立川キャンパス ブログ

立川キャンパス ブログ

  1. 大学入学者希望学力評価テスト(仮)

    通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの松嶋です。

    2020年度と言えば、東京オリンピック。
    ではなく、実は大学入学に関する制度が大々的に変わる年です。

    現在のセンター試験が廃止となり、かわりに、大学入学者希望学力評価テスト(仮)
    が始まる予定です。

    では、具体的に何が変わるのか。
    現在、文部科学省で議論されているデータを見てみましょう。

    ここでは、新しい世界史のマーク問題例を見てみましょう。

    次の図は,『経済統計で見る世界経済2000年史』(アンガス・マディソン著)に掲載されている数値を グラフ化したものである。日本・中国・西欧・旧ソヴィエト連邦(旧ソ連)にあたる各地域の経済規模 (GDP)の長期的な傾向を把握するために,16世紀までさかのぼって推計している。グラフと注を読んだ うえで,Ⅰ,Ⅱの問いに答えよ。

    (図は省略)

    Ⅰ 16世紀に4地域中で最大の経済規模をもっていたA地域のGDPは,
    17世紀の落ち込みののち, 18世紀に増加している。
    それらの背景となる政治・経済・社会の動きについて,下の問いに答えよ。
    問1 次の①~⑧のうち,A地域の変動について述べた文として適切なものをすべて選べ。
    ①16世紀にはこの地域の人々がアメリカ大陸を含む世界各地に進出し,世界の貿易・商業を活 発化させた。
    ②16世紀には日本やシベリアなどの銀が大量に流入して経済が活性化したが,遊牧民や海賊 の侵攻に苦しんだ。
    ③17世紀には大規模な農民反乱や,東北から侵攻した異民族王朝への抵抗戦争などによって, 人口が減少したと考えられる。
    ④17世紀には,宗教対立や王位継承紛争もからんで各地で不況や戦乱・社会的迫害が生じた。 その背景には地球の寒冷化もあった。
    ⑤18世紀には急激な人口増に農業集約化や商工業の発展が追いつかず,辺境部の開発や海 外への移民が活発化した。
    ⑥18世紀には租税が銀納化される一方,人頭税が廃止され,経済成長にもつながった。
    ⑦18世紀には輸出が低迷するが,その一方で国内の商業・手工業が発展し輸入品の国産化に も成功したので,全体として外国貿易に依存しない経済の仕組みが成立した。
    ⑧18世紀には農業技術が向上して大規模な農業生産・経営が可能になったため,競争に敗れ 土地を失った農民は都市に流入して,工場労働者となった。

    正解をすべて選べという所が特徴的かもしれません。

    詳細がきになる人は、ココから確認してください。

    ————————————————————————————————
    転編入のご相談、学校見学を随時受け付けております。
    ※※中学生向けプレスクール開講決定!※※
    申し込みは随時受け付けております。
    ※※ダンス留学コース2016年4月より開講決定!※※
    スマホの方はLINEからもお問い合わせできます。
    興味のある方はいつでもご連絡下さい!
    一ツ葉高校 立川キャンパス
    TEL: 042-512-9602  FAX: 042-512-9603
    —————————————————————————————————
    通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス松嶋

新着記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから