実行できる計画の立て方
通信制 一ツ葉高校 福岡キャンパス 松尾です。
皆さんこんにちは。
今週は暖かく過ごしやすい日々が続いていますが、来週からはぐっと冷え込むそうです。
寝るときは暖かく、外出する時もしっかりと着込むようにしてください。
さて、第1回のレポート提出も終わり、生徒がばたばたとしている日々も終わりました。
次のレポートの提出まで時間がありますが、毎日の授業をしっかりと受講して、提出前にばたばたとすることの無いようにしましょう。
では、計画を立て、それを実行に移すにはどうしたら良いかを今日は話したいと思います。
まずは、計画を立てるところです。
計画は大きな目標を一つ決めて、そこに向かって1か月、1週間、毎日という風に目標を決めるのが、一番効率が良いそうです。
(例)大きな目標は、1年後にフルマラソンを走りきる
1か月の目標は、1か月間で30キロ以上走る
1週間の目標は、1週間で合計10キロ以上走る
毎日の目標は、1日2キロ以上走る
といった感じですかね。これではフルマラソン走り切れるか不安ですが・・・
大きな目標に向かってどんどん小さな目標を決めていくということです。
次は、この計画を実行しなければいけません。
実行する際に大切なのは、毎日続けられるかどうかという継続力が必要です。
目標を細かくしたのには1日少しずつなら毎日続けられるからという理由があります。ですので、継続させるためには毎日達成できる目標を掲げておかないといけませんね。
それでも3日坊主で終わってしまうという人は、4日目は必ず休むようにしてまた3日だけやれば良いんです。
このような計画の立て方、実行の仕方を行えばうまく物事が進むかもしれませんね。
通信制 一ツ葉高校 福岡キャンパス 松尾