名古屋キャンパス ブログ

名古屋キャンパス ブログ 新規開校

  1. 夏を制する者は受験を制す!通信制高校生の夏休み攻略法

    皆さん、こんにちは。名古屋キャンパスの中原です。

    いよいよ受験の天王山、夏休みがやってきますね。

    • 通信制高校の夏休みってどう過ごせばいいんだろう?
    • 周りの受験生はどのような勉強してるの?

    そんな不安や疑問を感じている人もいるかもしれません。

    この夏をどう過ごすかで、秋以降の追い込み、そして志望校合格が大きく変わってきます。

    今回は、受験生が夏休みを効果的に使うためのポイントを解説します!

     

    1. 目標を明確にする!「なんのために、何を、どれくらいやる?」

    夏休みが始まる前に、まずは「この夏、自分はどうなりたいのか?」を具体的に考えてみましょう。

    • 志望校の再確認:行きたい大学や専門学校は決まっていますか? もし明確でなければ、この夏で情報収集を徹底しましょう。オープンキャンパスやWeb説明会への参加はマストです。
    • 必要な学力の把握:志望校の入試科目は? 過去問を解いてみて、今の自分の実力と合格に必要な点数とのギャップを把握しましょう。
    • 具体的な目標設定:「英語の単語帳を1冊完璧にする」「数学の基礎問題を全て解けるようにする」「小論文の型をマスターする」など、具体的な目標を立てましょう。漠然と「勉強する」だけでは、効果的な学習はできません。

     

    2. 学習計画は「逆算」で立てる!無理なく、でも着実に。

    目標が定まったら、それを達成するための学習計画を立てます。

    ポイントは「逆算」です。

    • 大きな目標から分解する:例えば、「9月末までに〇〇大学の過去問で合格点を取る」という目標があったとします。そのためには、夏休み中にどの科目をどこまで仕上げておく必要があるでしょうか?
    • 週間・日ごとの計画に落とし込む:大きな目標を達成するために、毎週・毎日何をすべきか具体的に書き出しましょう。
    • スキマ時間を有効活用:通信制高校生は、全日制の生徒に比べて時間に融通が利くことが多いですよね。この「自由な時間」を最大限に活用しましょう。午前中や夕食後など、集中できる時間帯を特定し、そこに主要な学習を組み込みます。
    • 休憩と気分転換も計画に含める:毎日長時間勉強するだけでは疲れてしまいます。リフレッシュの時間や睡眠時間もきちんと確保しましょう。短い休憩を挟んだり、好きな音楽を聴いたり、軽く体を動かしたりする時間を意識的に設けることが大切です。

     

    3. 体調管理とメンタルケアも忘れずに!

    どんなに素晴らしい計画を立てても、心身の健康が伴わなければ意味がありません。

    • 十分な睡眠:夜更かしは禁物です。規則正しい生活リズムを心がけ、質の良い睡眠を確保しましょう。
    • バランスの取れた食事:インスタント食品ばかりに頼らず、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。脳の働きにも影響します。
    • 適度な運動:軽いウォーキングやストレッチなど、体を動かす時間を設けることで、気分転換になり、集中力もアップします。
    • 気分転換とリフレッシュ:時には友達と会って息抜きをしたり、趣味の時間を作ったりすることも大切です。ただし、メリハリをつけて「勉強するときは勉強する!」という意識を持つようにしましょう。
    • 一人で抱え込まない:不安や悩みがあるときは、家族や先生、信頼できる友達に相談しましょう。誰かに話すだけでも気持ちが楽になることがあります。

     

    4. 夏休み明けの自分を想像してモチベーションを維持する!

    夏休みは長く感じられるかもしれませんが、あっという間に過ぎていきます。

    途中でモチベーションが下がってしまいそうな時は、「この夏を乗り越えたら、どんな自分になっているだろう?」と、目標を達成した未来の自分を想像してみてください。

    志望校に合格して、新しいキャンパスで充実した日々を送る自分。

    自分の努力が報われ、自信に満ち溢れた自分。

    具体的なイメージを持つことで、辛い時ももうひと踏ん張りできるはずです。

    この夏をどう過ごすかで、受験の結果だけでなく、その後の人生にも大きな影響を与えます!!

    計画的に、そして健康に気をつけながら、最高の夏にしてくださいね。

新着記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから