経済経営商学部について
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの星田です。
今回は、大学の経済学部、経営学部、商学部について紹介します。
この違いがどう違うのかとよく質問を受けます。基本的には経済はケインズの経済学と言う学問なので、理論になります。ごく簡単に言えば、世界のお金の動きを学びます。
商も経済と同じ様に世界のお金の動きを学びます。
それに対し、経営は、日本の市場経済に着目する形で実践的なものになり、簡単に言えば、日本のお金の動きを学びます。
しかし、大学では何を学ぶかよりも、大学内で敷居が高い学部とそうではない学部があり、それは大学によって変わります。
では主要大学の推し学部を紹介します。
慶応は、経済学部が看板学部で商学部よりもかなり難しくなります。
早稲田は政治経済が看板学部で商学部よりもかなり難しくなります。
明治は法と商が看板学部になります。
2~3年前までは、経営学部の方がうんと入り易かったのですが、近年はそうでもなくなりました。
中央も法と商が看板学部になります。それに対し経済学部は比較的入り易くなります。
法政の場合は、キャンパスが市谷が経営、多摩が経済になります。では経済を学ぶには、多摩まで行かなければいけないのかと言いますとそうではなく、経営学部でも経済についても学べます。ちなみに経済学部は遠距離になるため、かなり入り易くなります。
ちなみにどれが就職に強い学部なのかと言うと、全く関係ありません。
よって、就職に弱そうな文学部や社会学部もそうではありません。
あくまでも大学の名前が最優先です。さらに本当に就職にアプローチした学部は総合政策や国際と名前の付く学部、情報系です。
学部について質問があれば何でも相談してください。
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス星田