いざ、たすきをかけて!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス の丑谷です。
本日の数学のレポート授業では、
「たすきがけ因数分解」に苦戦する生徒が続出!
「なにこれー!意味わかんないー!」と泣きの入る生徒を何とかなだめて
バッテンを書かせ続けました。
「たすきがけ」とは本来、
「たすきを使って、和服の袖をまとめる方法」のことです。
そのように説明すると、和服に馴染みがなさそうな世代である生徒たちでも、
「あー!あれね!」という反応。
数学においては、2次式の因数分解を行うときに、
メモとして書く形式の中に、たすき(バッテン)が出てくるので、
「たすきがけ因数分解」あるいは単に「たすきがけ」と呼ばれています。
ピシっと決まる感じが好きな人は、
すぐにコツをつかんでスイスイ泳いでしまいます。
片や、「うーん、かけて30になる数はー・・・。」と、
泥沼を彷徨ってしまう人も。
スピードを上げるためには、ある程度の慣れも必要ですから、
たすきをかけて気持ちを引き締めて、
たくさんたすきを書いていくことが大事ですよ。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 丑谷