- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
次の未来へ
2021年3月6日
こんにちは!松下です。
最近、次々と進路決定の知らせが届いていて嬉しい限りです。進路先は大学や専門学校、就職など人によって様々ですが、皆さんがそれぞれ自分の選んだ道に進むことができるのは本当に喜ばしいですね。私は高校卒業後に大学に進学したので大学の話をすると、高校と大学の大きな違いの一つは長期休みの長さでしょうか。
高校までは大きく分けて春、夏、冬に長期休暇があります。学校によるかもしれませんが、大学でも同じように、春、夏、冬に長い休みがあります。しかし、大学ではそれぞれの休みが更に長くなります。私が通っていた大学では特に夏休みが長く感じました。8月と9月がまるまる休みなんてこともあったくらいです。これだけ聞くと「大学生は休みが多くて羨ましい」と思われるかもしれません。確かに1、2年生の頃は時間を持て余していましたが、学年が上がるにつれ研究や就職活動、大学院への進学のための勉強など、やらなければならないことがどんどん増えていきます。
ただ、これは学部にもよるので一概には言えません。色々な学部の人に話を聞いた感じでは、どちらかといえば理系の方が忙しそうです。それは、理系では卒業研究のために実験をしなければならない場合が多いから。実験をしている間はどうしても拘束されますし、失敗したら最初からやり直しなんてこともざらです。4月から理系の大学に進学する人はちょっと覚悟しておいた方がいいかもしれませんね。
さて、来年度3年生に進級する人は、今年度の3年生が大学に受かっていく様子を見て、自分の1年後を意識し始めるかもしれません。ただ、1年も先の受験を目標に今からコンスタントに努力をするのは難しいという人もいるでしょう。長期間モチベーションを高いまま維持するのは至難の業です。こういう場合は、短期間の目標をいくつもつくって、一つずつ達成していくのがお勧めです。一番良いのは模試を利用することです。次の模試では英語で8割とる、数学では7割を目指す・・・などです。また、英検などの検定試験を利用するのも良いかもしれません。
達成(合格)できれば自信がつき、新たな目標に向かう原動力になります。達成できなくても、自分の弱点を知り、次に生かすことができます。小さな成功を一つずつ積み重ねて、志望校合格というゴールを目指しましょう。どのように目標を立てていいかわからない人は一緒に考えるので相談してくださいね。
眠れる森の可能性
2021年3月5日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
突然ですが私はよく夢を見ます。
正確に言えば、夢を見ているという認識が一般の人より強いようです。
起きた直後は覚えているのですが、時間が経つとたいていの夢は忘れてしまいます。
しかし、たまになぜかはっきり覚えている夢があります。
ただのサラリーマンの主人が、なぜか漢文訓読調の立派な文章をしたためてきてびっくりする夢
→この日は授業で漢文訓読調の文章を扱っていました。
兄と格闘ごっこで遊んでいるうちに、なぜかチーターになり、頭突きで兄を倒そうとする夢。
→この日は兄とラインをやり取りし、かつ寝る前に絶滅したとされる野生動物を発見するというディスカ○リーチャンネルを視聴していました。
ちなみに残念ながら宇野が頭突した先は兄ではなくベッドのフレームだったため、悶絶しながら起床しました。
犬を離島にある動物病院に連れていき、なぜか獣医さんに「宇根さん」と呼ばれ憤慨し帰宅。
帰宅先は今は亡き祖母の家で、祖母に心配してたのよ、と号泣される夢。
→この日は飼っているインコをそろそろ病院に連れて行かなければと思っていました。
そして宇野という名字はよく聞き間違いをされます。
そして寝る前にお婆さんが孫に久しぶりに会うドキュメンタリーを視聴していました。
いかがでしょう。
青春時代の夢、小説家を今から目指せるのではないかと錯覚するほどの想像力(笑)
しかも、このオリジナリティあふれるストーリーは全て現実に起きて、大して気にも止めていなかった現象を紡ぎ合わせ、展開させて完成しているのです。
