うだつをあげる
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 松本です。
こんにちは。今日はお日様もでて、ポカポカしていた小倉キャンパスです。
現在、語彙力を高めるために、進学コースの一部の生徒はクロスワードパズルにチャレンジしています。私も少しのぞいてみましたが、Tさんが困っていました。
「いつまでたっても出世しない。○○○があがらない」
答えは、「うだつ」ですね。うだつとは、防火壁の役割として家と家との間にある小さい柱のことで、江戸時代からは自己の財力の象徴として(うだつを設置することを「あげる」というそうです)、商家ではお互いに競っていたそうです。そのような街並みが、徳島県の「脇町」でも残っており、私も大学時代にちょくちょく見に行っていたので、印象に残っています。脇町は、水運を利用して、藍を輸出することで栄えた街です。一時は100軒を超える藍商人がいたようですね。
徳島は食べ物もとてもおいしかったですね。脇町の「くにおか」というラーメン屋さんは、チャーシューがたくさんでうれしいお店です(^^)/
うだつがまだまだ上がらない私ではありますが、いつかあげられるようにがんばっていきたいですね。
今あげられるもの?う~ん、カキフライがいいかなぁ( ゚Д゚)
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 松本