- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 千葉キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
ついに明日は・・・
2021年1月15日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
昨日は比較的に暖かく、今日は雨の空模様となりました。
明日から共通テストが始まります。
今年の入試はコロナ対策によりかなり寒い入試になると考えられます。
電車も今は寒いですね。重ね着厚で行きましょう。
私としては、ラッシュで暑い思いをするよりもよっぽどましだと思います。
また、各教室も密封された中で、暖房をガンガンに効かされているよりも
脳にも身体にもドアを開放されている方がよっぽどましです。
よって環境は受験生にとってはかえって良い条件だと思うので、
しっかり頑張ってきてください。
また一般選抜や二次試験においては、食事の時間が、
感染に危険だと考えられるので、昼食なしの時間割に変更している大学もあるので、
本番の時間に変更がないか、こまめに調べるようにしてください。
良くても悪くても共通テスト後は、だれて勉強にならないので、
共通テスト後に何を勉強するのかを細かく計画を立ておくようにしましょう。
横国など共通テストだけで決まる大学以外は、
1か月以上にわたって受験が続く長期戦です。
短期集中ではないので、くれぐれも体調管理には気を付けてください。
神経質になる必要はありませんが、1か月は、
消化の良い食べ物を取るようにしましょう。
勝だからと前日にとんかつなんかを食べるのはよくありません。
油物は取り過ぎると胃腸によくありません。
合格通知をもらうまでは、ファーストフードも控えた方がいいでしょう。
甘い物も取り過ぎると、これも胃腸に良くありません。
また、カフェインの摂取もよくありません。当日昼食を取る場合は、
必ず自宅から持っていくようにしましょう。
当日コンビニで購入を考えた場合に思いの外混んでいたり、
商品が売り切れてなかったり、何が起こるかわかりません。
おすすめは、自宅からおにぎりを2個持っていくのがおすすめです。
少々小腹がすいている方が、頭の回転は良いものです。
また、このご時世なので、ないかと思われますが、
最寄り駅から受験会場まで、まだ入試の段階なのに
下宿先の賃貸のパンフレットを配っている人たちで、
花道のようになっている場合があります。誤って取ってしまうと、
その上から上から積まれて膨大な量のゴミをもって
受験会場に向かうことになるので、注意してください。
帰りには解答速報ですと言って配っていることもありますが、
大学側が出している答えではないので、
そのようなものも取る必要はありません。
では目一杯やってきてくださいね。
もうすぐ共通テスト
2021年1月14日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<水谷です>
新年の授業が始まりました。
再び緊急事態宣言が出され、通常のようにできないことは残念ですが、
オンライン授業を生かして勉強を進められると良いですね。
連日厳しい寒さが続き、朝は氷が張るようになりました。
東京では初雪が降ったそうですが、千葉はこれからどうなるでしょうか。
私は小さい頃からの千葉育ちですが、
昔は例年もっと雪が降ったような気がします。
特に小学生の頃には記録的な大雪がありました。
「59豪雪」(昭和)と言われているようです。
大雪が明けた晴れた土曜日(土曜も半日学校があった頃です)、
校長先生が「こんな日はめったにないから今日は雪遊びをしよう」と言ってくれ、
皆で授業を放り出して、雪合戦をしたり雪だるまや雪像を作ったり、
膝を超えるふかふかの雪の中で何時間も遊んだことを、今でもよく覚えています。
家では、雪国出身の父親が突然懐かしくなったのか、
庭に「かまくら」を作ってくれました。
社会の教科書で見るような、子どもが2、3人も入れる「かまくら」に
大喜びして、ついに天辺が落ちて潰れてしまうまで、
何日も中に入って遊んだことも忘れられません。
近年は温暖化が進んでいますが、そのような雪がまた降ることはあるでしょうか。
一年で一番寒い季節になり、特に大学入試が控えている人も多いと思います。
どうか健康に気を付けて、万全の体調で臨めるように応援しています!
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!
早いもので新年も明けて二週間が過ぎようとしています。
2021年も残り11か月半しかない・・・
と、考えるともうすでにさみしい気持ちになってしまったり・・・笑
さみしいといえば、もうすぐレポートの第6回が終わり、
来月の初めは単位認定試験。
今年度も終わりが近付いています。
三年生はもう卒業です!
高校生活でやり残したことはありませんか!?
就職する人、進学する人、それぞれ全く違う道を歩むと思います。
なかなかまとまった休みが取れなくなることもあるでしょう。
このご時世でなかなかアクティブに活動はできませんが、
おのおの悔いのない高校生活を楽しんでくださいね(*^-^*)
千葉キャンパスでは、現在三者面談月間になっております!
進路どうしよう?とか、最近気になることがある・・・などなど
些細なことでも構いません!
なんでも気軽に相談してくださいね!
特に進路は重要です!!
受験したいけど、いまいち大学のことがわからない・・・
就職したいけどどんな求人があるのかな?
もろもろなんでも聞いてください!
早めの一歩が肝心ですよ!
冬期講習最終日。
2021年1月8日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
今日は、冬期講習の最終日で、地歴尽くしの金曜日です。
昨年の冬が暖冬だったため、この冬まだ雪のない千葉県も
例年よりも寒い気がします。千葉県で雪と言えば、
2016年の11月24日、2018年の1月22日に大雪が降っています。
特に11月の雪は、千葉県では、53年ぶりだったそうです。
このときの雪がかなりの量で、私は人生で初めて雪かきをしました。
ついこの前のような気がしますが、もう6年も前のことになるんですね。
今日の進学日本史は、江戸幕府の組織について説明しました。
大名の種類は、親藩、譜代、外様の三種類に分かれます。
親藩は、徳川家の親類になり、紀伊、尾張、水戸の三つの藩になります。
徳川氏の直系から後継ぎがいなければ、
こちらの三つの藩から交代で後継ぎを出すようになります。
秀忠の時代に出された武家諸法度は、元和令と言われており、
家光の時代に参勤交代の制度が導入され完成します。
ちなみにこの時に出された武家諸法度は、寛永令と言われています。
なかなか覚えることが、たくさんありますが、
一つずつ着実に覚えていきましょう。
次に今回の進学世界史は、インドの文明です。
インダス川流域で起こったインダス文明は、
文字が作られましたが、未解読です。未解読と言うのは、
文法的法則が見い出せないの場合を言います。
線文字aも未解読でしたね。また、浴場も作られましたが、
それは、禊をするための沐浴場であり、公衆浴場ではありません。
宗教では、バラモン教から、2つの宗教が生まれます。
ガウタマシッダルタが、仏教を開き、
ヴァルダマーナが、ジャイナ教を開きます。
ジャイナ教は、極端に殺生を嫌う宗教で、
蚊も殺してはいけないとされています。
しっかり流れをつかんで、語彙を着実に覚えていくようにしてください。
また、レポート授業は、オンライン授業になります。
これから世間では、どのみちこのオンライン授業が、
主流となってくると思います。一ツ葉高校では、
昨年の緊急事態宣言からzoomによるオンライン授業を多用しています。
みなさんもオンラインの授業に慣れてくださいね。
来週は、第5回のレポート提出日、
再来週は、第6回のレポート提出日となります。
そして、最終週は、単位認定試験対策授業の期間となります。
タイトなスケジュールになりますが、頑張っていきましょう。
世界のステイホーム
2021年1月7日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<水谷です>
2021年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いします。
コロナ禍がこのように長引くとは想像もできず、
先の見えない日々が続いていますが、
皆さんは毎日をどのように過ごしているでしょうか。
これまでにない異常事態の中、共通テストや入試が近づき、
不安を覚えている人もいるのではないかと思います。
どうか皆が健康で、落ち着いてこの時期を乗り越えていけるように、応援しています。
イギリスでは、新たな感染者が連日5万人を超えるようになり、
ついに学校も全面休校に至ったそうです。
BBCのラジオをよく聞きますが、
やはりコロナのニュース一色です。
先日、あるインタビュー番組を聞いていて印象に残ったのは、
ある女性が “Every cloud has a silver lining. ”
(どんな雲も裏は銀色に光っている=どんなに暗い状況でも希望は見出せる)
と言って、ロックダウン下の日常にあっても、
落ち込んだり苛立ったりしない工夫や、家族や友達さらに隣人と、
協力したり励まし合ったりする方法を話していたことです。
医療や経済、社会全体がさらに厳しい状況に陥ったとしても、
そのように生活する知恵を忘れないようにしたいと考えさせられました。
緊急事態宣言が再び出された中、
皆さんは毎日どのように過ごしていますか?
あまり外に出ることもなく、
家に籠ってスマホやパソコンに向かいがちな人も多いでしょうか?
私はついYouTubeの動画を見てしまうことが多いのですが、
テレビ番組、ミュージックビデオ、スポーツの名場面等々、
あらゆる動画が(かなり昔のものも含めて)あることに驚かされます。
最近とても印象に残ったのは、
Britain’s Got Talentという公開オーディション番組に、
スーザン・ボイルという女性が初めて登場した回です(2009年)。
田舎からやってきた50歳近くの彼女が舞台に現れ、
「プロの歌手になりたい」と話すと、観客からは
「何このおばさん。最悪。勘弁してよ」と言わんばかりの笑いが起こり、
鼻にしわを寄せて馬鹿にする人々の表情がありありと映し出されます。
しかし、彼女がレ・ミゼラブルからの一曲を歌い出すや否や、
観客はまるで雷に打たれたように総立ちになり、
割れんばかりの拍手が起こります。歌い終わった彼女に、
審査員も「これほどの驚きは未だかつてなかった。
あなたの歌を聴けて本当に光栄です」と賛辞を送るのです。
スーザン・ボイルはこれをきっかけに
世界に知られるような有名歌手になりましたが、
喝采する人々の表情を見ていると、この日は彼女のだけでなく、
観客の人生をも変えるような一日だったのではないかと感じさせられます。
おせち離れが進んでます・・・笑
2021年1月5日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
年が明けて5日が経ちました。
おせち料理や、お雑煮は、食べましたか。
みなさんは、おせち料理は好きですか、嫌いですか。
私は大好きで毎日食べたいくらいです。
しかし、おせち料理が好きだと言うと珍しいねと言われます。
毎年おせち料理に関する所以を紹介しているので、今年も紹介致します。
まず数の子は、卵の数が多いので、子孫繁栄を願ったものになります。
ごまめは、これを肥料にして米が、収穫出来たと言うことで
五穀豊穣を願ったものになります。
紅白かまぼこは、色から縁起が良いとされております。
伊達巻は、学問と教養を身に付けることを願ったものとされています。
栗きんとんは、金運が良くなるようにと願ったものになります。
鯛は、めでたいと言う語呂合わせです。
海老は、脱皮するので、脱皮は生命の更新を意味するので、
長寿を祈願した縁起物となります。
蓮根は、穴が空いているので、将来の見通しがきく縁起物とされています。
昆布巻きは、喜ぶと言う語呂合わせになっています。
関西では、くわい、棒鱈、ゆり根が、おせち料理の代表的な存在ですが、
食べたことがある人は、いらっしゃいますか。
くわいは、芽が出るのでめでたい縁起物となっています。
棒鱈は、たらふく食べられると言う意味で、
一年中食に困らないと言う意味が込められています。
ゆり根は、花びらのように重なっているので、
その重なりを子宝に恵まれると言うことで、
子孫繁栄を願ったものとなっています。
その他ありますが、代表的なものはこれくらいでしょうか。
また、お雑煮も各都道府県によって、味が違いますね。
私の実家では、白味噌でした。お雑煮と言えば、
白味噌だと思っていましたが、調べてみると、
全国で白味噌のお雑煮は、大阪、京都、和歌山の3府県だけでした。
ちなみに千葉県のお雑煮は、
出汁を使わず鰹節と海苔で味付けする珍しい料理だそうですよ。
みなさんのお家のお雑煮はどのようなお雑煮でしょうか。
写真はキャンパス長宅の今年のおせちだそうです!笑
来週末は、共通テストです。
予想問題やプレ模試などをしても難易度にかなりの差があったので、
実際どれくらいのレベルの問題になっているのか、
ボーダーラインは、どのようになるのか、大変興味があります。
ちなみに英語の配点が、筆記とリスニング共に100点満点になりましたが、
大学によっては、筆記150点、リスニング50点に換算するところもあるので、
十分注意してもらいたいと思います。
2021 ハッピーハッピーニュ~イヤー
2021年1月4日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスです。
<福本です>
新年あけまして、おめでとうございます。
まだ冬休みではありまずが、本日よりキャンパスは空いております。
2021年のスタートです!!
また、年始の冬期講習もスタートしましたので、大学進学コースの
生徒たちは登校して頑張って学習しています。3年生は最後の追い込み
期間です。
大変な状況ではありますが、2021年は元気な千葉キャンパスを
皆さんにお届けできるように頑張りますので、今年もよろしく
お願い致します。
年賀状ありがとう!!最高です!!!
<星田です>
新年あけましておめでとうございます。
今週は、大学進学授業の冬期講習期間です。
寒さに負けず、皆んな登校してきています。
みなさんは、お正月は、どのように過ごされましたか。
私は、毎年近所の神社、都内の神社、神奈川の神社と
1月上旬に3回初詣に行くのですが、
今年は、近所の神社に行った以外は、自粛です。
私の昨年と今年の大きな違いは、猫を2匹飼うことになったことですね。
犬と猫との大きな違いは、猫の方がかなり睡眠時間が長いと言うことです。
もちろんその猫にもよりますが、長い猫では、
20時間も寝る猫がいるそうです。うちの猫もよく寝ます。
朝が一番テンションが高く、毎朝起こしに来るのが面白いですよ。
リビング以外行かせないのですが、勝手にドアを開けて寝室まで入って来ます。
毎朝が楽しくなりました。皆さんも身近な動物を可愛がってあげてください。
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です!!!
新年あけましておめでとうございます!
早いものでもう2021年になりました。
年末年始はどう過ごしましたか?
わたしは帰省することもなく、一人さみしく引きこもっておりました・・・泣
それでも、久しぶりに友達とオンライン忘年会をやったり、
一人で正月料理を作ったり、そこそこエンジョイ出来ました!
年末年始といえば、高校サッカーと箱根駅伝!
去年は、大手町で駅伝のゴールを見守っていたのですが、
今年はステイホーム観戦。
わが母校を応援しておりました!
それから高校サッカーも熱い!
千葉県は高校サッカー激戦区!!
今年の千葉県代表は市立船橋高校。
ほかの部活はインターハイなどが中止になってしまった今年度。
同世代のほかの選手たちの思いも背負って戦う高校生たちの姿に感動しました!
みなさんも冬休み明けにどのように過ごしたか、
ぜひ聞かせてくださいね!!
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスです。
2020年を振り返って・・・
2020年12月28日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です。
いよいよ今年も終わりが近づいてきました。
ここで、2020年を振り返ってみたいと思います!!
といっても、今年はコロナの影響でほとんどが中止に・・・
それはそれで思い出ですが、何とも言えない一年でしたね。
そんな中、唯一絶対の存在がスクーリングですね!
今年は、コロナ特別日程で、本校のある熊本には行かず、
異例の東京、千葉の日帰り4日間ツアーだったわけですが。
この4日間は本当に楽しかった!!!
もう一回行きたいくらい!!!
みなさんもいい思い出になったのではないでしょうか!?!?
卒業アルバムの作成もあったので、スクーリングの写真を
見返したりもしますが、みんないい笑顔!!
毎朝早くの集合だったのにもかかわらず、
みんな頑張りました!!
「もっとここに滞在したかった!」とか「もう一回行きたい!!」
という声を聴くと企画した側としてはとてもうれしく思います!!
わたしもまたみんなとスクーリング行きたいなあ!笑
2020年は皆さんにとってどんな年でしたか???
いろんな意味で変化があった年でしたが、
終わり良ければすべて良し!!
のこりわずかな2020年満喫してくださいね!!
そして今日は、キャンパスに卒アル作成に来てくれた、
三年生の生徒からも一年の振り返りブログを頂いていますので、
どうぞご覧ください!!!
2020年を振り返って
今年は私にとって大きな変化があった一年だったと思います。
前半は、コロナにより学校に登校できずとても不安で退屈でした。
しかし、学校へ行けるようになったことで
いつもの日常の大切さを改めて感じさせられました。
スクーリングでは今年こそは熊本でバーベキューが出来る‼と
楽しみにしていたので中止になり非常に残念でしたが、
関東で今年しか味わえないスクーリングができてとても楽しかったです。
特に、四日目のマザー牧場、鴨川シーワールドがとても印象深く、
手に入れたシャチのぬいぐるみは一生大事にしたいと思います。
また、進路も先生方のおかげで無事に第一志望に合格することができました。
私は今年高校三年なので、千葉キャンパスで過ごせる時間は
あと少しですが楽しんでいきたいと思います‼
ちなみに今年の私生活での一番の思い出は、
受験に合格し父親に愛知県犬山市にある明治村に連れて行ってもらったことです。
明治村は、明治時代の実際の建物を移築し作られたいわば、
テーマパーク型博物館です。
山中にあるため坂道が多く大変ですがロマンあふれた素敵な場所です。
とても楽しく、私にとってとても思い入れが深い場所になりました。
また忙しいなか、私の願いを叶えてくれた父親や
お小遣いをわざわざくれた母親、思い出話を聞いてくれたお姉ちゃんなど
私は素敵な環境にいれてよかったと思いました。
来年は、コロナがなくなって、
のびのびと生活ができるように願いながら、
新しい環境で今年以上に様々なことに挑戦していきたいと思います‼
今年も一年、ありがとうございました!!!
来年も千葉キャンパスをよろしくお願いいたします(*^-^*)
千葉キャンパス通信☆彡~12月を振り返って~
2020年12月25日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの福本です。
もう今年も残すところ数日となりました。
今年はこのような状況の中、4月からオンライン授業がスタートし、
6月に分散登校になり、そして通常登校になり対面式の授業ができるようになりました。
12月のスクーリングも本校のある熊本県にはいくことができませんでしたが
かわりに千葉県内や都内で4日間かけて色々な場所や体験をすることが出来ました。
今月はもうこの代替スクーリングがメイントピックになります。
このような状況の中で、楽しみに参加してくれた生徒たち、
またスクーリング実施に同意してくださいました保護者の方々に本当に感謝です。
12月1日から4日間のスクーリングで、毎日朝早くから集合して夜まで活動しました。
12/1は江戸東京博物館→東京スカイツリー→プラネタリウム(ソラマチ)でした。
スカイツリーは私が数年前から行きたい場所だったので、みんなで行けて良かったです。
少し時間配分を間違えてしまい、スカイツリーで90分間かけて、上空からの景色を眺める事になり、もう少し短くても良かったとの感想を多数いただきました。笑
12/2は東京グローバルゲートウェイ(TGG)→インターコンチネンタル東京ベイ
(フレンチマナー講座)→歌舞伎座です。
TGGでは英語使って、レストランや空港(機内含め)で自分の欲しいものを
オーダーするといったコミュニケーションスキルや、
日本の文化を英語で学習するプログラムなどがあり、
体験中は我々職員はグループの中に入る事ができず、一生懸命伝えようとしている
姿を外から眺めるだけでしたが、みんなが頑張っている姿に本当感動しました。
12/3は体育→金融トラブルセミナーです。
ここでは、新たな発見をしました。多くの生徒が体育(スポーツ)が好きだという事。
スクーリング終了後に感想文をみんなに書いてもらい、そこに体育が楽しかったとの
感想がたくさんあったことにビックリでした。今後の学校行事にスポーツを定期的に
入れようと思いました。
12/4最後の日は、マザー牧場→鴨川シーワールドの房総半島ツアーです。
マザー牧場人気が高かった事に驚きました。滞在時間が少なかったので
また来たいと言っていた生徒も多くいて、今度来るときは体験プログラムを
用意して終日いるのもアリだと感じました。
12月はスクーリングが主な活動でしたが、その他にも特に高3生の大学合格の
声が多くあった月でもあり、あっという間な1ヶ月でした。
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス 福本
もうすぐクリスマス!
2020年12月19日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<星田です>
一段と寒さが増してきました。
擬態語で『しんしん』と言う言葉があります。
『雪がしんしんと降る』と聞けば、
静かにそしてひたすら雪が降り続いているような様子が目に浮かびますね。
日本語とは本当にきれいな言葉がたくさんあります。
今群馬県は、大雪で大変なことになっていますが、
千葉県も2018年に大雪が積もったことがあり、
私は人生で初めて雪かきをしました。
皆さんは3年前の大雪を覚えていますか。
世の中何が起こるかわかりません。
そのことが、この1年でものすごく感じたことだと思います。
私はあらためて、いつ何があっても悔いがないように
1日1日を大切に生きていきたいと思っています。
最近静電気が気になります。
エレベーターのボタンを押す時、ドアを開ける時、
必ずバチっとなるので、気になります。
一番残念なのが、うちで飼っている猫を撫でるとバチっとなるので、
猫も少しこわがりながら撫でてもらいに来ます。
静電気を回避するものを身に着けてはいますが、
あまり効き目がありません。
静電気を回避するいい方法を知っている人がいれば、教えてくださいね。
ではこれからも手洗い、うがい、消毒、検温、きちんと行っていきましょう。
<酒巻です>
こんにちは!
千葉キャンパスの酒巻です。
もうすぐクリスマスですね!
町もクリスマス一色になってきました。
うちの実家は、クリスマスはやたら張り切る派でして…笑
チキンの丸焼きがだいたい出てきましたね…笑
プレゼントをもらって、ケーキを食べて。
大人になった今でも家族と過ごしたクリスマスというのは、
とてもいい思い出になっています(^^♪
千葉県だと、イルミネーションで有名なのは、
東京ドイツ村ですね!!
袖ヶ浦市にありますので、キャンパスからも割と近い!!
毎年行ってみたいなーと思っているんですが、これまで行けずじまい…
誰か行ったことあったら、感想を聞かせてくださいね!!
あとは高校生の時に、先日スクーリングで行ったポートアリーナで
全国大会の審判補助に行ったことがあります。
それがちょうどクリスマスで、近くのポートタワーが
きれいだったのはとても記憶に残ってますね!
ほかにも近くにお勧めのスポットがあったらぜひ教えてくださいね!
今年は自粛中ですので、来年以降行ってみたいと思います!!
ちなみに、ちょっと遠いのですが、わたしのおすすめは
東京と神奈川のはざまにあるよみうりランドです!!
アトラクションも変わっていて面白いですよ(*^-^*)
Japanese FUROSHIKI
2020年12月16日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスです。
<水谷です>
12月の半ばを過ぎ、寒さがますます厳しくなってきました。
街はどこもクリスマスで賑わっていますね。
私はイギリスの放送局BBCのラジオを聴くのが好きなのですが、
先日のある番組では、クリスマスの季節をめぐって、何人かの女性が
話し合っていました。
イギリスのクリスマスは、家族全員が集まって過ごすとても大事な時ですが、
中でも一大イベントはプレゼント交換です。
子どもも大人も皆プレゼントをもらいます。
しかし、番組で皆が口々にぼやいていたのは、集まる全員にプレゼントを用意するのが
いかに大変かということです。
それぞれに相応しい物を考えるのはもうしんどい、
特に空しいのは、ラッピングに大変な手間がかかるのに(皆自分でします)、
クリスマスの朝プレゼントを皆で開き合う時には一瞬の内にびりびりと引き裂かれ、
ゴミになってしまうことだと言います。
そこで一人が紹介していたのは、Japanese FUROSHIKIです。
贈り物を風呂敷で包む日本の習慣は素晴らしい。
無駄になることもないし美しいし、素晴らしいラッピングのアイディアだ、
自分もそうしたい位だと言うのです。
突然登場したFUROSHIKIに驚きましたが、
エコフレンドリーの気運がますます広がる今、
確かに最先端の方法なのかもしれません。
<星田です>
進学授業の日本史は、織豊政権の文化について説明していきました。
土地の支配については、差出見地と言う自己申告制で、
貫高制と言うお米の料を通貨で換算し、お米で納めるべき年貢を
銭で代納することになります。
日本史は、文化についてしっかり理解しておく必要があります。
それは、基本的に大学入試の日本史の問題は、試験時間60分で、大問が4つで、
そのうちの2つは、近現代からの出題になります。
そして残りの2つのうち1つは必ず文化史になります。
そして、古代から近現代までは、通史としての出題ではなく、
テーマ史が中心となり、中でも文化史のウエイトがかなりのものとなります。
私は、いつも文化史を制するものは、日本史を制すると言っています。
文化史こそ知っているかいないかの問題なので、入試直前まで伸びるので、
最後の最後まできちんと正確に覚えていくようにしましょう。
これからの学習は、一問一答で、語彙の確認を怠ることなく覚えていき、
アウトプットの演習は、すべて過去問で、演習していきましょう。
問題集は、どの問題集に関してもすべて時代ごとにまとめられているので、
実戦演習には、不向きです。受ける受けないに関わりなく演習には、
過去問で進めてください。
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス