- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
来年の予想は・・・
2022年12月15日
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
こんにちは。立川キャンパスの矢田目です。
今年も残すところあと僅かとなりましたが、
今年一年間を振り返ってみて、皆さんにとってはどんな年でしたか?
比較的、自分が思い描いたように進むことができた方もいれば
その一方で、思うようにことが運ばず、人知れず苦しい年だった方もいるのでは。
後者の方、まだ今年の時間はたくさん残っていますので
最後の最後まであがいて、来年に向けての帳尻合わせを行ってください。
特に年明けに受験を控えている方々、年内でやれることはとことんやっちゃいましょう!
こんな言葉があるではないですか。“終わりよければすべてよし”
全てが完璧である必要はありません。
最後の最後が納得できるカタチで終えればいいんです。
だから…大晦日まで足掻きましょう。
話は変わりますが、来年はどんな出来事の予想がされているでしょうか?
皆さん、気になりませんか?
とある情報番組で、著名な占い師さんが大胆な予想をしていたので
その一部分をお話したいと思います。
①年明け早々、大地震に見舞われるかも・・・
今年の皆既月食の状況よりそう判断されているようです。
現に太平洋付近の国々において、皆既月食後、大地震が幾つか起こっています。
今のうちから、いざという時のために準備をしておきましょう。
②某国の大物が失脚するかも・・・
もしかしたら3月下旬に起こるかもしれません。
その占いからは、実力者と人々との間の垣根がなくなるような出来事が起こるかも
との暗示が出ているようです。さて、どこの国でしょう?
申し訳ないのですが、自分はその実力者が誰であるかを知っています。
言いたいのは山々ですが、敢えてお話することは控えさせていただきます。
③3月1日にお財布を買い替えるといいかも・・・
緑色のお財布に新調すると、金運がうなぎ上りで良くなる暗示が出ているようです。
上記しました①~③はその一部で、それ以外は忘れてしまいました。申し訳ない。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
皆さんにとって、来年が素晴らしい一年となりますように(兎跳びで飛躍)!
箱根駅伝の自分の優勝予想ですが、このレースのために調整済のAG大学でいきます。
ダークホースは期待を込めてR大学かH大学!!
スクーリング最終日 通潤橋と消防といちご
2022年12月13日
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです!
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
「スクーリング最終日 通潤橋と消防といちご」
(このシリーズは仮〇ライダー〇〇〇風のタイトルでお送りしております)
今回も、以前の続き、スクーリングの様子をお届けします!
一ツ葉高校は通信制の高校なので
1年に一回、3泊4日の「スクーリング」という宿泊学習が必須となります。
熊本県山都町という風光明媚な土地へ出向く
修学旅行のようなものをイメージしていただければと思います。
なんと山都町は知る人ぞ知る橋や滝のメッカ!
建築の賞を受賞した有名な橋もあるんですよ。
内臓を取り出して、流水で洗い・・・
見事なヤマメの姿焼きが完成!
自分で焼くとめちゃめちゃおいしい!
町の映画館でアカデミー賞映画を見て感動!
ホテルでゆっくり温泉につかりました。
一ツ葉高校の本校は山の上にあり
坂道をハイキング気分でえっちらおっちら・・・
風景がとってもきれいでした
本校では数学ゲーム「HEX」や
英語ゲーム「チョンマゲオンザヘッド」を楽しみ
ペタンクやコーンホールをして
ピアニストの方による特別公演を聞いて
美味しいジビエ弁当を食べましたよ
夜のゲーム大会も大盛況・・・!
そして今日は4日目の様子です
さすがに4日目ともなると少し眠い・・・?
いえいえ、あと1日だからこそ
ギアをトップにあげて頑張りますよ!
さて、山都町の名物といえばなんでしょうか
甘みのある、薫り高い「矢部茶」?
八十八滝の首席「五老ヶ滝」?
建築賞を受賞した「鮎の瀬大橋」?
いえいえいえいえ
僕たちは忘れていました
山都町一番の名物を!!
