- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
「5月末のゲーム大会を実施しました」
2023年5月27日
「5月末のゲーム大会を実施しました」
こんにちは、立川キャンパスの橋本です
徐々に暑くなってきたなと思ったら
急に寒くなったりする不思議な天気です。
人間はホメオスタシスを持つ生物なので
昆虫よりは外気温の変化に強いですが
橋本はあまり外気温の変化に強くありません
体調を崩さないように気をつけて
生きていきたいと思っています。
気温が乱高下すると風邪をひきやすくなります。
生徒たちが健康に過ごすことを祈ってやみません
【ゲーム大会を実施】
さて、立川キャンパスでは先日
月末の小規模ゲーム大会を実施しました
放課後の時間を使い、スクリーンに映してスマブラをしたり
様々なボードゲームを遊んだりする時間です。
スマブラには滝沢先生も参戦していました。
出るか、ゲームキューブで鍛えた“絶”!?
川野先生のどうぶつの森が八面六臂の大活躍!
森内部の時間をいじることで、
いつまでもクリスマスにしている生徒もいるそうです
ニンテンドーswitchを持ってきた生徒も多数。
それはそれとして意外とまだDSって人気なんですね!
(ダークシュナイダーではありません)
スプラトゥーン勢がわいわいと壁や床を塗る中・・・
【ボードゲーム部】
橋本は奥でボードゲーム卓を二卓回していました
ずっと卓上にいたので、
今回はプレイされたゲームを一挙レビュー!
まずは≪ラブレター≫
二年生S氏からのコールで行われたゲームで
なんと東京都高等学校ボードゲーム連盟からの寄贈品です
十枚ちょっとのカードで繰り広げられる
情報戦らしきもの!
即アウトも多いゲームですが
もう一回! と言いたくなる不思議な中毒性があります
次に≪ベリシ・ネベリシ≫
トランプゲームの大定番で、手軽に遊べて戦略性が高いため
しばしば行われます。
ダウトに似たゲームなのですが
同じ数字しか宣言できないのがポイントです。
地歴の矢田目先生は善人なので嘘がつけないそうです。
ケーキを切るゲームこと≪もっとホイップを≫
キレイなケーキのピースを使うのですが
バチバチの戦いなので頭が沸騰するくらい考えます。
「つまみ食いをするか、しないか・・・」
≪ミッチ≫も立ちました。
3人ベストのトランプゲームで、
二度目のプレイから一気に面白くなってくる
滋味あふれるゲームです。
味が染みるとおいしくなってくるので
高野豆腐に似た玄人ゲーだと思っています
よりゲーマー向けには≪ナインティ・ナイン≫
トランプゲームで、3人専用。
高度な駆け引きのあるスルメゲーです。
わかってきてから負けるのが
また悔しいんだこれが
ゲームを趣味としていて思いますが
ゲームはとても面白いものです
年齢も性別も関係なく、盤上で静かに戦ったり
会話で親睦を深めたり・・・
脳細胞のぎりぎりまで考えて
結局わけわからなくなったり・・・
打ち筋から性格が見えたりもしますね
【次回のゲーム大会のお知らせ】
立川キャンパスでは、
毎月一回ゲーム大会があります
次回は6月29日を予定しております
レポートが終わっていれば
コースにかかわらず参加できるので
ぜひ、6月にも参加してみてください!
ゲーム知らない、という方も大丈夫
橋本とボードゲーム部が丁寧に解説しますよ
中学生の方も
プレスクールでボードゲームしましょう
立川キャンパス 橋本
最近、マンガ「カードゲームうさぎ」にドはまりして泣き
Magic; The Gatheringを久々に取り出しました
それとは全然関係なく
ボードゲーマーとしての主戦場はトランプなので
普段はトランプで遊んでいます
「所謂、老舗ですよ、と細君に言った」←読めますか・・・?
