空気読み。
通信制 一ツ葉高校 福岡キャンパス 三浦です。
こんにちは。今日は関東地方でも「12月並の気候」と言われるほど寒くなったようです、キャンパス内でも風邪などで体調を崩す生徒が多いようですので体調管理には十分に気を付け、感染症の対策もしてほしいなと思います。
さて、先日「水」のお話をしたと思いますが、「日本人は水のような存在」という例えを聞いたことがあります。水はその容器によって形を変えます。製氷機に入れると立方体、コップに入れると円柱の形をします。日本人の柔軟さ、順応力の高さを例えてそういったそうです。
(電車にはこんな面白い広告も…)
そんな順応という言葉ですが、日本ではやはり「空気を読む」とか「郷に従う」というのが良いとされる傾向にあります。皆さんもおそらく経験があると思いますが、社会を生きるためには大事な力となります。「こういう時は真面目に」「こういう時はテンションをあげる」「ここでは静かに」など、マナーにつながるものもあり「マナーのわからない場所でも対応できる力」でもあるので、皆さんにはその力を付けてほしいと思います。
時にはその力が仇となり弱点となることもあります…断れなくてついつい流された。というのが典型でしょうか(日本が戦争を始めたのも断れない空気だったとか、そんな話もありました…)
皆さんにはまず空気を読む力をつけつつ、断る力も身につけてほしいですね!
通信制 一ツ葉高校 福岡キャンパス 三浦