- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
よく見る夢と対価
2022年2月22日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです
田中です。
みなさんはよく夢をみますか?
私は結構見ることが多いです、ただ覚えてないんですけど・・・・。
よく見る夢ってありますよね。追いかけられる夢、落ちる夢、食べられる夢、などなど。
私は「ピアノの発表会当日に練習してない夢」です。
小さいころピアノ習っていたんですけど、練習が苦手だったので
今でもそんな夢を見るのでしょうか・・・・
高校の時にバンドをやっていたんですけど、それも
「あと10分でライブなのに練習してない!」っていう夢も見ます。
実際そんなことなかったんですよ、本番はしっかり演奏できてたんです。
今はストレスやプレッシャーがあったりするから夢に出るのか・・・・・
それでも音楽は好きです。
壊れたベースが実家にあるので取りに行こうか・・・・とも思ってます。
なぜならそのベース、高校の時に大金(当時3万)出して友達から買ったから!
いまおもえばあれってぼったくり笑
ただ最初に申した通り、壊れているんで修理するのに3万くらいかかっちゃいそうですわ。
中古屋さんで見てこようか・・・どなたか詳しい方いませんか・・・・HELP・・・・
弦も上手に張れないからいつも友達に頼んでいた私。
だめですね、いつも頼って!!お金出してやってもらいなさい、って話ですよね!
対価ね!
最近思うのですが、「してもらったこと」にたいして「当たり前」感があってはいけないですよね。
しっかりとお金を払うであるとか、その代わりにしっかりこちらも借りを返すというか、誠意を示すことが大事だよなあと思うのです。
ありがとうと伝えることが難しければ、態度や物で示すこともできるかもしれないですね。
忘れていくものですね。本当に、気をつけなきゃな~と思います。
それに付随して。
美容師さんの指名料ってなんでとるんだろうって思ってたんですけど、
あれって当然だな!って最近感じます。
だってその人が気に入って、その人にやってほしい!っていうお願いですものね。
いままでは「なぜ1000円とるの・・・」とか思ってましたけど
改めました。笑
だってしっかりとその「払った分の価値」を提供していただけるのですから。
そう思うと海外のTIP文化もまあ納得~ってなりますね。
あれはもう礼儀みたいになっててある程度は出さなきゃいけないですけど
納得いかない接客やサービスだったらその気持ちをお金で示せばよいですからね。
合理的!!!
アメリカの話するとハンバーガー食べたくなりますわ。
先日生徒に教えてもらったお店に行ってみようと計画ねりねり中です。
おいしいお店があったら教えてください~
たなかでした
担当:英語
うれしかったこと:
川野先生からチョコ、宇野先生からドライフルーツとコーヒーをもらいました
雪渓カワゲラから進路選択を思ふ
2022年2月21日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです。
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
冬ですね。
雪も降ったりしていて、なんだかんだで寒いです。
キャンパスも換気のために窓を開けたりしているので
(暖房はかかっているので風邪は引きませんが)
朝夕はそれなりに冷え込みます。
冬は虫もみなお休みモード・・・
変温動物である昆虫類は
冷えると動けなくなるのです。
みなさんも、ひなたぼっこをするハチ等を見たことがあるでしょう。
あれは体温をあげ、飛べるようにしているのです。
多くの虫が卵や蛹などで越冬してしまうのでそんなに森も面白くはありません。
しかし、それは裏を返せば競争相手が少ないということ。
今日は冬に羽化する昆虫をご紹介します。
冬の虫といえば有名な雪渓カワゲラ!
カワゲラの仲間で、冬に羽化をし成虫になります。
カワゲラは川の中で育つ虫で、羽化すると地上に出てきます。
通常のカワゲラは夏に羽化するのですが
この種は寒さに非常に強く、雪の上を歩くことができます。
体温マイナスでも動くことができる昆虫はほとんどいませんね。
逆に暑さには弱く、人間が手に持つと暑すぎて弱るようです。
20度を超えると危険なんだとか。
羽化した雪渓カワゲラは上流に向かって山を登り、
上流にたどり着いて卵を産んで息絶えます。
孵化した雪渓カワゲラはゆっくり成長しつつ
川の中を下流に向けて一年間流され
また翌年の冬に上流への雪中行軍を行うのです。
人生って何なんだろうって思わせてくれる生態ですが、
だいたい何でも教訓にしようと思えばできるものです。
雪渓カワゲラがこの生態をとるのは
ニッチ戦略に合致しているからです。
ニッチとは、隙間、オンリーワンです。
他の虫が動けない冬を選んで羽化することで
捕食される危険を少しでも減らしているのですね。
実は、
自然界が弱肉強食で強いものが生き残る
というのはある意味間違っています。
(聞こえるか志々雄真実)
強いものではなく
よく適応したものが生き残るのです。
生存戦略は一つではなく
他人と食い合わないニッチを埋めるという手があります。
雪渓カワゲラなんて、
スズメバチの毒針もなければカタゾウムシの殻もありません。
それでも、「冬に羽化する」という戦略だけで生き延びています。
ニッチ戦略にも目を向けましょう。
就職であれば、BtB企業。
(会社相手の取引をするのでみんなが知らない=倍率の低い企業)
進学であれば、自分に適した入試方式を持った大学。
英語や数学の得点を高く計算してくれる大学や
得手とする科目を選んで受けられる大学などがあります。
通信制大学に入って全日制課程への編入を目指すこともできます。
特殊な資格をとって替えが聞かない人材になるというのも強いですね。
語学も助けになるでしょう。
戦いに必要なのは情報です。
雪渓カワゲラはインターネットも図書館も進路指導も使えませんので
長い年月をかけて進化するしかありませんでしたが
みなさんは情報化社会に生きています。
一緒に生き残り戦略を見つけていきましょう。
最強でなくてもいいのです。
したたかでありましょう。
したたかは感じで強かと書きます。
最も弱いものが最も強いのかもしれません
橋本
好きな川虫:ヘビトンボ
卒業制作進行中!
2022年2月18日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
雪の中、美術部部長のAさんと、進学先が確定しているBさんが登校。
三年生の彼女たち。
現在卒業制作をしてくれているのです!!
毎年卒業式において掲示される卒業制作。
模造紙一枚に、卒業生一人ひとりのコメントが入り、
あとの造形は自由。
昨年度は「一ツ葉」らしく、
木に芽吹く花々に一人ひとりのコメントを入れ込み、
木が将来に向かって伸びる様子が描かれた作品でした。
今年度は詳しくはまだ秘密ですが、
美術部の突き抜けた画力・センスが光る大作になる予感しかしません。
「絵がうまい」なんていう言葉では言い表せない素晴らしさ。
なんていえばいいのでしょう。
こんな時に言葉は無力。
とにかく「すごいの」が出来上がってきています。
一方で手芸部はイースターの準備に余念なし。
本日は紙粘土で「たまご」の造形を作りました。
たまごってシンプルの極致。
真っ白で丸くってつるつるで以上。
大きな特徴がないからこそ作るのは難しい。
少しでも手元が狂うと、ただのいびつな白い団子になってしまいます。
宇野も約25年ぶりの紙粘土。るんるんで参加。
たまごとうさぎを組み合わせたモンスターを生み出してみましたので、
ぜひイースターの際にはご鑑賞ください。
そんな感じで授業をしたり紙粘土をしたり。
普段から学校って生徒がたくさん往来し、鉛筆消しゴムを使い、荷物を出し入れする所。
コロナがはじまってからは、窓も開けているのでほこりも舞うことでしょう。
しかし立川キャンパスは美しく保たれております。
なぜならば、掃除サークルの皆さんがいらっしゃるから。
以前のブログでも紹介いたしましたが、
立川キャンパスには昼休みや放課後にお掃除を自主的にしてくれる生徒たちがいます。
自分が使用した机周りはもちろん、
自分が使用していない教室までコロコロをかけてくれます。
自分だけでなく周囲のために気付き、動いて、
環境整備という縁の下の仕事をしてくれる彼ら。
本当に本当に美しい心に、毎日感謝をしております。
皆さまも、彼らの活動に気付かれたら、一緒に掃除をお願いします!!
というわけで、図らずも本日は立川キャンパスの課外活動紹介となりました。
ゲーム部やダンス部の様子はブログで頻繁に紹介しますが、
ほかにもたくさん課外活動があるのですよ!
4月になって、キャンパスのメンバーが変わったら、
また新しい課外活動が発生するかも。
どの活動もゆるく楽しく行っていますので、ぜひ皆さんのご参加をお待ちしておりますわん!
書き手:宇野
以外なことに宇野はきれい好きです。
暇さえあれば掃除をしています。
ちなみに血液型はA型ですが、RHはマイナスです。
惑星ヒョンヒョロより、ソーシャルスキルへ、どうぞ
2022年2月17日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです。
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
キャンパスでは粘土細工のウサギが並んでいます。
手足がキュートです。
ヒョンヒョロみたいなテイストですね。
藤子不二雄のヒョンヒョロ、あれ実は
めちゃめちゃ怖い話だと思うんですがどうでしょうか。
宇宙人との間の前提価値観が違いすぎ
交渉が成立せずに世界が滅びる話です。
きっと宇宙人はお金が欲しいに違いない、
と信じる大人たちの対応が
哀しい笑いを誘う作品でした。
ヒョンヒョロに関連して思い出しましたが
先日倫理の授業で現代哲学を扱いました。
古代近代と違い現代哲学は
言語でのコミュニケーションは成立しているのか、という
根源的な問いをわれわれに投げかけます。
近年の見解によれば
会話とはルールにのっとって単語を投げ合う言語ゲームであり、
お互いが多くの諒解をもったうえで
ゲームが成立しています。
そこで「同じ言語を話す」というのは
「コマの種類が同じ」といった程度のことです。
ですので
相手の諒解がこちらの諒解と違う場合、
こっちは五目並べだと思っていたが
相手は囲碁だと思っていた。
というような行き違いが起こりえます。
例の「お茶漬けいかがですか?」
(京言葉で「お帰りの時間です」の意らしいです)
など、直訳しても伝わりませんよね。
これを解決するためには
相手の諒解を把握するしかありません。
そして一ツ葉高校には
数多くの人が諒解している範囲、を
学ぶことができる科目があります。
それが、ソーシャルスキル科目!
国立大学と共同で開発された独自科目である
ソーシャルスキル科目は、
トラブルになりにくいコミュニケーションや
ちょっとしたライフハック、
相手に良い印象をあたえる話し方などを
テクニックとして割り切って学ぶ科目です。
遅刻したときの連絡方法
難しい依頼を断る方法
ストレスとの付き合い方・・・
道徳とは少し違います。
ビジネス研修に少し似ているかもしれません。
テキストで体系立てて学ぶことで
より実践的で理論的なライフハックを
身に着けることができるのです。
ソーシャルスキル科目を開講しているのは一ツ葉高校だけです。
ぜひ、学んでみてください。
ソーシャルスキルは
日本のどこに行っても通じるベーシックな技術体系です。
もし通じなかった場合は、
相手独自のコミュニケーションがある可能性があるので
ヒョンヒョロのような悲劇を避けるためにも
慎重に周りの人に相談しましょうね。
橋本
藤子不二雄も好きだが本来は手塚治虫派
チョコレート贈呈の儀
2022年2月15日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
一年の中で一番好きなイベントは何ですか?
そう生徒に尋ねると、
クリスマス、ハロウィンあたりが圧倒的に人気。
ノンノン!
時代はバレンタインデーでしょう!
前世はカカオ豆だったのではないか、というほどチョコレートが大好きな宇野。
一番好きなイベントはバレンタインデー一択です。
バレンタインデーの起源である聖ウァレンティヌスは全く関係ないし、
日本だけの文化である「チョコレート贈答の儀」
商業のかほりがしてまいりますが、まぁいいのです。
チョコレートを食べられればいい。
いや、匂いさえ嗅げればいい。
いや、見ることさえできればいい。
ということで、
こよなくチョコレートを愛する宇野。
毎年バレンタインデーになると、生徒に一方的にお菓子を渡します笑。
と言っても大層なものでなく、ファミリーパックのお菓子を何種類か袋につめたもの。
ただし、生徒の中で注目している人はいらっしゃらないかと思いますが、
毎年パッキングに凝ってるのですよ笑。
去年はインコ好きな宇野らしく、セキセイインコを全面に押し出したデザインにしました。
そして今年のテーマは古文。
あはれでをかしで幽玄の美を意識してみました。
前日の夜にガサゴソパッキングをはじめ、我が家のインコとフェレットは興味津々。
お菓子を前にわちゃわちゃ動き回ります。
違う、君たちのお菓子ではない。
主人は「先生がチョコ配るの!?」と怪訝そう。
いいの!
一ツ葉だから!
一ツ葉高校は教師が教壇に立ち、生徒を見回すことはしません。
キャンパス内に教壇がないことに象徴されるように、
教師と生徒は同じ目線にいます。
一緒にハーツをして、
一緒に筋トレをして、
一緒に手芸をして、
一緒にファッション通販サイトを物色して、
そして一緒に学んでいるのです。
だから先生がバレンタインデーにお菓子を配るのも全くおかしくありません。
平常運転です。
宇野のお菓子は無事に生徒の手元へ。
(数が足りなくて、宇野の授業に出席してくれた生徒だけへのお渡しになってしまいました。
いとかたじけなし。)
「きのこ」と「たけのこ」の二種類から選べる仕様でしたが、圧倒的に「たけのこ」人気。
宇野は断然「きのこ」派。
そう言うと、A君から冷静な一言。
「きのこは軸と傘が折れて離れたら、ただのチョコとビスケットじゃないですか」
そういわれてみれば、なんだか「たけのこ」の方がいい気がしてきた。。
するとBさんから豆知識。
「きのこもたけのこも実はチョコが2種類使われていて、
上の方がビターで、下の方がミルクなんですよ!」
なんということでしょう。
きのこの軸が取れてチョコだけになったら、ビターorミルキーの違いを味わうチャンスじゃないですか。
帰りに「きのこ」を購入し、あえて軸を折って食べてみたいと思います。
そんなこんなで一ツ葉のバレンタインデーの様子でございました!
書き手:宇野
今週の残念な出来事:
たった今ネットで無料前世占いをしたところ、
「前世の姿は顔が四角く顎がしっかりしていてごつい印象」と言われました。
立川キャンパスの進学コースってどんなの?
2022年2月14日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
単位認定試験が終了し、冬季オリンピックが始まりました。
デパートに行けば宝石のようなチョコレートたち。
そう、カレンダーは2月です。
2022年の1/12が過ぎ去ってしまった。
アンビリバボーな時の流れの速さに驚愕します。
で、とにかく2月。
3年生たちは進路に向けた個々人の活動が本格化し、登校が少なくなります。
ということは、そろそろ2年生たちは新3年生という扱いでよろしいのでしょうかね笑?
いや、やめてください、まだ2年生です。
とか言われてしまいそう。
しかし、残念ながら進学授業の時間割は2月から変更済みですわよ!
ですから我々先生たちは、新3年生・新2年生のための授業をやっちゃうわよ!
というわけで、本日のブログは久方ぶりに進学授業の様子をお伝えしたいと思います!
まず、これはどの科目にも共通していることですが、
進学コースのクラス編成は習熟度で分けられていることがほとんど。
習熟度というと「成績で分けられてるのかよー」と勘違いされそう。
いえいえ、そうではありません。
一ツ葉高校には転編入生がたくさんたくさんいます。
すると科目履修の進度は様々になります。
ここはやってるけど、ここはやってない。
それは生徒によってすべて異なるわけです。
たとえ全範囲を前籍校で教え尽くしていたとしても、
果たして一回の授業で理解し切ることなどできるでしょうか?
時に休んでしまったり眠ってしまったりした授業もある。
よしんば全授業において目をかっぴろげて全集中勉学の呼吸で臨んだとしても、
人間はみな、得意不得意を有します。
ここはできるけど、ここはできない。
やはり生徒によってすべて異なるわけです。
大学受験とは高校の授業内容から出題されるのが原理原則。
つまり、ひらめきやら超応用やらより、
全範囲の基礎的なことを理解していることが重要なのです。
共通テストで良い成績をおさめるためには
「いかに穴を少なくするか」
ここが要!
