- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 代々木キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
『実録 社歴1週間の右も左も分からない 職員による、一ッ葉高校代々木キャンパス の姿~木枯らしに乗せて~』
2023年12月8日
通信制 一ツ葉高校 代々木キャンパスです。
はいどうもこんにちは~、社歴だけは
フレッシュな伊藤です!
寒かったり、そうでもなかったり、相変わらず安定しない気候ですね。
特に朝夕と昼間の寒暖差が大きい日は
困りものです。
皆様、体調には十分お気を付けください。
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
必殺、話題がない時の定番
『気候の話!!』
お気づき頂けるだろうか。
本文とはあんまり関係のない、キャンパス内の様子である。
さてさて、入社から1週間が経ちました。
まだ授業もしてないのに「伊藤先生」と呼ばれています。
平気な顔してるけど実は照れてます。
そういうところ可愛いよねー。
これからもよろしくねー。
ちなみに今回のブログ、つい10分前に
同僚であり先輩でもあるK原先生から指示をいただき書いております。
何が面白いのか、ケラケラ笑いながら依頼
してきました。
その瞬間、彼はキャンパス内の誰よりも
楽しそうにしていました。
それもまた可愛いよねー。
そんなわけで本題です!
『実録 社歴1週間の右も左も分からない
職員による、一ッ葉高校代々木キャンパス
の姿~木枯らしに乗せて~』
まず第一印象として、風通しがいい!
オープンスペースだからですかね?
学年も進路も関係なく仲良くしてる感じです。
「え、あなた達、別学年だったの?」みたいな
ことが多々ありました。
他人の中身をしっかりと見ていないと難しい
ことですよね。
尊敬します!
次に、みんなウェルカム感が半端ない!
右も左も分からないヒヨコちゃん状態の
伊藤に話しかけてくれたり、一緒に遊んで
くれたり。
とても嬉しいです。
いやぁ、伊藤先生じゃなかったら嬉し泣き
してたんじゃないですかね。
あとは、みんな真面目。
授業とかレポート取り組むのは勿論のこと、
わからないことは迷わず質問してくれる
生徒さんが多いです。
これは質問しやすい雰囲気を作ってる先生方の努力もあると思います。
ただ、それ以上に目の前の課題に真面目に
全力で取り組む生徒さんたちの思いが
あるからこそできることだと思います。
最後に、正しく自由に振る舞っている!
これは本当にすごいと思います。
自由ってはき違えると無法地帯になる
じゃないですか?
特に友達が集まったりすると謎の無敵感とかも生まれて気が大っきくなったりとか。
しか~し!
この1週間、一ッ葉高校代々木キャンパスでそんな場面を見かけたことは、自分は
ありませんでした。
ちゃんと自由であることの責任を自覚して
いないと出来ることではありません。
これもまた尊敬します。
以上、『実録 社歴1週間の右も左も分からない職員による、一ッ葉高校代々木キャンパスの姿~木枯らしに乗せて~』
でした!
いやぁ、急な無茶ぶりでも書けるものですね。
それだけこの1週間が濃密だったという事、または伊藤の文才が優れているって
ことでしょう。
自分で言っちゃうあたり、可愛いよねー。
そんなわけで、今週も一週間ありがとう
ございました!
もし今後伊藤によるブログ更新が途絶えたら
「真面目に書け」と怒られたんだとご判断
下さい。
本日のブログ担当
イトウ
※*※*※*※*※*※*※
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578
Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
初めまして!
2023年12月1日
通信制一ツ葉高校代々木キャンパスです!
初めまして、伊藤広太と申します!
12月から代々木キャンパスに
仲間入りしました。
どうぞよろしくお願いします!
生まれも育ちも東京都の多摩の方。
山と川に挟まれて育ちました。
たまに地方の人に都会人扱いされると
少し気まずくなります。
某北関東県出身の妻を散々田舎者と
イジっていましたが、
地元に呼んだ際に
「大して変わらないじゃないか」
と怒られました。
家族は妻と娘がいます。
どちらも個人的には可愛いです。
最近は娘のおかげでアンパンマンの
キャラクターを覚えつつあります。
ドキンちゃんに妹がいたことを知って
衝撃を受けました。
バイキンマンの絵が描いたお菓子や
パンが意外に多いことに気づきましたが、
ばい菌が描かれた食料品を喜んで
食べる娘に戦慄しています。
高校の頃からバンドをやっていました。
歌ったり、ギターやベースを
弾いたりしています。
最近は自分のPCを買ってDTMに
挑戦したいな~と憧れています。
マンガ・アニメも好きです。
電車の中でスマホの小さい画面で見るのが
意外と集中できます。
スポーツは全般苦手です。
一時期は流行に乗ってランニングに
挑戦しましたが、姿勢が悪かったのか
ひざを痛めたのでやめました。
二度とやりません。
ラーメンと甘いものが好きです。
特にラーメンは男一人でも気兼ねなく
入れるので重宝しています。
最近はインスタ映えを狙った
オシャレラーメンが増えてきたので
少し焦っています。
ちなみに学生時代の専攻は日本史でした。
だからというわけではありませんが、
いまもNHKの大河は毎週欠かさず
見ています。
毎年全話ブルーレイに録画して
保存しています。
結構な数になりましたが、見返したことは
一度もありません。
大河ドラマが面白い年はいい年になる
気がします。
先月まで保険ショップで働いていました。
カウンセラーとして、お悩み相談と営業を
兼ねていたので、誰かの話を聴くのは
好きです。
どうぞなんなりと、話をお聴かせください。
「ただ聴いてほしいだけなのにアドバイスとかされると萎える」
と昔言われたので、なるべく黙って
聴きます。
大学時代までは教員を目指していました。
その後は前述の保険ショップで9年以上勤務し、この度一ツ葉高校で働くことに
なりました。
教員志望から保険ショップのスタッフに
なった経緯は、長いので割愛します。
気になる方はお気軽に
お問い合わせください。
一ツ葉高校に自分に入ったのは、
娘の誕生をきっかけに
改めて次世代をサポートできる仕事に
就きたいと思ったからです。
右も左もわからない未経験者ですが、
皆様の勉強も遊びも充実できるよう、
できることを一つずつやっていければと
思っています。
これからよろしくお願いします!
通信制一ツ葉高校代々木キャンパス
本日のブログ担当 イトウ
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578
Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
体育祭に向けて
2023年11月30日
通信制一ツ葉高校代々木キャンパスです!
〈体育祭に向けて〉
今年度も体育祭があります!
12月22日(金)に行われます。
関東の5キャンパス合同の開催です。
(代々木(←click)、横浜(←click)、
立川(←click)、千葉(←click)、
大宮(←click))
種目は次の5つが予定されています。
・バケツリレー
・大玉転がしリレー
・玉入れ
・長縄跳び
・リレー
今回は全て団体種目。
互いの協力と作戦が不可欠となります。
各キャンパスで準備を進め
競技の練習に励んでいます。
当日はキャンパス対抗で
熾烈な争いが繰り広げられます。
各キャンパスでは
オリジナルのデザインの
Tシャツを作成しています。
特に優秀なデザインには
「GOOD DESIGN賞」
が与えられます。
〈体育館を貸し切り〉
11月28日(火)に
体育祭に向けて
体育館を貸し切っての
体育祭練習が行われました。
今回は大宮キャンパス(←click)と合同です。
場所は
国立オリンピック記念青少年総合センター(←click)
の体育館でした。
国立オリンピック記念青少年総合センター
は、文化施設や運動施設が備わっており
国際交流や研修などに
幅広く使われています。
