- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 代々木キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
東京マラソン
2012年2月27日
通信制一ツ葉高校の長谷川です。
昨日は東京マラソンがあり都内も大いに盛り上がりました。
約3万6千人もの選手が参加。
ロンドン五輪の勝負を賭けた戦いということもあり街中の沿道からも多くの声援が飛びかっていました。
特に今回の注目選手といえば“無職ランナー”こと藤原新さん。
日本歴代7位となる2時間7分48秒で日本選手トップの2位になりましたね。
「賞金に目がくらんで必死だった」と冗談を交えて笑顔でこたえていましたが、藤原選手は無職、足の故障もある中、奥さんと1歳の長女を富山に残し、単身で都内で練習をした結果の記録だそうです。
そのハングリー精神と前向きな姿勢に多くの人々が元気付けられと思います。
また。「被災地の為に」、「誰かの為に走りたい」という思いを掲げたランナーも多数参加。
東京が一つになれたと感じられる一日でした★
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパス 長谷川
考えることの大切さ
2012年2月25日
通信制一ツ葉高校 代々木キャンパスの矢島です。
昨日は倫理の授業がありました。
私の授業は基本的にオープンで、授業を取っていない生徒でも、
興味さえあれば、真剣に聴くことを前提で自由参加を許しています。
今回の倫理では、生命倫理学、環境倫理、情報倫理を取り扱いました。
特に情報倫理では、マスメディアの冤罪報道を通して
メディア・リテラシーをいかに養っていくかを、生徒と一緒に考えました。
授業の最後では、自由参加の生徒2人も含めて、
メディア・リテラシーに関する考えを書いてもらいました。
ある生徒は、
「ニュースで流れている情報が、絶対に正しいとは言えないんだなと思いました」
と、間違った情報がマスメディアだけではなく、
自分たちで取り扱っていく責任があることを学んでいました。
授業の醍醐味は、「覚えること」ではなく、「考えること」だと思います。
考えることで、覚えた知識が活きるのです。
知識から知恵を生み出す力こそ、本当に授業で培うべき力なのだと思います。
私自身、それを肝に銘じながら、より深く楽しい授業を作っていきます!
通信制高校一ツ葉 代々木キャンパス 矢島
リーチです。
2012年2月24日
通信制高校 一ツ葉高校 代々木キャンパスの福本です。
こんにちは。
早速ですが、一昨日のロンドン五輪アジア最終予選の
日本×マレーシアを見ましたか??
ものすごい気迫の感じられた試合でしたね。
あの試合は大量得点を取って勝たなければいけない
試合だったのですが、見事に4-0で大勝(?)しました。
ここ何試合かで一番強い気持ちで挑んだ試合だったのでは
ないでしょうか。
『自信をもって強い気持ちを持って挑戦すれば、何事も乗り越えられる』という事を
改めて証明しれくれました。
しかも1位のシリアがバーレーンに負けてしまい、その結果
日本が1位に返り咲きました。
今日本代表に良い風が吹いています。
困難なことや『無理だ』と思う事がこれからも必ずあると思いますが、
強い気持ちを持って乗り越えましょう。乗り越えた時には大きな自信に
なります。
通信制高校 一ツ葉高校 代々木キャンパス 福本
今日の学習風景 inYOYOGI
通信制一ツ葉高校代々木キャンパス 杉原です。
今朝のヒーローはKくん。
遅刻を挽回するべく、漢文の書き下し文のほぼすべてを板書してくれた。
幾つか怪しい箇所もあったけれど、すべてを板書し終え、
どや顔で振り返ったときのKくんの笑顔に
クラスのみんなも笑わずにはいられなかった。
久しぶりのいい朝だった。
金曜午後のヒーローはGくん。
彼はもうこの半年くらい、この時間帯に自主的に英単語の個別指導を受けている。
驚くべきことは、まだ一度も遅刻も欠席もしていないということだ。
当たり前かもしれないが、小さなことかもしれないが、
こういった見えない努力をコツコツと重ねることで、
やがてそれを確実に実力へと結びつけさせる気合いや予感も薫らせている。
ちなみにこのGくん、すでに速読英単語3周目が終わろうとしている。
通信制高校一ツ葉 代々木キャンパス SUGIHARA
劇団解体社の舞台に 青木君出演!
通信制一ツ葉高校 代々木キャンパスのいぎみです。
劇団解体社のお芝居 享楽系「未生」を見に行ってきました。
先月、この劇団に入団した代々木キャンパスの2年生の青木君が出演するということで
とても楽しみにでかけました。
舞台の中の彼は、堂々と落ち着いており 輝いていました。
講演後話をきくと、“楽しい”“気持ちいい”という言葉が即座に返ってきて
本当にさわやかな顔をしていました。
あと2日間 さらに頑張って!
初めて「解体社」の舞台をみましたが、社会問題をテーマに
身体を使って表現する個性あふれる興味深い集団でした。
講演後は演出の清水さんをはじめ出演者、スタッフの方々と
自由に語り合える時間もあり
刺激を沢山うけてきました。
劇団解体社は「身体演劇」を標榜し、高度な政治的コンセプトと
身体技法が組み合わさされた作風が世界各国で評価を受けている、
清水信臣さん主宰の劇団です。
今年も海外公演の予定があるとのこと。
http://www.kaitaisha.com/
興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
通信制一ツ葉高校 代々木キャンパス いぎみ
今日は都立高校入試日
2012年2月23日
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパスの長谷川です。
今日、東京は都立高校の入試日でした。中学3年生の皆さんお疲れ様でした!
街を歩いていると試験帰りと思われる中学生の集団を多く見かけました。
今日はゆっくりと休んでください★
早速各サイトで、今日行われた都立高校のの学力検査の問題と正答の掲載を開始していますね。
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/
今年は全日制175校29,373人の募集に対し、最終応募者は44,919人。最終応募倍率1.53倍で昨年をやや上回っていたとのこと。
この後も後期日程、二次募集も引き続き行われ受験生にとって忙しい日々が続きます。
一ツ葉高校では中学生の進学相談も随時可能です★
「通信制も考えてみようかな。」
「併願校を探してみたい。」
と言う皆さんも、ぜひお気軽にご相談ください。
通信制高校 代々木キャンパス 長谷川
★睡眠リズム★
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパスの長谷川です。
今日は朝から雨。生徒の登校も少し鈍り気味です。
明日は第6回目のレポート提出日。これが今期最後のレポート提出になります。
「朝が苦手、夜型中心の生活で朝からの行動はキツイ…」
という生徒が多いのも事実。
そこで今日は睡眠不足と体内リズムについてお話します。
寝る時間が遅くなってしまったり、明日は休みだからと気がゆるんだり。そんなこんなで、寝る時間が遅くなることってよくあることですね。
睡眠時間は、明日の都合や、希望の睡眠時間で、自分で大体決めます。
特に休みの日は、睡眠時間に自由が利くのでついついダラダラしますが、「○時間寝なくちゃ」と目覚ましをセットするのは、あまりオススメできません。
できることなら、何時に寝ても、同じ時間に起きるようにすると効果的です。
例えば、夜10時に寝ても、12時に寝ても、朝の6時に起きるようにする。
そして、朝日を浴びる..
すなわち、体内時計をリセットするのが健康的です。
これは、その日だけの睡眠を考えないで、翌日も、その次の日も睡眠リズムが正確に働くようにするためにとても大切なことです。これを続けていると、朝になると自然に目が覚めるようになります。睡眠のリズムを整え体が覚えると、習慣になりますね。
授業は来週までです。残り僅かなので朝から登校できるよう頑張りましょう!
通信制高校 代々木キャンパス 長谷川
自由テーマ 日本史
2012年2月22日
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパスの矢島です。
今日は、日本史のレポート授業範囲が先週で終わっていたので、生徒と自由なテーマで、色々な日本史を勉強しました!!
話した内容は…
映画と日本史、笑いと日本史、戦国武将の秘密、歌舞伎の歴史など…
興味がある限りのことを、生徒たちと話していました!
社会科の勉強が好きになる「窓」は、たくさんあります。いろんなことが社会科を勉強するための「材料」になると思います。
お茶から世界史を語ることもできます。歌舞伎から第二次世界大戦を語ることもできます。
そのようなたくさんの「窓」を紹介できるような教師として、これからも勉強していきたいと思います!
生徒の皆さんも、勉強頑張ってくださいね!(^O^)
ちなみに僕が社会科を好きになった理由は、テレビゲームの「信長の野望」です…勉強を好きになる理由は、自由ですからね!(笑)
楽しく学んでいきましょう!!
通信制高校 代々木キャンパス 矢島
★SPI対策★
通信制高校 一ツ葉代々木キャンパスの山口です。
今日の数学Ⅰの授業はSPI試験の問題を解きました。
SPIとは企業の入社試験で利用される試験です。
「高校の勉強って将来役に立つんですか?」
「こんなの覚える必要あるの~?」
という声も生徒から聞きますが、SPIの問題はほぼ中学・高校の問題範囲からの出題で、日々勉強している授業内容は実はとても大事なのです★
就職の試験でも意外と筆記試験に苦戦している人もいます。
今日問題を解いてみると生徒からは
「意外とよくできた!」
「割と簡単かも…」
と言う感想が★
先週の公務員試験の問題に引き続き生徒たちも興味をもって挑戦してくれたと思います。
授業をきっかけに数学が楽しいと感じてもらえれば嬉しいです♪
通信制高校 代々木キャンパス 山口