- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 福岡西新キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
🍩最近のキャンパス内風景
2023年3月24日
皆さん お元気ですか?
福岡西新キャンパスの前衛芸術家、藤原です。
一ツ葉高校は4月上旬まで春休みですね。
当然、生徒もほとんど見かけませんが、単発的に行事があったり、自学に来る生徒もいたりと、完璧な閑散期というわけでもありません。
この長閑な感じが、ゆったり感満載で、転寝(うたたね)を誘発してしまうことがあります。
しかしながら、、この時期の教職員は、次年度の準備(入学式、始業式も含めて)も結構あったりして、転寝をしている場合では、実はないのでした。
世の中の動きは、3月31日までと4月1日からでは、がらっと変わります。入学式や始業式、授業開始は、しばらくたってからですが、
4月1日になった途端に、2022年度から2023年度へと完全にチェンジしていく様はとてもあわただしいですね。
そのため、3月末は新年度構築へ向けて、思いのほか忙しい時期とも言えます。
そんな福岡西新キャンパスですが、最近のキャンパス内風景を少し覗いてみましょう。
既報ですが、3月22日は卒業生、新1年生も交えた、お花見遠足転じてキャンパス内ピクニックが催されました。
詳しくは、3月22日の井手先生砲をご覧ください。
お腹がひと段落したところで隣の公園で体を動かすグループと引き続きキャンパスでボードゲームするグループに分かれて、大満足の1日でした。
載せきれなかった写真いくつか載せておきます。
開催前の買い物にやる気満々の某YI教師と生徒たち。
ドーナツ購入↑可愛らしいですね。これは高価なのでお預け🤤シンプルだけど味わい深いものをいただきました。
4月5日は入学式と始業式です。キャンパスとは別の場所で実施します。
新二年生のJ君とNさんが、新入生にキャンパス紹介をしてくれることになりました。
ピクニックの後、その打ち合わせをしていました。頼もしい限りです。このような生徒がいる限り、福岡西新キャンパスも安泰ですね。
J君、Nさん入学式ではよろしくお願いしますね。
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷
🥤リハーサル登校!!にて、おしゃランチ会🥪🍩🍿🍪
2023年3月22日
井手です。
今日はもう上着がいらないほど暖かいですね!
これだけ暖かくなってくると、楽しみなのが……
そう!桜ですね🌸🌸🌸
そんなうららかな春の日に一ツ葉高校 福岡西新キャンパスでは
新入生のリハーサル登校と、卒業生の卒業遠足を兼ねた
お花見遠足が予定されていた、のですが……
当日の天気予報:降水確率80%☔
いやっ。当日は晴れていたんです。みんなの元気パワーで晴れたんです。
しかし前日までの雨で芝生はビチョビチョ。
断念してキャンパスでおうちピクニックをしようということになったのですが、
ならせめて「映える」ピクニックにしよう!!と
張り切りだしたのは生徒たち、、、ではなく、島田先生と田中先生笑
そんなわけで本日はキャンパス内にて
「花見遠足」改め「おしゃれピクニック(室内)」が挙行されました!
上の写真はその中でも「映える」ものを厳選したのですが、
全貌がこちらになります↓
映える~!
普段なかなか手に取らないおしゃれかつ美味しいお菓子たちに、
生徒たちの手が止まりません🍩🥪🍫
たっくさん盛って、レジャーシートで
ピクニック心を忘れない卒業生や、
このために青い服で来ましたか?!
オレンジジュースが映える三人娘
(ジュース類も瓶のオシャレなものを厳選)
こちらは……
こんな中でも勉強を忘れないJくんとSくん笑
ばっちりおいしいものも食べてました
そしてたびたび感心したのが、生徒たちは
本当に「映える」写真を撮るのが上手いんですよ
配置から、角度から、光源までこだわって撮っていました
私はセンスがないのでこれが精いっぱい。
ちなみに飾り付けや盛り付けも、
いつものことながら生徒にお任せ!
何なら買い出しも生徒がしてくれています
何とも頼もしい福岡西新キャンパスのおしゃスチューデントたち
いつもありがとうございます🙇
少し天気が回復してきたので、
御用達の公園でボール遊び🎶
軽い腹ごなし🎶
のつもりが、ガッッッッツリ本気のドッジボールを
してきたそうで、、、
みんな汗だくで帰ってきました笑
(私は何人かの生徒と一緒にボドゲをしながら待っていました)
普段とは少し違う趣向のイベント、みんなも楽しんでくれたようで
写真をたくさん撮っていたり、
話に花が咲いていたり、
新入生と在校生が一緒に遊んでいたり、
久しぶりに思いっきり体を動かしたり、
いーーーっぱい充実した1日になりました!
今日は遊び疲れたと思うので、
みんなゆっくり休んでくださいね。
次のイベントは、、、
ヒント:🐬
それではまた来週👋バイ
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷
🌸卒業式〜どんな人生でも楽しもう🚶♂️〜
2023年3月18日
こんにちは。島田です。
卒業式。一年で一番、卒業生にとっても先生にとっても気合の入る日。
この日のために一年やってきたんだと毎年思います。
山あり谷ありの一年。だけど卒業式を無事に迎えて、卒業証書を手に取った瞬間、あー報われる と思う瞬間です。
今年度の卒業式は福岡県3キャンパス(博多駅前・福岡西新・小倉)合同で行いました。久しぶりの大規模合同卒業式です。
コロナ禍にあり、思うようにできなかった卒業式が、以前のもに近い卒業式でした。
昨日も1名、証書授与(個別)をしました。清々しい顔でした☺️
3キャンパスで先生が行き来し、自キャンパスだけでなく他のキャンパスの生徒と授業したり、交流したり。
その先生が来る曜日が楽しみの生徒もたくさんいました。
卒業式会場でも、この行き来があったらこそキャンパスを超えて、生徒と先生がごく普通に話している場面が多数あり、
いいことだな、と思いました。知っている先生、知っている生徒がいることはいいことです。
今年度の卒業式に福岡西新キャンパスからは昨年度よりも多く参加しています。
ちょっぴり増えました。それでも他の2キャンパスと比べると少ないですが、
2021年10月に開校して1年半が経ち、卒業生2期生が巣立って行きました。
何も決まっていないところから生徒と共に作り出したキャンパスです。
卓球、マリオカート、生徒会、司会、ボランティア活動(清掃活動)などいろんなことに挑戦しました。
卒業生はみな優しく、在校生はよく慕っています。
さみしーなーなんて思っていたら、なんと来週は花見ピクニックで卒業生も参加します!
久しぶりに会って、おしゃべりしたり、バドミントンしたり、散歩したりして楽しもう!
卒業生はそれぞれの進路に向かってただいま準備中です。
4月になると高校生ではなくなり、一人の成人として自分の言動行動に責任を持ちながら頑張ってほしい!
だけど、そんなこと言われても、、、となってもいい!
困った時、悩んだ時、へこたれそうな時、ぜひキャンパスに相談してみよう。
いつでも先生たちは卒業生を応援しています。
どんな人生でもやってみないと分からないし、自分の進みたい道に進んでみましょう。
だけど、大人の意見も悪いもんじゃないから聞いてみて損はない。
何も考えずに決めるよりも悩みに悩んで決めた人生の方が濃くて楽しいと思います。
今すぐに結果が出なくても良いです。何年後、十年後、何十年後かもしれません。
焦らず、マイペースにどんな人生でも楽しむと良いです。
失敗は成功の母なんて言葉もあります。
一つひとつが意味あることなので、失敗したとしても大丈夫!の気持ちで進めるといいですね。
って自分に言い聞かせているよう。いくつになってもあーすれば良かった、こーすれば良かったと思う日々なので、
卒業生のみんなも大丈夫。
じゃー待ってるね✋
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷
💪春期講習、終了💪
2023年3月17日
井手のほうのイデです。
実は今週から本格的に福岡西新キャンパスに移ってきまして、
毎日います。実質1番多く福岡西新キャンパスにいる先生に
なりつつあります。
そこでいい加減に決着をつけなくてはいけないのが、
イデ・イデ問題。
(福岡西新Cには2人のイデがいます!)
(井手と出)
どちらが真のイデなのか雌雄を決すときが来たようです。
今のところ私が下の名前で呼ばれています。
このまま決着しそうです。
ということで、色々と新しい体制の福岡西新キャンパスですが、
今週1週間は大学進学コースの春期講習でした!
Kちゃんファンサありがとう👋
英・数・国を中心に、必要がある人は若干理社を。
普段と同じ1日4コマの授業だけでなく、
朝早くや放課後遅くまで自習に励む姿が
たくさん見られた1週間でした👏
私は地歴公民担当なので(どっちのイデも地歴なんです笑)
日本史と地理の授業を行いましたが、
みんなすごく真剣に取り組んでくれていました🔥🔥
ちなみに受講する科目は、受験に使う科目だけで大丈夫!
たとえば国公立理系志望のJくんは
「国・数1A~3C・英・物・化・地理」とフルコースですが
私立文系志望のSくんは
「国・英・日本史」のみ。
同じ学年でも全く授業が違います!
みんな共通の英語も、学年ではなく、
志望校やレベルで分けていますよ。
何やかんやあれやこれやとしていたら、
あっという間に終わってしまう春休み。
この春期講習で学んだことをしっかり復習し、
また新学期から頑張りましょう。
そして来週はお花見🎶
その後すぐに入学式🎶
そして更に歓迎遠足🎶
楽しみなことがいっぱいだー!
学びもしつつ!励みもしつつ!
楽しくにぎやかに春を満喫しましょう🌸
それではまた来週👋バイ
🐶正式に福岡西新キャンパスの先生になったので改めてプロフィール🐶
名前:井手
担当教科:地歴公民(専門は倫理⚖)
出身:北海道の左下のぶら下がってるところ
好きなもの:ファンシーなものと仮面ライダー🏍
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷
🌸リハーサル登校で一ツ葉○×クイズ!
2023年3月16日
こんにちは。島田です。
昨日はリハーサル登校をしました。
来年度新入学する生徒向けに、入学前の登校練習や新入生同士、在校生との交流です!
と言いつつも、今回福岡西新キャンパスはほとんどの生徒が毎週のプレスクールで登校している生徒なのでメンバーが変わらないな~~なんてことを言っていましたが、内容はいつもと異なり勉強と+αではなく、ゲームをしました。
新入生と在校生でチームを作り、チーム内で自己紹介。
今日は最低限チームのみんなを覚えられるかな??
ちょっとほぐれてきたところで、さぁ~~『一ツ葉高校○×クイズ!!』いぇ~~い!!NYへ行きたいか!!!!なんてことはさておきwwww
ということで、一ツ葉について、福岡西新キャンパスについてを○×クイズ形式で出題しました。
チーム戦なので先輩が新入生をサポートしています。初対面の人はドキドキでしたが先生の力も借りてみんななかなかの成績でしたね。
本音はもっと間違ってほしかったんですが、みんな結構合っていて接戦でした。
次回はいつか分からないけど、解答に悩むものにしますね。
ゲームをしつつ、理解も深まったところで人休憩。景品のお菓子も受取り、お菓子タイムの人もいましたね。
小腹にいい感じ!
小休憩したところで、次は新入生それぞれが選んだボードゲームで遊びました。
定番のUNOとトランプや花札。
そしてこの日新入荷の『お邪魔者』というトンネルを掘りながら宝のありかまで道をつなげるゲームですが、一人だけ邪魔するお邪魔者が潜んでいるそうで、そのお邪魔を乗り越えながら宝のゴールを目指すそうです。
私は花札に参戦。うろ覚え過ぎてあまり分かっていませんでしたが、新入生が先生これとこれ取れるよとかこれはここだよと優しくアシストしてくれるわけです。その甲斐あってなかなかいい感じの結果も出ました。
どうやら運ゲームの様です。なので初心者でも勝てるチャンスは大いにあり。ぜひみなさんもやってみてくださいね。
12か月日本の四季が描かれていて札の集め方によっては風流なものもあります。
そしてUNOとトランプは定番ですね?!ですがローカルルールが多いので、始める前に一つずつルールの確認は必要です!
+2は連続で出していいとか駄目とか、数字が一緒で色が違うカードを出していいとか駄目とか。
そのあたりを確認出来たら、さぁゲームスタート!
約2時間楽しんだところで今日はお開きに。帰る人もいればもう少し残っておしゃべりしたりもっと遊んだり。
それぞれ楽しんでいました。在校生は春休みなので久々の再開の人もいましたね。
来週はピクニックです🌸楽しみだな~~
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷
🌸卒業式🌸
2023年3月15日
井手です。
いつの間にか冬用のコートでは暑くなって、
昼間は薄着でも出かけられるくらいの暖かさになりましたね。
そんな春の佳き日に、
福岡西新キャンパスからは昨年よりも多くの卒業生が旅立っていきました。
私は学校の先生を累計7年ほど続けていますが、
どの先生もよく言っていました。
「卒業式の日のためだけに教員をやっている」と。
どんな苦労があろうと。
どれだけ衝突しようと。
たくさん悩んだ日や、つらかったことや、
上手くいかなかったこと、
そんな日々を超えてきての卒業式
「卒業おめでとう!」
「先生ありがとう!」
この言葉を交わすことさえできれば、
ぜーんぶ吹き飛び、にっこり笑顔でお別れできます。
卒業してしまうのは寂しいけれど。
キャンパスに行っても、彼らや彼女らに会えないのはつらいけれど
それぞれの事情を抱えてやってきた通信制高校
卒業できたことは、本当にきみたちの人生にとって大きな出来事です
その門出を、心よりお祝いします🌸
保護者のみなさまもたくさんのご心配とご苦労があったかと思います。
見学時に俯いていた人も今日ばかりはすっきりとした表情で卒業証書を
受け取っていました。
約18年間の子育てお疲れ様でした。一区切りではないでしょうか。
進路選択はすごく迷ったね。だけど自分で決めたね。
勉強の楽しさを味わったね。夢が叶いますように。
本当に自分との闘いでした。よく頑張りましたね。
あなたの武器を最大限に生かして活躍を期待しています。
自分のペースで勉強とやりたいことを両立できました。
その優しい心は誰にも負けません。遊びにきてね。
ひょうひょうとした感じ好きです。卒業できて良かった。
一ツ葉の期間は短くてあっという間に卒業だけど頑張りました。
最後諦めかけたけど気持ちを切り替えて良かったです。
真面目によく勉強しました。4月からの生活頑張ろう。
みんな、応援しています!新生活に不安と期待を募らせて、
ほっと一息ついたらぜひ遊びに来てくださいね。
人生をはばたいてください!
みんな、大好きだ!!!
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷
3年生を、送る会🌸🍞🥐
2023年3月3日
通信制高校 一ツ葉高校 福岡西新キャンパスです。
ジャン!!!!
ということで、本日福岡西新キャンパスでは
「3年生を送る会」が挙行されました🎊
その様子をお届けします。井手です。
上の写真は、壁画担当が打ち合わせてしてさささっと仕上げていました。
なんて素敵✨
もう来週には卒業式なんですねー。
寂しいなあ。
でも新しい門出はしっかりお祝いしなきゃですね。
ということで、先生たちからのあたたか~いメッセージで
しんみり、ほろりとした後は…
パン🍞食い競争🏃♀️がしたいな~
でもご時世的に食べるのはちょっと……
じゃあ「パン🥯取り競争」にしよう!
そんな経緯のようです。
ほしいパン🥐に狙いを定めたら、
大きくジャンプしてキャッチ!
みんな思い思いのパンをゲットできました🍞
まだまだ終わりません!!
続いてビンゴ大会!!!
1位の景品はなんと……米🌾!!!!(5kg)
何が当たるかな~
何が当たるかな~
ちなみに3年生には景品とは別に、
プレゼント🎁もありました。
井手はサンリオのかわいいシートパックでしたよ。
しっかり保湿して、みんなに負けないくらい
美しくなりたいですね。
そして最後は卒業生のみんなから一言ずつメッセージをいただきました。
写真は初代生徒会長のRさん。
しっかりしめやかに締めてくれました。
そんな感じで、最後まで大声で笑いながら、
下校するのが名残惜しいくらい楽しんでいくのが
福岡西新キャンパスクオリティ。
3年生たちが笑顔で帰っていくのを見て、
本当にホッとしました。
こうやって毎年歴史を積み重ねて、更新して、
どんどんどんどん良い学校になっていきたいですね。
今日は在校生と先生たちみんなで三年生を無事送り出すことができてホッと一安心。
そして三年生とは来週もう一度会います。
冒頭にもありましたが卒業式🎓です。
一人ずつ名前を呼ぶので、かっこいい姿で卒業証書を受け取ってほしいです。
それでは今日はこの辺で👋バイ
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
🍊次回オープンスクール👹
2023年3月4日(土) 2組限定(13:30〜、15:00〜)
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷
🌱新しい春に向かって準備中
2023年2月24日
皆さん こんにちは。お元気ですか? 福岡西新キャンパスの藤原です。
久々のブログとなってしまいました。
レポートも終了。単位認定試験も終了。あとは春休みと新年度を待つだけとなってしまいましたね。
授業は当然緩やかなモードの中、レポート存命中はなかなかできなかった視聴覚教材を用いた有機的工法による発展授業が執り行われています。(何を言っているのかよくわかりませんが、動画などを利用して五感に訴えているということですね)
しかし、比較的ゆったりした中でこそ、いろいろな試みができるものです。
これから3月にかけての一ツ葉高校福岡西新キャンパスは、実は催しが目白押しなのです。
ところで、この「目白押し」という言葉、語源は知っていましたか?
黄緑色の小さな鳥メジロが、押し合いへし合い木に止まる習性があることから、
「混み合っている様」「物事が集中していること」を表す意味となりました。
閑話休題。
その様々な催しとは、ウィンタースクール(2月27日)、三年生を送る会(3月3日)、新入生ガイダンス、卒業式などの重要業務事項を経て、新入生リハーサル登校、花見・卒業遠足等々。
既報ですが、2月22日には味噌作りもしました。(仕込みと言った方が適切かもしれませんが。できるのは半年後なので)
その中で、今、1、2年生が専心して従事しているのが、「三年生を送る会」の準備活動業務です。
飾り付け、メッセージの作成を皆で協力して行っています。
福岡西新キャンパスには、企画能力、創作能力、絵画描写力に秀でた生徒が、多く在籍しています。
その力を結集して、素晴らしい作品が出来上がりつつあります。
ゴッホを彷彿とさせるメッセージ貼り付けのバックグラウンド
今年度の福岡西新キャンパスの卒業生は、昨年度よりかなり増加し、皆で楽しくやっていけそうな気がします。楽しみですね!
これからの1か月間、環境が劇的に変わっていく人もいることでしょう。残り少ない2022年度を楽しく過ごしましょう。そして、新年度、新環境へ向けて、心の準備もしていきましょう。 また、ブログでお目にかかりましょう。
放課後のカードゲーム大会
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
🍊次回オープンスクール👹
2023年3月4日(土) 2組限定(13:30〜、15:00〜)
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷
✋寒の仕込み〜味噌作りをやってみた〜
2023年2月22日
こんにちは。島田です。
ホームルームでもよく言っていますが、2月も後半。もう終わってしまうと既に焦っています(~_~;)
2023年(毎年のことですが)、1月は行く月、2月は逃げ月、3月は去り月、あっという間の3ヶ月。怒涛の3か月、の半分が過ぎ去ってしまいました。
この3ヶ月は年度一年間の集大成の期間でもあります。
レポート、スクーリング、単位認定試験が無事に終わり、単位認定をして、学期が終了するのを待つ期間。その間も学習は続いています。アクティブラーニング期間なので普段の勉強だけでなく、思考やゲーム性のある内容、校外の活動も取り入れています。他にも行事の準備をしたり、意外と忙しい時期です。
そんな中、2月22日猫の日(=^ェ^=)、キャンパスで初めての味噌作りをしました。
みなさん、普段味噌汁は食べて(飲んで)いますか?
個人的なところで我が家の朝ごはんは平日基本的に麦ご飯と味噌汁、そして納豆が定番です。私は納豆は苦手なので混ぜるのみ。味見もしません笑
朝ご飯は一日のエネルギー源。元気の源で頭の活性化にもなります。
とにかく朝ごはんを食べるといいことたくさんなので普段食べていない人も何か口にすることから始めてみてくださいね。
話は戻りますが、味噌作りをしました。今回は初めてなので味噌作りキットを使っての味噌作りなので行程はそんなに多くありません。
午前中に大豆や味噌の作り方を学び、理解を深めます。
午後からいざ味噌作り!
①レトルト大豆(既に茹でて粒が砕けてあるもの)を一人分ずつ軽量します。今回はジップバッグでもみもみします。日付と名前を書いてバッグを準備。
さぁ、これが大変でした!粒がなくなるまで手で潰します。中にはどんどんどんと力強くして袋を何度か破る生徒もいました。頑張っていますね。
②米麴と塩を混ぜたものを追加投入して均等に混ぜます。
①で頑張ったあとで少々疲れがありますが、①よりは楽ちん。
③たね味噌を追加投入して均等に混ぜます。
これをいれることで味噌の発酵がしやすくなります。既に完成の味噌なので美味しそうでした。完成したら空気をしっかり抜きます。
④冷暗所で約半年熟成。たまに観察しながら菌の発酵を観察して、空気を抜いたり、天地を入れ替えたり、生きている菌を上手に育てていきます。
ゆるやかに発酵させるとおいしい味噌ができやすいとのことで、寒の仕込み1・2月頃が作るには最適のようです。しかし年中可能なので時期によって、材料によって、分量によって自分好みの味噌をつくると面白そうですね。
半年後うまくできるかわかりませんが、もしできたら半年後、夏休み明けくらいですね、みんなで味噌汁を食べようと計画予定です!3年生は自宅で熟成させて食べてね。
左が潰す前、右が完成
程よく運動した感じになりました。大変だったけど楽しんでできたようです。
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
🍊次回オープンスクール👹
2023年3月4日(土) 2組限定(13:30〜、15:00〜)
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷
プレスクールのアクティビティでスワッグづくり💐
2023年2月6日
みなさん、こんにちは~
福岡西新キャンパスの田中です。
福岡西新キャンパスの火曜日午後といえば、そう、プレスクールの日です。
以前「プレスクールってどんなことをするの?」という記事でも紹介しました。
先週のプレスクール(通称『プレ』と呼んでいます♪)は大寒波に見舞われ、お休み。
今週は、先週やる予定だったアクティビティの「スワッグづくり」にようやく取り組むことができました。前半は個々に勉強していますよ!
この日の福岡西新キャンパスはスワッグづくりで使うお花の素敵な香りが漂っていました💐
その前に・・・スワッグってなに?と思っている方。
スワッグとは、
ドイツ語で「壁飾り」の意味で、花や葉、実などの植物を束ねて壁にかける飾りのことです。
実は去年もプレで作ったことがあり、大好評だったゆえの第2弾です👏✨
ちなみに去年の作品はドライフラワーとなり、いい感じに仕上がっています!
この日は中3の子がたくさん参加し、それに加え高校1年生の子も何人か参加してくれたため、今までにない賑わいをみせました。
来年から先輩後輩になるし、去年自分も体験したということもあって、いろいろと声をかけて手伝ってくれました。
スワッグ作りを始める前に・・・
人数も増えてきてみんなの名前がわからないので、軽く自己紹介をしました。
そしたら、高1の子が「先生の名前知らん」って言うんですよね。
え、悲しい。
覚えてほしいので先生たちも改めてフルネームで自己紹介です。
福岡西新キャンパスの先生の名前はしりとりになっていて覚えるのは簡単!
ここで覚え方を紹介しましょう☺
島田→田中→中山
藤原→原 に黒岩
あとはイデ!イデは二人(笑)
これで覚えることができましたね♪
これからは○○先生と名前を付けて呼んで下さいね、喜びます。
と話はずれましたが・・・
自己紹介の後はスワッグ作りです。
それぞれなんとなくグループに分かれて、スワッグ作りを始めました。
花の配置とかラッピングの巻き方とか
あーでもないこーでもないと
試行錯誤しながら作っていきます。
こちらはリース型!
こんな感じに出来上がりました!
いつもと雰囲気が違い、がやがやしていたプレスクールでした。
また来年スワッグ作りできるといいな~
おしまい。
✨オープンスクールの案内✨
⇒OSのお申し込みはコチラ
🍊次回オープンスクール👹
2023年2月18日(土) 2組限定(9:30〜、11:00〜)
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
⇒見学のお申し込みはコチラ
⇒資料請求はコチラ
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
Instagramもぜひチェックお願いします📷