秋晴れの気持ちの良い気候の中、
大きな体育館を貸し切って
楽しく運動をすることができました。
午前中はせっかくの機会なので
各自思いおもいのスポーツで
身体を動かします。
バスケットボールをする生徒
バドミントンをする生徒
サッカーをする生徒
卓球をする生徒
広い空間を存分に使って
運動することができました。
〈体育祭の練習〉
午後からは体育祭の練習を行いました。
今回は
バケツリレー
玉入れ
長縄跳び
リレー
に分かれて練習をしました。
〈バケツリレー〉
バケツリレーとは
ピンポン玉の入ったバケツを
受け渡していく競技です。
それぞれの人は
自分の位置から動くことができません。
本番はそれで
トラックを一周します。
バケツリレーのポイントは
立ち位置と
バケツを受け渡しする姿勢です。
あまり互いの位置が近すぎると
時間がかかってしまいます。
なるべく立つ間隔を広げて
受け渡しの回数を
減らす必要があります。
かといって
不安定な姿勢で立つと
バケツの中身をこぼしてしまいます。
練習では、何度か繰り返すうちに
少しずつコツをつかんでいました。
最後には
全員でバケツリレーをしました。
〈玉入れ〉
玉入れは
特に戦術が要求される競技です。
一個ずつ確実に入れるのか
一度に大量に入れるのか
役割分担をして入れるのか
さまざまな戦術があります。
また、投げ方も
その人に合った投げ方を見つけられると
とても強いです。
練習では
普段なかなか触れる機会のない
玉入れの玉を投げることに
次第に慣れていきました。
〈長縄跳び〉
長縄跳びは
回す人が2名、跳ぶ人が8名
2分30秒で何回跳べるかを
各キャンパスで競います。
並び方は各キャンパスに任せられているので
どのように並ぶかも
重要なポイントになります。
練習では息の合ったプレーを見せ
本番への期待が高まりました。
本番まであとひと月。
まずは当日
元気に参加できることが一番です。
寒暖差のはげしい毎日ですが
どうかご自愛くださいね。
通信制一ツ葉高校代々木キャンパス
本日のブログ担当 コハラ
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578
Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
後期スクーリング
2023年11月20日
通信制一ツ葉高校代々木キャンパスです!
〈後期スクーリング〉
11月14日(火)~17日(金)に、
後期スクーリングが実施されました。
主な参加者は代々木キャンパス(←click)、
大宮キャンパス(←click)の1・2年生でした。
場所は熊本県の山都町(やまとちょう)(←click)です。
熊本はすっかり秋から冬に向かう最中。
美しい緑がきれいな季節でした。
スクーリングの主な日程は次の通りです。
【一日目】
・ストレッチ体験
・ゲームを通したチームビルディング
・防災学習
【二日目】
・野外炊飯、カレー作り
・ダンス体験、ダンス鑑賞
・大縄跳び
【三日目】
・清和文楽(せいわぶんらく)鑑賞
・山都町街中探索ロゲイニング
・通潤橋(つうじゅんきょう)放水見学
・映画鑑賞(『かがみの孤城』)
・なかはた農園で学ぶ地方創生講演会
【四日目】
・フラワーポット体験
・音楽鑑賞
次に、各体験授業について紹介します。
〈ストレッチ体験〉
山都町に降り立った生徒たち
飛行機やバスの移動で身体はガチガチ。
ということで
最初にストレッチ体験を行いました。
まずは立った状態で
腰回りや上半身をゆるめていきます。
そして、座って末端部をゆるめます。
40分かけてじっくり身体をゆるめたら
不思議と全身がポカポカしていました。
〈ゲームを通したチームビルディング〉
まずは、全体が
8つのグループに分かれます。
それぞれのグループ対抗で
さまざまなゲームを行いました。
グルグルバットリレーや
ピンポン玉リレーなど
ゲームを通して
グループの交友を深めました。
〈防災学習〉
防災学習では
クイズを通して
災害や防災について学びました。
〈野外炊飯、カレーライス作り〉
野外炊飯ではカレーライスを作りました。
カレーには山都町産の野菜が使われ
なんと肉には鹿肉が!
鹿は害獣とされ
処分された鹿の肉が
食用として利用されているんですね。
カレーを煮込むのには
たきぎを使います。
一本のマッチから
針葉樹の葉っぱ
針葉樹の木切れ
針葉樹のたきぎ
そして広葉樹のたきぎへと
火を広げていきます。
針葉樹は燃えやすいけれど
すぐに燃えてしまう。
広葉樹は燃えにくいけれど
長く燃え続ける。
木の性質をうまく利用していますね。
ご飯は飯ごうを使って作ります。
火加減の調整が難しいなか
おいしいご飯が炊けていました。
〈ダンス体験、ダンス鑑賞〉
一ツ葉の代名詞ともいえるダンス。
ダンス経験のない生徒も
ダンスに挑戦しました。
ダンスの担当は
代々木キャンパスで指導されている
緒方先生。
簡単なステップから
少しずつ振りを加えて
気が付くとステキなダンスを
みんなが踊れるようになっていました。
ダンス体験のあとは
在校生によるダンスの披露もありました。
個性の光るダンスで
会場を沸かせてくれました。
〈大縄跳び〉
男女に分かれて
大縄跳びを行いました。
大縄跳びは
体育祭の種目にもなっています。
3人から5人が同時に跳んだり
1人ずつ次々に
跳んでは抜けてを繰り返したりと
新しい記録に
どんどん挑戦していました。
最後には男女対抗で
時間内に何回跳べるかを
競い合いました。
両者とも一歩も譲らず
センスの良さを見せつけてくれました。
〈清和文楽鑑賞〉
清和文楽館(←click)では
山都町に伝わる
人形浄瑠璃「清和文楽(せいわぶんらく)(←click)」を鑑賞しました。
今回の演目は
「傾城(けいせい)阿波の鳴門(←click)」より
「巡礼歌(じゅんれいうた)の段」でした。
ある理由で正体を明かせない母親のもとを
娘が訪れます。
母娘の思うようにならない
悲哀の情景に
感動する生徒もいました。
また、人形や舞台の
さまざまな仕掛けの披露もあり
そのすばらしい造形と
貴重な技術に
とても驚きました。
〈山都町街中探索ロゲイニング〉
山都町には
「八朔(はっさく)祭(←click)」という祭が
伝わっています。
祭では「大造り物(←click)」と呼ばれる
竹、杉、すすき、松かさといった
自然の材料で作られた
巨大な造形物がまつられます。
今回はその町のあちこちに飾られた
たくさんの「大造り物」を巡りながら
街の中を探索(ロゲイニング)しました。
それぞれが地図を頼りに
「大造り物」を探していきます。
1時間ほどかけて
町内を巡りました。
〈通潤橋放水見学〉
通潤橋(←click)(つうじゅんきょう)には
たくさんの人が集まっていました。
小学生から高齢者まで
地元の方々から海外の方まで
さまざまな人が訪れていました。
放水の時間が近づくと
カウントダウンが始まり
放水の瞬間には大歓声が起きました。
〈映画鑑賞『かがみの孤城』〉
山都町には現在、映画館がありません。
それでも映画に親しんでもらいたいと
NPO山都町よい映画を観る会(←click)が
映画の上映を企画しています。
そのNPO山都町よい映画を観る会の
協力のもと、
『かがみの孤城』(←click)の鑑賞を行いました。
この映画は中学生が主人公です。
学校での居場所をなくし部屋に閉じこもっていた中学生・こころ。
ある日突然部屋の鏡が光り出し、吸い込まれるように中に入ると、そこにはおとぎ話に出てくるようなお城と見ず知らずの中学生6人が。
さらに「オオカミさま」と呼ばれる狼のお面をかぶった女の子が現れ、「城に隠された鍵を見つければ、どんな願いでも叶えてやろう」と告げる。
期限は約1年間。
戸惑いつつも鍵を探しながら共に過ごすうち、7人には一つの共通点があることがわかる。
互いの抱える事情が少しずつ明らかになり、次第に心を通わせていくこころたち。
そしてお城が7人にとって特別な居場所に変わり始めた頃、ある出来事が彼らを襲う――――
果たして鍵は見つかるのか?なぜこの7人が集められたのか?
それぞれが胸に秘めた〈人に言えない願い〉とは?
※『かがみの孤城』公式サイトより
張り巡らされた伏線と
繊細な心理描写。
辻村深月原作の
ファンタジーミステリーが原作です。
有名な俳優・声優も多数登場し
いろんな楽しみ方ができました。
〈なかはた農園で学ぶ地方創生講演会〉
地方創生と聞くと
さまざまなイメージがありますが
その一つの事例として
なかはた農園(←click)の
貴重なお話をうかがいました。
地方で暮らすということ。
農業の難しさと魅力。
これからの地方のあり方について。
具体的な体験談をうかがって
地方創生のイメージが
また新たになったと思います。
最後には収穫されたイチゴと
イチゴのスムージーもいただきました。
〈フラワーポット体験〉
馬見原(まみはら)商店街を彩る
フラワーポットを作りました。
小雨の降る中でしたが
色とりどりの花を
ポットに植え替えて
それを商店街の街灯に飾りました。
〈音楽鑑賞〉
音楽鑑賞では
本校で音楽を担当されている
林先生の弾き語りライブを鑑賞しました。
ギターの弾き方や
アンプを使ったときと使わないときなど
興味深いお話もうかがえました。
今回もとても充実した活動ができました。
次回はどんな活動が待っているのか。
今から楽しみですね。
通信制一ツ葉高校代々木キャンパス
本日のブログ担当 コハラ
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578
Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
オープンスクール開催!
2023年11月11日
通信制一ツ葉高校代々木キャンパスです!
〈オープンスクール開催〉
11月11日(土)に、
オープンスクールが開かれました!
多数の方にご参加いただき、
本当にありがとうございました!
オープンスクールの
主な内容は次の通りです。
・通信制高校の仕組みについての説明
・一ツ葉高校高校の概要説明
・一ツ葉高校のコースについて
・一ツ葉高校の特色について
・校納金について
・キャンパス紹介MOVIEの上映
・在校生と一緒に製作体験
そもそも通信制高校って、
どんな仕組みになっているの?
どんなふうに勉強して、
どうすれば卒業できるの?
普段の学校の雰囲気はどんな感じ?
スクーリングってどんなことするの?
そんな疑問に、
一つひとつお答えしていくのが、
オープンスクールです。
定期的に開催していますので、
気軽に申し込んでくださいね!
〈ゼリーキャンドルづくり〉
今回のオープンスクールでは、
「ゼリーキャンドルづくり」
をしました!
ゼリーキャンドルは、
ロウを溶かして作るキャンドルと違い、
透明感があって、
触感もぷるんとしていて、
とてもかわいらしく仕上がります。
作るのも簡単なので、
人気のキャンドルの一つです。
今回はきれいな砂と、
ビー玉を素材に用いました。
さまざまに形を変えるゼリーは、
なかなか思うように動いてくれません。
それでも、素材と混ざり合って、
不思議なデザインが完成します。
後から加工することも簡単なので、
色をつけたり、
素材を追加したりもできます。
必要なものは
ほとんど100円ショップでそろいます。
皆さんも、ぜひ作ってみてくださいね!
いよいよ来週はスクーリングです。
いきなり寒くなりましたが、
みんな健康に、安全に過ごせますように!
通信制一ッ葉高校代々木キャンパス
本日のブログ担当 コハラ
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578
Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
秋を感じる季節になりました
2023年11月10日
通信制一ツ葉高校代々木キャンパスです!
〈寒い日が続きますね〉
十月に入ってもあたたかい日が続いた今年。
それは十一月も続いているようです。
日中は半そででもいいくらいの気温の日も。
かといえば、
突然寒い日や、
涼しい時間帯があったりもします。
特にここ数日は冷え込んでいますね。
寒かったりあたたかかったりすると、
体調をくずしがちですよね。
身体がなかなか寒暖差についていけず、
調子をくずしがちです。
突然の寒さに備えて、
上着を持ち歩いたり、
飲み物もあたたかいものを選んだりと、
いろいろな対策をされている方も
多いのではないでしょうか。
それ以外にも、
なるべく睡眠を長くとるように心がけたり、
食事をしっかりとったりと、
普段の生活を丁寧に過ごすことも
大切かもしれませんね。
〈レポート提出〉
一ツ葉高校では、
定期的にレポートの提出が必要です。
それぞれ科目は違いますが、
自分で計画的に進める生徒、
友達と協力して進める生徒、
先生に教えてもらいながら進める生徒、
とさまざまです。
自分に合った勉強方法を選べることも、
通信制高校の魅力ですよね。
一ツ葉高校では、
自分に合った勉強を見つけて、
それを進めていける環境が整っています。
〈食べたい秋〉
秋も本格化して、
おいしいものや、
食べたいものも増えるかもしれません。
それでも、そこで食べ過ぎると、
お腹の調子をくずしてしまうことも。
食べたいときに
食べたいものを
お腹いっぱいに食べたい。
その気持ちはわかりつつも、
この時期は特に
腹八分目を心がけるのも
必要なことかもしれませんね。
そんなことを言いつつも、
この時期にはコンビニなどで
新商品が出回る季節。
栗をあしらったスイーツや
サツマイモを使った料理が
たくさんありますよね。
私たちは果たして
その誘惑にあらがえるでしょうか。
通信制一ッ葉高校代々木キャンパス
本日のブログ担当 コハラ
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578
Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
来週は熊本スクーリングです!
