- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
数多くは暗記できませんが…参考なる覚え方をひとつ
2023年3月13日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです
こんにちは。立川キャンパスの矢田目です。
3月に入って陽気が一転して暖かさを感じる日々が続いておりますが
その一方で陽気とともに花粉症に悩まされている人を数多く見受けます。
“花粉症”が認知されてからだいぶ時間が経っておりますが
ひどい症状で苦しんできている人を幾人も見てきているので唯々心が痛くなります。
幸いにも私はこれまで花粉症の症状に悩まされたことが一度もなく、
今年こそその症状に悩まされるのではと毎年のように危惧しているのですが、
未だ苦しむことなく過ごさせていただいております。有難い話です。
ついでに、インフルエンザの症状もこれまでかかることなく過ごしておりまして
昨年末に初めてインフルエンザ予防ワクチンを接種しました。
そのおかげもあって現時点では健康体で過ごしております。
ただ…陽気のせいもあってか、マスク着用がかなりきつく感じてきております。
若干、呼吸が苦しい…皆さんの中にも同じような感覚を感じている方はいるのでは。
お互い同じ悩みを抱える立派な同士ですので、共有していきましょう!
さて、先日、授業後に面白い話を伺えたので書きたいと思います。
日本史や世界史等の歴史の事項では、当然のように、西暦や元号が付き物です。
歴史事項を暗記する際には、西暦や元号と紐づけして覚えるのがいいですよ!と
授業内で口癖のように言ってきているのですが、いざ実行に移すとなると
それは時間や労力が掛かる重労働なので大変です。
その辺りの作業が苦手であることが原因で、歴史を億劫に感じる方もいるのでは。
「自分は過去を振り返りたくない」という理由から歴史に関心を示さない人も
少数ながら存在します。
社会科全般を担当するものとして、その気持ちは非常によくわかります。
本当に覚えるのに沢山の時間や労力が掛かりますから。
そこで一つ面白い暗記の方法を教えてくれた生徒さんがおりまして
非常に関心するような方法でしたので紹介したいと思います。
数多くの暗記は難しいかもしれませんが…
暗記したい西暦や年号、歴史事項を…
メールアドレスにしたり、IDやPWにしていくということです。
その話を伺った際は非常に驚きを感じましたが
立派な方法の一つだなと大変関心もしました。
ここで言えることは、苦手なものに対して
自分なりに工夫して臨むことが立派な対処法になるということです。
皆さんの中でも得手不得手はあるかと思います。
特に苦手にしているものほど極力遠ざけずに
周りからヒントとなるようなことを数多く聞いて
それを参考にして自分独自のオリジナルのやり方を作ってみましょう!
今年もあっという間に2ヵ月が過ぎてしまい、今年も残り6分の5。
せめて残りを1日1日大事に過ごしていきたいと今のところ思っております。
立川キャンパスだより2月号 夢の海でスペードに踊る冬
2023年3月10日
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
こんにちは、立川キャンパスの橋本です
立川キャンパスだより2月号
夢の海でスペードに踊る冬
どんどん暖かくなってきました
そろそろブーツの時期ではないのかもしれません
ブーツといえば超新星フラッシュマンの
ピンクフラッシュの武器が
プリズムブーツでしたね
さて、お待ちかねのキャンパスだよりのお時間です!
立川キャンパスだよりとは
立川キャンパスの今がわかるブログです。
その月に起こったことをまとめて書いておりますので
これだけを読めば何とかなるようなものを目指しています。
バックナンバー
立川キャンパスの二月は
単位認定試験とともに幕を開けました
出席時数を重視する全日制高校と違い
通信制高校の単位認定は
で決まっているのですが
この最後の部分、単位認定試験です
1月末に行った対策授業に皆ばっちり出てくれたので
立川キャンパスの単位認定率は抜群!
まじめなキャンパスの面目躍如といったところです
そこからは、のんびり週間・・・
例えば滝沢先生の国語では
もじぴったんや変な漢字ゲームなどの面白いアクティビティを実施
私の数学でも
折り紙遊びでヘキサフレクサゴンを作ったり
囲碁(中国式)を教えたりしました
なぜか、石の命を守るゲームだよと教えた結果?
「囲碁」ではなく「とうとき いのち」という名前で認識されていました
意外な生徒に囲碁の才能が!?
そして進学コースには、
入学後にも役立つようなことを教えていました
夢の国に行ってまいりました!!
舞浜に集合してミッキーマウス列車に乗り
いざ海へ。
ディズニーシーは世界各国の港町の風景を見ることができるので
乗り物乗らない派でも楽しめますよね
橋本はベネチアゴンドラを楽しみにしていたのですが
強風のため中止><
主にプレスクール生とともに回りました
動かせるようで動かせない、くるくる回る乗り物や
水中にもぐってイカやウーパールーパーを見る乗り物など
楽しませていただきました
個人的に楽しみにしていたのは
タラ漁のエリアだったはずのケープコッド
橋本は十年前の開園当初、
ケープコッドでタラ漁の展示を見ながら過ごしていました
タラ漁の漁具などの展示を見ることができたはずのケープコッドは・・・
ダッフィくんの町になっていましたww
(写真は数少ないタラ漁の残骸)
さて、
夢から帰った後は進路(とゲーム)の世界
卒業生で武蔵野大学に進学した生徒の全面協力のもと
文学部から薬学部まで
現役大学生が丁寧に解説してくれました!
バックギャモンと
スペードで行われました
バックギャモンは世界最古のゲームで
スペードはトリックテイキングの基本となるゲームで
テクニックと運のバランスが良い
チーム戦の競技となります
親善試合の結果は
バックギャモン一勝一敗
スペード二勝〇敗で
一ツ葉高校の勝利となりました
そのあとの交流戦でも
いろいろなトランプゲームやボードゲームを
大学生のお兄様お姉さま方と
遊ばせていただきました!
エジプシャンラットスクリューなど、異文化交流もありました!
武蔵野大学ゲームサークル「いるでぃ」様
お世話になりました。
橋本
ディズニーシーは風景がよかったですね
令和4年度後期終業式★
2023年3月9日
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパス
川野です
お元気ですか?
暖かくなってきてくれて
嬉しいですが、
花粉が心配な今日この頃です。
飛散の量が今までよりも
すごいようで。
みなさん、気をつけてくださいね。
さて先週、令和4年度後期終業式を実施しました。
立川キャンパスでは、午前と午後に分かれて
学年ごとに実施しています。
1時間もかからない短い式なのですが、
終業式や始業式などの式は
なかなか会えない本科生の生徒など
色んな生徒が集まる貴重なひとときなので、
久々に会えて
とっても嬉しい☆気持ちになります。
終業式には毎度先生からひとことづつ
お言葉をもらっています。
私は今年も
『自分を褒めましょう』
というメッセージを添えて、
一日一日を大切に。
という話をしました。
またかーと思われるかもですが、
とっても大事なことなので、
何度も繰り返し伝えていきたいです。
そして今年は
東京都ボードゲーム協会から表彰状も届きました。
キャンパスの生徒が表彰してもらえるのは
とっても嬉しいことです。
ボードゲーム部、また活躍を期待しています。
終業式には3年生に、後輩に向けての
受験の経験談やアドバイスを
お願いしています。
今年も3人、とっても良く頑張ってくれた
生徒たちに来てもらって、どんな仕組みの
入試があって、それに向けて、どんなことを
いつどのようにやっていたか。
を語ってもらいました。
私が付け加えることもないくらいに、
仕組みのことや、どういうことを実際に
して、入試に向けて準備していたかなど
事細かに話をしてくれたので、
本当に嬉しかったです。
ありがとう。
1年間、本当にあっという間に過ぎて、
1年生は新2年生に
2年生は新3年生になりますね。
ひとりひとり、
本当に1年間でとっても成長してくれたのを
実感できて、嬉しいです。
また来年度4月から、
それぞれの学年の楽しみ方があると
私は思うので、
また次の学年へのステップアップをして、
楽しく過ごしながら、自信をつけて
もらえたらな。と思っています。
次の学年でさらなる成長を期待しています。
また4月4日(火)始業式で会いましょう!
通信制一ツ葉高校 立川キャンパス 川野
サンリオ推しはポチャッコです★
ディズニーランドの推しはチップ&デール♪
座右の銘
There is a will, there is a way.
意思のあるところに道は通じる
自分の意思を強く持って、前へ
大丈夫。自信をつけていきましょう
一ツ橋じゃないよ一ツ葉だよー
一ッ葉じゃないよ一ツ葉だよー
立川キャンパス
楽しくていいところ♪
一度は見に来てくださーい0
試験前に緊張してしまうみなさんへ
2023年3月7日
こんにちは!
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパス
英語担当の山下です。
だんだん暖かい気候になってきていますが
みなさん花粉症大丈夫でしょうか。
先日、英検1級を受験してきました。
私は緊張しいなので、
試験当日のみならず、
数日前からよく眠れない日々が続き、
とてもつらかったです。
当日もドキドキしすぎるし、
周りの人たちはみんなすごく賢そうで、
もうやめます!
と言って帰りたかったです。
特に席に着いて待っている時間はすごく辛くて、
なぜ私は受験しようなんて思っんだろう?
と思っていました。
同じような人もいるんじゃないでしょうか。
お友だちになってほしいです。
でも、そこで逃げずに受けることができたら…
それだけでまずは
自分を褒めてあげてほしいですね。
えらい!素晴らしいです!
今日は、私が少しでも緊張を和らげるために
やったことをご紹介したいと思います。
1.数日前から早く寝る
眠りが浅いなら長く眠れるよう少し早くベッドに入りました。
枕元には単語帳を置いておきました。寝れたらいいけど、
寝れなくても勉強できてラッキー!
ここでスマホを見るのはNGです。
ブルーライトを浴びると目が冴えてしまいます。
2.GAVAを摂る
GAVAという成分はストレスを軽減し
緊張を和らげる効果があるらしいです。
チョコレートやGAVA入りのドリンクがあります。
コンビニに売っています。
お菓子なので劇的な効果があるわけではないけど、
ブラッシーボ効果で
リラックスした気持ちになれます。
3.呼吸法を取り入れる
4秒かけてゆっくり息を吸い、
8秒かけてゆっくり息を吐きます。
試験直前はやることがないので、
目を閉じてずっとこの呼吸をやっていました。
少し落ち着けたと思います。
4.お守りを持っていく
皆さんは神社などのお守りをもっていますか?
持っていたら神様に守ってもらいましょう。
心強いですね。
私は持ってなかったので、
大好きな藤井フミヤさんグッズの
ペンを持って行きました。
好きな人に見守ってもらえたら嬉しいし、
頑張ろうという気持ちになれました。
5.自分を信じる!
今まで頑張ってきた自分の努力を信じましょう。
それが一番。
以上です。
試験を控えている人や
これから英検受験を考えている人は
ぜひ参考にしてくださいね!
ちなみに一次試験の結果は…
まさかの合格でした!
二次試験も頑張ります!
これから一緒に英検の対策の勉強も
頑張っていきましょう!
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパス 山下
ディズニーランド遠足
2023年3月6日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス
こんにちは!川野です!
あったかくなってきましたー!わい。
やっとです。
待ち望んでいました。
寒いのが苦手な私。冬は防寒具で
もこもこになっちゃうくらいです。
もうすぐ桜の季節。
それが楽しみでなりません。
毎年桜の季節が大好きです。
咲き誇って散っていく…
儚さがたまりません。
本当にその瞬間を楽しむ素敵な季節です。
さて、先日、
ディズニーシーに行ってきましたー!
4年ぶりの開催です。
喜びもひとしお。
本当にイベントの開催が叶うことが
こんなにうれしいことだとは。
4年前、コロナで急に予定していた
ディズニー遠足が中止になり、
それから、まったく団体で予約が取れない
状態になってしまい…
去年はチャレンジしようとしたら、
予約方法と予約時期が変わってしまったため、
予約が取れない事態になってしまい…
今年こそは!ともう夏から申し込み!
やっと取れました…
なかなか大変でしたが、
みんなが喜ぶ顔が見られて何よりです。
私たちもみんなと一緒に
特に3年生とは卒業式前の
最後のイベントになります。
嬉しい!!
めちゃくちゃ寒かったですが、
それ以上にいい天気。
晴てくれてよかったです。
みんな嬉しそうに集合して、
リゾートラインに乗って
シーに移動!!
みんなわくわくしているのが
一緒にいるだけで伝わります。
みんなにチケットを渡して、
いざ入場!!
解散して、それぞれが
みんな楽しく過ごしてもらいました。
私はちょっと遅れて入場したのですが、
もうそのころにはみんないないので、
ひとりでキャラメルポップコーンに並び、
ひとりで海上ショーを見て
誰かに出会えないかな?とウロウロしましたが
意外に誰にも出会えず…
お昼も一人でたべて…
おひとり様ディズニーの寂しさを
感じました(笑)
でも、うろうろしているうちに、
やっとちらほらみんなに出会えて、
合流!
なんだか知っている人に出会えると
安心してしまいます。
ちょっとアトラクションも楽しみました。
海の上をくるくる移動して、
前に行ったり後ろに行ったり。
楽しい!!
そして、歩いているだけでも、
色んなキャラクターに出会えて
楽しさを満喫できるので、
夢の国はやっぱりいいなー☆
また行きたいです!
みんなといろんな思い出も作れてよかったです。
ありがとうございました!
一ツ葉高校 立川キャンパス 川野
サンリオ推しはポチャッコです★
ディズニーランドの推しはチップ&デール♪
座右の銘
There is a will, there is a way.
意思のあるところに道は通じる
自分の意思を強く持って、前へ
大丈夫。自信をつけていきましょう
一ツ橋じゃないよ一ツ葉だよー
一ッ葉じゃないよ一ツ葉だよー
立川キャンパス
楽しくていいところ♪
一度は見に来てくださーい。
暑さ寒さも彼岸まで
2023年3月3日
こんにちは、一ツ葉高等学校 立川キャンパスです!
春の彼岸を控え、だいぶ寒さも和らいできましたね!
「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句でよく耳にする
「彼岸」が3月18日なので、いよいよ春本番という感じになってきました。
この「彼岸」という言葉は元々は仏教用語で、
「悟りや涅槃の境地」という意味を表しています。
逆にこの境地に達していない世界、
即ち「現在、我々が存在する世界」のことを
「此岸」と言います。
古文でもたまに見かける単語ですが、
思いつく限りだと、更級日記の『初瀬詣で』辺りで見かけますね。
更級日記は平安時代中期の菅原孝標女による作品です。
また、彼岸は日が沈む西に、
此岸は日が昇る東にあるとされます。
そこで、太陽黄経が0度となる「春分の日」と、
180度となる「秋分の日」は
この彼岸と此岸が最も近くなるとされるため、
お墓参りなどが行われるというわけですね。
季節の節目にある伝統行事を絡めて、
地学・古典の知識を取り入れると、
単なる意味記憶ではなく、
エピソード記憶としてしっかり定着させられるかもしれません・・・
また、先週末は国公立大学の前期日程2次試験が実施されました。
いよいよ今年度の大学入試も終盤です。
本キャンパスからも何人かの受験生が参加しました。
今年は大きな事件も無く、ホッと胸を撫で下ろしています。
あとは、良い結果が出ることを願うのみです!
3月は終業式・卒業式、4月に入ると入学式があり、
1、2年生は新学期に向けて、卒業生は新生活に向けて
準備をしていかなくてはいけない、かなり多忙な時期となります。
非常勤の職員は毎年の一大イベントである
「確定申告」を乗り切っていかなければなりません・・・(´;ω;`)
いずれにしても、将来に向けた大事な手続きです。
ここは手を抜くことなく、しっかりこなして4月を迎えましょう!
4月からは現在中学3年の新入生が入学してきます。
不安もありますが、新しい風がキャンパスに吹きます。
新入生はどんな顔ぶれになるのか。
在校生たちはどんな成長を見せてくれるのか。
今から楽しみですね!
武蔵野大学見学会&ボードゲーム部交流戦を実施しました (後編、親善試合編)
2023年3月2日
武蔵野大学見学会&ボードゲーム部交流戦を実施しました (後編、親善試合編)
こんにちは、立川キャンパスの橋本です
春の足音とともに、
別れと出会いの季節が近づいてきました
3年生との出会いを思い出し
時々しみじみとしてしまう橋本です
武蔵野大学見学会&ボードゲーム部親善試合
の様子をお届けしたいと思います
去る2月24日
卒業生と大学生の全面協力のもと
武蔵野大学見学会&ボードゲーム部親善試合
が実施されました
午前中には大学生の方々が学部や単位について説明してくれ、
ナマの大学生の声が聞ける貴重な機会でした
さあ、そして午後からは、待ちに待った親善試合の時間です!!
立川キャンパスにはボードゲーム部があり
エジプシャンラットスクリューやジンラミー、バックギャモンなどが
日々なごやかにプレイされています
一昨年度からは東京都高等学校ボードゲーム連盟にも所属し
東京都高等学校ボードゲーム選手権で
親善試合&交流戦となりました
プロレス界でも
今年はオカダカズ〇カと清宮海〇や
ロスイ〇ゴと〇剛など
対抗戦が盛り上がっていますね
同じ流れで、
一ツ葉高校VSいるでぃ です
この日の試合種目は
ボードゲーム階の大定番である
それぞれ二卓ずつです。
バックギャモンの先鋒は高3生のKくん。
橋本よりずっと上の順位にいたツワモノです(血涙)
とはいえ相手は大学生。危なげないチェッカープレイが冴えています
一進一退から、必殺のダブリングキューブ!
貫禄のキューブアクションで逆転勝ちを収めました
一年生Nさんもバックギャモンで出場!
立川キャンパスで鍛えた打ちまわしで相手をダンスさせ
初戦の勝利を収めました
しかし、相手もさすがの大学生
大学生活に関する質問に答えながら二戦目を返し
そのまま三戦目を押し切りました
その横の卓で行われたスペードは
チームワークがカギとなるトリックテイキング
トランプを使ってタッグマッチで行われます
タッグマッチといえば
ザ・マシンガンズのように
息を合わせた合体技が大切ですよね
一卓目では三年生と一年生の夢のタッグが実現
ボードゲーム部の魂を継ぐ一年生へ
三年生から魂のタッチが!
細かくポイントを稼ぎ、大学生ペアに勝利しました
すごかったのは二卓目
一進一退の攻防が続く卓を破壊する
制御不能の一発!
コーナートップからの・・・
雪崩式 ダブル・ブラインド・ヌル!!
相手も応じて・・・
断崖式 クアドラプル・ブラインド・ヌル!!
返すのか!!
これを返すのか!?
もう何の試合をしているのかわからない
KOPWのようなマッチの末
一ツ葉高校が紙一重の勝利をつかみました
生まれて初めて
四人全員がブラインドヌルを宣言する卓を見ましたよ
親善試合は一ツ葉の勝ちとなりましたが
試合後はノーサイド!
カタンや、
テストプレイなんてしてないよゲーム
エジプシャンラットスクリュー(プロレス技ではありません)
などのパーティゲームで
わいわいと夕方まで親睦会
ゲームって不思議ですね
ひとりひとりは初対面だけど
卓を囲めばごらん友達さ
(バトルフィーバー)
一日たっぷり遊び
気が付くと日が暮れる時間!
そして親善試合
ありがとうございました!!
また対戦よろしくお願いします
橋本
トランプゲームの祭典トランピックとか開きたいですね
校則と学校生活
2023年3月1日
皆さんこんにちは
通信制 一ツ葉高等学校
立川キャンパスの野口です。
予報を裏切って立川を襲った
大雪を乗り越えて、徐々に
春の訪れを感じるようになってきました。
立川キャンパスでは、レポートと
単位認定試験を終えた後にも
沢山の生徒が元気に登校しています。
皆さんは学校を選ぶ際に何を重視していますか?
最近、学校を選ぶポイントとして実は重要なのではない
かと思っているのが、校則の内容です。
一ツ葉高校には、校則がありません!
全日制の高校にありがちな
髪色やメイクに関する校則や
ゲーム・マンガの持ち込み禁止などの校則もありません!
中には、「校則がないと荒れてしまうんじゃないの?」
と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
そのように考えるのも無理はありません。
しかし生徒にとっては、校則がないことで
学べることが沢山あるはずです!
近年、「ブラック校則」という言葉
をよく聞くようになりました。
理不尽な校則や、校則違反に対する厳しすぎる罰則が
テレビやSNSでたびたび話題になっています。
「理不尽」というのがどの程度を指すのかは、
かなり難しい問題です。
なぜなら、校則の内容は学校の教育理念や
地域性に大きく関わっているからです。
地域や学校の自主性を軽んじるわけにはいきません。
そのため、「全国一律のルールを作って
ブラック校則をなくそう!」というのは、
かえって学校の特色をなくしてしまう
ことになってしまうかもしれません。
校則に関しては課題だらけなのです…
昔カナダの学校に見学に行った際に、
日本の学校とは大きく違う光景に驚きました。
色々な髪色や髪型の生徒がいて、
休み時間や授業中にお菓子を食べたり、
学校の外にランチを食べに行ったり…
生徒たちはかなり自由に過ごしているように
感じました。
そんな環境でも、授業時間に遅れたり
お菓子のごみを放置するような生徒は
いませんでした。
生徒たちは、そのルールの下で
生活を律するすべを学んでいるのです。
「授業中にスマホを見るのは悪いことだ」
だから「スマホの持ち込みを禁止しよう!」
このようにルールを作って、従わせるのは簡単です。
しかし、休み時間に友達と写真を撮ったり
連絡先を交換して友好を深めたりする
機会が失われてしまいます。
自分の好きな格好や趣味をただ諦めるのではなく、
いかにして勉強や仕事と折り合いをつけるのか…
一ツ葉高校の生徒にはそれを学んでほしいと
思っています。
身の回りのルールについて学んでおくことは、
年齢を問わず大事だということを実感しています。
野口
武蔵野大学見学会&ボードゲーム部交流戦を実施しました (前編、見学会編)
2023年2月28日
武蔵野大学見学会&ボードゲーム部交流戦を実施しました
(前編、見学会編)
こんにちは、一ツ葉高等学校の橋本です。
だんだんと温かくなってきましたが
まだまだ夕方は冷え込みます
首巻きなどを駆使して温まるようにしましょう
さて、一ツ葉高校にはいろいろなコースがあり
その中には大学進学コースもあります
毎日大学進学のための授業を受けるコースなのですが
でも実際に大学のイメージについて
皆さんどのくらい知っているのでしょうか
私たちも進路相談や紹介をしたり
オープンキャンパスに行ったり
進路講演会を開いたりして
いろいろな機会を増やしています
しかし、何よりも効果があるのは
現実の学生の話!!
この度、なんと
立川キャンパス卒業生Tさんの全面協力のもと
武蔵野大学見学会が実施されました!
卒業後 武蔵野大学で
ゲームサークルを運営しているTさんと
卒業生と良好な関係を築く
立川キャンパスならではの企画です(自画自賛)
武蔵野大学は三鷹と有明に複数のキャンパスをもつ
総合大学です
文学部から建築デザイン学部まで
理系文系含め色々な学部があります。
理系学部から文系学部まであるので
武蔵野大学に興味がない生徒でも
「理数学科って何をするんだろう」
「AI研究ってどうやって教わるんだろう」
「経営学って何だろう」
みたいな疑問を大学生にぶつけられる機会となりました。
今回は、三鷹のキャンパスにお邪魔して
ゲームサークル「いるでぃ」様のメンバーに
学校説明会をしてもらいました。
大学生の方々が作ってくださったスライドと
ナマの声が聞こえるプレゼンはプライスレス
文学部は座学が多めとか
法学部は憲法の単位が大変とか・・・
経済学部は数学をガッツリ使うので
苦手な子は入ってから大変とか・・・
経済学部と経営学部の違いとか・・・
薬学部や建築デザイン学部では
何をしているのかとか・・・
謎のカタカナ学部である
アントレプレナーシップ学部は
どんな学問を学ぶ場所なのかとか・・・
実際に学校で話を聞くまで
全くわからなかったことがたくさん!
キャンパスツアーもとても面白かったです
武蔵野大学の図書館は
どうみても4階だてにしか見えないのですが
実はちがうそうですよ!!
実際に何階建てなのか?
武蔵野大学を訪問して確認してみてください!
さて、学校を一周して図書館や校庭を回った後
ご飯を食べて・・・
待望の大学サークル対抗戦です!!
対抗戦をさせていただいた時以来の機会です。
愛媛大学との親善試合 当時の写真
衝撃の対抗戦&交流戦は次回!!
乞うご期待
橋本
暴太郎戦〇ドンブラザーズの最終回で
ボロ泣きしました・・・
戦隊最終回でこんな泣いたのはマジレンジャー以来
花粉対策をして勉強に集中できるようにしておこう!
2023年2月27日
こんにちは!
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
「三寒四温」の季節になってきました。
昼夜での寒暖の差が激しく、COVID-19だけでなく色々な感染症が流行り、
まさに学生にとってはリスクが多くイライラしやすい時季です。
ちなみにこの「三寒四温」という熟語、
元々は中国東北部~朝鮮半島で使われていた言葉というのは知っていますか?
向こうの地域はこのような気温の周期が、冬に来やすいらしいのですが、
日本では春先、つまり今頃の時季の気候を指しています。
さて、寒暖差や感染症、試験もそうですが、もう一つ我々を悩ます大きな問題が出てくる時季です。
その問題とは「花粉」です。
2月~GWごろまで続くスギ花粉、
3月中旬~5月のヒノキ花粉、
5月~6月のイネ花粉と続き、
7月は花粉が少なく一段落出来ますが、8月に入ると
8月中旬~10月にはヨモギ、ブタクサ、アサなどの花粉が舞うようになります。
一年間続くこの「花粉」対策は、近年では非常に一般的になり、
1月の内に内科・耳鼻科に行って
抗アレルギー薬などをもらってきている人も多いのではないでしょうか。
最近は、比較的症状が少ない時期に「皮下免疫療法」の注射で対策をすることも多いですね!
さらに、幸か不幸か3年前からマスクの着用が当たり前になり、
花粉症・インフルエンザなども減少傾向にあります。
ほぼ一年中続く花粉にイライラしていても仕方ないので、
症状に悩んでいる人は病院に行って相談してしまうのが手っ取り早いですね!
日々の勉強にも集中できるようになります!
また、東京周辺に住んでいると食事がファストフードになりがちです。
このファストフードによる体内炎症の増加によって、
花粉症に限らず、慢性的な鼻炎・喘息・蕁麻疹などの症状が劇的に悪化します。
栄養価が低くカロリーの高い食品を避け、偏食しないようにしましょう!
ストレスフルな毎日で、コンビニやファストフード店がそこら中にある
生活を送っているとなかなか難しいですが、
しっかり対策することで勉強に集中できるようにするだけでなく、
QOLも上げていきましょう!
立川キャンパスに定期的に通学し、
生活習慣を整えて内側から対策して
志望する大学に向けて集中して勉強していきましょう!