2023年5月25日
通信制 一ツ葉高等学校
立川キャンパスの、たなかです
先日音楽部の生徒とスタジオに行くとき、ギターとアンプをつなぐ線「シールド」というのですが、その名前をすっかり忘れていて
「あの・・・あの 線 持った?」
と言ってしまい、単語って使わないと忘れるものだなと実感しました。
英単語だけではなくて日本語も同様で、やはり同じ単語ばかりを使っていると、語彙力がなくなってきてしまいます。
ということで最近また小説を読み始めました。
「所謂」のところで、
「ん。。。。ん-と?」となりました。
「しょ・・・・?しょ・・・・・?」ってならないですか・・・?
『いわゆる』って。。。。。。いわゆる?!ああ、、、いわゆる。。。。笑
川野先生曰く中国語から連想できるようで、さすが漢字。。。。
活字離れですよ。本当に。
ちなみに「老舗」とかも「ろうほ・・・?ろう・・・?」って最初なりませんでしたか。
「え?しにせ?」ってならなかったですか。。。。。笑 ならないですかそうですか。。。。。笑
「細君」も、最初読めなくて「ほそぎみ」って読んでいて、文脈から「奥さんことだな」とわかっていたのですがまさかの『さいくん』・・・・(´;ω;`)
はい、その「所謂」がでてきたのは、今読んでいるのは東野圭吾さんの本です。
「クスノキの番人」という本です。
東野圭吾さん作品は、実写化されているものも多く、有名なところだと『ガリレオ』『新参者』シリーズでしょうか。映画化も多いので、1作品くらいはきっと聞いたことがあるのでは?
BOOKOFFなどの古本屋さんにいくとわかりますが東野圭吾の棚は広いです。
左から右までどわーーーーーっと並んでいます。わーお。
出版社ごとになっているとわかりづらいですが、、、、、
そうそう。なぜ本屋さんって出版社ごとなのでしょうか・・・・
一度出版社関係で働いていた時に、いろいろな本屋さんに行っていたのですが、出版社からすると、その並びは大変ありがたいです。自社の本をチェックするので。あと、たぶん、書店員さんも本を並べるときに楽なのだと思います。効率的。
いやでも、作者を探しているとき、私はちょっと困る。
どこの出版社から出ているとか、確認してから買いに行くものなのか・・・・?
ちなみにですが出版社ごとの本の裁断方法とか、いろいろ「こだわり」があること、知っていますか?
例えば上のほうのカットがギザギザしている本見たことないですか?
なるべくきれいなものを・・・・・と探しても、全部ギザギザ。みたいなこと、ないですか?
アンカットと呼ばれる製本手法らしいですよ、雰囲気をだすため、らしい。。。。笑
あれって不良品じゃないので、ご理解くださいね。
あとあと、栞の紐がついている本。わたしあれとても好きです。
この辺も出版社さんによって異なるので、もしお時間あれば本屋さんでいろいろ比べてみてください。
熱くなってきましたが、冷房の効いた部屋でホットコーヒー飲みながらアイスを食べ、小説を読んでいる時間が最高です。
おすすめ本があればぜひ教えてください。
たなか
昼休みのイラスト部にて
準備した方がマシ
2023年5月24日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです
こんにちは。立川キャンパスの矢田目です。
早いもので来月は今年度の前期の折り返しとなりますが、
リズムある学校生活を送ることは出来ていますか?
リズムある・・・とは、
規則正しい日常生活の中で学校生活が送れているか?ということです。
特に1年生の皆さんの様子が気になります。
入学してようやく2か月が終わろうとしているところであるので、
この質問はちょっと酷かもしれませんが、
今後、様々な行事ごとが控えているので、
今のうちに、その心の準備も兼ねてお話しできればと思います。
まだ学校生活の勝手が分からない皆さんもいるようなので、
「この部分を心掛けていけば、大丈夫なのかな?」と思うことに触れていきます。
皆さんの登校日にやらなければいけないことって、
皆さん自身が十分に分かっていることと思います。
恐らくですが、その全てを登校した際にやろうとすることは難しいのでは。
そういう場合って、皆さんだったらどうしますか?
それでも学校で苦しい思いをしながらも頑張ろうという気持ちになりますか?
それを繰り返していると、段々と苦痛に変わってくるかもしれません。
学校生活でやるべきことって、“継続”することが求められます。
毎回、“継続”すべきことでつまづいているのは余り気分の良いものではないはず。
では、どうすればいいでしょうか・・・
それは難しいことではなく、皆さん自身でも安易に出来ることです。
それは事前に“準備”をすることです。
恐らくですが、上手くことが運ぶ場合の最大の要因は、
十分な準備が出来ているかにかかっていると思います。
皆さんは何事においても、少しの準備をして臨んでいますか?
「何でもぶっつけ本番でやっています!」とか、
「直前にやれば何とかなるでしょう!」と考えている皆さん、
悪いことは言いません。
その考えは、いち早く、変えた方がいいと思います。
何故か?
準備をした方が何事においても上手くことが運ぶからです。
この考え方は、高校の時分にある皆さんの時に変えた方がいいです。
皆さんの経験の中で、
何もやっていないのに、偶然にも上手くいったことってあるかと思いますが、
それは当人の実力でも何でもなく、
ただの偶然、たまたま上手くいっただけの話です。
自宅でやれることはやれる範囲で事前にやってくるとか、
翌日の予定を頭の中でシュミレーションしながら準備するとか、
準備の仕方はたくさんあります。
明らかなのは、準備をした時とそうでないときでは、
気持ちの持ちようが全然違います。
とてもいいことなので、
ダマされたと思って、一度、やってみてください。
決して悪いことにはならないはずですから。
矢田目
来月からは梅雨のシーズンが始まります。
この時期は知らず知らずのうちに…
天然パーマのように髪がウェーブします。毎年の悩みです。
みんなが英語を使う世界
2023年5月23日
みんなが英語を使う世界
一ツ葉高校立川キャンパス英語担当の山下です。
こんにちは。GW明けましたね。みなさんどこかに行きましたか?
私は人混みが嫌いなのでなるべく近所で過ごそうと思っていましたが、
急遽、某ゲーム系イベントに行くことになりました。
おばさんには完全に場違いな場所だと思ったのですが、
子どもが世界なんと世界ランキング上位の選手と対戦することになり、
絶対負けるけど貴重な経験なので、
対戦をスマホで撮影してほしいとのことでした。
対戦相手は完全にランダムに決まるので、
上手じゃなくてもこういうこともあるみたいです。
会場は体育館ぐらいの大きさで、100個ぐらいゲーム機がおいてあり、
参加者は10代~20代の男性がほとんどでした。
外国人もたくさん参加しており、
日本のゲームですが世界的に人気が高いことが伺えました。
コロナの流行も落ち着いたので、待ってましたとばかりにこのゲームの本場、
日本にやってきたようです。
ここで気がついたのが、アルバイトのスタッフのほとんどが英語を使っていること!
帰国子女を雇っているんじゃないの?と最初思いましたが、そうでもなさそうです。
本当にぺらぺら話せるのは少数の人で、あとは
「This way. (こちらへどうぞ)」
「Could you show me your QR cord?(QRコードを見せてください)」
など、持ち場によって決まったセリフを話していました。
みなさんの中にはバイトをしている人もいるかもしれませんが、
こんなふうに英語を使うことはありますか?
この会場のアルバイトのスタッフさんも
これまではあまり使ったことはなかったかもしれません。
でも、こんなふうに同じセンテンスを何十回と使っていたら、
きっとこの人たちはこの先もこのセリフは自信を持って話せるだろうなと思いました。
まだ実感はないかもしれませんが、外国人の観光客は今年に入って確実に増えているし、
日本の会社で働いていて自国に帰った人たちも徐々に戻ってくるのではないでしょうか。
そして、バイト先や学校で、皆さんも普通に英語を使うようになる時代が、
もうそこまで来ているのかもしれません。
今やっている英語の学習は受験のためだけと思わずに、
ぜひ、将来使うことも想像してもらえたらいいなと思います。
息子の対戦結果ですが、当然速攻で負けました。
そして、練習していったセリフ。
「Could you give me your autograph,please?(サインをいただけますか)」
は残念ながら言えず、
「さ、サイン、ぷりーず」
と言っていました。がんばった、かな?
やました
母の日のプレゼントはいつも
「家事をぜんぶ子どもたちやってもらう」です。
最高に嬉しいしお金もかからないのでおすすめです。
筋肉と音読は裏切らない
2023年5月22日
一ッ葉高校 立川キャンパス英語担当の山下です。
GWは英会話教室に行って、大人の英語学習仲間たちと交流してきました。
年齢は40代~50代のみなさんです。
お休みの日まで英語漬けになりたい人たちなので、かなりガチ勢です!
前から思っていたことですが英語学習者は体を鍛えている人が多いんです。
特に筋トレ。
みなさん筋トレやダイエットメニューの話で盛り上がっていましたが
私はひたすら聞き役に回っておりました。
私は運動はきらいなんです。疲れるし苦しいし、なぜわざわざ自分から
辛い思いをしなければならないのか…
しかし、GW明けの健康診断で考えを改めました。
体重が過去最高をマークしていたのです…
最近そんなに量が食べられなくなったのに?
おやつもそんなにたべてないのに?
これが代謝が落ちたということなのでしょうか。おそろしい。
食事はもう十分少ないと思うので、
あとはもう運動するしかないと思い、
英語仲間に習って、簡単なエクササイズを始めることにしました。
初日、腕立て伏せ3回で息も絶え絶えです。
次の日、1回増やして4回にしてみました。
3日目、さらに1回増やして5回。
このように、毎日1回ずつ増やしていった結果…
なんと、今は、15貝もできるようになったのです。
うれしい!!!
初日には15回なんて絶対に無理だと思っていたのに。
筋肉は裏切らないと聞きますが、本当だなと思いました。
結果がわかりやすくついてくるのが
きっと筋トレの楽しいところなのですね。
英語学習でも同じようなことを感じたことがあります。
音読が効果的と聞いたので、数年前から毎日実践しています。
最初は知らない単語もたくさんあるし、どこで切るかもよくわからないし。
こんなの効果あるのか?と思いながらも一応続けたところ…
いつの間にか、聞き取れるし、意味もわかる、読める!
という状態になっていたのです。
難しいと思っていた文章も、時がたてば、
なぜ難しいと思ったのかわからないほどです。
音読すごい。
筋トレもすごい。
共通点は、音読も筋トレも、特別な才能はいらないことです。
ただ真面目に毎日やっていれば、いつの間にか力がついています。
英語を学んでいるひとはそれを知っているから、
筋トレにもハマるんだなと思います。
体重はまだ少ししか変わってないですが、
このまま続けて、夏までにスリムな体を手に入れようと思います。
がんばるぞー
やました
腕立て、腹筋、
youtuberの竹脇まりなさんのダンスをするのがノルマです。
ベランダでピクニック!?
2023年5月19日
ベランダでピクニック!?
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
我が家に生息しているイタチのイータ君。
ニューヨーク生まれのシティーボーイ。
なのですが、生まれつき頭蓋骨にズレがあるという心配な一面も。
ゴールデンウィーク中に動物病院に行ったのですが、
先生のアドバイスは、
「骨の生成を助けるために、毎日日光浴をさせてください」
日光を浴びないと骨は退化するって!?
太陽って本当に大事なのね…
と実感しました。
人間も動物。
日光を浴びないと心身ともに様々な不調をきたすことが、
科学的に明らかになっています。
私の高校時代の友人は結婚してドイツに住んでいるのですが、
とてもアクティブでポジティブな彼女にもかかわらず、
ドイツ1年目の冬、気持ちが落ち込み引きこもってしまった時期があるそうです。
理由は日照不足。
ドイツの冬は日本以上に太陽光が少なくなります。
そのせいでビタミンが生成されず、気持ちの落ち込みという症状が出てしまったとのこと。
だから、ドイツではビタミン剤を摂取して冬を乗り切る方が多いそうです。
気持ちの落ち込みや、漠然とした体調不良に悩んでいる方。
自分を責めたり理由が分からず不安だったりしませんか?
もしかしたらもしかしたら!
その原因は日光に当たっていないせいかも。
だまされたと思って、まずはカーテンと窓を開けてみましょう。
(窓があると有効な光が遮断されてしまうため、日光浴をする場合は網戸にします)
ちょっと気分が良くなったら、外を散歩してみましょう。
夜中に深刻に悩んでいたことが、太陽の下では少し軽くなるかもしれません。
わが立川キャンパスにはちょっとしたベランダがあります。
園芸部の菜園がある他、最近では昼休みにシートを広げてピクニックをしている生徒も。
ご飯を食べたり軽い運動をしたり寝そべったり。
「先生もどうぞ~」
とピクニックにお誘いいただきました!
陽の光を浴びているだけで、お弁当はおいしいし、気分もウキウキする。
ただのキャンパスのベランダなんですけどね笑
なんか特別な時間を過ごした気分です。
梅雨がやってくると、このスペシャルタイムもお預けになります。
暑くも寒くもなくて、風は穏やかで、陽が暖かい。
そんな今の時期だからこそ味わえる贅沢、ベランダピクニック。
受験勉強が煮詰まった時
落ち込んだ時
気分転換したい時
ぜひぜひ先生に一言声をかけてください。
シートを広げて一緒にお弁当でも食べましょう!
寝そべって世間話でもすれば、午後からまた頑張れるようになるかもですよ!
書き手:宇野
好きなおにぎりの具:焼きたらこ
GWが明けて…
2023年5月18日
こんにちは。立川キャンパスの矢田目です。
先月から今月にかけてのGWはどう過ごされましたか?
前々から予定を組んでいて、しっかりとその予定通りに過ごされた方、
GWだからといって、これといって予定を組まずに、
その日、起きた時に「今日は何をしようか?」と先ずは考えて過ごされた方等、
その過ごし方は多様であったと思います。
自分はどちらかといいますと断然“後者”です。
以前から自分で組んだ予定に前もって縛られてしまうのがどうも苦手で、
自分の性格上、敢えてお休みの日は予定を組まずに、
起きてから頭に浮かんだ“今日の過ごし方”に極力即して過ごすようにしています。
ですが、その通りにいったことはほぼなく、次の日につながるような最低限の過ごし方を
最終的に意識して過ごしています。あまり参考にならない過ごし方なので、
もし同調していただける方が一人でも多くいれば、幸いです。
さて、楽しいことというのは、直ぐに過ぎ去ってしまうもので、
GW明け、皆さんはGW前と同様に過ごすことが出来ていますか?
特に明けた週って、普段と同様の過ごし方をしているはずなのに、
何か違和感を感じながら過ごされてはいませんか。
お休みが続いた影響もあると思いますが、その影響が明けた週だけでなく、
次の週もまたその次の週も続いてしまうとかなりの苦痛にもなってくるのでは。
これまで普通に出来ていたことが急に出来なくなったり、
また、何か体調がすこぶる悪いわけではないのに体が普段より重かったりと。
特に5月に限ったことではないのですが、
何故か5月のGW明けに、殊の外、多いように感じます。
では、こういう状況になったときにどう対処すればよいでしょうか。
自分で対処することが出来なくなった時には
周りの方や関係機関に相談するのが得策かと思いますが、
“そこまで酷い状況でない”、“自分の力で何とかなりそうだ”と判断された場合は、
自分自身にあまり無理をさせないことが一番の得策かなと思います。
すなわち、今の状況でやれることにはしっかりと取り組んで、
本来であったら出来ていたのに出来ていないことがある場合は、
出来るようになるまで“待つ”ということです。
その時って、自分自身としっかりと向き合える時でもあるので、
出来ない自分にじれったさを感じることがあるかもしれませんが、
「何とかなるでしょう。」ぐらいの心の持ちようでいいのかなと思います。
なんくるないさー
最近、あれだけ自分の中で盛り上がっていたWBC熱が全くなくなりました…
次、何に熱くなればよいか、検討中です。
英検と、ヤマザキ春のパンまつり
2023年5月17日
通信制一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
こんにちは、立川キャンパスの橋本です
無脊椎動物箱推しの、生物担当です。
だんだん暖かくなってきて
初夏の足音が聞こえてきました。
GWにハイキングに行ったところ
沢山のアワフキムシを見つけました。
アワフキムシは小さな小さなセミの仲間で、
木の汁を吸って体にアワを纏います。
一日中アワの中にいるアワフキムシを見ると
ちょっとうらやましくなります。
温度や湿度が一定に保たれ、雨もしのげて快適だそうですよ。
アワフキムシになりたいですね。
しかし、アワフキムシは特に幼虫の間はほとんど動きません。
新しいことを知ることができないと考えると、
あまり面白くないかもしれませんね
スポーツや対戦ゲームもできなくなってしまいます
================
英語担当 山下です。
有名な春のお祭りと言えばヤマザキ春のパンまつり。
???ですよね?
今日は「ヤマザキ春のパン祭り」と英検の共通点についてお話したいと思います。
この人何を言っているんだ…
春だから仕方ないのか…
と思わないでくださいね。ちゃんと共通点ありますよ。
みなさんは4人家族だとして、白いお皿を家族の数だけもらいたいとします。
4月末に祭りが終るまでには、30点分のシートを4枚集めないといけません。
それには、その点数分のパンを買って食べないといけないのです。
絶対欲しかったらいっぱいパンを買って食べないといけないし
期限内までにシールが足らなかったら残念ながらお皿はもらえません。
英検もパン祭りと同じで、テストの日程までにその級に見合うだけの英語力を
身に着けないと、当然合格することはできません。
当たり前ですが…
英検でいうと、パンのシールにあたるものは、なんだと思いますか。
それは、時間です。
自分は英語のセンスがないから、記憶力がないから、という前に、
ひたすら英語に時間をかけてもらいたいです。
時間をさえかければ、誰でも英語力はつきます。本当ですよ。
語学のセンスがある人は確かにいますが、時間をかけた人にはかなわないでしょう。
ネイティブの子どもが話せるようになるまで、どれだけ英語に触れているでしょうか。
日本にいながらにして英語力をつけるには、時間をかけるのが早道なのです。
期限までにお皿が欲しかったらパンをいっぱい食べるように、
次の試験に受かりたかったら、とにかく時間をかけて読んで、聞きましょう。
量は才能を凌駕します。
やました
堅揚げポテトの北海道限定昆布しょうゆ味にハマってます!
【中学生向け】プレスクールってなに?
2023年5月15日
【中学生向け】プレスクールってなに?
通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです
立川キャンパスの紹介はこの文字をクリック
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
普段は生物や倫理を担当しています。
今日は、時々問い合わせのある「プレスクール」について
お話をしたいと思います。
一ツ葉高校は普通科通信制の高校ですので
もちろん、基本的には高校生がたくさんいます。
通わない「本科生コース」
週1,2回学習サポートがある「週1,2コース」
5日通ってキャンパスライフをエンジョイする「一般コース」
大学受験のための授業も受けられる「進学コース」
などフレキシブルにコースを選べるのが魅力です。
しかし
このどれにも含まれない
中学生向けのコースがあるのです
それが
「プレスクール」
週一回
木曜日の16:00~18:00で
国語、数学、英語を基礎から学ぶことができるのが
「プレスクール」です。
スモールステップのプリント教材を使うので
苦手なところは小学校の範囲から一歩ずつ
得意なところは中学生の範囲でバリバリと
自分のペースで問題演習をすることができます。
一人でやるのは不安だな・・・
と思ったあなた
大丈夫です
私たちがついています。
学生アルバイトではなく
社会人の教員がしっかりと責任をもって寄り添います。
わからないところがあれば、
ばっちり教えますので、ご安心くださいませ。
国数英の補習だけではなく
プレスクールにはいくつか特典があります
特典①
高校入学時に五万円給付!
3か月以上継続していただければ
一ツ葉高校入学時に五万円給付になります。
実質的に、入学時にかかる金額が五万円安くなることになります。
もちろん、縛りをかけるものではないので
プレスクールで実力をつけて別の高校を受験されても
全くかまいません
特典②
楽しいアクティビティ!
毎回のプレスクールでは、
ゲームやお菓子の時間があります!
お菓子を食べながら話したり
輪になってトランプやボードゲームをしたり
入学前に友達ができるかも!?
たまに、映画を見に行ったりすることも・・・?
特典③
遠足やパーティに参加可能!
高校の遠足にアクティビティとして参加可能という特権があります
の行事の参加費も
プレスクールの料金内に含まれておりますので
立川キャンパスで行われるいろいろな遠足やパーティに
すべて参加可能です!
キャンパスでの行事ってどんなものなんだろう?
どんな雰囲気の高校なんだろう?
と思ったら
行事に参加してみてください
不登校でも安心のプレスクール!
ぜひ、一度無料体験に来てください!
橋本
昆虫が好きです
【ボードゲーム部】バックギャモンフェスティバル参戦記【外部大会】
2023年5月12日
【ボードゲーム部】バックギャモンフェスティバルに参加しました【外部大会】
こんにちは、立川キャンパスの橋本です
GWが終わってしまいました><
しかし逆に考えるんだジョジョ
みんなにまた会えると考えるんだジョジョ
みなさま、GWはいかにお過ごしでしたか
橋本はハイキングをしたり、
自宅で寝たり、読書をしたりして過ごしておりました
バックギャモンフェスティバル参戦記
外部公式戦であるバックギャモンフェスティバルに
(プライベートで)行ってまいりました!!
バックギャモンとは西洋の伝統ゲームで
5000年の伝統がある
西洋双六とも呼ばれる娯楽です。
運と実力のバランスがよく
一生遊べる鉄板ゲームなのです
生徒たちと現地集合で
卒業生も交えて一ツ葉から6人参加!
バックギャモンを趣味とする人々が
日本中から集まる祭典です
大崎の駅で降りてブライトコアホールへ
着くと、すでに二人の生徒が練習をしていました
見知った顔に安心するチーム一ツ葉。
次いですぐにほかの在校生や卒業生も顔を見せ
一気に盛り上がりました。
協会責任者の方や
以前いらっしゃってくださった草場先生にもご挨拶。
これは奈良時代のボードゲームだそうで
韓国双六によく似た遊びです
囲碁や連珠などの体験ブースもありました。
本日のメインは、
午後から開催される「初級戦」
初級といえど、全国や海外から来た人も多く
多士済済といった様相です
今年こそリベンジを・・・!
選抜戦の優勝者、一年生のA君と
そして惜しくも次点に甘んじたメンバーも出場します
順調に勝ち負けを重ねていると
目の前に生徒の顔が・・・!
えっ
そうか
両方いち参加者だから
普通にマッチングするんですね・・・
思わずお互いに笑顔になりましたが
負ける気はないので
真剣にダイスロール
ヒット
ブロック
そしてラン
うなれ6連プライム
そして(生徒の打ち筋はわかっているので)
(ぎりぎりで)大人げなく勝利!
生徒同士で当たっていた卓もあったようです。
ダイスタワーを工作している紳士や
このために海外からくる紳士など
様々なプレイヤーとの縁を楽しみつつ
3時間の大会時間があっという間に終わりました!
なんと学校代表で参加した生徒は
9位で勝ち越し!
これは素晴らしいことです
「来年は優勝したい」と言っていました
そのあとのお菓子ミニトーナメントも
橋本と代表選手で同率一位フィニッシュ!
二位も一ツ葉在校生でした!
そしてそして
なんと翌日の全体準優勝は
一ツ葉OBだったそう! 快挙!!
世界チャンピオンの望月先生と
一ツ葉高校のメンバーで記念撮影!!
一ツ葉高校とバックギャモン界の縁が
もっと深まることを祈ります
バックギャモン協会のHPに、バックギャモン検定について記載いただきました
お忙しいところお話しいただけました望月先生
バックギャモン協会の皆様
対戦してくれた皆様
本当にありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
立川キャンパス 橋本
連休でRRRを見に行きました
様々な意味で面白かったです