今年の抱負
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 松本です。
こんにちは。今日から授業が始まり、小倉キャンパスにも生徒が登校してきています。
冬休みの思い出を離す場面も見られました(マスクが多いです。風邪には気をつけましょう!)。
今日の1時間目のソーシャルスキルの授業では、後期のふりかえりを含めて、「第二反抗期」「話の聴き方」「頼み方」「断り方」を復習していきます。
今日の授業では、ある教育講演会で聞いたことをそのまま話しました。子どもの成長にあわせて・・・というお話です。
最初は、「手」を離さないでください。
子どもが自分で動けるよう(第一反抗期くらい)になったら、「目」を離さないでください。
子どもが自立の準備を始めたら(第二反抗期くらい)になったら、「心」を離さないでください。
と聞きました。
それぞれの成長段階に合わせて、それぞれに必要な距離やアプローチがあるかと思います。今は生徒のみなさんは、子どもの立場ではありますが、ちょっと「親」の立場になって距離を測ってみてはいかがでしょうか?きっと「ちょっとしたあいさつ」や「ちょっとした言葉かけ」も増えて、家族とのコミュニケーションも増えるはずですよ。
話は変わりますが、放課後のSHRでは竹田先生が生徒に「今年の抱負」を聞いてらっしゃいました。「つつがなく平穏に」「ライブに行く」など様々でしたが、最後は私にも話をふられてしまいました。
すぐに出たのは、
(羊年だけに)「迷(メェ)惑をかけない」
でも本当は
「メ(メェ)イク、彼女orお嫁さん」
かもしれません(竹田先生のブログをご参照ください)。
今年もオチ担当(落ち着けるよう)、がんばります。
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 松本