灌漑施設と行基
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの星田です。
大阪府の岸和田市に久米田池と言う池があります。
この度その池が、世界灌漑施設遺産に登録されました。
それを記念して、毎年秋に行われる地車祭りが行われている地車を
池の付近に曳き入れました。では、この地域で祭礼が行われるようになったきっかけを
紹介します。
昔この地域が干害に苦しんでいた時、僧の行基がやってきて、ここに池を作るように指導し、
ため池を作り、地域の田畑に水を引いて、現在に至ります。
その池を地域の名前から久米田池と言う名前が付いており、かなり大きなため池になります。
一周が3.5kmあり、私が小学、中学の時はこの池の周りを走るマラソン大会が毎年
行われていました。
その池の近くに久米田寺と言うおがあり、そのお寺では、池を作るのに貢献して頂いた指導者の
行基が奉られています。そしてその行基にお礼を込めて、毎年秋に地域の祭礼も行われます。
境内に12台の地車を曳き入れる行基参りと言う行事があり、私も毎年参加しておりました。
岸和田市は地車で有名ですが、大阪にはたくさんの地車があり、その地域、
地域で全く違う内容の祭礼が行われているので、少しずつ紹介します。
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス 星田