- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 千葉キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
高校生が手軽に始められる趣味!!~生徒さんブログ
2023年3月27日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<村上です>
こんにちは。
今日は久々、生徒さんブログです!
千葉キャンパス広報委員会副委員長のだいちです。
今回は手軽気軽に始められる、投資が少なくハードルも低い趣味を5つに絞ってまとめてみました。比較的、教養的なものを今回は選んでみたので今の自分に相談しながら読んでみてください。
1.読書
長い歴史の中で、人類は情報を残すのに長らく紙を媒体として用いてきました。
それらは本としてまとめられ、受け継がれており、人類の叡智の結晶と言っても過言ではないでしょう。
インターネットが台頭してきている今でも、その威厳は健在です。
・読書趣味のメリット
知識が身につく
会話の引き出しが増える
人からの評価にいい意味で影響する
落ち着いた時間を過ごせる
暇をつぶせる
普通に生きているだけでは身につかないもの、知れないもの、出会えないものに出会える…等があります。
・デメリット
苦手な人は克服するのにハードルが生まれる
集中するコツが掴めない間は普通に苦痛…等があります。
2.ネットサーフィン
・ネットサーフィンとは…
ウェブページの閲覧において、各ページを興味の赴くまま次々に表示して閲覧していく行動のこと。この様子を波から波へと渡るサーフィンに見立てた造語で、電子掲示板についても言える。インターネットが普及し始めた1990年代から一般的な用語となった。-Wikipediaより
・ネットサーフィンの手軽さ
インターネット環境と、インターネットを閲覧できるもの(スマホ、パソコン、3DS等)があれば気軽に始められるのが大きいですね。ひたすらSNSに籠もって非生産的なネットの使い方をしている現代人にぜひおすすめしたい趣味の一つです。僕世代の小学生なら3DSで夜な夜なネットサーフィンをして遊んでいた人もちょいちょい居ました。
・ネットの情報の特徴
前述した読書より情報が浅く広いのが特徴です。
興味の赴くままにテンポよく漁れるところに中毒性があり、読書に並んで得るものが多い教養的な趣味です。
しかし、ネットには情報の出どころや発信者の意図が怪しいものもあります。
昔よりはだいぶ優しくはなってくれましたが、コロナワクチンにマイクロチップが仕込まれたり、地球が平面になったりと、今でも情報力の低い人達はネットを薬として活かせず毒として飲み込んでしまう人も多くいます。
3.勉強
とばそうとしたそこのあなた!
ちょっと待って!!!
勉強にも色々あります。前述した2つの趣味も勉強と言い表すのに差し支えないものです。誰か人に強制されて、テストに追われ、なにかに圧迫されながら辛い思いをする…
そんなものは勉強の風上にも置けません。
・勉強とは…
ほどほどに楽しみ、熱が入ればとことんのめりこめるマイペースホビーです。
学ぶ内容、学ぶ方法、学ぶ目的等を自分で自由に設定してときに寄り道を楽しみながら釣りでもするように呑気にやればいいのです。親や学校に勉強に対する悪しき偏見を植え付けられた人ほど、「自主的に行う勉強」の愉快さにギャップでハマる人が出やすいです。
・勉強の始め方
まず手始めに、小学校1年生向けの計算ドリルを買って、解いてみましょう。
思いの外楽しいです。
続きはまた明日!!!お楽しみに!
リハーサル登校最終日☆彡
2023年3月24日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<村上です>
こんにちは!
今日はずいぶん、あたたかくなりましたが、千葉キャンパスも熱ーく盛り上がりました!!!
今日は新高1のリハーサル登校最終日。
数学工作と、ビンゴ大会です☆☆☆
まず、数学ではマッチ棒クイズ。
3問出しましたが、最初の問題は、なんと、ダンスのNONOKA先生が1番に正解!
続いての2問はみんな、わりとスラスラ解けてしまい、若い頭脳って素敵✨と感心しました。
そして、その後は、「わたしの理想の家」を、空間図形の名称の復習のあとに各自下絵を描くことからとりかかってもらいました。
方眼用紙にまず展開図など下書きし、画用紙でも、モールでも紙コップやストローでも、ある道具なにを使ってもよいという条件で、制作してもらいました。
おうちにはいる「自分」も作ってくれた新2年生のYちゃん。
他にも、カラーのチョイスから家の形、材料まで、個性豊かな「家」がたくさんできました!!!
空間図形は、数Ⅰでは出てきませんが、数ⅡBで使うということで、理系の方、展開図、上から見た図など、忘れないでくださいねー!
そして、みなさん、待ちに待った?ビンゴ大会!!
実は一番楽しみにしているのは我らがキャンパス長の福本先生なのでは?と密かに思っています。
そして、恒例の景品。
タイ料理の材料や、タイカレー笑
在校生も一緒に、熱くなるほど盛り上げてくれました!!
そして、高額商品は・・・・・はい、3人だけ、あるものが当たりましたね!!(ナイショです。笑)
そのまま、2人の新入生はダンスの見学にも行ってくれることになりました☆
入学式は4月4日(火)です。
始業式が4月5日(水)午前、午後はGAME PARTYを開催する予定です!
1年生はまだ出欠をとっていないのですが、2,3年生は送っているので、回答してくださいね!
リハ登校&英語相談(予約制!)
2023年3月23日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<村上です>
こんにちは!
今日からしばらく曇り&雨模様ですね・・・・
キャンパスでは昨日から新高1生のリハーサル登校が始まっています☆彡
昨日はソーシャルスキル&カードゲーム。
在校生も何名か参加してくれて、緊張でドキドキな新1生をなごませて、場を盛り上げてくれました。
ソーシャルスキルではちょっと変わった自己紹介💛
写真のホワイトボードをよーく見てみると、「好きな本」「ナンデモナレルナラ」「好きなYou tuber」など書いてあるのが見えると思いますが、みんながみんなに聞いてみたいことをまず出し合って、そのあとに自己紹介!!
私は職員室にいたのですが、かなーり盛り上がっている声が聞こえてきました!
2限目は、千葉キャンパスおなじみの『カタカナーシ』で盛り上がっていました。
今日は本当はボートに乗る予定なのですが・・・・雨がやまなかったら難しいかな・・・
雨がやみますように!!!
さてさて、話題は変わり、久しぶりに英語について!
3月初旬に終業式、卒業式がありましたが、急にバタバタと英語相談を受けることが多くなりました。
相談に来るのは、在校生の1,2年生だけでなく、卒業した3年生からも!!!
というのも、3年生、特に、推薦で大学に合格したみなさんは、合格が出るのが11月や12月であることが多く、入学まで何か月か空くのですが、その間に大学から課題が出ることがあります。(この課題内容は本をよんで考察、など、大学や学部によります)
そして、3月になって!?、「クラス分けのための英語のテストがあるのですが、どうしたらいいですか?」とドタバタ焦っている生徒さん達・・・・
そして、そのクラス分けのテストに、TOEFLが使われたり、TOEICを受けてくださいと言われたり。もちろん、大学オリジナルのテストのところもあります。
大学オリジナルのものが使われるときは、全般的な対策をするしかないですが、TOEICやTOEFLの場合は対策がしっかりできますね。
本屋さんに行けば、たくさん問題集や過去問が売っています。
そして、試験によってだいぶ傾向は変わるので、1回分くらいは時間をはかって解きましょう!
共通テスト・英検ではそこまで多くない文法問題が、TOEICでもTOEFLでもがっつりでます。
そして、長文が苦手な人は短文空埋めの文法問題が得点源にしやすいので、英文法、しっかり復習しましょう!
留学に向けて頑張っている生徒さんは、英検対策がそのままIELTS対策にもなりますが、語彙が英検1級レベルのものもゴロゴロ出てきますので、とにかく単語を必ず毎日200語ずつ以上触れるようにするといいと思います。
4月から、英語相談のコマを作りましたので、相談したい人は村上まで!予約制で完全個別です☆
何か一つ好きなものを極めよう
2023年3月22日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの星田です。
暖かくいいお天気が続いていますが、週の真ん中から10日程雨の予報ですね。
せっかくの桜がこの雨で散らないことを願います。
私は最近大きな画面のテレビを買いました。
プロジェクターがあるのでいいかなと思っていたのですが、最近のテレビはインターネット関係の番組が多いので、それに興味を持ちまして購入しました。
古い映画やドラマが観れるので益々通常の民放番組は観なくなる気がします。好きなドラマや映画はDVDで持っているのですが、無料で観れるとなるとやっぱり観てしまいますね。
そして、やっぱり同じ場面で感動し、泣いてしまいます。で、何を言いたいかと言うと、10代20代前半で観たり聴いたりした映画や音楽が、人生のうちの一番になります。人間の感覚は20代前半で完全に決まってしまいます。よってその時経験したこと、感じた気持ちを大切にしてもらいたいと思います。
それは勉強、スポーツ、イベント、映画、音楽、美術、旅行、なるべくたくさんのものを観たり聴いたり、経験してもらいたいと思います。それが将来のあなた方の糧となることは間違いない事実です。ちなみにみなさんは、将来学校を卒業するとほとんどの人が、就職すると思います。その時に選んだ職業が、自分に合っていないと感じたら辞めて違う仕事に就いてもいいんです。
自分に合った仕事に巡り合うまでじっくり考えてください。
リミットは暗黙の了解で35歳まで大丈夫です。理由は就職活動の時にもろに35歳までと記載されている場合もあります。ちなみにフリーターと言う言葉は、34歳までの人のことを言います。そして35歳を過ぎてもフリーターの人は働いていても無職となることも知っておいてくださいね。
私の場合は、進路と大学入試問題の研究に関しては誰にも負けないと言う自信がありました。実際学生時代から中学、高校の進路指導の先生や、塾予備校の先生よりも自分の方が遥かに詳しかったです。私はそのまま好きなことを職業に出来ました。と言うよりもこれしかありませんでした。みなさんも何でもいいんです。
好きなことを極めてください。ただし注意点が1つ、今は情報社会なので、自分の好きなことを職とすることは、容易いことですが、それとそれで生計を立てていけるかどうかと言うことは別問題です。その辺も踏まえてしっかり考えて職を選べるよにしてくださいね。
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス星田
東工大合格体験記;後編☆彡
2023年3月16日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<村上です>
こんにちは!
今日は前回に引き続き、東工大、東京理科大に合格したYくんに、もっと掘り下げた質問をしてみました!
勉強の仕方の一例になると思いますので、必読ですよ☆
①受験を意識して勉強を始めたのは?
高校1年生の冬くらいに受験を意識し始めて、2年生になる前か後くらいに勉強をし始めました。
②一日の勉強時間を教えて下さい。
2年生のときは5~6時間くらいで、3年生は10時間くらいです。科目別の勉強時間は数学、理科、英語が2:2:1くらいの割合です。
③おススメの参考書があれば教えて下さい!
数学:合格る計算 数Ⅲ
積分の計算がおぼつかないような人におすすめです。付属の積分練習カードで気軽に積分の計算の手法を学ぶことができます。
物理:良問の風
『物理のエッセンス』などで出てきた公式を定着させるのにおすすめです。エッセンスを何周もするよりも良問の風を回した方が良かったかなと個人的には思いました。
化学:化学重要問題集、鎌田の(福間の)理論、有機、(無機)化学の講義 の計4冊これらをやり始めたときは凄く辛かった記憶がありますが最終的にはこの4冊で十分事足りた感じでした。参考書をじっくり読んでから問題集を解いてみるのがいいと思います。
英語:システム英単語、関 正生のThe Rules4 の2冊
単語帳はシス単がいいと思います。理由は単語が一番出されやすい形で載っているからです。例えばexpectという単語はtoという前置詞と一緒に出されやすいからそれを「例文」で覚えさせるといった感じです。中には「文で覚えるのは効率が悪い」と言っている人もいますが、それなら単語だけ見て、その意味を答えればいいです。この単語が覚えづらいなってときに例文丸ごと覚えるという工夫をしたらいいと思います。
僕は見出しの単語のみ覚えて、それについてきやすい前置詞なんかを全く気にせず学習していました。中には「ここに入る前置詞は何か」と問う大学もあったり英作文にもこういった知識が役立つこともあるので、シス単本来の良さを引き出せてなかったことを少し後悔しています。
そしてRulesの4を選んだ理由ですが、この長文の問題集には、他の問題集には載ってないような、その大学独自の問題とその解き方の様なものが載っているので、難関大志望者は一度手に取ってみる価値はあると思います。
④試験日の想定外!はありましたか。
試験中、隣の人の息遣いが荒かったことです。これは2回ほどあったのですが、丁寧な言葉遣いを意識して落ち着いて呼吸をするよう頼んだら双方とも理解してくれました。
⑤これをしておけばよかった!ということはありますか。
英語で分からなかった単語をまとめていなかったことです。これはどの教科でもそうですが、問題集などに載っていることが全てではなく、過去問なんかで出た問題から学ぶことは沢山あるので、そういうのを学び取ろうとする意識が僕には足りなかったのかなと思います。
⑥これをやっておいて良かった!ということはありますか。
早めに勉強をし始めたことです。
必読!!東工大合格体験記☆
2023年3月15日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<村上です>
こんにちは!
今日は、国公立の合格発表も出ましたので、久々の合格体験記をお送りしたいと思います!!
A特待生でもある、Yくんが、日々の努力の積み重ねの結果、
東工大 物質理工学院 合格
東京理科大 工学部機械工学科・創域理工学部、機械航空宇宙工学科 合格
という、本当に素晴らしすぎる合格を勝ち取りました!!
塾に通わず、進学コースのみでこの結果を出した彼には、本当に尊敬しかありません。
まず今日は、インタビュー第1弾です。
(具体的な勉強の仕方などはまた後日お送りします)
①進学先を決めた理由を教えてください
理工系の日本トップレベルの大学で、強い憧れがあったから。
②どのような勉強をおこないましたか
勉強を始めた高校2年生の春から夏ごろは主に英語と数学 、
秋ごろには理科を勉強し始めました。参考書はネット上にあるルート
のものを使い、省略できると思ったところは省いて使っていました。
③キャンパスのサポートでよかったことを教えてください
僕の取っていた授業では受ける生徒が少なかったので、
先生が積極的にフォローしてくれたことが良かったです。
④合格した時のことを教えてください
手応え的に受かるか落ちるかは半々くらいだと思っていたので、
受かっていることが分かったときはとても安心しました。
⑤進学先ではどのようなことを学びたいですか。また、将来の夢を教えてください。
大学2年生に材料系と応用化学系に分かれるのですが、
僕は材料系で金属について学びたいと思っています。
将来の夢は特に決めてません。色々な研究や職業を見て回って、
それから決めようと思います。
⑥これから受験する生徒に一言お願いします
何にせよ頑張ることが一番大切だと思います。理想の自分より、今よりマシな自分を思い浮かべて努力し続ければ、いずれは良い結果が帰ってくると思います。
気が向いたら東工大・・・・いや、名前が変わるので東京科学大学(仮称)ですね。ぜひ来てみて下さい。健闘を祈ってます!
卒業式~星田先生より
2023年3月14日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの星田です。
いつもより暖かいと言われた今年の冬も去り、小鳥は啄み、木の芽も大きくほころび始める季節になりました。
我が家の白木蓮も大輪の花を咲かせています。
今年は本当に暖冬なので、桜の開花もかなり早くなりそうですね。今年も何とかネモフィラの花も植えることが出来ました。うちの庭では満開となっています。
春の花と言えば、今はもう赤やピンクだけではなく、たくさんの色の花がありますね。
3月10日は千葉キャンパスの卒業式でした。
私も参加していたので、書かせてもらいます。
早いもので私も一ツ葉高校に来てから7回目の卒業式です。
毎年卒業式は、かなり寒く、冬用のかなり厚手のコートを着ていましたが、今年の卒業式は、スプリングコートもいらないくらいでした。
コロナ前は関東キャンパス合同で行っていたので、毎年代々木まで行っていましたが、もうずいぶん昔のように感じています。
今年は昨年と同様の蘇我ハーモニーホールでした。
コロナ禍の生活からもう3年、この影響で世の中が様々な面でがらっと変わりましたね。すっかりマスク生活が定着しました。私は花粉症と言うことと、マスクの影響からかこの3年全く風邪をひいていないので、今後もずっとマスクはします。
さて当日は、午前中にリハーサルが行われ、午後から卒業式が行われました。
卒業生はみんないい顔をしていたと思います。
今年は初の試みとなります生徒による『卒業公演』が行われました。一人一人得意な物、好きなことがあるのはとてもすばらしいことです。大事にしてもらいたいと思います。
こちらも恒例行事となればいいなと思っている私です。春は本当に新しい門出ですね。それぞれに船出です。私は、小学校、中学校と送辞も答辞も読んできたので、卒業式には特別な思いがあります。
村上先生も書いていらっしゃいましたが、Rさんの答辞後の『一ツ葉高校大好きでした』と言う言葉がとてもよかったです。
さてこれから卒業生は、それぞれの新天地で過ごすことになりますが、新しく環境が変わることは、不安の方が大きいですね。決して気負うことなく、頑張ってください。
あらためまして卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。千葉キャンパスでは、今週も進学授業が続きます。
進学コースのみなさん、進学コースに興味があるみなさん、来年に大輪の花を咲かせるために、一緒に頑張って新年度を迎えましょう。
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス星田
ご卒業、おめでとうございます!✨
2023年3月13日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<村上です>
こんにちは!!
先週金曜日は、千葉キャンパスの卒業式でした。
青葉の森ハーモニープラザのホールで午後から行われ、実は午前中はリハーサルをしていました。
キャンパスでも1回、卒業証書授与の練習をしたり、送辞や答辞を読む練習を生徒がしていたり、卒業制作をみんなでコツコツ進めている姿を見て、ちょっと寂しく思ったりしていましたが、ついに、その日が来てしまいました!
当日は、実は私も初めて卒業式の司会をさせて頂いたため、緊張していたのですが、リハーサルでみんなの立派な卒業証書授与の姿を見ていたら、練習にも関わらず胸がいっぱいになってしまいました。
みんなは、どんな気持ちで証書を受け取りましたか?
イベントでの思い出、スクーリングの思い出、レポートの思い出(笑)、
授業の思い出、キャンパスでの日常・・・・
数えきれないくらいの思い出、
真剣な表情も、笑顔も、泣き顔も、困った顔も、
全部全部、宝物のように大切な思い出です。
答辞で、3年生のRさんが、当たり前だと思っている日常や周りの人への感謝を伝えることや、自分の思い出とともに、お友達に声をかけてみる勇気について話してくれ、最後には「一ツ葉高校大好きです!」と言ってくれました。
卒業公演での、フルート演奏も、バンドのコミカルなやり取りとパフォーマンスも、本当に、出演してくれたみんなの練習ももちろん、このキャンパスならではの優しさと温かさに包まれて、素晴らしいものになっていましたね!
社交的な人もいれば、人が苦手な人もいます。
おしゃべりが好きな人もいれば、じっくり自分の中で考えるのが得意な人もいます。
自分の考えや意見をはっきり言える人もいれば、周りの人を気遣って自分の気持ちをどう出していいか分からずにいる人もいます。
朝が苦手な人もいれば、体力に自信がない人もいれば、勉強が苦手な人もいます。
その反対の人もいますね!
みんな、それぞれ、それでいいのだと思います。
完ぺきな人なんていないから、お互い助け合って、補い合って、
そして、相手の存在に感謝し合えたら、本当に素敵です。
千葉キャンパスの卒業生、在校生、みんな、一人一人、本当に全く違います。それぞれいろんな個性の人が集まっているのに、お互いがお互いの違いを認めて受け入れているから、あったかいです。
このほかほかな気持ちを、これからの新しい道に進んでも、持ち続けて、自分をもっと好きになって、周りの人のHappyにも貢献できる人になってほしいなと思います。
先生たちは、いつでも、キャンパスから見守っています。
ご卒業、本当におめでとうございます!!
3年生を送る会🌸
2023年3月8日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<村上です>
こんにちは!村上です。
いよいよ今週金曜日は卒業式!!!
どんどん近づいてくるお別れが寂しくて、私は思い出を一つでも増やそうと
必死です・・・笑
先週金曜日は三年生を送る会が行われ、
午前中はビンゴ、午後はスポーツ行事で千葉公園の体育館に行ってきました。
まずは千葉C恒例、ビンゴ大会☆彡
いつもビンゴは盛り上がるのですが、その訳は・・・・
Amazonチャレンジ!と、
はずれのない、素敵なタイフードが当たる!
ところにあります。
我らが千葉キャンパス長は、無類のタイ好きで、青春時代をタイで過ごした
話をよく聞かせてくれるのですが・・・タイフードにもこだわりがあります。
Amazonチャレンジよりも、こちらを選ぶ人もいるくらいです。笑
そして、午後は千葉公園の体育館へ移動します。
猛獣狩り、ハンカチ落としは、みんな、気持ちは小学生くらいに若返って(?)楽しみ、
バドミントン、ドッジボール、卓球を、やりたい人は17時まで楽しんだそうです!
(ちなみに私は、PCのセットアップなどの関係でキャンパスにお留守番でしたが、次回はぜひみんなと一緒に行きたい!と思っています)
キャンパスだと、どうしても勉強勉強、となりがちで、談話室の輪にもどうやって入っていけばいいか分からない・・・と密かに悩んでいる人もいるかもしれませんが、体を動かしながらだと、自然に声も出て、会話も弾み、笑顔も出てきますね!
ちなみに、1週間に3回、45分以上体を動かすと、脳にもいいと書いてありました。
今回参加できなかったみなさん、次回、楽しみにしていてください!
卒業後の進路:専門学校編
2023年3月7日
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの星田です。
今年は、本当に暖冬ですね。
今回は、専門学校についてのお話をしたいと思います。
まず、専門学校を選択するに関しての注意事項を3つ紹介します。
1、卒業後の資格取得率が高いこと。👈これが高いことは必須条件ですね。
2、専門学校でしか取得出来ない資格の学校を選択すること👈大学でも取得出来る資格であれば、大学に負けてしまいます。
3、取得した資格を利用した就職率が高いこと。👈後の進学説明会でお話しますが、中には就職と直結しない専門学校もあるので、そこは要注意です。
以上紹介したように専門学校を選択するのは非常にデリケートななので、じっくり考える必要があります。それはもちろん将来の職業と直結した学びになるので、途中で違った、自分に合っていないと言うことは学校を辞めることになってしまうからです。
次に専門学校への進学は早い者勝ちと言う面もあります。
それは、入試日程が、3月まであっても人気のある学科では、定員になり次第、入試を打ち切ることになるからです。
では出願時期はいつから始まるのか。
それは9月から始まります。
しかし、早い大学では6月からエントリーが始まります。
したがって、6月中には自分の進路を完全に決めておく必要があります。
それはそうですね。9月に入って決定していたのでは、出願準備が完了した時に自分の行きたい学科が定員に達して受けられないと言う可能性が多々あります。
昨年度卒業の生徒の中で、美容について職にしていきたいと考えた時に、大学ではなく専門学校の方が自分のしたいことに合っているとわかり、美容の専門学校に進学した生徒が2名いました。
また、自分はPAになりたいと、自分の将来の夢が完全に決まっている生徒も大学ではなく音響の専門学校に進学していきました。
また、よく受ける質問の中で、専門学校は落ちるんですかと言う相談を受けます。
それは、選ぶ職種によります。具体的に言えば、看護医療系はかなり難易度が高いです。
したがって、入試の合否を先入観で大学よりも楽そうであるとか、将来の職種を何となくと言う理由で専門学校を選んでしまったら、ある種大学よりも忙しく厳しい面があるので、失敗してしまいます。
したがって、専門学校を選ぶ場合は、自分の将来をじっくり考えて選択してもらいたいと思います。職種は決まっているが、大学がいいのか専門学校がいいのかわからないと言う人も多いと思います。そんな時はいつでも星田に話し掛けてくださいね。