- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 代々木キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
前半終了
2012年3月19日
通信制高校 一ツ葉高校 代々木キャンパスの福本です。
こんにちは。春季講習も前半が終了しました。
本日もたくさんの生徒たちが朝から登校し講義を受けています。
本日の午前中の授業は現代文2でした。
担当先生いわく、「本日の問題から急に難易度が上がってしまったため
みんなの正解率が一気に……。」
「とにかく、復習をする事が重要です。今は必死に食らいついて下さい。」
ただ今、数学の授業中です。
「二次関数の場合わけ」と「絶対値記号のはずし方」です。
基本的な内容ですが、この点、高3生後期になってもうまくできない人がいます。数式の扱いは「慣れ」の部分が多々あり、あまり理屈を追求すると逆に混迷します。このあたりの手抜き感、良い意味でのいい加減というのも受験数学には有効だったりします。
現代柔道における「背中さえ地面に接触しなければよい」という考えに近いかもしれません。
スポーツ化した柔道と同様に、受験も学問というよりはハウツーで一定程度まで勝負できてしまう世界、すこし残念ですが、ある部分についてはしょせんは受験だ、と割り切って進めましょう。
通信制高校 一ツ葉高校代々木キャンパス 福本
雨の澁谷、未來の日本。
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパスの杉原です。
密集率、世界最高峰のスクランブル交差点。
されど世界基準の中での日本教育レヴェルの低下が叫ばれる昨今。
何が足らないのか?今の日本教育には。
そして、今後の日本教育には何が必要なのか?
私も少し本気で考えたいので、これは次回までの宿題にさせて頂きたい。
興味のあるひとは是非、自分なりの答えをだしてみよう。
それがすべての始まりになるかもしれないから。
ちなみに受験現代文は今日で三日目を終えた。
明らかにクラスの平均読解力が上がってきていることに教師として、この上なき感奮を抱き始めている。
明後日が実に楽しみだ。
produced by SUGIHAR 通信制高校一ツ葉代々木キャンパス
千葉キャンパス ~その2~
2012年3月17日
いよいよ千葉キャンパスに入ります。
1. ビルはとても新しく1階が東進ハイスクール、他にも多くの企業が入っています。
まずはエレベータに乗って5Fへ。
2. 5Fに到着!イメージはきれいなオフィスビルの雰囲気。
同じ階に幾つか企業も入っています。
千葉キャンパスに到着です。
椅子や机を置き段々と教室らしくなってきました♪
椅子や机はライトグリーン。教室のイメージカラーで統一しています。
近隣は学校や塾が多いです。
千葉キャンパス ~その1~
今日は千葉キャンパスに来ています。
せっかくですので、今日は千葉キャンパスの紹介をしたいと思います!
1. 一ツ葉高校千葉キャンパスは千葉駅から徒歩2分。
まずは、千葉駅に着いたら西口を目指してください!
改札を出て右手に進むと歩道が見えてきます。
2. 千葉駅西口は最近出来たばかりで、駅も歩道も新しくてとてもキレイです☆
そのまままっすぐ進むと階段が見えますのでそのまま階段を降りてください。
3. 階段をおりそのまま直進していくと道路左側に東進ハイスクールの大きな看板が見えてきます。
千葉キャンパスはそのビルの5階です。(大野ビルと言います。)
さあ いよいよ千葉キャンパスに突入です!
次の記事に続く、、、
通信制 一ツ葉高校 代々木キャンパス 長谷川
雨にも…
通信制高校 一ツ葉高校 代々木キャンパスの福本です。
おはようございます。
今日は朝から雨です。
ここ何日か、強い風が吹いており、寒い日が続いておりますね。
本日も午前中なのに、厚い雲が太陽の光を通さず
薄暗い代々木の朝になっております。
そんな朝でも代々木キャンパスの生徒たちは
元気に登校してきています。
漢字・英単語の小テストから始まり、ただ今現代文の
授業を行っています。一生懸命に受験対策の授業を
受けています。
午前中は文系の授業、午後は理系の授業と分かれており
本日の午後からの授業は物理と化学です。
この雨が午後には止むことに期待して、今日も一日
元気に頑張りましょう。
通信制高校 一ツ葉高校 代々木キャンパス 福本
新しい先生の紹介です
2012年3月16日
通信制高校 一ツ葉高校 代々木キャンパスの福本です。
代々木キャンパスに新しい先生が二人来てくださいます。
以下、新しい先生の自己紹介です。
寺澤先生
はじめまして、4月から一ツ葉高校の教員をさせて頂く、寺澤宏朗(てらさわ ひろあき)と申します。担当科目は国語です。
去年の3月にスポーツ新聞社を退職し、教員になるために通信制の大学で1年間勉強していました。
教員としては「1年生」なので、皆さんと一緒に勉強していきたいと
思っています。
よろしくお願いいたします。
菊田先生
理系を担当します。異なる物質の化学反応で予想のつかない
キャンパス生活を送りましょう。
百聞は一見にしかず。
もちろん、一見するだけでなく、どんどん話しかけて下さい。
よろしくお願いします。
授業だけのやりとりだけでなく、受験の事、生活の事、友人の事、
なんでも話をしてくれれば、うれしいです。
通信制高校 一ツ葉高校 代々木キャンパス 福本
毎日の朝テスト
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパスの長谷川です。
春期講習の毎日のスタートは朝10時の漢字・英単語テストから始まります!
通常授業より集合時間が早いので、はじめのうちはなかなか生徒も早起きが辛そうでしたが、ここ最近は頑張って登校できるようになりました!
眠い目をこすりながら登校し…
「今日は漢字満点とります!」
「英単語テスト難しいなぁ!」
「朝早く目が覚めるようになりました…」
はじめは辛かったようですが、段々習慣になってくると毎日少しでもいい点数を取りたいと勉強する習慣が身についているようです。
なぜか、早寝早起き習慣が身につくとバイトや時間にも余裕ができ一日が長く感じられ充実感が生まれます!
継続は力なり
4月からもこの習慣のまま、いいスタートを切りたいですね
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパス 長谷川
高卒認定試験で近道!
2012年3月15日
通信制一ツ葉高校の長谷川です。
“将来なりたい職業も決めているし、行きたい大学や専門学校も決めたのに卒業が難しくなってきた”
このような心配は特に新高3生に多いと思います。
「先生から一年での卒業が難しいと言われた….」
「留年になるのだけはイヤだ!」
「同学年とは同じ時期に卒業したい!」
このような時に有効なのが高卒認定試験です!
高卒認定試験は文部科学省が認定する試験で、合格すると高校卒業と同じ学力があると認定され、就職、資格試験等にも活用することができます。
↓
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm
この資格を取っておけば短大・大学、専門学校への進学も可能となります。資格取得は1年間あれば可能です。
全部で約8科目。
全科目合格必須でなく最低1科目合格すれば、不合格の科目は一ツ葉高校の科目履修で補えます。(週2回~の登校が基本。)
次の進路がきまっているという皆さんにとって高卒認定試験は進路の近道になるでしょう!
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパス 長谷川
★生徒のファッション in YOYOGI ★
通信制一ツ葉高校 代々木キャンパスの長谷川です。
今日は一ツ葉高校の生徒の服装についてお話ししたいと思います。
一ツ葉高校では、制服の着用義務はありません。
私服・髪のカラーもOK!
↑通常登校している男子生徒の服装はこんな感じが多いです♪
制服派の皆さんにも、一ツ葉高校オリジナルのものを用意しています男子用 ↓
女子用:特に女子のスカートはピンクのラインがカワイイと生徒から評判です★ ↓
前の学校の制服と組み合わせたり、新しくリボンやタイを買ってオリジナルの制服スタイルで着ている生徒も見かけます。
自由な服装で登校したいと考えている高校生にとっては通学の楽しみの一つになりますね。
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパス 長谷川
現代文は勉強するな!
こんにちは一ツ葉高校代々木キャンパスの杉原です。
タイトルをみて驚いた人が多いと思います。
現代文の講習やってるのにどうして??
なぜなら、先日の論理的読解法を使ってさえ、
確実にある一定水準の大学で得点できる保証は、
六割~七割がやっとだからです(実はこの数値は
曖昧な現代文という科目の特性から考えると意外と高い)。
というのも、筆者の思想や主観を扱う科目である以上、
解答不能な問題や選択肢が現代文には必ずあるからです。
そんな教科に何時間もかけても採算はとれない。
ならば、配点が50点も高かったりする英語の勉強時間を増やしたほうが賢明ではなかろうか?
それに英語は単語や基礎文法さえ暗記すれば、
内容自体は現代文よりかなり容易であったりする。
あの英文の量に圧倒されているだけで、
実は選択肢の見分けなどは現代文の半分以下なんてレベルもザラにある。
これが受験のカラクリなのだ。フフフ。
自分の行きたい大学の試験科目と配点の分析をまずしてから
その勉強時間の配分とカリキュラムを『自分の信頼できる先生』に訊く。
そのチョイスの仕方で受験の合格率も効率も一気に撥ね上がる。
実はこういう基礎的な戦略が受験では肝心なのだ。
さぁ、必要最低限の論理的解法だけを教えて、他教科の勉強時間配分まで計算してくれる、数学的現代文。
そりゃ、寒いジョークもご愛嬌。
アナタの興味は刺激されましたか?
話の続きは、次回また このページで。
私立上位私大文系狙いの人たちには特にお薦めです。
受けるか受けないかは・・・。
produced by SUGIHARA 通信制高校一ツ葉 代々木キャンパス