大宮キャンパス ブログ

大宮キャンパス ブログ

  1. 初詣に行きました!

    通信制 一ツ葉高校大宮キャンパスです!

    こんにちは、太田です!
    今週水曜にキャンパスで初詣に行きました!
    今日は初詣について話したいと思います!

    初詣の起源と歴史

    初詣の起源は平安時代の「年籠り(としごもり)」という風習にさかのぼります。
    この行事では、人々が大晦日の夜から元日にかけて神社や寺院に籠もり、年神様(新年の神)を迎える準備をしたそうです。
    現在の初詣のスタイルは、明治時代以降に鉄道が普及し、人々が遠くの有名な神社や寺院を訪れるようになったことで広まったとのこと。

    初詣の過ごし方

    初詣に行く時期は、一般的には1月1日から3日の間とされていますが、仕事や家庭の都合で時期をずらす人も多いですね。
    初詣の際には、参拝のマナーを守ることが重要。
    鳥居をくぐる際は一礼すること、参道の中央は神様の通り道とされているため端を歩くようにすること、そして、手水舎で手と口を清め、正しい作法で参拝を行うことなどがありますね。

    参拝の方法としては、「二礼二拍手一礼」が一般的。
    まず、神様への感謝の気持ちを込めて二回深くお辞儀をし、次に二回手を打って自分のお願いごとを祈願する。
    そして最後にもう一度お辞儀をして終了となります。

    大宮での初詣は?

    日本各地には、初詣で人気の神社や寺院が多数ありますね。
    東京の明治神宮や京都の伏見稲荷大社や、奈良の春日大社も有名だと思います。
    大宮には武蔵一宮氷川神社という大きな神社があり、今回はそこへ行きました。

    今回は同時に大宮で開催されている町を歩きながら謎解きをするイベントにも一部参加しました。
    身体も頭も使って、いい一日になったと思います。

    初詣に込める願い

    健康や家族の幸せ、仕事の成功、学業成就など、人生の節目や新たな目標に向けた願いが多いですね。
    一年をどのように過ごしたいかを考え、その第一歩を踏み出すための心構えを整える場所として、初詣は最適な機会かと思います。

    まとめ

    みなさんは初詣になにをお願いしましたか?
    願いが叶うよう、1年がんばっていきたいですね。

     

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
    一ツ葉高校は一人ひとりに合うコースを設置しています。
    対面またはオンライン(Zoom)での説明を聞いて検討してください!
    お問い合わせは下記まで!
    〒330-0802
    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-24 GSビル6階
    TEL:048-729-8658/FAX:048-729-8648
    資料請求はこちらからお願いします
    Instagramもチェックしてください(^^)
    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

新着記事一覧

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから