小倉キャンパス ブログ

小倉キャンパス ブログ

  1. 野菜の歴史

    通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 松本です。

    今日もいい天気ですね。

    週末は崩れるようですが、明日のボーリングまではもってほしいですね。

    今日の朝のSHRでは、ボーリングのスコアの計算方法について話しました。

    ボーリング場では、勝手に計算してくれるので必要がないと言えばないのでしょうが、ちょっと知っていると目標を設定しやすくなりますよ。

    明日のボーリング、竹田先生や日渡先生はガチンコで臨まれるはずです。生徒のみなさん、しっかりイメージトレーニングをしておいてくださいね。

    私は全くスコアが安定しないので、奇跡を信じています。

    さて、今日の世界史の授業では、大航海時代に入ってきた野菜からスタートしました。トウモロコシ、じゃがいも、かぼちゃなどは、ヨーロッパ地方にはないものでした。

    コーンスープやビシソワーズ、かぼちゃのポタージュなど、今では洋風料理で当たり前の料理も、約500年前にヨーロッパに入ってきた材料をもとにしているんですね。

    ちなみに、トウガラシもこの時期に入ってきています。「トウ=唐」で、中国が原産と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、原産地は中南米です。(唐は漠然とした)トウガラシを見つけたコロンブスは、トウガラシを「胡椒」と勘違いしていたと言われています。

    日本は海外からの文化を取り入れるのが得意、とはよく言われますが、歴史を振り返ってみると、ヨーロッパの国々も同じように新しい文化を取り入れ、作り上げてきたようですね。

    通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 松本

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから