- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
特別講義① 地理
2013年9月17日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今週で授業も終わり、来週からは秋休み、スクーリングと一層慌ただしくなります。
気温も急に下がってきたので、体調管理には気を付けてください。
さて、今週は特別授業を行っています。各先生がオリジナルの授業を展開しています。
今日の地理では原子力発電について考える授業を行いました。
まず、『イエロー・ケーキ』という映画を見て、その後私が以前ボランティアに行った
福島県川内村の話をしました。
『イエローケーキ』とは天然のウランを精錬してできる粉末のことです。
世界各国はこれを得るために多くの山を切り崩し、放射性物質で
汚染された土壌は放置してきました。
この映画はそのようなウラン採掘によっておこる環境破壊に警鐘を鳴らした作品です。
授業では旧東ドイツとナミビアのウラン鉱山で働く人達に焦点をあてました。
彼らに共通していえるのは自分の健康被害についてはあまり知らず、
給料の高さゆえに働いているということです。
かれらの犠牲のもとに原子力発電は成り立っていることを忘れてはなりません。
またDVD鑑賞後は私の福島県川内村での経験を話しました。
川内村は福島第一原発事故後3000人いた人口が約300人にまで落ちこみました。
しかし、村長をはじめ村の人々は原発がなければ…とは言いませんでした。
原発のおかげで雇用が生まれていたからです。
このように原発問題は様々な面から検討していかなくてはなりません。
また未だに分からないことも多く、これからも議論の対象になるでしょう。
そのような足掛かりになればいいと思います。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
ラスト一週
2013年9月14日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
今日の立川は朝から曇っていました。
雨が降りそうで降らないので、傘を持ってこようか迷いました。
結局持たないで家を出たのですが、これが失敗!
最近多い通り雨に遭遇してしまいました。
9月に入りゲリラ雷雨も全くと言っていい程無くなり、傘の出番も
無くなりましたが明日から台風が関東地方に大接近します。
この3連休は外出せずに家でのんびり過ごして下さい。
さて、前期も来週で終了いたします。
立川キャンパスでは来週は各教科の特別授業を実施いたします。
内容は秘密ですが最後の最後まで授業があります。
来週の金曜日の前期終業式が終われば秋休みです。
———————————————————————————————
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
10月から編入学をご検討の皆様は
是非お早めに見学・相談にお越しください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-912-9602 FAX: 042-912-9603
———————————————————————————————
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
就職希望
2013年9月13日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
きょうは前期最後のレポートの提出日ということで、立川キャンパスでは
たくさんの生徒がそれぞれの作業に集中して取り組んでいました。
今回は定期試験をはさんでのレポート提出ということで、なかなか大変なスケジュールでしたが、
無事にレポートを仕上げて提出した生徒は、達成感に満足しながら帰っていきました。
3年生はそれぞれの進路に向けて、きょうも書類作りに励んでいました。
ある生徒は、就職希望先の店舗を見学をした上で、
その感想をレポートにまとめる課題に取り組んでいました。
見学したときに気づいたことを記したメモを見ながら、
それを文章にまとめていく作業です。
初めはお客さんの目線で感想を書いていたのですが、
文章を仕上げる段階になると実際に採用されて
働く側になったときのことを想定しながら書くようになりました。
書いていく中でだんだんと就職に対する心構えが変わっていくようでした。
正式な書類を作ることに慣れていないためか、履歴書を何度も書き直し、
志望動機を繰り返し清書してやっと仕上げることができました。
相当な時間を費やしてついに完成させると、書類を作る過程で
手伝ってくれた先生たちに礼を述べて帰っていきました。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
男女の脳の違い
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
私自身、最近知ったことなのですが、男女の脳は理解の仕方が違うそうで、
少なくとも、数学と国語の授業の仕方は男女変えたほうが
いい成果が出るという研究がなされているそうです。
それでは、男子校や女子校のほうがいいかというと友達関係など
色々総合的にみたら共学の良さはありますし、そうとは言い切れないと思います。
ですが、個別に分からない部分を質問されたときなどに、
その理解の仕方の違いについてもし詳しく知っていたら、いくら説明しても
なかなか理解が難しいというときなどに役に立つのではないかと思いました。
最近知ったばかりで、まだどう違うのかどう説明を変えたら理解しやすいのかという
細かいところまで把握していないので、今後もう少し詳しくなりたいなと思っているところです。
とはいえ、女性でも男性脳に近い人やまたその逆もいるので、一概に決め付けてもよくないと
思っていますが、それも考慮した上で、参考にして指導に役立てていきたいと思いました。
さて、一ツ葉高校では今日が前期のレポート第6回目の提出期限日です。
みなさん提出は終わったでしょうか?
前期の最後のレポートで、これを乗り切れば文化祭の準備と秋休みに入ります。
しっかり提出しましょう!!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
随想
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
今日はレポート締め切りでバタバタしていました。
でもみんながんばって提出してくれました。
お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
国語の授業では随想を読みました。
随想(随筆・エッセー)とはどういう文章なのでしょうか?
簡単に言えば「何かに触れて、感じたこと、思ったことを、自由に書いた文章」です。
この「何かに触れて」というのは体験のことです。
どこかに遊びに行ったとか、何かが起きたとか実体験の場合もあれば、
映画鑑賞や読書などの体験の場合もあります。
ほとんどの随想はこうした具体的な体験が書かれています。
そしてこの体験をもとに、筆者は自分の考えや感じたことを書いているのです。
ちなみに評論にも具体的な体験は出てきますが、
その多くは、筆者の意見や主張を説得力あるものにするためのものです。
これに対して、随想の場合は、具体的な体験を語る部分そのものが
文章の魅力になっていることが多いのです。
紀行文など、魅力的な体験談だけで終わる文もあります。
さて、もうすぐ秋休みですね。そして文化祭もあります。
楽しんでいきましょう!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
ボトルキャップやっと1000コ
2013年9月12日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
ついに明日、前期最後のレポート提出日を迎えます。
単位認定試験を終了し、ホッとしている生徒たちもいますが明日が前期最後の試練の日です。
本日も多くの生徒たちが登校して来ました。
今週はレポート授業なので、自分の履修している
授業に出席すればレポートが終わらせる事が出来ます。
この分だと明日は今日以上に生徒が登校してくるはずです。
一方でレポートを提出し終わっている生徒たちは、文化祭の準備で大忙しです。
先日募集をしたペットボトルのキャップは、ついに立川キャンパスも1000個を超えました。
今後も引き続き募集を継続しますので、大量にペットボトルのキャップを
お持ちの方は是非立川キャンパスまでご連絡下さい。
———————————————————————————————
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
10月から編入学をご検討の皆様は
是非お早めに見学・相談にお越しください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-912-9602 FAX: 042-912-9603
———————————————————————————————
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
文化祭
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
この二日の冷え込みから一転また暑くなりましたね。
気温の変化が激しいときは体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けましょう。
第6回のレポートの提出は明日が締め切りです。
単位認定試験もあって、大変ですがこれを仕上げないとせっかく単位認定試験に
合格しても単位をもらえないので、あともう一息頑張りましょう。
さて、第6回のレポートが終わった生徒は10月の文化祭にむけて準備をしています。
文化祭とは学校においてどのような位置づけなのでしょうか?
学習指導要領には「平素の学習活動の成果を総合的に生かし、その向上の意欲を
一層高めるような活動を行うこと」を目的とした「学芸的行事」の一種とされています。
なので、文化祭の時間は準備時間を含めて授業時数の扱いになります。
つまり、文化祭もれっきとした授業です。
また、文化祭は地域の住民との交流の場にもなります。
日頃、同年代の人と接することが中心だと思いますが、そのような異年齢間の人々との交流は
これから社会に出るうえで大切な経験になると思います。
ソーシャルスキルで学んでことを活かす場になりますね!
楽しい文化祭にするために、皆で協力して頑張りましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
前半 ⇒ 後半
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの伊籐です。
「これからどう過ごす?」
2013年度も早くも半分が過ぎようとしています。
皆さんの2013年度前半はどうだったでしょうか?
少し振り返ってみてほしいと思います。
生活習慣はどうだったか?
当初立てた目標に対する実行はどうだったか?
実行できたこと、できなかったこと色々と考えることもあると思います。
なかなか思う通りには進まなかったことも多かったと思います。
そう思う人ほど後半をどう過ごすかが大切になってきます。
もう一度 仕切り直すチャンスです。
実現したいことを考えてみましょう。
資格試験でもいいですし、もっともっと身近なことでもかまいません。
朝起きる時間を決める、遅刻をしない、ゲームは1日一時間までなど色々とあると思います。
小さなことでも続ければ絶対に効果が出てきます。
昼間の活動がスムーズに進むようになり良い循環が作られていきます。
そうなればあとはこっちのものです。
私もついつい睡魔に負けてやるべきことが終わらないということがありますが、
そんなときはとにかく体を動かし手短なところから手をつけてみます。
とにかく無の時間を作らないようにします。
ちょっと踏ん張ると眠気も飛びまたやる気がもどってきます。
さあ、2013年度後半戦、本気だしていきましょう!!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 伊籐
高野切
2013年9月11日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
今日は朝涼しくて、学校でも秋服の生徒が多くいました。
そろそろ秋・・・?でも天気予報では明日からまた暑いようです。
気温差で風邪を引かないように気をつけてくださいね。
今週は、6回目のレポート提出締め切りがあります。
単位認定試験が終わって間もないですが、これを提出しないと単位は取得できません。
気を抜かずにがんばって取り組みましょう。
本日は書道の授業がありました。
今回のレポート範囲は「仮名」。・・・正直難しいです。
課題は高野切第三種。
とても有名で、書道を学んでいる人なら、誰もが書いたことあると思います。
でも書写から書道になり、半年しか経っていない生徒にとっては、難易度が高いですね。
細字で文字数も多く、まず連綿や変体仮名を知らないと、何て書いてあるかわからないでしょう。
そんな中みんながんばって書いていました。
初めての仮名にしては上手だったと思います。
そういえば、最近東京国立博物館で「和様の書」という特別展がありました。
そのなかに、高野切第三種もありましたよ。
ほ・ん・も・の♪見ちゃいました!笑
とにかくテンションがあがったことは間違いありません。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
前期最後の世界史
通信制 一ッ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今日は前期世界史の最後の授業でした。
4月からこの立川キャンパスで働かせていただいていて、
初めての授業が世界史だったなぁと思いだしながら、授業をしていました。
最初の授業はすごく緊張していたことを覚えています。
さて、半年にわたって世界史を学習してきましたが、
高校での世界史は主に地域史的に系統づけられています。
その際に大きく世界史は東洋史と西洋史に分けられます。
これは大学の歴史学の分野でも同様です。
西洋史はヨーロッパ、東洋史はアジアとイメージできると思います。
しかし、正確にはヨーロッパの歴史は西洋史で正しいですが、
東洋史はそれ以外の地域は東洋史の領域となります。
これは世界史がヨーロッパ中心の歴史観を持っていたことに起因します。
そのため世界史の教科書もヨーロッパと中国史を中心に構成されていました。
しかし、近年の教科書の改訂では今まであまり注目されていなかった
アフリカや南アメリカや東南アジアの歴史や、地域史で分類できない
全世界的なつながりなどが意識されています。
後期の世界史では近代以降の歴史を学びます。
前期の内容に比べ国際関係が複雑化するので、難しくなってくると思います。
しかし、今我々の生きている時代に直接かかわるような
所も多くなってくるので、後期も頑張りましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口