故に立川キャンパスでは全生徒の穴を埋め尽くすべく、
習熟度別クラス編成にしているわけでございます。
ちなみに宇野が担当の古文だけでも3クラス編成!
大まかに言うと、文法の前半・文法の後半・読解というグルーピング。
ちなみにちなみに本日は文法の後半クラスで敬語を教えました。
敬語って古文云々の前に難しい単元。
そもそも敬語ってなんですか?ですよね。
尊敬語とはなにか。
謙譲語とはなにか。
「AちゃんがBちゃんに手紙をお読みする。」
さて、お読みするは何語?
「CちゃんがDちゃんに手紙を下さる」
さて、下さるは何語?
クラスのメンバーが実際に登場人物となり、敬語学習をしました。
こんがらがりそうな敬語の仕組み。
得意な人は瞬時に尊敬語!謙譲語!と理解しちゃうけれども、
もちろん苦手な人もたくさん。
え?なんか途中から全然分かんなくなった!なんてこともあるでしょう。
そんな時、大人数授業だとひたすら黙り、時がすぎるのを待つことになります。
宇野も学生時代、化学がわからな過ぎて、辛い時間を過ごしました。
molってなんなのよ。
やる気が無いのではない。
いや、全力で理解しようとしている。
しかし逆立ちしても分からないのですよ。molが。
勉強しても散々な点数。
もうmolとは一生仲良くすまいと決意した16歳の夏。
しかし、一ツ葉なら大丈夫。
授業は超少人数になります。
分からなかったら、その瞬間にどうぞ「分からない」と言ってください。
遠慮は無用です。
尊敬語と答えるところを、どうぞ間違えて「謙譲語」と叫んでください。
なにも問題はありません。
何回でも何十回でも、夢に出てくるほど教えます。
放課後に質問してくれてもいいし、補講をしてもいい。
自分のペースで自分らしく自分だけの勉強をする
それが進学コースの授業なのです。
さてさてブログが長くなりましたが、
今から私は来年度国立を受験する新3年生に記述対策授業をしてまいります。
答案を一つ一つ凝視して、添削していきますので覚悟しててね笑!
※進学コースでは授業見学や体験授業をいつでも受け付けております。
在校生・一ツ葉を検討してくださっている方々、百聞は一見に如かず。
ぜひご連絡をお待ちしております。
書き手:宇野
今日の寝言:ちゃうちゃうワールド
(宇野は寝言が多く、いつも朝方意味不明な寝言を発出しているらしいです)
春の訪れとmod演算
2022年2月12日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです。
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
まだ二月ですが
時々暖かな日差しが降るようになってきたような気がします。
春はまだまだといったところですが
合格祝いという名の春の使者が
続々とキャンパスに舞い込んできました。
人によっては共通テスト利用で何校も合格するなんてことも!
共通テスト利用入試は
現地に行かずに合格をとることのできる優れた手段です。
国立大学を受ける人だけでなく
私立大学志望の人にとっても有用です。
なるべく多くの科目を受けておくとお得ですよ。
無勉の公民でいい点が取れた!みたいなことがあったりして
それで出せる大学が増えたりします。
ぜひ、活用してみてください。
もちろん、一般入試の合格も続々と!
海外の進路もあったりしてとてもバラエティ豊かです。
大学進学だけではなく
就職や専門学校を目指す生徒に対しても
一ツ葉高校立川キャンパスはしっかりサポート!
就職面接の練習や
履歴書の添削も丁寧に行います。
高卒求人の会社見学などは
学校を通す必要がありますので
必ず一言相談してくださいね。
さて、受験と言えばこれからは二年生も主役になります。
キャンパスの時間割も二年生中心のものにリニューアル。
先日は授業で合同式を扱いました。
非常に強力な武器ですが
現在の教科書では少ししか扱われていないという不思議な単元です。
数を余りで分類し、整数問題や二元一次不定方程式を簡単に解くものですね。
最初は不思議な感じがするという感想でしたが
そのうち慣れます。ゲッターロボの操縦みたいな感じです。
非電源ゲーマーとしては
mod13スピードという、合同式の理解を前提とした
理系トランプゲームがありますので
理系の皆さん、ぜひ遊びましょう。
共円、複素数ハーツと並ぶ数学三大ゲームと勝手に呼んでいます。
※素数大富豪はちょっと人間には早い。
先日は雪が降りましたが、そこまで大きな麻痺はなく
なんとか出勤/帰宅できてほっとしました。
しかし、あの衝撃が消えないうちにまた雪の予報が出ています。
かつて涼宮ハルヒが流行った時に
キャラソンで「雪・無音・窓辺にて」というものがありました。
有希というキャラクターのキャラソンで
有希と雪をかけたタイトルです。
流行りものだったのと、曲調とキャラが気に入ったという理由で
高校生の少ない小遣いで、タワーレコードに行ったのを覚えています。
ロボアニメでも特撮でもないアニソンを購入したのは
あれが最初で最後かもしれません。
雪への対応は、
また在校生ページ等でお知らせいたします。
適宜ご確認ください。
橋本
好きな冬の歌:さらばシベリア鉄道(太田裕美)
粉雪から学ぶ理由を説く
2022年2月10日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
「こな~ゆき~ねぇ♪」
粉雪が舞っております。
心まで白く染め上げて欲しいものです。
(何を言ってるのか分からない方は、こなゆきねぇ、で検索してみて下さい)
立川キャンパスは、東京の平野部よりもやや山側に位置しているため、
生徒たちは都心よりも雪の影響を強く受けます。
本日も午後の授業は厳しそう。
残念に思いながら、ふと窓の外を見る。
結構積もってきてるなぁ。
そういえば、1月に雪が降った時のこと。
今と同じように私は授業前に窓の外を見ていました。
すると、不思議なことに気付く。
雪は屋根には積もるのに、アスファルトには積もらない。
高さの違い?と思ってアスファルトと同じ高さにある土の地面を見てみる。
積もってる。
しっかり積もっている。
さてはて、なんでアスファルトにだけ積もらないのでしょう。
気になって生徒に聞いてみる。
アスファルトというか、人や車が往来するから積もらないのではないか?
⇒人や車の通りがないところでも、アスファルトには雪が積もっていない
ゆえに、偽なり。
アスファルトは水はけがいいからではないか?
車の熱がこもっているのではないか?
⇒それっぽい。しかし確たる証拠はない。
そんなこんなディスカッションしていたら授業の時間。
気持ちを切り替えた古文をはじめました。
放課後、宇野が漢検対策の授業をしていると、
「アスファルト~」
「雪~」
と聞いたことのあるフレーズが。
なんと午前中にディスカッションしたテーマで、
今度は数学の先生と生徒が、さらに高度な理論展開をしている!!
宇野にはもはや理解が困難。
しかし確実にそれっぽい。
午前中よりさらにそれっぽい。
「なんで?」は身近なところにたくさんある。
雪はなぜアスファルトに積もりにくいの?
「寒い」と「冷たい」の違いは何?
お雑煮の餅はどこで丸から四角に変化するの?
地球上で一番長生きな生き物は何?
これらすべては生徒との雑談から始まりディスカッションにまで転じたテーマ。
「なんで古文なんか勉強しなければいけないの?」
「数学なんて生きていく中で必要ない」
確かに古文の助動詞を暗記することや、サイン・コサイン・タンジェントが、
あなたを長生きさせるかといえば違うでしょう。
しかし、人というのは他の多くの生命体とは異なり、
ただ生き、種を残すために存在しているのではない。
文化的に生きているのです。
そして文化的に生きたいからこそ思考するのです。
思考するためには思考の方法が必要。
古文や数学は思考の方法となり、皆様の血肉となっていく。
「なんでアスファルトに雪は積もりにくいのか?」
このテーマにあらゆる思考方法を用いて「それっぽい解」を見出していったこと。
それこそが授業の成果であり、
文化的に生きるということなのだと信じてやまない今日この頃なのでした。
書き手:宇野
今週の課題:「セブチ」のメンバー全員の顔と名前を一致させること
『スタートの時期』
2022年2月9日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
2月も一週目を終え、寒さいや増す今日この頃ですが
美術部有志の協力のもと徐々に卒業制作も進んできました。
全てをお見せすることはまだできませんが
ちらりと見えるベルエポックの曲線美にもこだわりが。
とても素敵なものができてきているようですよ。
力作ですので、続報をご期待ください!!
また、英検一次試験合格のニュースもうれしい出来事でした。
一ツ葉高校は、英検などの資格取得に力を入れています。
毎週、対策授業もしています。
キャンパスから多数の一次試験合格者が出ましたので
ぜひこの調子で二次も勝ち取ってほしいですね。
生徒とプレイしたのはサンリオのトリックテイキングゲームです。
サンリオスポーツフェスタというもので
なんとあのサンリオが満を持して放つ幸せなゲーム!
どんな得点であっても
ふわふわポジティブな言葉が書かれた札を受け取れるという
ほのぼのしたシステムでした。
トリックテイキングゲームというタイプのゲームは
どうしてもソリッドなプレイ感になりがちで
ゲーマー御用達といった趣がありますが、
サンリオはこれを
誰も泣かないゲームに仕上げてくるのがさすがといったところ。
みんななかよく!byサンリオ
一ツ葉高校で楽しくゲームをしましょう。
橋本
最近スプラウトという紙ペンゲームを気に入りました。
結構ソリッドなゲームです。
『スタートの時期』
こんにちは!松下です。
受験シーズン真っ只中ですね。
来年度大学を受験する高校2年生の皆さんは、
志望大学や学部が決まっている人は勉強に身が入りやすいかもしれ
『習慣の力』
2022年2月7日
『習慣の力』
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです
こんにちは、アサカワです。
気付けばもう2月。節分のまめまきしましたか?
私は恵方巻を探し回ったのですが、3軒のスーパーを渡り歩きましたが、
お目当てのものが見つからず、刺身を買って手巻き寿司にした謎の節分でした。笑
昔は豆を年の数だけ食べるという決まりがあり、年が2桁になった頃から、
口の中の水分を全部もっていかれるので大変でした。笑
立川キャンパスでも鬼は~ソト、福は~ウチして
みなさんにも福多きことを祈ります!!
最近読んでいる面白い本について紹介します。
タイトル通り、『習慣の力』という本。
みなさんにはどんな習慣がありますか?
お風呂に入る、歯を磨く、掃除する、ゲームする、愛犬散歩など
挙げたらきりがないです。
『習慣』とは脳があれこれと考えることなく、そうするのが決まりになったように
行動することです。
私たちの生活は習慣の積み重ねで、良い習慣を身に着つけ、悪い習慣を
断ち切れたら、生活に何か変化が起きそうです。
私はついついスマホを見すぎてしまい、(ネットショッピングの検索魔)
気づいたらこんなに時間がたっていたー…
と後悔することが多々あります。スマホを見る習慣は中々変えられません。
どんな習慣にも実は何かしらの報酬(欲求)が隠れているそうです。
もしその習慣をなくしたい!と思っていたら、その報酬を満たす新しい
ルーチンを見つけて置き換えることができるそうです。
例えば勉強中の間食をやめたいとする。
間食の報酬が、空腹を満たしたいことなのか、気分転換したいことなのか。
もし気分転換をしたいという報酬なら、間食ではなく外を少し歩いてみる
といったようにルーチンを変えることで、結果的に間食をやめることができます。
高校生の時に勉強したくない…でもやらなきゃな~といったことが1度はあると
思いますが、習慣の力を活用できたら、自然に勉強することができるかもしれません。
アサカワも社会人になってから日々の忙しさに追われ、勉強するという習慣が
どこかへ行ってしまいました。
ただ学生の時もっと英語を勉強していれば!!と強く後悔した経験があるので、
今からでも遅くないと自分に言い聞かせながら、また勉強する習慣を作るため
きっかけ→勉強(ルーチン)→報酬 という無限ループに挑戦してみたいと思います。
あとは個人的なお話ですが、布団メイキングの習慣も取り入れてみようと
思います。ずっと昔に友人の家に泊まりにいったときに、その子は、
朝起きてからベットを綺麗にする習慣がありました。
私は勝手にその子がA型だからだという理由で片づけてしまいましたが、
最近自分の布団も綺麗に整えるようにしたら、なんとなく気分が良いのです。
小さな習慣の積み重ねで何か変化があるかもしれません!
アサカワ