立川キャンパス ブログ

立川キャンパス ブログ

  1. 「土用の丑の日」よもやま話

    皆さんこんにちは

    通信制一ツ葉高等学校

    立川キャンパスの野口です

     

    2023年の土用の丑の日は、

    7月30日(日)でした!

    皆さん、は食べましたか?

    私が子供の頃、この時期には

    祖父がやっていた寿司屋で

    うな重を出していました。

    なので、捌く前の生きた鰻を

    掴ませてもらったりしていました。

    今思うと、貴重な経験です。

    「土用の丑の日」というと、

    「鰻を食べる日」という

    イメージがありますが、

    そもそもどのような

    日なのでしょうか。

     

     

    ・「土用の丑の日」の意味

    「土用」とは、暦上で

    立春、立夏、立秋、立冬の

    前18日を指します。

    立春の前18日は「春の土用」

    立夏の前18日は「夏の土用」

    立秋の前18日は「秋の土用」

    立冬の前18日は「冬の土用」

    と言います。

    ただし、通常「土用」というと

    夏の土用を指しています。

     

    「丑」は、皆さんご存じの「十二支」の1つです。

    「十二支」と聞くと、年を表すイメージが強い

    かもしれませんが、「日」「方角」「時間」

    なども表します。

    そのため、「丑の日」は12日周期で訪れます。

     

    つまり「土用の丑の日」とは、

    「夏の土用の期間中にある丑の日」

    を指しているのです。

     

     

    ・鰻を食べるようになった由来

    土用の丑の日に鰻を食べるように

    なった由来は、諸説あります。

    今回は、有名なものを1つ紹介します。

    それは、「江戸時代の蘭学者 平賀源内

    が広めた」という説です。

     

    こってりしている上に、

    旬が秋から冬である鰻は

    夏の時期には不人気でした。

    そこで、夏の集客に困った鰻屋が

    平賀源内に相談したのです。

    源内は「本日土用丑の日」という

    張り紙をして、江戸時代の人々に

    鰻屋をアピールしたのです。

    そもそも、古来より「丑(うし)の日」は

    「う」の付く食べ物を食べるのが縁起が良い

    とされていました。

    代表的なのは、梅干し、うどん、うりなどです。

    これを利用した源内のキャッチコピーは、

    瞬く間に広がって現代まで続いていると

    言われています。

    まさしく、源内は江戸のコピーライター

    だったという訳です。

     

    「鰻を食べると精がつく」

    と言われていますが、

    それも古来からの風習のようです。

    大伴家持が鰻について詠んだ歌が

    万葉集に残されています。

    (いし)()()に われ(もの)(もう)す (なつ)()せに 

     よしといふ(もの)ぞ (うなぎ)()()せ」

    痩せている知人に対して、

    夏痩せに良いという(滋養のある)

    鰻を食べなさいと言っている歌です。

     

     

    当たり前に思っているものでも、

    意外な由来があったりするもの

    ですね。

    魅力的なキャッチコピーに惹かれて

    しまうのは、今も昔も変わらない

    のかもしれません。

    私は鰻を食べるのをすっかり忘れて

    しまいました。

    土用の丑の日ではありませんが、

    ゲン担ぎも兼ねて、近いうちに

    鰻を食べに行こうと思います。

     

     

    暑い中でわざわざ辛い物を

    食べたくなるのも不思議

    なものです。

    野口

     

新着記事一覧

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから