千葉キャンパス ブログ

千葉キャンパス ブログ

  1. ナマハゲ

    通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの星田です。

    今年は時事的に大きな動きがたくさんありました。
    政治経済を指導するうえでは、常に新しい情報を収集しておかなければ、
    学んだことが古くなってしまっていることが多々あるので、注意しなければいけません。

    先日は、2025年に大阪で万博が開かれることが決定しました。
    過去に万博は5回開かれていますが、大規模のものと小規模のものに分類されるため、
    過去の4回分は小規模のため、カウントされないので、1970年の大阪万博以来2回目の
    大規模な万博となります。

    今から7年も先の話なので、その頃はまた世の中が変わっていることでしょう。
    ちなみに小規模の万博は、1975年に沖縄の海洋博、1985年に筑波の科学技術博、
    1990年に大阪の花と緑博、2005年に愛知の愛地球博とそれぞれ4都市で行われました。

    また、2週間程前に、秋田県のナマハゲを含む8県の面をかぶった年中行事が、
    ユネスコの無形文化遺産に登録されましたね。
    ナマハゲは、秋田県の約3%に満たない男鹿半島の地域から始まりました。
    神の化身でありながら、顔は鬼のような顔に変わっていきました。

    そしてそのナマハゲの始まった所以で、とてもユニークで興味が引かれるお話があります。
    漢の武帝が、男鹿に訪れ、5匹の鬼を酷使し、小正月にあたる1月15日は開放され、
    里を荒らしまわったと言うことが、伝説とされ、ナモミハギと言う年中行事が、
    ナマハゲと変化していったそうです。

    それが、1960年代に踊りが付けられたり、太鼓が持たされたり、
    国の無形文化財に指定されました。小正月に行われていたものが、
    大晦日に未婚の男性が鬼のような面をかぶり、出刃包丁を持って、子どもがいる家を廻って、
    その年の厄払いをするものとなりました。

    元来は未婚の男性が行っていたものが、少子高齢化のあおりをうけ、やり手がいなくなり、
    高齢者が面をかぶっているそうです。このような年中行事は、なかなか各地で過疎化に
    少子高齢化も進み、保存し難くなっています。
    元々口頭伝承なので、形は変わるものなので、時代によって、
    その形態を無理に残す必要はなく、時代に合わせた形で継承していけばよいものだと
    私は考えています。

    みなさんも住んでいる街の年中行事で、こう言うのがあるよ、
    こう言うのを知っていると言うのがあれば、掘り下げて調べてみると新しい発見があって、
    面白いとい思います。

    通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス 星田

     

新着記事一覧

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから