食欲の秋!
通信制 一ツ葉高校 福岡キャンパス 宮原です。
だんだん秋めいて過ごしやすくなりました。秋休み中の一般コース・週一日コースの生徒たちは秋の夜長をどのように過ごしているのでしょう?
私は、先日実家から小学生のときに買ってもらった将棋セットを持ち帰って以来、時々将棋を指しています。あとは、お笑いのDVDを観ながら、美味しいものを食べてゴロゴロ・・・といった具合です。夏の疲れも出やすい時期ですので、のんびりゆっくり過ごしましょう。
美味しいものといえば!今日も文化祭に出品するおにぎりの試作を作りました☆すりごまや鮭フレーク、粉チーズに海苔と鰹節・・・調理担当のKさんを中心に材料もたくさん揃えてくれています。
どんな仕上がりになるのか、楽しみですね~^^詳しくは井上先生のブログにて!
さて、食べ物のお話が続きますが、みなさんはお正月に「七草粥」って食べますか?先日古文の授業でお節句についての知識を問う問題がありました。古文常識として問われる五節句、是非押さえておいて欲しいのでゆっくり復習をしました。
まずは1月7日(人日の節句)。この日に食べる七草粥は、お正月に暴飲暴食をした胃を休めるために食すお粥です。邪気を払って一年の無事を祈る意味も込められています。
続いて3月3日(上巳の節句)。女の子の日、雛祭り・桃の節句ですね!菱餅・白酒などを食します。
そして5月5日(端午の節句)。男の子の立身出世を願う日です。別名菖蒲の節句で、菖蒲酒を飲んだり、笹の葉で包んだちまきや柏餅を食べます。
7月7日は、七夕の節句です。天の川に見立てた素麺を食べますね。
最後に9月9日(重陽の節句)。菊の花を飾り、長寿を祈ります。菊を浮かべたお酒、みんなはまだ飲めないよ!
生徒たちの反応は・・・。「七草粥、食べたことない」「菖蒲ってどんな花?」「柏餅とかちまきとか葉っぱの匂いが好かん」という感じ・・・^^;私達ぐらいの年齢になるとしみじみしちゃうんだけど、みんなにはまだピンとこないかぁ。折角四季を感じられる日本に生まれたのだから、年中行事を通して四季折々の旬のものを感じて欲しいですね。
K君、菖蒲の花はこれだよ~!
通信制 一ツ葉高校 福岡キャンパス 宮原