寝ている間にも脳みそはフル稼働していて、その日あった情報を整理している、とよく聞きます。
意識していない細かな現象も無意識の中にはちゃんと存在する。
そして寝ている間にそれらは全て整理され、生存に必要な情報として脳のどこかにストックされていくのでしょう。
その過程で発生する情報の錯綜を、私は夢という形で垣間見ているのかもしれません。
脳は宇宙。
一人ひとりが宇宙を頭に抱えて生きているのです。
たくさんの可能性を秘めて、オリジナリティとエキセントリックと得体のしれないパワーを秘めて、頭蓋骨に収まっているのです。
我々はもっと自分の可能性に自信を持っていいのかもしれません。
だって平凡な宇野の中にもこんなに想像力豊かな世界が広がっているのですから。
そして、この可能性の源である脳を大切にしたほうがいいのかもしれません。
つまり、よりよい睡眠をとろうとしなければならない。
難しいかもしれませんが、できるだけ適切な時間、脳みそを起きている時とは違う世界で活動させてあげましょう。
そうしたら、眠れる脳の一部がメキメキ動き出し、新しい世界が拓けてくるかもしれません!
令和二年度 一ツ葉高校立川キャンパス卒業証書授与式
2021年3月4日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
三月二日。強い強い風が吹き荒れる春の始まりの日。
三鷹市芸術文化センターにて、令和二年度一ツ葉高校立川キャンパス卒業証書授与式がとりおこなわれました。
窓にたたきつける雨の音で目覚めた当日の朝。
しかし、こんな天気はこれから力強く飛び立つ卒業生には何の差し障りもありません。
むしろ、コロナの影響で様々な行事を中止もしくは規模縮小せざるを得なかった一年。
「卒業式は何としても実施したい」この思いが届き、心からの安堵でいっぱいでした。
続々とホールに集合する卒業生たち。
制服、スーツ、ドレス。一ツ葉らしく、一人一人の個性はそのまま。
けれども、いつもキャンパスで会っていた時とは全く異なる雰囲気。
もちろん、それは単に正装しているからではありません。
表情が違うのです。
なんと表現すればよいのでしょうか。
人生の苦難も喜びもすべて腹に据え、受け止めているような引き締まった表情。
彼らを一ツ葉高校から社会へと送り出すことに誇りを感じました。
定刻どおりに始まった式。
まずは保護者の方々、先生たちの大きな拍手によって迎えられての入場。
開式の辞、国歌清聴、そしてその後はいよいよ一人一人への証書授与です。
これがなかなか難しい!
まずは手を消毒、立ち位置確認、右足一歩、お辞儀、左手と右手、抱えてお辞儀、、
前日の練習ではどこかしら間違えてしまう生徒がほとんど。
当日は緊張しているので、もっと間違えてしまうかと思いましたが、
みんな堂々と受け取っていました。
私は当日司会をしていたので
壇上で一人一人の受け取る姿を間近に見ることができました。
そして彼らとの思い出を噛みしめ、心からエールをおくりました。
今受け取ったその書類は、本人以外の人が見たらただの緑色の厚紙です。
しかし、それはあなたにとっては大切な大切な卒業証書です。
その証書を手にするために、いろんなことがあったでしょう。
一ツ葉高校にたどり着くまでの道のりは、険しく厳しいものだったかもしれません。
「高校生」という漢字三文字でいることに、苦しみ果てたこともあるかもしれません。
挫折した経験。自分の力で、もしくは近くの人の支えで少しずつ乗り越えた経験。
友達と話した下らない世間話。人生について悩んだあの日。放課後こっそりした恋バナ。
毎日の授業。全然できなかったテスト。よくできた模試。
保護者の方々との言い争い。友達とのすれ違い。そして仲直り。
これら全てがあなたにとって不可欠なものであったことを、今手にしているその緑の書類が証明しているのです。
証書授与の次は在校生のSさんの送辞。
彼女は入学以来、卒業生の先輩たちととても仲良く過ごしていました。
きっと寂しい気持ちでいっぱいでしょう。
しかし、宝物のような先輩との思い出を振り返ったあと、
「私たちが笑顔たえない明るい学校にしていきます。心配せず未来に突き進んでいってください」
と力強く送り出してくれました。
そして、Sさんの立派な送辞を受けて卒業生Yさんの答辞。
「高校生活は有限。後先を考えて行動することは大切だが、
一瞬の直感を信じ挑戦することも大切」
というメッセージを在校生に残してくれました。
そして「卒業後の道の先が輝かしい未来であったと言えるよう、これからの日々を精一杯生きていきたい」
と決意を表明してくれました。
※送辞・答辞の言葉はブログ用に宇野が若干編集しております
記念撮影はマスク着用でしたが、構いません。
マスクをしていても分かるくらい、全員笑顔だから。
そして、先生ばかりが名残惜しく手を振っているのに、生徒は気にせず笑顔で背を向けて去っていきます。
あっけないほどにすぐにホールから卒業生がいなくなりました。
構いません構いません。
彼らが見ているのは次の世界だから。
でも、忘れないでください。私たちはいつもここにいます。
振り返ったらある場所。それが母校です。
新しい世界に悩み、疲れたら気軽に遊びに来てください。
みなさんの原点は、ずっとずっとかわらずに立川キャンパスなのですから!
最期になりますが、保護者の皆様におかれましては、この度はご卒業誠におめでとうございます。
従前より一ツ葉高校の学校方針にご理解、ご支援を賜りましたことをこの場を借りて心より深謝申し上げます。
卒業生の皆様の人生が幸多きものであらんことを、教職員一同心より祈念しております。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス
卒業前夜
2021年3月1日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
いよいよ明日は令和2年度の卒業式です。
本日はその予行練習。
一つ一つの所作を確認しながら、明日に向けて粛々と過ごす3年生たち。
頼もしい巣立ちが確信される一人ひとりを見て、
改めて彼らとの日々を振り返っています。
初めて登校してきた日。緊張した顔。
古文の授業に参加した日。今となっては信じられないくらい無口でしたね(笑)
すぐに学校に溶け込んで、よく一緒に笑い合った授業。
昆虫採集をしている幼い姫君をイケメンが垣間見しぞっこん!
そんなストーリーに盛大にツッコミをいれたりしましたっけ。
もちろん真剣に学んだ日々。
何度も何度も繰り返し教えた助動詞の識別。助詞の意味。
受験が終わって忘れちゃったかな?
最後にもう一度教えましょうか(笑)
昼休みや放課後は一緒にテーブルゲームをしましたね。
人狼をしたり、バックギャモンをしたり、頭脳派のゲームばかりで舌を巻いたものです。
時には人生に悩み、痛々しいほど苦しんでいる日もありました。
そんな時、私は何も素敵なアドバイスはできなくて、ただただ悩みを聞き、うなづき、一緒に苦しんでいたような気がします。
ある日ふと悩みから抜け出し、なんだか大人になっていく皆さん。
その強さに感心し、「もう大丈夫だ」と確信したものです。
登校したら「おはようございます」
授業が終わったら「ありがとうございました」
下校するときは「さようなら」
いつでも笑顔で挨拶をしてくれて、一日の疲れを吹き飛ばしてくれる生徒たち。
コロナ禍によって世の中が混乱する中、変わらずにZOOMで「おはようございます」と言ってくれましたね。
普段どおりの楽しい学校をオンラインで実現してくれて、本当にありがとう。
ZOOMを使った新入生歓迎会や料理対決。
コロナ禍だからこそのかけがえのない思い出が作れました。
皆さんはこれから一人ひとり別々の道を歩いていきます。
その道は決して平坦ではなく「なんでこんないばら道なんだよ!」と泣き叫ぶ日もあるかもしれません。
「自分は世界で一番不幸なのではないか」と思う日もあるかもしれません。
でも、それでも諦めずに一歩一歩をひたすらに歩き続けていく。
すると、ふと「自分は世界一幸せだ」と思う日が訪れます。必ず。
そして、どんなにいばらの道であろうとも歩き続ける力を、幸せを見出す力を、皆さんは確実に有している。
私は確信しています。
明日一ツ葉高校立川キャンパスから巣立つ3年生全員が、一人ひとりかけがえのない幸せを見出だせますように。
そんな風に願ってやまない卒業式前夜なのでした。
一ツ葉高校立川キャンパスが、日本バックギャモン協会のHPに掲載されました! & 英英辞書と電子辞書を活用しよう!
2021年2月26日
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
きびしい冬の寒さもやわらぎ、春がやってきます。
春は出会いと別れの季節。
卒業生との別れを惜しみ
新入生との出会いに胸を躍らせます。
さて、表題の件、すこし前のニュースになるのですが
一ツ葉高校立川キャンパスのボードゲーム部が
日本バックギャモン協会様のHPに掲載されましたのでご報告いたします。
現在は緊急事態宣言の影響もあり
部活動休止中なのですが、
秋に行ったバックギャモン検定のニュースが評価された形です。
バックギャモン協会様とのコラボにより実現したこの企画でしたが
第一回の今年は無事二名の初級合格者を輩出しました。
橋本も一緒に受けましたよ←
この検定後、
立川キャンパスから、定期例会に参加した生徒もいるなど
ますます盛り上がりを見せています。
いつか大会などにも出れると楽しいですね。
来年度、緊急事態宣言の解除後はもう少し活動もできるはずですので
新入生の皆さん、しばしお待ちください。
ぜひ、ボードゲーム部でいろいろなゲームを打ちましょう。
「英英辞典と電子辞書を活用しよう!」
こんにちは、立川キャンパスの伊藤です。
いきなりですが、みなさん英英辞典を使ったことはありますか?まだ使ったことが
ないという人が多いと思います。なんとなくハードルが高いですよね。
そういう人もまずは一度使ってみましょう。英単語の意味を英語で説明しているので
辞書を引いてまたわからない単語が出てくることもあります。そういう時はその単語をまた調べるということもあるわけです。すこし手間はかかりますが語学を習得するには
こういった積み重ねは必要ですね。
キャンパスにも英英辞書があるので英検対策授業の時などに手元に持ってきて
使ってみることから始めてみましょう。特にライティングの時には役に立ちます。
この英単語はこの日本語の意味と合っているかな?と疑問に思ったときなどは是非使ってみましょう。
ただ、「英英辞書」だけを新たに購入するというのはまたまた
ハードルが高いかもしれません。
そこで「電子辞書」の登場です。すでに「電子辞書」を持っている人は
もう一度「電子辞書」に入っている辞書の種類を確認してみましょう。
最近の「電子辞書」には大体は英英辞典が入っているはずです。
またこれから「電子辞書」の購入を考えいる人は「英英辞典」が
入っていることを確認して「電子辞書」を購入してください。
「電子辞書」は本当におすすめです。今は音声機能をついているので発音の
確認も出来ます。この機能がついていることは大きいですよ!
また「電子辞書」には複数の辞書が入っているので辞書ごとに比べて
みることも簡単にできます。
これから新年度に向けて「電子辞書」の新商品も続々と発売されていると思います。
検討してみてください!!
通信制一ッ葉高校立川キャンパス伊藤
青春をしよう!
2021年2月25日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
暖かい日が増えて、日照時間も随分長くなってきましたね。
ついでに花粉も飛散し始め、目も鼻もかゆい。
これはもう確実に春がそこまで来ているサイン!
つまり!
3年生が巣立ち、2年生、1年生が次の学年になる日が近づいているということ。
時が経つのは速い!
JK&DKなんて言っていいのは長い人生のたったの3年。
きっと今の3年生たちなら分かりますよね。
高校時代はあっという間。
あれをやっておけばよかった。これをやっとけばよかった。という気持ち。
なんとなく過ぎ去ってしまった青春時代…。
なんてことのないように、今からでも、この春からでも、各々の青春を満喫しましょう。
ポイントは「各々」の青春というところ。
ここは一ツ葉高校です。
テンプレート通りの青春を過ごす必要はありません。
勉強でもいい。バイトでもいい。趣味でもいい。
留学してもいいし、恋をしてもいい。
朝目を覚まして窓を開けて換気をして、おはようと言う日々を過ごすのでもいい。
自分が挑戦してみたいことに打ち込む。
それが「各々」の青春です。
ということで、今年卒業する三年生にインタビューしてみました。
宇野:「高校時代にやっておけばよっかった」と思うことはありますか?
2年生、3年生にアドバイスをお願いします。
Aさん:色々な人に話しかけておけばよかったと思う。
あとは、本を読んだり映画を見たり音楽を聴いたりたくさんする。
高校生はあっという間で、大人になったら忙しくなるし、
考え方がどうしても固くなってしまうと思う。
だから、頭がやわらかいうちにたくさんのインプットをするといいと思う。
あと、感情のままに行動する!感情に流されまくってみる!
感情に流されて行動するなんて、高校生にしかできないことだから。
Bさん:後悔ないように過ごしたから特にない、、(しばし考える)
交友関係広げておけばよかったかな。
コロナでディズニーにも行けなかったから…。
Cさん:特にない!(しばし考える)
もっと話しておけばよかった!
3人の先輩ありがとうございました!!
(※言葉は宇野が若干ブログに載せてもいいように変えさせていただいております)
3人に共通していることは「人ともっと話した方が良かった」ということでしょうか。
在校生は3年生の貴重な意見を参考に、コロナ禍ではありますが、オンラインでも参加できるイベントもありますので、積極的に交友関係を広げていってくださいね!
「好き」から始まる
2021年2月24日
こんにちは!松下です。
このブログを書いているのは2月24日の水曜日。立川で私が受け持っている今年度分の通常授業は今日で終わりです。来月も授業はありますが、春期講習なのでいつもの授業とは違ったものになるでしょう。2月ももう終わりますし、1年が経つのって本当にあっという間だなあとしみじみ感じています。以前は時間が過ぎていくことがあまり嬉しくなかったのですが、最近は早く月日が流れてほしいと思ってしまいます。早く色々なことを我慢しなくて済む日がきてほしいから。でも、今朝電車に乗っていたら窓から梅の花が沢山咲いている様子が見えて、季節は少しずつ前に進んでいることを実感できました。暖かくなると気分も上がりますよね。まずはこれからやってくる春を、できる範囲でめいっぱい楽しみましょう。
さて、春といえば出会いの季節です。これから進学などをして新しい環境でスタートを切る人は、期待と不安が入り混じった複雑な気持ちで胸がいっぱいのことと思います。新しい環境で何かを始めるとき、大きな心配事はやはり人間関係なのではないでしょうか。良好な人間関係を築くうえで基本になるのは挨拶だと思います。挨拶をすることでお互いの顔や名前が印象に残りますし、挨拶から会話が広がることだってあります。また、相手の様子を知ることもできますよね。
ところで、4月から何か新しいことを始めようと思っている人も多いかもしれません。私は大人になってから色々なことを新しく始めました。絵を描いたり写真を撮ったりピアノを弾いてみたり・・・。そのなかで気づいたことがあります。「好きになる」ことが、上達への第一歩なのではないかということ。好きなことについての知識って自然と身についていますよね。また、好きなことなら努力も楽しいので苦になりません。
これは学校での勉強にも当てはまるのではないかと思います。あなたの得意な教科を思い浮かべてみてください。ちなみに私が高校生の頃に得意だった教科は理科と英語です。どちらにも共通していたのは「好き」ということ。好きな教科の勉強は楽しいので自然と学習時間が増えて、成績が伸びていったのでしょう。逆に、苦手なものに対してはそもそも興味を抱けないことが多いです。例えば、以前プログラミングを勉強しようとしたのですが、理屈は理解できるものの興味を持つことができず、途中で諦めてしまいました。何に対しても興味を持てたら最高ですけど、そんなにうまくはいきませんよね。
期待と不安と
2021年2月22日
こんにちは!松下です。
私が住んでいる地域では今朝とても風が強く、電車が遅延していました。こういう天気もきっと季節の変わり目だからなのかもしれません。まだ冬物のコートが手放せませんが、そろそろ春物のコートの準備をしようかなと思います。
2月まではまだ冬という感じですが、3月と聞くと一気に春のイメージが強くなります。桜の花も咲きますしね。3月のイベントといえば、まずひな祭りがあります。女の子がいるおうちでは、ひな人形を飾ったりごちそうを食べたりするのではないでしょうか。華やかで春らしさを感じられる素敵なイベントですよね。他には14日にホワイトデーがありますね。バレンタインにプレゼントをもらった人は、お返しを忘れずに準備しておきましょう。
春は色々な感情が混ざり合って複雑な気持ちになる季節です。別れの寂しさや、新しいことが始まるときの不安や期待。4月から大学に進学する生徒の話を聞いていたら、自分が大学に受かった時の気持ちを思い出しました。これから無限の可能性が広がっている若いみんなが本当に羨ましいです。
大学では、同級生はもちろん、サークルやバイトなどを通じて関わる人たちの人数が増え、高校時代に比べて交友関係が一気に広がります。大学時代に出会った人は一生の付き合いになることも多いので、ぜひ勇気を出してたくさんの人と交流してみてください。自分次第でいくらでも世界が広がっていくのが大学生の良いところなのかなと思います。
自由度が大きくなりますが、やっぱり大学生の本分は勉強なので、単位を落として留年・・・なんてことにはならないよう気をつけてくださいね。大学では卒業するための必修科目というものがありますが、基本的には自分が受けたい講義を受けることができるので、勉強をするのが楽しいと思えるかもしれません。自分の専門以外の科目が意外におもしろいのでおすすめですよ!私は理系ですが、大学で受けた歴史学の講義がとてもおもしろく、歴史に興味を持ちました。
また、大学生になると図書館を使う頻度が格段に増えます。大学の図書館は町の図書館にはない専門書がたくさん置いてありますし、世界中の論文を読むこともできます。個別ブースなど静かに勉強できる設備も整っているので、とても快適ですよ。ただ、試験前は人がいっぱいで席を確保するのが難しくなるかもしれません。私も学生時代、暇があれば図書館に入り浸っていました。今でも時々あの空間が恋しくなります。
最近ワクワクしてる?
2021年2月19日
こんにちは!松下です。
少しずつ暖かくなってはいますが、まだ冬のような日になることもあります。気温の変化で体調を崩さないように気をつけましょう。また、今の季節、寒さの他に気をつけなければならないのは乾燥です。干からびそうなくらいカラッカラな日が続いていますよね。放っておくと湿度が20%台になるこもしばしば。加湿器が毎日フル稼働しています。
冬になると乾燥しやすいのはよく知られていますが、都市部では特に乾燥しやすいようです。都市化が進んでいる地域は気温も高めで飽和水蒸気量も大きくなるため、相対的に湿度が下がるというわけです。他には、植物が少ないことも原因のひとつと考えられているようです。これは、植物の蒸散作用に関係があります。植物の葉には気孔という穴がたくさん開いているのですが、そこから水蒸気が放出されています。これが蒸散です。植物が少ない都市部では、それだけ空気中に放出される水蒸気の量も少なくなるというわけですね。
私はついこうやって物事の因果関係や原理を考えてしまうのですが、これはやはり私が理系だからなのかなと思います。生徒と話をしているとたまに「どうして理系に進んだのか」と聞かれることがありますが、さきほどの湿度の話のように、身の回りで起こる現象が「なぜ」起こるのかということを考えるのが好きだからなのです。自然界の成り立ちや原理を知ると、今まで見ていた景色が違うものに見えてちょっとワクワクしますよ。
自然界の仕組みや法則を知ってワクワクした経験のなかで最も印象的なエピソードは、大学生の頃に宇宙の成り立ちに関するある本を読んだ時です。宇宙にはたくさんの星がありますが、その中で自ら光を発する星を恒星といいます。地球から見える最も有名な恒星は太陽ですよね。冬の大三角形を形成するシリウスもあります。ところで、これらの星にどんな元素が含まれているのかを調べるにはどうしたらいいかわかるでしょうか?一つには、実際にその星に行ってサンプルを採取するという方法があります。でも、星は地球から遠く離れているものが多いですし、恒星はそもそも熱いので近づくのも難しいですよね。実は、わざわざそこまで行かなくても、その星が発している光の種類を分析するだけでどんな元素が含まれているのかがわかるのです。これを知った時は本当にワクワクしました。当たり前に存在している光というものからそんなことがわかるのかということに驚きました。私たちをワクワクさせるものって、実は身近にたくさん存在しているのかもしれません。
英文を読めるようにするには②
2021年2月18日
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
単位認定試験も終わり、あとは特別授業の日々です。
特別授業とは、各教科で何か面白いことをするアクティビティです。
橋本は世界史の授業でボードゲーム「タイムライン」を行いました。
世界史上の出来事を、年号がわからない状態で並べ替えるゲームです。
有名な出来事だけではなく
「フォークの発明」
「ガラス瓶の発明」
など、いつ頃なのか教員にもよくわからないものも!
たぶん古代、もしくは中世だろう、くらいのイメージしかつかない・・・
なかなか難しいゲームでした。
滝沢先生は数独を展開。
数字をマス目に埋めていくパズルですが
ものすごく頭を使います。
普段の勉強より考えるかも・・・?
他にもいろんな特別授業がありますので、
覗きに来てください。
こんにちは、立川キャンパスの伊藤です。
2月に入り、東京近郊は暖かい日もあり
このまま春になっていくような感じすらしています。
さて、今日は前回の続きで「英文を読めるようにするには」の
その2です。
英語の勉強方法については色んな人が
動画で公開していますね。
幾つか見た中で、多くの人が口をそろえて
言っているのは「単語力をアップすること」です。
ターゲット1900の常に試験にでる基本単語の800を覚えてから
文法や英文読解に入る方がそうでないより断然効率が良いと思います。
前回書いたように英文を読んでいて半分以上意味の分からない単語があれば
読み進める気力が失せてきます。単語の意味を推測することも
難しいのでお手上げですね。 そういう状態は避けなければいけません。
そこで多くの人はまず基本単語をできるだけ早く定着させましょうと
言っていると思います。
それではどうやってその800語を覚えるのか?方法は色々あります。
ただ共通しているのは「反復すること」です。
何回反復すれば良いのか?「覚えられるまで」です。方法は色々あると
書きましたが、英単語を口に出して言うことはやってください。
口に出すことで耳からもインプットされます。また発音できる単語が多ければリスニングの時にも威力を発揮します。
書いて覚えるのは効率が悪いかも、という考えもあります。それも一理ありますね。
ただ私は昔から書いた方が覚えられるので、覚えにくい単語は今も書いています。
ポイントは出会う回数です。3周や5周ではなく8周から10周位になると
思います。それくらいやったら短期記憶ではなく長期記憶に入り
英単語を見たとたんに意味が浮かぶはずです。
5月末ころまでには800の英単語を「もう忘れない」レベルに持っていきましょう。
通信制一ッ葉高校立川キャンパス伊藤