
当日は暴風が吹いていたので、波は荒れていましたが、
晴天で、海がとてもきれいでした。
キャンパスからおよそ30分で
このような景色を見ることができるのは神奈川県の良いところですね。
プレスクールに来てくれている学生さんと電車に乗りながら、
着いた時も「ここのそばに住みたい」と意見一致でした。
また、授業中に「江ノ島水族館徒歩圏内です」と
教えてくれた生徒さんもいて、本当に羨ましいです><
当日は何名か来られなくなってしまった人もいましたが、
参加予定の皆は予定時間よりも前に集合することができました。
普段の授業でも是非この調子でお願いしたいですね。
江ノ島水族館の館内は自由行動でしたが、
プレスクールに参加している学生と一緒に回ってくれたり、
お友達同士で声を掛け合って「一緒に回ろう」と言ってくれて、
私にも「一緒に回りますか」と声をかけてくれて、嬉しかったです。
皆の撮った上手な写真をみたり、「ここは何の海なのかな?」
「この魚は何の魚かな?」、「この魚可愛いね」など
と会話をしたりしながら回ってとても楽しかったです。
館内に入ると大水槽があり、相模湾に生息する魚やしらすの孵化、
ペンギンやクラゲなど様々な海の生き物を見ることができました。
一番印象に残っているものは大水槽でのカワハギの餌やりです。
カワハギはあさりの餌を食べるとき「カリコリ」音を立てて食べるみたいです!
なんとも言えない可愛い音だったので、ぜひ聞いてみてください。
みんなでイルカショーも見ました。
写真を撮ったり、動画を撮ったり、
しっかりと鑑賞したりと色々見受けられました。
私は写真を撮るのに必死で正直内容をあまり覚えていません。
皆さんはどういうタイプでしょうか?
プレスクールの生徒に動画を貰ったので、癒されたいときに見直したいです。
また、見たい人はお声掛けください!
↑こちらはショーの内容も覚えてないくらい
必死になって撮ったベストショットです。
ショーの中で新型コロナウィルスの感染症が酷かったときは
休館をしていたと言っていましたが、
感染症対策をしながら、またイルカショーや館内の魚たちを
鑑賞できるようになって本当に良かったです。
今はまだ、もちろん油断はできませんが、気を付けながら、
こうして初めて遠足に行くことができて良かったです。
私もキャンパス外で皆に会って、
少しドキドキワクワクしてとても充実した一日になりました。
また、イベントに是非行きたいので、リクエストがあれば教えてください。
今回は急な決定になってしまって
参加できなかった方も次回は参加してくれたら嬉しいです。
トビタテ留学JAPAN
2021年6月5日
通信制 一ツ葉高校 横浜キャンパスの本山です。
昨日の荒天がうそのように、晴れ間すら見える土曜日ですが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
さて、他のキャンパスのブログでも上がっていますが、
トビタテ留学JAPANの採用選考にて、一ツ葉高校は13名の採用を頂きました!
ここ数年、問い合わせをされる方の中にも留学を希望する方が増えており、
長期短期それぞれですが、やはりこの制度を活用して…という希望が多かったですが、
このコロナの情勢で、昨年の募集は中止となり、
ようやく今年の申し込みの結果として…
一ツ葉高校は全国3位の採用数を頂きました!!
とはいえ、希望者は全員参加できるわけではなく、
非常にハードな留学計画を立てて、それに基づいた綿密な計画書を提出、
これがまず第一次審査。
その上で、今回は対面での面接の代わりに動画審査が行われ、
最終的な結果が決まるという…そんなハードルを経て、
今回の採用者が選ばれています。
トビタテ留学JAPANは留学自体の支援もそうですが、
一緒に選ばれた同期の仲間達、そしてこれまで参加した先輩達、
『トビタテ留学JAPAN』という枠組みをきっかけにして、
多くの人たちとのつながりを持つこともできます。
今回選ばれた13人が、これをきっかけに、
それぞれの未来に向かっても飛び立っていく、
そのターニングポイントとなることを、心より祈っています!
本当におめでとう!
さて、変わりましてキャンパスのお話。
今日は土曜日なので授業はお休み。
キャンパスももちろんお休みなのですが、
来週のオープンスクールに向けての準備のため、
在校生がお手伝いに来てくれています。
色々考えましたが、今回はレジンを使ったアクセサリー作りを予定しています!
在校生のKさんがよく作っているとの情報を耳にし、
だったらそれをみんなでやってみよう!!という勢いのまま、
今日はお試し作りを行いました。
作ったアクセサリーを販売経験もあるというKさんの指導のもと、
さっそくデコレーションに取り組みます。
指導とは言ってもやることは簡単で、
液体を流し込んで、飾りを入れて、ライトで固める…
想像していたよりだいぶシンプルな行程で完了したので、
せっかくだからと一通りの型を使って色々作ってみました!!
私は全く縁の無い世界だったので知らなかったのですが、
レジンでアクセサリー作りって、結構簡単にできるものなんですね…
ということで、来週のオープンスクールはレジンでアクセサリー作りです!!
すでに複数予約を頂いておりますので、あと1組ならなんとか…
ご希望の方はお早めにご相談ください!!