必読★夏休みの勉強の計画ポイントはこれだ!
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス
<<長いようで短い夏休み、どう勉強の計画を立てたらいい?>>
お疲れさまです。星田です。
暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は「大学進学を目指す高校生の夏の過ごし方」についてお話しします。
この文章を読んで、少しでも自分のペースで計画を立てるヒントになれば嬉しいです。
【高校3年生へ】
受験まであと半年ほど。夏休みは「勝負の夏」と言われます。
まず、高校3年生が1日に目指すべき勉強時間は「最低10時間」です。
驚くかもしれませんが、1日は24時間あります。たとえば──
・睡眠:6時間
・食事やお風呂:2時間
・勉強:10時間
これでも、まだ自由に使える時間が4時間残っています。
つまり、無理のない計画でも10時間は確保できるのです。
また、教科ごとの勉強のバランスも大切です。以下を目安にしてみてください。
-
国立文系:英語4、数学4、国語2
-
国立理系:英語2、数学3、理科(2科目)で合計5
-
私立文系:英語4、国語2、社会4
-
私立理系:英語2、数学4、理科4
もちろん、得意・不得意によって多少の調整はOKです。
後期(9月以降)は、どの科目もバランスよく勉強していく必要があります。
さらに、総合型選抜や学校推薦型選抜を目指す人は、出願準備や面接対策など、特別なスケジュールも組み込む必要があります。学力対策とのバランスを取ることが大切です。
【高校2年生へ】
この夏から少しずつ「受験」を意識していきましょう。
高校2年生が目指したい学習時間は「1日5時間」です。
教科のバランスは以下を参考にしてください。
-
国立:英語4、数学4、国語2
-
私立文系:英語4、国語3、社会3
-
私立理系:英語4、数学4、理科2
ポイントは、英語のスコアアップ(特に英検など)と、数学の基礎固め。
理系志望や国公立志望の人は、数学を中心に早めの対策を始めましょう。
【高校1年生へ】
まだ先の話…と思うかもしれませんが、コツコツの積み重ねが将来の力になります。
目標は「1日3時間の勉強」です。
「たった3時間?」と思うかもしれませんが、大切なのは「毎日続けること」です。
教科のバランスは高校2年生と同じで構いません。
特に英語や数学の基礎を大切にしてください。
【共通のポイント:予備日を入れよう】
どの学年にも共通して伝えたいのが、「週に1日は何もしない日=予備日」を入れることです。
-
高3生の場合:計画通りに進んでいれば過去問に挑戦!進んでいなければ調整日に。
-
高1・高2生の場合:計画が順調なら、自分の好きなことに使ってOK!
毎日ぎちぎちに詰めたスケジュールだと、体調を崩したときに対応できません。
「無理せず続ける」ことが、最終的に合格へつながります。
【最後に】
よくあるNGパターンは、「普段まったく勉強せず、突然1日8〜9時間やる」というやり方。
これは効率も悪く、習慣にもなりません。
受験は短期戦ではなく長期戦です。
「毎日少しずつ」やることで、少しずつ力がついていきます。
私たちの高校では、こうした学習計画のサポートも一人ひとりに合わせて行っています。
「進学したいけれど、何から始めていいかわからない」という人も大歓迎です。
一緒に、あなたのペースで進んでいきましょう。