- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 千葉キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
体験授業
2012年5月21日
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの長谷川です。
千葉キャンパスでは、GW明けから皆さんに見学にご来校頂いております。
見学に来てくれる高校生の地域や学校もさまざま。
千葉は広いので、現在千葉キャンパスの生徒も遠方から電車を乗り継いできたり、
車で送り向かいをしてもらってきたりと頑張って通学しています。
千葉キャンパスの特徴は
“アットホーム”
だけれども….
“勉強へのモチベーションが高い生徒が多い”キャンパスです。
放課後、いつも生徒が自主的に残り放課後学習をしています。
「凄い集中力ですね。自分も授業に参加していいですか?」
と見学後に体験授業に参加して帰る生徒も。
通信制高校に通学する目的は色々だと思います。
生徒との話の中でも入学の目的が、
勉強できる環境
高校生活をもう一度楽しみたい
独自の活動に集中したい
友達を沢山作りたい
と言う人もいます。
「学校を変えたい」と親に相談する。これだけでも相当勇気がいることですね。
どんな目的でも前向きに前進したいと思えたことでも大きな一歩だと思います。
少し不安だけれども前に一歩踏み出そうかな。
そんな風に考えている方はぜひ一度ご相談ください。
どんな小さなことでも構いません。
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 長谷川
やればできる
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの寺澤です。
自習時間のある男子生徒とのやりとり。
生徒「(数学の問題を解きながら)考えるの面倒くさいっす!」
私「こっちのページに解き方が書いてあるよ。
ちゃんと見てもう一回やってみて!」
生徒「これでいいんですか?」
私「そうだよ。やればできるじゃん!」
なぜこのやりとりを書いたかというと…
誰でも「やればできる」ということを伝えたかったからです。
今さらありふれた言葉を…と思うかも知れませんが、
千葉キャンパスの生徒を見ていると、「やればできる」
と思う瞬間がたくさんあるのです。
一ツ葉高校に入学してくる前は勉強から離れていた生徒が多いため、
はじめは分からない問題や難しく感じる問題が多かったと思います。
勉強することがおっくうになっている生徒もいたほどです。
しかし、開校して1ヶ月が経ち、勉強にも慣れてきました。
先ほど出てきた生徒や、漢字テストの正解率がどんどん上がっていく生徒は
「やればできる」典型だと思いますし、
勉強があまり好きではなかった生徒が「英語の問題ください!」
と言うようになってきたことも、「やればできる」と感じさせられます。
ゆっくりじっくりやればいいんです。
勉強が苦手だ、好きじゃない、と感じている人も必ず
「やればできる」のですから!
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 寺澤
まだまだ入学待ってます
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの寺澤です。
先週は社会科見学の疲れがありましたが、休日を挟んで
生徒たちは元気を取り戻していた様子でした。
第2回レポートの提出週ということもあり、
生徒の授業中の集中力は非常に高かったです。
レポートをやり終わった後でも、生徒たちは自習を欠かしません。
いまや、生徒の自習は千葉キャンパスの「風物詩」になっています。
無理のない範囲で勉強しているからこそ、継続できているのですね。
そんな中、本日は入学面接や、学校見学の方も来てくださいました。
千葉キャンパスの生徒からは「新しい生徒は増えないんですか?」
ということを言われていたのですが、今まさに新入生が増えてきています!
5月も終わりに近づいてきていますが、今の学校が合わないと感じている方や、
進路に迷いを持っている方は少なくないと思います。
一ツ葉高校は随時入学を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
どんな小さな悩みでもいいので、お話を聞かせていただければと思います。
学校を見てみたいという方は、ぜひ一度千葉キャンパスに足を運んでください。
お待ちしております!
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 寺澤
大切なもの
2012年5月18日
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの寺澤です。
昨日はお台場の日本科学未来館とフジテレビへ
社会科見学へ行きましたが…
来月の上旬にはスポーツ行事の開催が予定されています。
千葉キャンパスの生徒は日々の勉強を頑張っているので、
頭だけでなく体も動かさないと発散できませんからね。
現在の競技候補としては…
・バドミントン
・卓球
・テニス
などが挙がっています。
男子生徒からは「サッカーがやりたい!」という意見が
ありましたが、まだ人数が少ないため、生徒数が増えたら
ぜひグラウンドを借りてみんなでサッカーをしたいと思っています。
机に向かって勉強する時間が学校生活の大半を占めています。
普通に考えたら、記憶に残ってもおかしくはないのですが…
私の場合、高校生活の思い出といえば文化祭や体育祭といった行事だったり、
部活で汗を流していた時間などが真っ先に思い浮かびます。
勉強していた時間に比べると、そういった時間の方が明らかに短いのですが、
自分にとって「大切なもの」になっているのは間違いありません。
一ツ葉高校の生徒にも私と同じように「大切なもの」手に入れてほしいと感じています。
そのためにもいろいろな行事を企画していくので、お楽しみに!
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 寺澤
疲れながらも…
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの寺澤です。
昨日は社会科見学で普段できない勉強をしてきました。
丸一日かけて日本科学未来館とフジテレビを見学し、
さらに気温が非常に高い中、徒歩での移動もあったせいか
今日は朝から生徒たちの顔にも疲れの色が…
しかし、遅刻してきた生徒はいませんでした!
昨日一日動き回って体は疲れている中でも、
しっかり勉強しようという意志が伝わってきました。
1時間目に行われた出口先生による日本史の授業では、
「改新の詔」や「班田収授法」「三世一身の法」など
平安時代の政策が説明されていました。
みんな先生の話をしっかり聞いてノートもとっており、
普段と変わらぬ姿勢で授業を受けていたのが印象的でした。
午後はいつもなら自習なのですが、前日の疲れが
残っているので、今日はあまり残る生徒はいないかな…
なんて思っていたのですが、そんな私の予想を覆して
全員が午後も残って自習をしていました。なんとも嬉しい限りです。
4月に千葉キャンパスが開校してから、1ヶ月以上が経ちました。
アットホームな雰囲気はそのままに、それぞれの目標に向かって
お互いが切磋琢磨しながら勉強を進めることができています。
これからもこの雰囲気を保っていきましょう!
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 寺澤
NY
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの長谷川です。
海外旅行や留学などが身近になり、まだまだ費用は高いのですが海外にも気軽に行くことができるようになりました。
生徒との話で、
「ニューヨークに一ツ葉の姉妹校があるんですか?行ってみたいぁ・・・」
と興味津々な生徒もおり、そんな生徒には「短期で海外に行ってみたら?」とすすめています。
最近は海外志向の若者も随分減っています。
海外経験は一生の財産。様々な価値感や視野にふれ、帰国後には精神的にもタフになっていることでしょう。日常でも日本以外の国に関心をむけていると楽しいかもしれませんね。
ニューヨークと言えば.・・・
ファッション、ウォール街と色々イメージができますが、
私の中では、ブロードウェイ。
つい最近、米倉涼子さんが “シカゴ” で東洋人初の米国人役の主役に選ばれました。
彼女が演じるロキシーは高い歌唱力とダンス技術が問われる役です。
世界トップレベルのダンサーの中から日本人が主役に選ばれたことは嬉しいですね。
一度ブロードウェイのオペラ座の怪人を見たことがあります。勿論全てセリフは英語でしたが、
本場のダンサーと舞台装置のレベルの高さに圧倒されました。落下するシャンデリアのシーンでは、実際に歌手がシャンデリアからぶら下がりスタントなしで急降下し歌い演じています。
作品としてお勧めなのは “ウィキッド”
現地でも大人気のロングラン公演のミュージカルです。
これはオズの魔法使いのエピソードですが、情報化社会に生きる現代人への警告と
自身で善悪を判断する必要性を訴えたメッセージ性の高いストーリーとなっています。
日本にも本場ブロードウェイが来日し上映されている作品もありますし、劇団四季もあります。
学割も使えるのでぜひみる機会がある人にはお勧めしたい作品です。
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 長谷川
社会科見学に行ってきました!③
2012年5月17日
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの寺澤です。
日本科学未来館から徒歩でダイバーシティへ向かいました。
昼食をとり、自由時間を過ごした後は…
そびえ立つガンダムに別れを告げ、次の場所へまた徒歩で移動しました。
社会科見学のラストを飾るのは…
お台場と言えばやっぱりここしかない!
そう、フジテレビです!
日本科学未来館もそうでしたが、修学旅行シーズンとあって
中学生や高校生がたくさんいました。
長~いエスカレーターを登り、ついに見学スペースに到着。
ピカルの定理のブースを見つけると、生徒たちは興味津々。
その他にも、すぽると、笑っていいとも、めちゃイケ、
トリビアの泉などいろいろな番組の衣装や小道具が飾られていたり、
実際に撮影が行われているスタジオを見ることができたりと、
テレビの“裏側”を垣間見ることができ、生徒たちは楽しんでいました。
今回は社会科見学でしたが、千葉キャンパスではこれからも
さまざまな行事を行っていきます。
人数がたくさんいた方が盛り上がるのはもちろん、
行ける場所やできることの選択肢も増えます!
一ツ葉高校に少しでも興味のある方や学校を見てみたいという方は
学校見学を随時行っておりますので、ぜひ一度
千葉キャンパスに足を運んでいただければと思います。
一緒に行事を盛り上げていきましょう!
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 寺澤
社会科見学に行ってきました!②
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの寺澤です。
私は午前中に見学した日本科学未来館では、
男子生徒と一緒に行動していました。
ある生徒は「ゲノム」について扱っているブースを見ると
「あっゲノムだ!」と近づいていきました。
理科の授業で最近習ったことが展示されていたので、
以前よりも身近なこととして見学できたようです。
上下左右が反対に表示されてしまう画面で文字を打つ、
というブースでは「あれ、どうやればいいんだろう…」と
悪戦苦闘しながらも、徐々にコツをつかんでいました。
普段とは違う頭の使い方をしたので、脳にいい刺激になったでしょう。
テレビの健康番組などではよく目にするサーモグラフィもありました。
皮膚が服から出ている部分は温度が高いということを
視覚的に理解できるのが面白かったらしく、何度も画面の前を横切っていました。
見て、触って体験できるブースが数多くあり、
生徒たちはそれぞれ興味をもったところを見学していました。
やはり、普段の学校での勉強だけでなく、体験的な学習をする機会も
必要なのだと改めて感じさせられました。
館内の見学が終わる頃には疲れていたこともあってか、
ソファーでくつろぐこんなひとコマも…
しかし、日本科学未来館だけでは終わりません!
社会科見学はまだまだ続きます…
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 寺澤
社会科見学に行ってきました!①
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの長谷川です。
今日は千葉キャンパスの社会科見学で日本科学未来館とフジテレビ見学に行きました。
お台場の東京テレポート駅に集合し科学未来館へ!
入口に斬新なデザインの建築物が見えてきました。
入口で記念写真撮影
中に入ると大きな地球が見えます。
生徒から
「わぁっ!凄い!」
「よく見ると雲まで動いているんですね!」
と驚きの歓声をあげていました。
科学未来館は日本の最先端の科学技術、生命・遺伝子、医療とさまざまな分野を子供たちがわかりやすく実体験をしながら学べる施設です。
2050年の私たちの生活がミニチュアモデルで再現された展示エリアがあり
「一人乗りのタケコプター型の乗り物が50年後に出来るんですか?!」
「いつかタイムワープも出来たりするのかなぁ」
と50年後の近未来生活から科学や物理の世界へと関心が高まりました。
宇宙空間を体験できるスペースシャトルではシャトル内での生活、宇宙生活での身体の変化などの話も聞けたりと
初めて知ることばかり。
最先端の医療技術を体験できるロボットアームを実際に操作してみました。
「難しい!細かいですね!」
実際に手術をしている想定で体験できます。
アシモ君もいました!
これをみるとロボジーを思い出します。
これはうなずきマシーンだそうです。
実用例として、授業で反応が薄い時にこのロボットをおくとうなずいてくれるので心の励みになると説明されていました。実用化されるんでしょうか(笑)
そして最後に生徒が一番感動していたのはこの展示コーナー。
入場券を入れると自分のキャラクターがついていきます。
科学の知識を得ながら音や画像も楽しめるエリアでした。
その後移動しダイバーシティーでお昼を食べました。
女子勢はフードコードで話題のつけ麺を食べました。
人気店ということもあり平日でしたが非常に混んでいました。
その後フジテレビを見学。
千葉の女子生徒がとくだねの司会者にまじっています。
TVの舞台裏、制作現場も華やかな表舞台と違って地道な作業の積みかさねがあって出来上がっているんですね。
最後にレインボーブリッジで記念撮影。
施設見学中に生徒が
「薬剤師さんもいいなぁ」
帰る際には、
「来て本当に勉強になり楽しかった。」
と感想を述べてくれました。
授業だけでは学べないことを実体験できる機会を今後も千葉キャンパスでは
作っていく予定です。
今日はお疲れ様でした!明日も授業がありますよ!
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 長谷川
コンプレックス
2012年5月16日
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパスの長谷川です。
先日ムンクの叫びが市場最高額の96億円で落札されました。
この絵の金額を安いとみるか高いとみるか・・
絵の価値は人によって大きく異なりますね。
1920年代のパリには多くの才能ある若手芸術家が
カフェに集まり芸術論をかわしていました。
後のピカソ、 ユトリロ 、モディリアーニ
才能高い彼らも初めは全く売れない貧乏画家でした。
その中でも特に異端児であったのがロートレック。
彼の絵は現代のアーティストも顔負けの斬新さとユニークさを持ち合わせています。
一度は皆さんもみたことがあるかも知れません。
彼は生涯二つの大きなコンプレックスがありました。
一つは、幼年期の落馬事故をきっかけに上半身は成長するが、
下半身は発育不良のままと障害。
もう一つは、父親の存在。
彼が障害者になったことをきっかけに父親は彼を無視し愛さなくなりました。
不具の身となったロートレックは、絵の世界《欠けた人生》を補おうとします。
裕福な彼が下町や庶民を題材にしているのは彼自身が味わった苦悩と
そこから学んだ人々の優しさからなのでしょう。
画家の一生をしってみると絵画鑑賞も更に楽しみですね。
通信制高校 一ツ葉千葉キャンパス 長谷川