横浜キャンパス ブログ

横浜キャンパス ブログ

  1. 通信制高校から大学進学!【受験校の選び方の一例紹介】

    こんにちは!
    一ッ葉高校横浜キャンパスです!

    受験を控えた季節、毎日頑張っている皆さんの姿が目に浮かびます。緊張やプレッシャーを感じながらも、自分の夢に向かって努力を続ける姿はとても素晴らしいものです。私たちも応援の気持ちを込めて、今回は受験にまつわるお話をお届けします。

    一般入試での大学進学を確実にするための受験校の選び方についての記事です。

    【文系】

    理系ほど学部別に特性があるわけではないので、文系学部を受験する場合は、同じ大学で複数学部を受験することが合格率を上げるために必要になります。そうすれば同じような問題形式、同じような難易度で受験の機会を増やせるためです。

    例えば大学4つに対して6回受験するといった形で、受験する大学を増やしすぎずに回数を増やしましょう。

    また、共通テスト利用型や全学部日程などは、より上位の大学を受ける人が滑り止めで使う方式であるため、倍率が高く合格最低点も高いので、基本的には避けましょう。特に第一志望でこの方式では基本的に受かりません。どうしても共テを利用したいのであれば第六志望あたりの学部学科のみにし、この形式をあてにせず、個別日程やA日程といった普通の方式でも受けておきましょう。

    【理系】

    理系は研究分野の狭まり方が文系よりも強いため、また、そもそも「理工学部」という形でひとくくりにされていることが多いため、受験する大学の数を増やすことをお勧めします。

    6大学に対して7回受験するといった受験機会の確保が重要です。

    文系と同様、共通テスト利用型や全学部日程は避けた方が良いでしょう。

     

    大学進学の人気が高まり、推薦入試の枠も増えている中、どうしても「一般入試で大学に進学する」となると、受験の負担が大きくなってしまいますが、上記にあることはあくまで一つの考え方です。個人の状況に応じて柔軟に考えていきます。進路についての相談等も職員でサポートしている環境です!

    ————————————————————————

    横浜キャンパスのInstagramがあります!イベントの様子やキャンパスの雰囲気が見れますのでぜひ覗いてみてください!

    https://www.instagram.com/hitotsuba_yokohama/

    一ツ葉高校横浜キャンパス 横浜駅からアクセス良好な立地にあります!

    JR横浜駅きた東口Aを出て徒歩5分

    個別見学やオープンスクール実施しております、ご不明点や質問ありましたらご気軽にご相談ください。

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから