- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- ゼロキャンパス
- キャンパスからのお知らせ
寒波! そして 快挙!
2023年1月27日
皆さんこんにちは!
一ツ葉高校ゼロキャンパスの出です。
今週一週間は 大寒波 の影響で
とっても寒い日が続いていますね🥶
九州・福岡に住んでいる私ですが、九州も冬は寒いし雪も降る⛄
日本海側の地域は、大陸からの乾いた冷たい空気が流れ込んでくるため
冬場は気温が下がり、雪も降ったりするのです。
※積雪時・福岡市内で撮影
私の生活圏では大きな被害はなかったのですが、
やはり水道管の凍結で水が使えなかったり、路面凍結による事故や怪我があったりと
心配なことも多い状況でした。
皆さんの過ごす地域ではどんな感じでしたか?
暖房をつけないと部屋の中でも寒くて縮こまってしまいますね……
布団からなかなか抜け出せないし
抜け出したとしても体がかじかんですぐには動けません……
暖かくした部屋でラジオ体操でもすれば、エンジンがかかるんでしょうか……?
とは言え、寒くても身体を動かさないと生活できませんし
いっぱい身体を動かす場面というのはよくあるもので。
なかなか、「通信制高校で身体を動かす!」
というイメージはないかもしれませんが、
一ツ葉高校では特に
「ダンス」に力を入れています!
ダンス留学コースがあったり!
日々のブログ(特に、福岡博多駅前キャンパスや代々木キャンパス)でも紹介したり!
様々なジャンルで生徒たちが活躍しています!
もちろん、ダンスに取り組むためゼロキャンパスを選択している方も!在籍しています。
そして!そして!
他のキャンパスブログでも紹介されましたが、
今回、福岡博多駅前キャンパスの生徒3名が『第7回高校生ダンスバトル選手権』にて
1on1,3on3共に優勝!という快挙を果たしました!
おめでとう!
引率された先生の感想を伺うと、本当にみんなのレベルが高く、感動と圧巻の連続だったようです!
私も見たかった!
この時の様子は、先ほどご紹介したブログだけでなく
一ツ葉高校のインスタグラムアカウントからもご覧になれます!
ぜひぜひ、ご覧くださいね!
ダンスに取り組んでいる人も! そうでない人も!
一ツ葉高校ではあなたのやりたいことを応援します!
ゼロキャンパスでは見学会・説明会をオンラインで実施しています。
お一人お一人対応致しますので、疑問点など何でも質問できます。
お申込みはこちらから
一ツ葉高校 ゼロキャンパス
出
入試でいつも通りのパフォーマンスを発揮するために!
2023年1月23日
こんにちは!通信制高校一ツ葉高校ゼロキャンパスの坪井です。
明日から、10年に一度の最強寒波が押し寄せるそうで、寒いのが苦手な私は今から憂鬱な状態です。。。九州に住んでいるので、あまり寒さに慣れていないというのもありますが、一番の心配は、給湯器の配管!・・です。お湯が出ないとこの季節大変なんですよね・・。
しかし!今回は凍結対策を先日完璧に仕上げました!(^^♪ これで氷点下にも耐えうるはずっ!だと思っていますが、カバーを野良猫にボロボロにされないことを祈るのみです。
さて、大学受験を控えた受験生にとっては寒さに負けてはいられない時期ですね。
1月の下旬から関西地区の私大の受験が始まるという生徒さんもいるかと思います。
共通テストを受けた受験生は一度試験会場の雰囲気を経験しているので、少し余裕があるかもしれませんが、初めての受験の日はやっぱり緊張しますよね。
緊張せずに普段通りに力を発揮できるよう、いくつかポイントをまとめてみました♪
Point1 前日は普段通りに過ごそう!
試験前日には何か新しく勉強するよりも、普段通りの生活がオススメです。
勉強をする際には、「範囲を広げすぎず、確認したいところのみにする」
自分のまとめノートなどがある人はその見直しをして、こんなに勉強したんだから大丈夫だ!と自信に繋げてゆっくり寝ましょう。
Point2 当日はあったかい状態で!
試験中は緊張もあって普段よりも一段と寒さを感じやすくなるかもしれません。
とある研究によると、25度ぐらいの室温で湿度40%ほどが最も効率よく作業ができるようですが、こればっかりは試験会場の席順の運ですよね。。
基本足元が冷えると思われるので、足裏に貼れるカイロがオススメです!
お腹を温めるとリラックス効果もあるので、試験会場に着くまでは貼っておくのもいいかもしれないですね!
Point3 試験中は休憩時間を作ろう!
各大学での個別試験は試験時間が90分~180分なんてのもざらですよね。
試験中は時間との闘いというのもありますが、休憩時間を途中で設けてあげることで集中力も回復します!90分ぶっ通しで集中切らさずにやり切れる人はそういないと思いますので、どこかのタイミングで休憩入れるのは大事です♪
皆さんから、いい報告がたくさん聞けるよう願っています!頑張れ受験生!
一ツ葉高校
ゼロキャンパス
坪井
いよいよ大学入学共通テストが始まる!
2023年1月13日
こんにちは!長田です。
いよいよ2023年度大学入学共通テストが始まりますね!!
いないとは思いますが、
日程は2023年1月14日(土)と15日(日)ですので、日程、受験会場等は間違いないように。
特に受験会場間違いは多いです🥴💦
この日に向けて頑張ってきたみなさん!悔いのないように力を出し切ってきてくださいね♪
前日は早めに寝てコンディションを整えてくださいね✨
大人になって段々とわかってくることですが、一日で特段に力が上がるわけではありませんので( ´艸`)
しっかり睡眠とって、交通状況やニュースを確認して、余裕を持った行動を心がける‼
頑張れ受験生🔥
家やホテルを出ていく前には受験票があるかも必ず確認してください‼
受験票忘れも毎年います💦
例年寒い時期にあるのが共通テストですが、福岡はここ2年ぐらいは暖かいですね🔥
よく雪が降る地方は交通事情の乱れがあるので、気にしないといけないことが多いと思いますが・・・🚄
寒さ対策は必須ですよ🥶
疑問点やわからないことがあったら早め早めに問い合わせをしておきましょう📞✨
以下が問い合わせ先です↓↓↓☎
また、新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&Aもよくみておいてください(‘Д’)
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r5/coronavirus_r5/qa_coronavirus.html
フレーフレー‼一ツ葉生徒のみんな(*^▽^*)✨
◆◇==*==*==*==*===*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*=*==*=*◇◆
ゼロキャンパスについてより詳しく知りたい方はぜひ一度説明会や見学会にご参加ください!
お問い合わせはこちらをクリック
Instagramもぜひチェックお願いします★
◆◇==*==*==*==*===*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*=*==*=*◇◆
Let’s give it a try
高校生(18歳)で成人|成人式はいつ?
こんにちは!ゼロキャンパスの田中です。
気づけば3連休も終わってしまいました。
2023年になってもう2週間弱!
時間が経つのはとても早いですね。
この3連休の月曜日は、「成人の日」でした。
民法の改正によって、2022年4月1日より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
ゼロキャンパスの皆さんの中にはこの3連休に成人式があったという方もいらっしゃるかもしれません。
成人年齢が18歳に引き下げられたものの、成人式の参加年齢は自治体によって異なっており、「成人式」ではなく、20歳を対象とした「20歳の集い」としている自治体も多いそうです。
成人したのに式典がないのはなんだか不思議な感じがしますね。
でももし18歳で成人式に参加するとなると、デメリットも出てきます。
18歳ということは、一般的には高校3年生。
高校3年生にとっては、この時期は今後の進路にも影響するとても大切な時期ですね。
成人式が行われることが多い1月は、大学受験をする子にとっては受験シーズンの真っただ中。
成人の日が終わった後には共通テストも控えていて、体調管理も万全にしておかなければならないときです。
就職を考えている子にとっても、就職活動や新生活の準備など多忙な時期となります。
また、今年の成人式は、改正されて初めての成人式となります。
3学年合同の成人式を開催となると、運営側や着付け・美容関係者には場所の確保や準備などの負担が増えてしまい、現実的にはなかなか難しいのかもしれません。
人生の節目でもあり、生涯1度だけの大事な式典なだけに、
成人する本人も親御さんもそわそわしてしまいますね。
しかし、晴れて新成人となった皆様。
皆様にとって素敵な日になっていればうれしく思います。
一ツ葉高校もラストスパートです!
来週18日(水)は第6回分、今期(2022後期)最後のレポート提出締切日です。
そして、レポート提出後には単位認定試験が控えています。
試験前にはレポート提出を完了してくださいね~
計画的に学習を進めて、あと少し頑張りましょう!!!
◆◇==*==*==*==*===*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*=*==*=*◇◆
ゼロキャンパスについてより詳しく知りたい方はぜひ一度説明会や見学会にご参加ください!
お問い合わせはこちらをクリック
Instagramもぜひチェックお願いします★
◆◇==*==*==*==*===*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*=*==*=*◇◆
不定愁訴と起立性調節障害
2023年1月12日
こんにちは!長田です。
最近かなり寒いですねー。。外に出たくなくなります(´;ω;`)ウゥゥ
この時期ね、朝がなかなか起きれない、布団からすっきり出られない状態の人が多いので
はないでしょうか。
もしかしたら、ブログを見られている方の中には寒い方がテンション上がると思う方もい
るかもしれませんね(笑)
皆さんの好きな季節はいつですか?
僕は春と秋が好きです。ちょうどよい季節感。なんでも程よくがいいですよね!
話が脱線しました!今回は不定愁訴について一緒に学んでいきましょう。!!
「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という言葉をご存じですか?
日常会話の中ではほとんど耳にしない「愁訴」というこの言葉。
これは、「苦しみや違和感を口に出して訴えること」という意味があり、「原因がはっき
りわからないけれど、なんとなく体調が悪い」といった状態のことを「不定愁訴」といい
ます。
体調不良を感じて病院で診察・検査を受けても、特に異常は見つからず不調の原因がわか
らない……。本やインターネットで調べると実は、こうした症状を感じている人は多いそ
うですね。なるほど(‘Д’)
不定愁訴によくみられる症状
カラダのだるさ、頭痛、冷え、便秘、めまい、むくみ、全身にあらわれる身体的な不
調や、わけもなくイライラする、気分が落ち込む、眠れないなどの精神的な不調など
不定愁訴の多くは自律神経の崩れから
不定愁訴は、心身のストレス、不規則な生活習慣、ホルモンバランスの乱れなどが要因と
なり、自律神経のバランスが崩れたときにあらわれることが多いそうですね。
最近ニュースや新聞で見るのが起立性調節障害です‼
子どもに起きやすいそうです‼
朝が起きづらい人っていません❓もしかするとそれは起立性調節障害の可能性があるか
もしれません。
起立性調節障害は、自律神経系の異常で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患です。
真面目で気を遣うタイプの子どもが起立性調節障害になりやすいといわれているそうで
す。
これはストレスをため込みやすいという精神的、環境的要素に関連すると考えられま
すね。真面目で気を遣う・・・日本人に多そうですね( ´艸`)
今後の見通しは?
1) 思春期に自律神経の働きが弱くなってしまうことが原因であり、加齢に伴い自律神経が成長し安定すると必ず良くなる疾患です。そのため、厳密な意味での治療は“成長を待つ”ということになります。その間、症状を緩和し日常生活に不都合が出ないように、上記のような治療を行うと考えてください。
2) 保護者や学校関係者は症状から、「なまけ癖がある」などと考えてしまうこともありますが、「この病気は身体疾患(からだの病気)であり、『根性』や気持ちの持ちようだけでは治らない」ということを理解してもらうことが必要です。
参考文献:「一般社団法人 日本小児心身医学会 ホームページ」
不定愁訴は、「ムリしないで!」という、こころとカラダからのメッセージなのかもしれ
ません‼不定愁訴を予防するためには、まずは健康的な生活習慣をめざすことが大切で
す。適度に休みを取りこころとカラダをリラックスさせましょう☺🎵
◆◇==*==*==*==*===*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*=*==*=*◇◆
ゼロキャンパスについてより詳しく知りたい方はぜひ一度説明会や見学会にご参加ください!
お問い合わせはこちらをクリック
Instagramもぜひチェックお願いします★
◆◇==*==*==*==*===*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*=*==*=*◇◆
Let’s give it a try
一年の計、正月の内に!
2023年1月5日
明けましておめでとうございます!
ゼロキャンパスの出です。
三が日も過ぎ、地域によってはそろそろ松の内も終わってしまう頃ですが
皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?
私は自宅でゆっくりしたり
友人らとわいわいやってました。
さて、お正月🎍と言えば皆さんは何が思い浮かぶでしょうか。
私はやはり毎年欠かさないのが、初詣
去年を振り返り、一年の無事を感謝し
新年も安穏と過ごせることを祈願しています。
ここで欠かさないのが、やはりおみくじ
一年のこれからを考える第一歩
皆さんはおみくじひきますか?
結果はどうでしたか?
私は大吉でした。
細かいところを見ると🤔「ホントに大吉?」ってことが書いてありましたが……
待ち人とか縁談とか……
それに加えて、初詣から帰ってきたら自宅でタロットカードで占うのが年初のルーティン
実は私、趣味でタロットカード🔯もやってまして。
一ツ葉に来る前はチャット占い師もしてました。
ちなみにこちらは、まあまあ良いような、見方によっては残念なような……
そんな結果でしたが、
おみくじと合わせて、これからの一年の目標を立てるきっかけになりました❕❕
ともあれ、気休めかもしれませんがおみくじひとつ、占いひとつからでも
どんな一年にしようか、何か挑戦しようか、など
計画や目標を立てるきっかけになるのであればやってみる価値はあるかな、と思います。
さて以前のブログでも「目標設定」についてお話ししました。
1960年代、目標設定に関する実験や研究がされており
これらを「目標設定理論(goal-setting theory)」と呼ぶのだそうですが、
目標を設定することで得られる効果や、目標を立てそれを達成するためのコツなどの研究が重ねられています。
古代ギリシアの哲学者アリストテレスの「目的が行動を引き起こす可能性がある」という言説をもとに始まったこの研究では、
特に Edwin A. Locke という研究者が目標設定のポイントとして
① 具体的であること
② 期限があること
③ 困難であること
これら3つを上げており、現代までの実験などの中でこれらは実証されています。
高い目標に取り組むことで、努力できたり、スキルを高められたり、ポジティブなフィードバックや達成を得られたりする のです。
詳しくは該当記事をご覧ください。
現代日本、特に教育現場では
4月~スタートする年度制でカレンダーが動いていきますが
やはり、お正月から新しい一年がスタートしたというフレッシュな気分も盛り上がったのではないでしょうか。
ぜひ、これを機に新しい一年の目標を立てて取り組んでみませんか?
もしお力になれるのであればそのスタートを一ツ葉高校から始めてみませんか?
ぜひ、そのお手伝いをさせてください!
ゼロキャンパスでは見学会・説明会をオンラインで実施しています。
お一人お一人対応致しますので、疑問点など何でも質問できます。
お申込みはこちらから
本年も、どうぞよろしくお願い致します!
一ツ葉高校 ゼロキャンパス
出
あけましておめでとうございます♪
2023年1月1日
あけましておめでとうございます!通信制高校 一ツ葉高校ゼロキャンパスの坪井です。
今年も一年どうぞよろしくお願い致します。
皆さんの今年の抱負は何でしょうか。
高3生の皆さんは卒業後の進路決定に向けて、追い込みの時期ですね。寒さもこれからが本番。
体調管理には今まで以上に気を付けて最後まで頑張っていきましょう!
高2生の皆さんは高校生活最後の一年間をこんな一年にして、
来年の春はこんな進路に進みたいなという目標や夢を持って
充実した一年間になるようにしたいですね!
高1生の皆さんは初めての高校生活、どうだったでしょうか。レポート提出などにも慣れてきたことかと思います。
うまく行かなかった人は、今年はスムーズに取り組めるといいですね!
時間もたくさんあるので、いろいろなことに挑戦できる一年になりますように!
個人的な今年の目標は家事の時間を増やすことです(゜-゜)
流行りのワークライフバランスってやつですね。
ウサギ年の一年間、
「ウ」キウキわくわくしながら
「サ」らに飛躍できるように
「ギ」アを上げて頑張ろう!
新年は1月4日より仕事始めです。
風邪にコロナに負けずに頑張っていきましょう。
一ツ葉高校
ゼロキャンパス
今日は何の日? 今年はどんな一年?
2022年12月28日
こんにちは!ゼロキャンパスの出です。
挨拶もそこそこに
恒例となりました「今日は何の日」
今日は、
シネマトグラフの日
だそうです。
はて?🤔
シネマトグラフとは……? とお思いの方もいらっしゃることでしょう。
シネマトグラフというのは、時計の技術を応用し開発された
連続写真が撮影でき、同時に映写もできる機械のことです。
言わば映画🎬の生みの親とも言うべき発明です。
1895年フランスはパリ、写真乾板を製造する会社を経営していたルイ・リュミエールとオーギュスト・リュミエールの兄弟によって作られました。
12月28日、シネマトグラフにより撮影された映像
つまり 世界初の映画! が上映されました。
これは当時としては画期的な発明で
始めの内は学者や技術者、写真専門家向けに上映され、紹介されました。
そこから大衆娯楽文化として広がっていき、今日の映画文化へとつながります。
日本で初の映像上映が為されたのは1896年(明治29年)、下関条約締結の翌年です。
現在、皆さんの生活には当たり前のように「動画/映像」というものが入り込んでいると思います。
映画やテレビ番組。アニメをはじめとする映像メディアやZoomなどのビデオ通話、
Youtube,TikTok,インスタライブ etc…
趣味や娯楽以外にも仕事の場面や学校・授業の中でもたくさん活用されています。
もちろん、一ツ葉高校でも
リモート授業やオンライン面談などなど 様々な場面で映像や動画を活用しています!
特にゼロキャンパスではご入学前の
オンライン見学会
からZoomの恩恵を受けています!
新しい技術が広がり、我々の生活の一部になっていく
そして、その文化がさらに新しい生活様式を生み出していく
これが人類の技術と文化の歴史であり
それを特に教育の面で活用していくことが教育者、学校としての役割だと考えます。
今年4月に正式開校したばかりのゼロキャンパス
まだまだ至らぬところはあるかと思いますが、新しい教育の形を提供し続けることができるよう尽力していきます!
話は変わりまして、早いもので、あっという間に年の瀬です。
私は今年の2月に一ツ葉高校にやってきました。気づけば、もうそろそろ1年が経とうとしているのですね。
色々あったなぁと感慨深い心持です。
世間的にもうれしいことやショッキングなこと、様々な出来事がありましたね。
国際情勢や政治経済、芸能関係や気象・災害
教育現場でも様々なことが話題に上りました。
皆さんはどんな一年を過ごされましたか?
一ツ葉高校🏫では
4月より、正式に ゼロキャンパス が動き始めました。
これまでは「通学ゼロコース」という名前で各キャンパスに所属していましたが
今年度からは「ゼロキャンパス」という新たなキャンパスとして統一されました。
同じく10月からは
大宮キャンパス
も開校しましたね。
来年はどんな新しいことが始まるのか
引き続き一ツ葉高校のこれからにご注目頂ければと思います。
新しいことに挑戦した方や
大きな目標を達成した方
来年に向けての準備にいそしむ方 色々な一年があったかと思います。
そして、新しい一年やこれからが始まっていくのでしょう。
ぜひ皆さんも、新しいこれからを一ツ葉高校と共に過ごしてみませんか?
ゼロキャンパスでは見学会・説明会をオンラインで実施しています。
お一人お一人対応致しますので、疑問点など何でも質問できます。
お申込みはこちらから
ここまでお読みいただきありがとうございます!
どうか皆さんも、よいお年をお迎えください。
一ツ葉高校ゼロキャンパス
出
「オズの魔法使い」で英語を学ぶ♪
2022年12月26日
こんにちは!通信制高校一ツ葉高校ゼロキャンパスの坪井です。
寒い日が続きますね。クリスマス寒波で全国的に積雪があり大変な思いをされた方もいるかと思います。
寒さはこれからが本番…?なのかと思うと、今から停電した時の準備などはしておかないとですね。
冬休みに入った学校が多いかなと思いますが、今日もゼロキャンパスの「ゼロ-スタディ」コースではレポートのサポート授業を行いました!
寒い日でも皆さん頑張って参加してくれています♪ 自宅からオンラインで受けられるのはこういう時にありがたさを感じますよね(^^♪
1年生の英語では、「オズの魔法使い」が題材のレポートに取り組んでいます♪
「オズの魔法使い」皆さん読んだことありますか?1900年に出版されたアメリカの児童文学作品です。
レポート課題では、ドロシーが自分の家に帰るシーンで終わるのですが、そのシーンに、「靴が自分の家に連れて行ってくれるよ!」という表現が出てきます。
なんで靴が自分の家に連れて行ってくれるんだ?
とファンタジー作品なのに、ポカーン(゜-゜)
今回レポートでこの内容が出てきていたので気になって調べてみると、
「素敵な靴を履くと素敵な場所へ連れて行ってくれる」ということわざが 欧米圏にはあるそうで(諸説あり)。
あー、それで靴が家に帰る方法なんだー、となんとなくもやもや解消しました(^^♪
日本だと家に帰る方法はなんでしょうかね。箱を開けて煙に巻かれて気が付いたら家にいるストーリーが多いような?笑
改めて文化の違いでくる表現の面白さに気が付いたゼロ-スタディの授業でした😆
後期のレポート課題も終盤です!レポート課題の他にも、いろいろなことに挑戦できる2023年にしていきましょう♪
では、よいお年を~。
一ツ葉高校
ゼロキャンパス
坪井
大学の学費はいくら?学費を安く抑えるには?
2022年12月23日
こんにちは!ゼロキャンパスの田中です!
ゼロキャンパスの生徒の中には、大学進学を目指して頑張っている仲間もたくさんいます。
「どの大学にしようかなー?」と考えるときに、「大学の学費」が重要になってくる家庭もきっと多いのではないでしょうか?
特に保護者の方はとても気になるポイントですよね。
私も親になって初めて、
学校に通うって…
習い事をするって…
こんなにお金がかかるんだ!!!!
と痛感しました。
義務教育である小学校・中学校でさえ、
毎月毎月、教材費やらなんちゃらと銀行から引き落とされていきます(笑)
教育費の貯えって本当に大切ですね。
大学の学費っていくらかかるの?
さて、話は戻りますが、
文部科学省がまとめたデータ(令和元年)を見ると、
国公立大学で年間平均約53万円、私立大学では平均約91万円かかるようです。
参考 私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
4年制大学に通えば、4倍!
それだけではなく、受験料、入学金、教科書代、通学費、下宿をするなら生活費など諸々かかってきます。
1番学費が高い大学は?
ちなみに日本で1番学費が高いのは、川崎医科大学だそうです。
川崎医科大学の納入額は、なんと6年間で4,736万5,000円。(参照元: マネーキャリア)
この大学は別格とはいえ、大学進学を考えた時点で学費のことはやっぱり考えなければなりません。
奨学金制度を利用したり、学費の安い国公立大学を目指したりすることによって、学費を抑えることもできます。
しかし、国公立大学でも卒業までに4年間ですべて含めて250万円ほどはかかってしまいますね。
学費が安い大学はどこ?
ではこれよりも学費が安い大学はあるのでしょうか?
金銭面を最重要視するのであれば、「夜間課程(夜間部)」・「第二部制」を設置している大学を探してみるのもいいかもしれません。
- 昼間に授業を受けるのが一部(昼間部)
夜間に授業を受けるのが二部(夜間部)
といいます。
二部(夜間部)でも通常の大学と変わらず、「大卒」資格を取得することができます。
二部(夜間部)の最大のメリットは「学費が安い」ということです。
大学によっては授業料が半額くらいになる大学もあります。
例えば、横浜国立大学では、
- 大学学部(昼間主コース・第一部)年額 535,800円
- 大学学部(夜間主コース・第二部)年額 267,900円
とかなり授業料が抑えられます。
(令和4年12月22日現在 確認)
詳しくはこちら→横浜国立大学 入学料・授業料
また、二部(夜間部)は、昼の時間を「働く」時間に充てることができるので、働きながら大学に通いたい人におすすめです。
日中アルバイトをする人や、中には昼は会社で正社員として働いている人もいるんだそう。
しかし、最近では教える側(大学)の負担の増大や入学希望者の減少によって、夜間制を廃止している大学も増えてしまっているようです。
夜間大学に興味があるなれば、どこの大学が設置しているのか自分で調べてみるといいですね。
大学に行きたいと思っているのに、学費を理由にしてあきらめてしまうのはもったいないです。
空いた時間を使って自分の進路について考えてみてくださいね。
◆◇==*==*==*==*===*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*=*==*=*◇◆
ゼロキャンパスについてより詳しく知りたい方はぜひ一度説明会や見学会にご参加ください!
お問い合わせはこちらをクリック
Instagramもぜひチェックお願いします★
◆◇==*==*==*==*===*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*==*=*=*==*=*==*=*◇◆