- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
恒例行事2014
2014年1月15日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
本日は朝からものすごい寒い日となりました。
立川周辺も雪こそまだ降ってませんが、昨日と比べてかなり冷え込みました。
受験生の皆さんはセンター試験を今週の週末に控えているので
体調管理を第一に気を引き締めて生活して下さい。
さて話は変わりますが、只今代々木キャンパスがある代々木駅から
約10分電車で行った所に東京ドーム(水道橋駅)があります。
そこで「ふるさと祭り東京2014」というご当地グルメや
ご当地祭りの紹介や大物産展が開催しています。
毎年開催している大イベントです。
今週の日曜日まで開催していますので機会があれば行ってみてはいかがでしょうか。
受験生はまた来年も開催すると思いますので、今年は受験に集中して
晴れて大学生になってから行ってみて下さい。
——————————————————————————————————
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-512-9602 FAX: 042-512-9603
——————————————————————————————————
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
連休は…
2014年1月14日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
3連休も終わって今日は通常授業でした。
月曜日と勘違いしている生徒もチラホラいる中、1日が無事に終わりました。
今日は放課後まで残る生徒が多かったので、賑やかな雰囲気でしたよ。
3連休どう過ごしたか生徒に聞いてみました。
「スノーボードで新潟」「受験勉強」「家族分の夕食(ハンバーグ)を作った」「寝ていた」などそれぞれだったようです。
偶然にも、私もハンバーグを作りました。和風ハンバーグです。
大根おろしと大葉にあわせて、ポン酢メインのオリジナルソースを作りました。おいしかったです。
立川キャンパスのM先生にも聞いてみました。
連休は野菜炒めを作ったそうです。
そしてみかんを8個いっきに食べたとのことです。
そんなに食べたのに、「まだ肌は黄色くなっていない」とのこと(笑)
高校生のみなさんは実家暮らしがほとんどだと思いますが、
料理に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
今週はレポートのしめきりもあります。がんばりましょう!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
海外での活躍
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
昨夜からすごく冷え込んでいますね。
明日の朝は雪が降るかもしれないそうですね。
毎年この時期、センター試験の頃になると、雪が降ることが多いのですが、
センター試験のある土日とかぶらないようなので安心しています。
さて、話は変わり、今日は日本の飲料メーカーが、
アメリカの企業を買収したというニュースを聞きました。
みなさんは海外に行ったことある人、ない人どちらもいると思いますが、行ってみたいあるいは、
将来海外で活躍したいと考えている生徒もいるでしょうか?
アジアに工場がある日本の企業では会社に入って海外に派遣される場合もあるでしょう。
また、キャビンアテンダントになって国際線に乗ることが夢の人もいるかもしれません。
あるいは、2020年のオリンピックで活躍することになる人もいるかもしれません。
いずれにしても、色々な国の人と関わることは視野が広がり、
逆に自分自身の国の文化や価値観も認識することに繋がります。
この立川キャンパスには、英語やドイツ語が堪能な先生や、
帰国子女の先生、またアジアにたくさん旅行したことのある先生など
海外に詳しい先生がたくさんいるので、興味があれば話してみてくださいね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
世界に羽ばたく日本企業
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
もう学校が始まって一週間がたちましたね。
だいぶ正月休み気分も抜けたのではないでしょうか。
関東は今日からぐっと冷え込んで、明日は雪の予報も出ています。
寒くなるとインフルエンザも流行が予想されます。
受験生はセンター試験、受験しない生徒も単位認定試験が控えています。
体調管理にはしっかりと気をつけましょう。
前回の政治経済の授業は日本の経済史を学習しました。
第二次世界大戦後、傾斜生産方式で鉄鋼業の復活を目指し、朝鮮戦争で特需となり、
50年代中盤から高度経済成長期に入り世界第二位の経済大国になりました。
その後は円高不況、バブル景気と続き、失われた十年と呼ばれる
平成不況に突入したという一連の流れを授業しました。
また、日本の中小企業についても学習しました。
日本の中小企業の中にはその高い技術力や特殊性から会社としての規模は小さいながらも、
世界で活躍している企業があります。
そのように産業の「隙間」を埋める産業をニッチ産業といいます。
ここで具体的な企業名をあげるのは控えますが気になったひとはニッチ産業で調べてみてください。
バブル崩壊から長い不況の日本にとって、そのような技術力はなくてはならないものです。
大企業だけでなく、そうのような中小企業も日本の経済を支えていることを覚えといてください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
漢文
2014年1月10日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
今日は朝からとても寒い日でした。
立川キャンパスのF先生は、
「自慢の高い鼻より、耳が冷え過ぎてちぎれそう!!」と言っています。
話は変わって、国語の第5回レポート範囲は前回に続き漢文です。
テスト対策もしなくてはいけないこの時期に、
5話の読解は結構ハードです。
今日はプリントを使いながらかなりのスピードで行いましたが、
皆頑張ってついてきてくれて、書き下し文もバッチリでした。
漢文を読むときは句法に注意しなくてはいけません。
例えば本文のなかで出てきた「将」は、「まさニ~(ント)す」と読む再読文字です。
「いまにも~しようとする」「いまにも~しそうだ」と訳します。
一度目は返り点に関係なく副詞として読み、二度目は返り点どおりに返ってきて、
助動詞または動詞として読みます。
ポイントは、二度目の読みの「す」に返ってくる直前が活用語の未然形+「ント」となることです。
例えば、
曹操将死。
読:曹操将に死せんとす。
訳:曹操はいまにも死にそうだ。
漢文を読むときは注意してみてください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
スマホとの上手な付き合い方
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
東京は昨日の晩うっすら雪が降ったようです。
日中もとても寒かったのですが、これからもしばらくは寒い日が続きそうです。
試験直前の生徒は、試験勉強だけでなく体調管理も仕事だと思って過ごしてください。
このところ現代文では、情報社会学者の西垣通のマスメディア論を取り上げています。
複雑化する現代社会でマスメディアの果たす役割と、
それに接する際に注意すべきことが論じられていました。
そこでは新聞やテレビが主な対象となっていましたが、いまの高校生が
情報を手に入れるときにはスマートフォンが主要なメディアでしょう。
ある都内の高校の先生が調査したところでは、特にスマートフォンだけを使う生徒で
メディアに関する基本的知識が足りていないということです
(PCを使っている生徒はメディアリテラシーが一般的に高い)。
特にLineなどのSNSで、無頓着に実名を使って危険な目にあった例や、
言葉足らずで友人関係がギクシャクしたという例が挙げられています。
さらに料金やフィルタリング、ウィルス対策に関して
親御さんとしっかり話し合うことが必要だと提言されています。
インターネットを通じて思いがけない事故に巻き込まれるケースもたびたびあると耳にします。
注意してつきあうようにしましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
趣味の話
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
今日はとても寒いですね。今朝、登校してきた生徒も寒い!!
と言いながら登校してきました。
そんな寒い日ですが、生徒たちは朝から楽しそうに学校での時間を過ごしています。
日々、成長していく子ども達を見ていると羨ましくもあり、こちらも大人になった今も
成長や挑戦を続けていたいと刺激を受けます。
私は英語に触れて英語力をあげることが趣味でもあるのですが、
昨日はNEWS LINEという番組について知ったので、
そのWEBページからニュース動画を見て聞いてみました。
耳で聞くだけではわかりずらいところも、映像があるのでわかりやすく感じました。
また、1回で理解できない部分があっても、何度も繰り返し再生して聞きなおしたり、
後に続いて言ったりすることができるのでとても気に入りました。
英語の学習に興味がある生徒は参考にしてみてください。
それから、私は今も語彙力を増やしたいと思い単語帳を余裕のあるときに見ていて、
それを見ていたときにはあまり覚えられていない気がします。
ですが、一度見たことのある単語を実際にNEWSなどで耳にしたときにその効果を発揮します。
というのは、1度なんとなくでも目にした単語は、耳にしたときに
あ、これはきっとあの単語だな!と推測できたり思い出せたりすることがあります。
というわけで、色々な方向から英語に触れて成長していきたいです。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
最近の高校生の年末年始の過ごし方 パート1
2014年1月9日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
年末年始、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
最近の高校生はどんな年末年始を過ごしているのか、気になりませんか?
そこで、キャンパスでこの冬休みの過ごし方、
楽しかった事をアンケートを取ってみました。
その結果を二回に渡って、お届けします!
いや~今の高校生の過ごし方、変わっていたり、変わっていなかったり…。
それでは、どうぞ!
切手を集めてハサミで切る、川の掃除、などのボランティア活動をしました。
それから、友達をジャンプフェスに行きました!
(この時期に川の掃除をするなんて、もはや修行ですね!
有意義な冬休みだったんではないでしょうか!)
バイトをいっぱいやりました!特に元旦は11時~20時でした…(笑)
(働きますね…。でも働いていた時間もきっと良い思い出になります!)
地元の友達と31日から1日にかけて年越ししました。
友達は16人くらいいたかなぁ…。
鍋を食べたり、友達の家が美容室なので、そのワンフロアを
貸してもらって色々話したのが楽しかったです!
(友達16人ってすごいな。美容室ワンフロア借り切って、なんて
高校生としては豪快だね!)
クリスマスに食べた、ターキーが美味しかった!まぁ、色々楽しかったかな!
(年末年始は美味しい食べ物たくさん食べられますよね!
ターキーっていうのが、オシャレ!)
次回に続きます!
通信制 一ツ葉高校 代々立川キャンパス 福本
高校生の新年
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの伊籐です。
今朝は昨日の雨のおかげで湿度も上がり寒さも和らぎました。
2014年も明けて早くも数日が過ぎようとしています。
今年の抱負を生徒の皆さんに聞いたら色々ありました。
「資格を取る」「本をたくさん読む」「早寝早起き」など意欲的なものがたくさんありました。
楽しみですね。年初にたてた目標が是非実行できるように応援しています。
さて高校生の皆さんはどんなお正月を迎えたのでしょうか?
私が高校生の頃と比べて格段に違うのは年賀状を書く枚数が減ったことです。
色々なSNSを使って日々近況を報告しあっているので
改めて年賀状を書く必要を感じないのかもしれませんね。
少し寂しい感じもしますがこれも時代の変化の一つですね。
家ではゆっくり過ごしましたか?
冬休みは他の休みと違って家で過ごす時間が多いですね。
大掃除や初詣、田舎への帰省など家族そろって行うイベントがたくさんあります。
生徒の中には大勢の友達と新年を迎えたと嬉しそうに話している子もいました。
年末年初の貴重な冬休み、それぞれ充実した時間を過ごしていたようです。
今の学年もあとわずか。春休みまで気を引き締めて頑張っていきましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 伊籐
後悔しないために見落としたくないサイン
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの菊田です。
今週末は大寒波が来るかもしれないということ。
その大寒波も環境問題が関係があるそうです。
実際に生活に影響が出始めているということを聞くと、
何かしら対策が必要なのだろうと思ってしまいます。
取り返しのつかない影響が出る前が、最後のチャンスかもしれないなぁ…、と。
何だか暗い内容になってしまいましたが、実はこのことは
自分自身のことについても言えるのではないかなぁ…と思います。
「何かした方がいいんだろうなぁ…」
これはやらなければ時期を感じている、最終サイン。
「やばい、何かしとくべきだった!」
こう変わってしまえば、それは所謂、手遅れ。
サインを見落として、時期を逃してしまっている証拠。
ただ、した方がいいんだろうなぁの時期は、現実的な問題が表れる前なので、
必要性を感じつつ、行動に移すには腰が重いとき。
逆に言えばここで動くかどうかが、一番結果が変わるということ。
思い当たることはありませんか?
かく言う私自身、これまで何度、こんな思いをしてきたことか…。
「テスト勉強しておくべきだった!」
「貯金しておくべきだった!」
「ダイエットしておくべきだった!」
「しっかり準備しておくべきだった!」
さて、こんな記事を書いているからには、今年の大晦日に、
「もっと~すべきだった!」ということにならないように、計画的な一年にしたいですね。
ということで、生徒の皆さんにとって直近は単位認定試験。
計画的な学習を。
通信制 一ツ葉高校 代々立川キャンパス 菊田