通潤橋
・・・江戸時代、標高が高い田に
谷を越え 水を送るために作られた遺跡
大気圧を利用し
連通管の原理によって
水位を調整する圧倒的な技術力
今は近代設備にその役目を譲ったものの
よく整備された姿は地元の小学生遠足先として定番である・・・
そうです
通潤橋です。
内部にたまった土を一気に放出する
大迫力の「放水」!
去年も、おととしも見ることができなかったこの「放水」を
何と今年は見ることができるというのです!
わくわく!
初めてが止まらない!
いつでも全力全開!
機械戦隊〇ンカイジャー
固唾をのんでその時を待つと・・・
地の果てより やおら水音が響き・・・
グワーッ!
イグアスの滝もかくやという圧倒的な水流が
橋の半ばから踊り出る!
遠巻きに見ていてさえも
顔に水がかかってくるインパクトでした!
なんとこの時は橋の上を歩ける特典もあり
重要文化財の上をてくてくあるき
下の川を見るという得難い経験をさせていただきました!
橋を見たあとは、お待ちかね消防体験!
以前もお話をしてくれた消防の先生が
楽しく消防を教えてくれます
チームビルディング 簡単なゲームでわいわい!
消火器体験や油消火のコーナーでは
実際に火と水を使って
本番さながらの体験を行うことができました!
↑落ちていた稲穂だそうです
_人人人人人人人_
> 突然の稲穂 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
いざ、いちご狩りへ!
「さがほのか」「ゆうべに」「恋みのり」の
3品種を食べ比べられる特別仕様!
ビニールハウスの中を歩きながら
出来立ての真っ赤なイチゴをパクリ!
どれもめちゃめちゃおいしかったですが
生徒には「恋みのり」
大人勢には「ゆうべに」
両方に「さがほのか」
の人気が高かったような印象があります。
ヤギさんもかわいかったですね
全てが終わり空港へ
(輝〇フラッシュキングのメロディで)
熊本空港テイクオフ
夢にまで見た故郷の空へ
スクール スクール スクーリング!
家に帰るまでがスクーリングです!
お疲れさまでした!
4日間のスクーリングを終えて
皆さんいかがでしたでしょうか
知り合いを増やすことができた
山の空気を吸って気持ちがよかった
自然の中でリフレッシュできた
夜のゲーム大会で盛り上がった
通潤橋などの歴史に触れて興味深かった
食事がおいしかった
色々な感想があると思います。
この体験全体が
皆さんの心に何かを残していたらうれしいです
4日間の宿泊行事を行うというのは
大人にとっても大きなことです
ましてや皆さんをや
それをしっかり、
大きな怪我や喧嘩なしで乗り切ったというのは
皆さんは誇りに思っていいと思います
スクーリングには
普段キャンパスに通っている生徒だけでなく
本科生コースなど
通学日数が少ないコースの生徒も参加します
どちらにとっても
異文化交流として刺激になったのではないでしょうか
お疲れさまでした
また、キャンパスで会いましょう!
橋本
戦隊ロボの出撃ソングがめちゃめちゃ好きです
ライブボクサ〇の歌とか
レッドパンチャ〇の歌とか
運動会で一度こっそりかけてもばれないのではないか
「ながら勉強」って良いの?
2022年12月12日
皆さんこんにちは
通信制 一ツ葉高等学校
立川キャンパスの野口です
立川キャンパスでは毎日多くの生徒さんが自習をしています。
その様子を見てみると、多くの人がイヤホンを付けて勉強しているようです。
何かをしながら勉強する「ながら勉強」は、集中力の低下などのデメリットが
あるため、基本的にはNGとされています。
しかし、使いどころによっては効率よく勉強をすることができるのです!
音楽を聴きながら勉強することには、いくつかのメリットがあります。
・リラックスした状態で勉強できる
・勉強のモチベーションを維持できる
・周囲の雑音をシャットアウトできる
ただし選曲に注意をしなければ、逆に集中力が損なわれてしまいます!
勉強の邪魔をせずに集中力を保ってくれる音楽は、
環境音やクラシックなどの歌詞がない曲です。
私は特に雨音を聴きながら勉強するのが好きでした。
YouTubeなどで調べると、勉強に適した著作権フリーの音楽がたくさん出てきます。
ただし個人的には、気分が乗らないときに自分の好きな音楽で
勉強のモチベーションを上げるのはアリだと思います。
勉強を始める気になれないときは、気分の上がる
お気に入りの勉強ソングを探してみてはいかがでしょうか。
一方でお勧めしないのが、テレビやYouTubeを見ながらの勉強です。
映像と音の情報を処理しながら勉強に集中するのは、脳の構造上
不可能といってもいいでしょう。
「○○が終わったら1本動画を見る!」のように、頑張った後のご褒美タイム
にしてモチベーションを向上させましょう!
「勉強している時に、他の何かをする」というのは、基本的にはお勧めしません。
しかし、「他の何かをしている時に、少しでも勉強する」のは良いと思います!
忙しい学生にとって、効率的に勉強をすることはとても大切です。
たとえば、私がしていた「ながら勉強」はこんな感じです。
・トイレの扉の内側に公式や英単語を書いた紙を貼る
・食事中に得意科目の解説動画を2倍速で見る
・朝の準備中は英語の曲やリスニング音源を流す
・歯磨きをしながらその日に勉強したことを復習する
受験期やテスト前は、少しの時間でも効率よく勉強しようと
試行錯誤していました。
もちろん、勉強だけに集中していた方が成果は大きいのですが、
「どうせ勉強していない時間なら、1つでも何かを覚えた方がいい!」
という考えで「ながら勉強」をしていました。
とはいえ、上に書いた方法は結構お行儀が悪いですね…
一緒に生活している人の迷惑にならないように、
家族に相談しつつ「ながら勉強」を取り入れてみてください。
今でも朝の準備は音楽を聴きながらしています。
準備中におすすめの曲はディズニー『塔の上のラプンツェル』より
“When Will My Life Begin?” です!
野口
空港に行ってみよう!
2022年12月9日
皆さんこんにちは
通信制 一ツ葉高等学校
立川キャンパスの野口です
熊本スクーリングはいかがでしたか。
キレイな景色、美味しいごはん、楽しいアクティビティ…
楽しい思い出を沢山作ることができたのではないでしょうか。
今回のスクーリングで初めて飛行機に乗った人もいるようです。
初めて飛行機に乗った感想はどうでしたか。
怖かった、楽しかった、CAさんが素敵だった、機体が格好良かった…
それぞれ色々な感想を持ったことでしょう。
保安検査場を通るときは少し緊張したのではないでしょうか。
自分の番になったときに慌てないように、しっかり準備をして
から検査場に向かいましょう。
私は筆箱からはさみを出し忘れて没収されたことがあります。
荷物チェックは忘れずに!
北海道に住んでいる時は、道外に出る際には飛行機が必須でした。
そのため子供のころから何度も飛行機に乗っていますが、
大人になった今でも空港に着くたびにわくわくします!
大きく頑丈で、無骨に見える空港のなかでは、
多くの人、モノ、情報が目まぐるしく動いています。
空港では、毎日何十本もの飛行機が国内外を
行き来しています。
天候やトラブルの影響を受けて、飛行機の発着時間や場所が
変更になることもあります。
毎日、色々なトラブルに臨機応変に対応している空港職員さん
にはいつも感動しています。
飛行機に乗っている間は客室乗務員さんが対応してくれます。
航空会社によっては、飲み物やお菓子のサービスがあるのが
嬉しいですよね。
日本の航空会社は保安についても、ホスピタリティについても
素晴らしいと思います。
高校生の頃、大学受験のために飛行機を使った時に
機内でCAさんとお話しする機会がありました。
受験のために乗っていることを話したら、何とそのCAさんから
素敵なメッセージとお土産を頂いたのです!
今でも大切にとってあります。
飛行機を使うときには、利用者の安全を守りながら快適な空の旅を
提供してくれる、空港・機内スタッフの姿に注目してみてください。
飛行機に乗るときに利用するだけでなく、
空港は一日遊ぶことができるスポットでもあります。
ショッピングモール、映画館、レストラン、博物館、温泉など…
大きな空港には、色々な施設が備わっています。
飛行機の整備工場を見学できる空港もありますよ。
ちなみに、新千歳空港にはチョコレートの工場まであるんです!
地方の特色溢れる空港は、遊びに行くだけでも楽しめます。
お出かけ先に困ったら、空港に行ってみてはいかがでしょうか。
子どもの頃はキャリーケースを引きながら
颯爽と歩くCAさんに憧れていました
野口
スクーリング3日目 本校ゲームとピアノと食育
2022年12月8日
スクーリング3日目 本校ゲームとピアノと食育
こんにちは、立川キャンパスの橋本です
一ツ葉高校は通信制高校なので
キャンパスへの日々の登校が
卒業資格と紐づいているわけではありません
代わりに
「スクーリング」という三泊四日の
宿泊学習の参加が必須となっています
これは熊本県にある「本校」に行って学習活動を行うもので
ハイキングや飯盒炊爨、名所観光などが目白押しの
修学旅行のようなものをイメージしていただければと思います。
滝や橋を見たハイキングの一日目の夜には
エジプシャンラットスクリューなどのボードゲームで盛り上がりました
ヤマメに串を打ち、焼きました。
キャンプ場を散歩したのも楽しかったですね。
今日は三日目の様子をお届けします
通潤山荘の朝は鳥の声とともに始まります
美味しい朝食にびっくり
「こんなに煮物っておいしいんですね」
いただきました
バスに乗って向かうのは一ツ葉高校本校!
山道をえっちらおっちら登ります。
何度も絶景に遭遇。
ちょっとしたハイキング気分で
体を温めました。
11月の気温は肌に心地よく
心なしか気持ちもアガってきます。
着いた本校では
座学 体育 食育 音楽などを行います。
まずは座学!
英語はチョンマゲオンザヘッドというボードゲーム!
お題について日本語を使わずに説明するゲームで
「将軍」とか「もち巾着」とか書いてあるお題カードに阿鼻叫喚!
出川系のイングリッシュが飛び交いますが
伝わればいいのです! 伝われば!
見事意思疎通を成功させていましたよ!
隣室での数学はHEXという対戦ゲーム!
紙とペンでプレイできる手軽な遊びで
「先手に何らかの必勝法がある」ということだけが
証明されている面白いゲームです。
橋本も大好きで時々プレイします。
囲碁の手筋を応用すると強い気がする・・・
ゲームのあとは体育館に移動して
講演会です!
食育の先生が添加物や健康に関しての話をしてくれました!
お土産のお菓子も
いただいたお弁当もおいしかった!
有名な料亭で作られたジビエ弁当だそうです!
そのあとは体育!
今回は部屋対抗戦で、ペタンクやコーンホールを行いました
どちらも体力に依存しないスポーツで
ペタンクはフランス
コーンホールはアメリカで人気があります
どちらもボールを投げるだけの簡単ルールなので
目指せペタンクマスター!
白熱した試合が展開され
ミラクルショットもみられました。
最後はピアノ鑑賞会!
山都町を拠点に、現在は世界で活躍するピアニストの方が
音楽をテーマに講演と演奏を聞かせてくれました。
ピアノの下で音楽を聴く体験はプライスレス!
大満足の本校体験でした!
この日の夜もゲーム大会を実施!
「たった今考えたプロポーズ」や
「キャンセレーションハーツ」
「エジプシャンラットスクリュー」など
パーティゲームを中心にみんなで盛り上がりました。
個人的にはプロポーズで
「おじいちゃんは確実に存在する」
という謎のプロポーズが白眉。
温泉に入ってスクーリングも折り返し
いよいよ四日目はいちご狩りです・・・!
橋本
ディフェンシンという名前のたんぱく質が好きです
カッコいいから
知らず知らずにやっていること
2022年12月6日
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
こんにちは。立川キャンパスの矢田目です。
ここのところの急激な気温変化で、ようやく冬っぽくなってきたように感じますが
皆さんは、この変化に体がしっかりと対応できていますか?
映像等で多くの人が集っている場面を目にしますが、そのような場面を見るたびに
一抹の不安を感じているのは、自分だけでしょうか…
まだまだ予断を許さない状況ですので、各自で十分な未然の予防をしていきましょう!
早いもので今年も月が霜月から師走へと移り変わり
皆さんの中でもせわしない日々を過ごされているかと思いますが
忙しい中でも、各々、自ずと気分転換をしているはずです。
今日は、私個人的なことですが、自分が自ずと取っている行動が
実は自身の負担を軽くするためのことなのかなと察することがあったので
そのことについて、触れていきたいと思います。
様々な場面でそう感じることは多々あるのですが、その中でも
テレビ等の視聴する番組のジャンルが以前と変わったなという事をお話します。
特に民放等の番組について、それまではよく考える番組を見ていました。
例えば、討論番組とか(以前のようにライブではないですが、今も深夜にやっています)。
最近は、ニュースは別として、お堅い番組は知らず知らずに避けるようになりました。
その代わり、何も考えずに見れるような番組を好んで見るようになっています。
例えば、フードファイターによる大食い番組とか、ストーリーが非常に薄いドラマとか。
さすがに番組名は公表できないので、想像で当ててみてください。
それ以外にも、比較的スポーツが好きなので、各種スポーツ番組とかは見ています。
最近の傾向を改めて考えてみると、要は何も考えないで見れるのを求めているようです。
恐らく、それで自ずと気分転換できているのかなと感じています。
他にも自ずとやっていることは数多くあるかと思いますが
今のところ、自分の中では、これだけしか分かっていません。
ですが、皆さんも各々、忙しい中で自ずと気分転換をしていると思いますので
それが何かを確認してみてはいかがでしょうか。
矢田目
自分の中で“クロアチア”というキーワードが一気に急上昇しています。
============
一ツ葉高校では
お電話でのお問い合わせも受け付けています
一ツ葉高等学校立川キャンパス
042-512-9602
毎週木曜日の中学生用補習教室「プレスクール」も
おすすめです!
スクーリング2日目ーヤマメと飯盒と映画ー
2022年12月2日
みなさんこんにちは
通信制 一ツ葉高等学校
立川キャンパスのたなかです。です。
スクーリング2日目。まとめます。
朝は眠そうなみなさんですが、朝食はしっかり食べていた生徒が多くて安心しました。
お米も味噌汁も、パンも、おかずも、おいしかったですね~
準備が出来たらさっそく「服掛松キャンプ場」へ。
天気が良かったので日の当たる場所はぽかぽかでしたね。
ヤマメの内臓をとる姿、みなさん真剣でよかったですね~
塩焼きにしている間にチームで協力しながら火をおこしたり、コメを研いだりしてました。
じっくりじっくりお米が炊けて、ヤマメもいい感じに焼けてました!
できたら鳥汁といっしょにいただきました◎
ヤマメは頭からしっぽまで骨もやわらかくておいしかったです!
「普段は頭とか絶対食べないのに、これはおいしかった」という生徒も◎
最後に大きなマシュマロをあぶってデザート★
溶けてのびーるマシュマロ、さいこうでした!
そのあとは自由時間。ボール遊びしたり猫とたわむれたり。ゆったりとした時間でした。
天気に恵まれてなによりでしたね~!
さあ次は「映画鑑賞」です
映画は『Coda コーダ あいのうた』を見ました!
なんとアカデミー賞作品賞含む3部門受賞作品!!!
ーーーーー
4人家族の中でたった一人健聴者である女の子ルビー。
家族のために通訳を担い、父・兄の漁業を手伝いながら高校に通っている。
歌うことが好きな彼女の才能を、音楽の先生ベルナルドが発見する。(この音楽の先生すごく良い味だしてました)
好きな男の子とのこと、家族のこと、自分の進路、たくさんの葛藤と、家族それぞれの思いが痛いほど伝わる、とても素敵な作品でした!
気になる方はぜひ、見てみてくださいね~。
ストーリーはもちろん、音やビジュアルの演出も素敵でしたよ。
さて2日目の行程はこれで終了!あっという間でした!
宿に戻ってひといきー。
そして夕飯もしっかり食べて・・・・
お部屋でゆったり~笑
別部屋ではゲームしたり、勉強したり、それぞれでしたね。
同じ部屋のメンバーとも馴染んできて、盛り上がっているお部屋もありましたね。
お菓子を持っていってパーティーしていたり。
私もお菓子おすそ分けに行きましたよ~!
「ワードウルフ」で遊んだり急に「私の家の犬・猫の名前をあてて」ゲームしたり。
なぞに盛り上がったりしてましたね。
(最終的に母親の名前を当てよう!ってなってましたけど。笑)
さてさて、半分の行程が終わりました。
あと2日!
明日はお待ちかね、「本校」へ行きます!
ゆっくり休んでください(^^)/おやすみなさーい。
たなか
最近読んでる本「桐島、部活やめたってよ」
大学入試共通テストの準備
2022年12月1日
みなさんこんにちは
通信制 一ツ葉高等学校
立川キャンパスの野口です
いよいよ、大学入試共通テストまで2ヶ月を切りました!
今日は、2023年1月14日(土)と1月15日(日)の共通テストに向けて
今からやっておくべき勉強以外の準備についてお話します。
1.会場までの経路確認
共通テストの試験会場は、出願時に在籍していた高校の所在地に
基づいて指定されます。
おそらく、テスト当日に自宅から会場に向かう方が多いと思います。
しかし、遠方にお住まいの方や当日の交通手段に不安がある方は、
会場の近くに宿泊することをお勧めします。
試験会場までのアクセスが良いホテルはすぐに埋まってしまうので、
早めの予約が必要です。
どちらにせよ、会場までの交通手段や経路は必ず確認しましょう!
試験日が近くなったら、当日と全く同じ行き方で
自分の試験会場へ下見に行っておくのがベストです。
2.当日使う文房具の準備
試験当日におろしたての文房具を使うと、いつもと使い勝手が違い
とまどってしまうかもしれません。
特に、テストの解答にはH、F、HBの鉛筆しか使えないので注意してください。
いつもシャープペンシルを使っている人は、鉛筆を準備して
普段の演習や模擬テストで使っておきましょう。
ただし、メモや計算にはシャープペンシルを使用できるので、
自分が使いやすいもので大丈夫です。
当日に使う予定の文房具は、手に馴染むようにしておくのが大切です!
3.生活リズムを整える
夜更かしが習慣になっていて、朝早く起きられない人はいませんか。
受験の数日前から生活リズムを調整しようとしても、全然間に合いません。
ただでさえ受験直前は、緊張で眠れなくなってしまうかもしれません。
そうならないように、今から徐々に生活リズムを整えておくことが大切です!
また、体調に何か不安がある人は、小さな違和感であっても
早めに診察・治療をしておきましょう。
4.受験する学校や教科の再確認
共通テスト後に出願する学校を決める人は、注意が必要です。
共通テスト後の出願期間が短い大学や専門学校もあります。
試験後に、慌てて出願できる学校を調べることがないように、
今から受験する可能性のある大学を再確認しておきましょう。
出願期間、受験日、二次試験の科目などの重要事項について、
大学ごとにまとめておくと便利です。
受験直前や当日は緊張で一杯になってしまいます。
事前準備は余裕を持ってしっかりと済ませておきましょう!
共通テストについて不安がある人は、大学入試センターの
「令和5年度大学入学共通テストQ&A」を見てください。
こちらのURLから見ることができます。
「https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html#syojihin」
もちろん、先生方にも気軽に相談してくださいね!
当日まで一緒に頑張りましょう!
試験勉強中の夜食って美味しいですよね。
暴飲暴食には気を付けましょう…
野口
「2022年度 東京都高等学校ボードゲーム連盟主催 選手権大会に参加しました!」
2022年11月30日
「東京都高等学校ボードゲーム連盟主催選手権大会に参加しました!」
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
立川キャンパスにはボードゲーム部があり
新入生の歓迎やゲーム大会の実施などで日々活動しています。
橋本の趣味もあり
トランプゲームやバックギャモン、
ドミノゲームなどを中心に行っているサークルで
最近よく行われているのは「エジプシャン☆ラットスクリュー」という
プロレス技みたいな名前のゲームです。
スクーリングでもホテルで行われたこれは
アメリカの子供が遊ぶトランプゲームで
記憶と注意力、そして反射神経が必要な面白い余興です。
また、当校ボードゲーム部の特長として
東京都高等学校ボードゲーム連盟に所属していることがあげられます。
連盟所属のため、「公式戦」への出場が可能なのです。
東京都高等学校ボードゲーム連盟で
行われている公式大会は二回。
夏の「交流大会」は、各校が
異文化コミュニケーションをはかることを目的とした和やかな大会ですが
この秋行われた「選手権大会」は
各校から選ばれた選手たちが
カタン、カルカソンヌ、モノポリーといった種目の中で
そのプレイ技術を競うものです。
昨年度に続き、今年も参加させていただきました!
外部サイト公式記事はこちら(一ツ葉の生徒も映っていました!)
もう何度も訪れた武蔵高校!
ヤギにあいさつをして、いざ開戦!
頑張メェー
カルカソンヌはタイルを並べて地図を描き
相手の駒を動けなくするゲーム
カタンは六角形のフィールドで行われる多人数の交渉付き囲碁
そしてモノポリーは資本主義国家アメリカを体験する
修羅のゲームです
この三種類のゲームの参加者でチームを組み
総合順位での優勝を目指します
囲碁や将棋のようにチェスクロックを使ってのカルカソンヌは
毎年のことながら初体験・・・
緊張感の中で
他校生徒と試合をするというのは貴重な場です。
練習の成果を活かし、予選突破をすることができました!
カルカソンヌは図形問題のゲームなので
理系のほうが得意な印象がありますね。
カタン、モノポリーは長丁場の交渉ゲームです。
ハードな交渉をみんな頑張ってくれました!
そして休憩時間には草場先生や他校生徒とトランプゲーム!
交流大会じゃなくて選手権大会なんですが
休憩時間の異文化交流も大切な種目です←
一ツ葉高校ボードゲーム部の面目躍如といったところでしょうか
ピッグテールやゲスイットなどをエンジョイ!
他校生徒を巻き込んでのエジプシャンラットスクリュー!
交流大会で遊んだ相手と久しぶりの再会!
「トランプといえば一ツ葉ですね」というコメントなどもいただきました。
試合結果は総合8位!
(カタン14位 モノポリー9位 カルカソンヌ4位)
4位という結果を取ったカルカソンヌはもちろん素晴らしいですが
対戦校も含め、全力で戦った全選手に拍手を送りたいと思います。
よく頑張った!!!
一ツ葉の卓だけでなく
どの卓にも真剣な戦いがありました。
決勝卓の緊張感など、見ている側にも伝わってきましたよ。
夕方まで続いた激戦を制し、全体優勝に輝いたのは
中央大学杉並高等学校でした!
おめでとうございます!
結果優勝は成りませんでしたが
一日という長丁場を、フェアに堂々と戦い抜いた経験は
きっと今後の糧になると信じます。
そして何より
選手権大会なので順位は大切ですが
ボードゲームは本質的に
輪(マジックサークル)をつなぐ遊びです。
箱の中にゲームはありません。
そこにあるのは道具です。
ゲームは取り巻く人々のあわいにのみあるのです。
人類学者ホイジンガは
マジックサークルという概念を提唱しました
その中で皆が夢中になり、
隔離された時空間が成立するのがマジックサークルです
道具を用いてマジックサークルを作るのが遊びの本質です。
今回の大会で、他校の生徒と友情をはぐくみ
名前を憶えていた当校生徒を私は誇りに思います。
「また来年の交流大会で会おうね!」
と言って笑顔で別れていた生徒たち
君たちが交流部門では優勝です
選手権大会へのリベンジに静かに燃えながら
ヤギにあいさつをして・・・
みんな、お疲れさまでした!
最後に、
この大会は多くの人の手で支えられています
大会運営関係職員の皆様
賛助会員の皆様
準備や片づけをしてくれた開催校の生徒様
ジャッジやワイルドカード参加をしてくれた他校の生徒様
そして、対戦してくれたすべての生徒様に
この場を借りて再度感謝をしたいと思います
ありがとうございました!
橋本
「目まぐるしい攻防が続いています」
「キングスコーナーからの・・・掴んで・・・!」
「必殺の・・・エジプシャンラットスクリュー!!」
「いやあ、危険な角度で入ったんじゃないでしょうか」
「いやしかし? これをかえして・・・!?」
「鮮やかなジャーマンホイスト!!!!」
プロレス技みたいなゲーム名多いですね
スクーリング1日目ー滝と橋とハヤシライスー
2022年11月29日
こんにちは、田中です☺
11月15~18日までスクーリング(熊本県山都町)へ行ってまいりました!
本日は1日目のイベントをざっとまとめて紹介しますね
当日、朝早くから羽田空港へ集合!
みなさん電車やバスでラッシュの中おつかれさまでした~!大きなスーツケースをもって集合です。
無事そろって、飛行機へ!
JALさんはおいしいコンソメスープが人気ですね。あとはJALオリジナルドリンク”スカイタイム ももとぶどう”もおいしいそうですよ~!(生徒によると◎)
朝早かったので皆さん寝てましたね。
さて、熊本空港についてさっそくバスへ乗り込みます。
2号車は橋本先生がバスガイドでした~!!
そこから1時間ほどかけて「通潤山荘」へ。とてもきれいな温泉宿です☺
着いたらごはん!恒例の【ハヤシライス】
ここのハヤシライス、絶品なので、おかわりしたくなっちゃいます。
らっきょうやお漬物が付いてくるのですが、もりもり取っている生徒もいました(^^
そのあと【オリエンテーション】で、先生方から全体説明!
熊本キャンパスの西田先生も挨拶してくださいましたよ~
ランチが済んでから【五老ヶ滝】へ!ここまでの道のりが結構困難。
行きはひたすら山道を降りていく。下るくだる。
滝はとてもきれいでしたね~!!つり橋の上まで行くと間近に滝を感じますよ!
そして帰りは上る上る。ぜえぜえ。笑
バスに戻ってきたときにはへとへとの子もいました。
そのあとは「鮎の瀬大橋」!建築界では有名だそうです。これについては、当日、橋本先生がオリエンテーションで解説してくださったので、生徒の皆さんは「これがあの!」という感じで見てました(^_-)-☆
追記:橋本
鮎の瀬大橋はAの形の天空に伸びる力と
Yの形の大地へ降りる力をイメージした
コンクリートの斜張橋でありラーメン橋です
吊り橋ではなく、柱からダイレクトに主桁を吊る斜張橋は
構造計算が難しい代わりに美しいシルエットをもちます。
また、ラーメン構造とは主桁と橋脚を同一パーツとして成型するシステムで
多くの建材を必要としますが耐震性と美観に優れます
まだ行ったことない方々はぜひ、本物のを見るのを楽しみにしてください!
そして橋を封鎖して全員で記念写真も撮れました!
宿に戻ってからはそれぞれ自由な時間を過ごし、夕ご飯!
今回もおいしいお肉やお野菜をごちそうさまでした~!
その後、お風呂に入ったりゲームしたりと、にぎやかな声がお部屋から聞こえました~!
自習している生徒もいましたね。
1日目は天気も良くて、とても気持ちのいい日でした!
まだまだ緊張もあったと思いますが、1日目の終わりには少し和らいでいるように見えました。
キャンパスで見たことがあるけど話したことがない子、まったく見たことがない子、などなどたくさんの生徒がいましたが、歩いているときやバスの中での会話をきっかけに交流が広がっていたようです。
スクーリングは行くまでがとても不安ですよね。
中には飛行機が大嫌い、という生徒もいますし、人と話すのが不得意な生徒もほとんどです。それでも、集団の中で生活することの経験を通して学ぶことが多いと思います。教科書には載っていない、考えて行動する力、ソーシャルスキルも役立ちますね◎
みなさんの協力あって無事に1日が終わりました!
ありがとうございます。
さて次は・・・2日目 ヤマメの塩焼き、飯盒炊飯、映画鑑賞会です!
ーーーー
たなか
☆チーズハットグおいしすぎます