2023年11月7日
通信制 一ツ葉高校 代々木キャンパスです!
〈熊本スクーリング〉
十一月に入りました。
今年もあと二か月ですね。
十月にはハロウィン、
十二月にはクリスマスがありますが、
十一月には何があるのか。
十一月は、
代々木キャンパスの生徒にとっては、
熊本スクーリングがある月です。
今回は1年生と2年生が参加します。
スクーリングに向けて、
体調を整えていきたいですね。
〈さまざまな体験〉
今回のスクーリングでも、
さまざまな体験ができるそうです。
キャンプ場でのカレー作り、
いちご狩り、
映画鑑賞など、
普通の授業ではできないような、
楽しい体験が待っています。
私は初めて熊本に行くので、
熊本の地を訪れるだけでも楽しみです。
熊本の街並みや空気、雰囲気は、
現地に行かなければわかりません。
私が特に楽しみなのが、
「通潤橋(つうじゅんきょう)」の見学、
「清和文楽(せいわぶんらく)」の鑑賞、
の二つです。
※山都町役場商工観光課HPより
〈通潤橋〉
「通潤橋」は日本ではとても珍しい形の、
水を運ぶ水路です。
ただの水路ではなく、
川の上にかかった橋を水が通っていきます。
その橋の上から、下の川に放水する様子は、
とても壮大だとききます。
これは、実物を見なければ、
その壮大さはわからないでしょう。
「通潤橋」は国宝に指定されています。
※清和文楽館HPより
〈清和文楽〉
また、「清和文楽」は、
日本の伝統的な人形劇「文楽」の一つです。
能や歌舞伎、文楽は日本の伝統芸術です。
それらは、日本各地に、
その土地ならではの形で残っています。
その中でも、熊本に伝わっているのが、
「清和文楽」なのです。
「文楽」は歌と楽器と人形による、
日本を代表する総合芸術です。
特に、精密に作られた人形と、
それを動かす特殊な技術は、
とても貴重なものだとききます。
音楽と人形という総合芸術を、
肌で感じる機会があるのは、
とても嬉しいです。
「清和文楽」は、
熊本県の無形文化財に指定されています。
どちらも、写真や動画では見られます。
けれども、実物を体験するのは全く別です。
熊本の地でしか見られないもの、
熊本の地でしか聞こえない音、
熊本の地でしか体験できないことを、
楽しみにしたいと思います。
通信制一ッ葉高校代々木キャンパス
本日のブログ担当 コハラ
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578
Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
ハロウィンパーティー!
2023年10月31日
通信制 一ツ葉高校 代々木キャンパスです。
「言われなくてもアルフ〇ート配ります」
ハロウィンじゃなくてもチョコ食べます!
どうも、太田です!
今日はハロウィンパーティーを行いました!
キャンパスでゲームを行い、お菓子を食べて
わいわい過ごしました(^^)
みなさんそれぞれ仮装をしていて、
良い感じでしたね、、、!
太田はトナカイやってみたのですが、
クリスマスの予行演習になっちゃいました笑
〇ハロウィンの歴史
ハロウィンの起源は、古代ケルト民族のお祭
にあるとされているそうです。
10月31日に行われる収穫祭で、この日は
死者の魂が家族のもとを訪れると
信じられていました。
そのため、人々は悪霊から身を守るために、
かぼちゃのランタンや仮装をしたり、
焚き火をしたりしていたそうです!
1970年代にはハロウィンの文化が日本に
伝わり、当初は、アメリカの文化として
一部の若者を中心に楽しまれていました。
近年では、子供から大人まで幅広い層で
楽しまれるようになりましたね。
太田は通勤も通学も必ず渋谷を通るので、
毎年混雑に巻き込まれています、、、(^^;
〇トリックオアトリートと言われなくても、、、
トリックオアトリート、というのは日本語で
「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」
なのですが、太田はチョコとクッキーが
ついたあのお菓子が大好きなので、
言われなくても渡します!
というか年中配っているような、、、?
代々木キャンパスの冷蔵庫には
常に僕のそのお菓子が常備されています。
配布は僕の気分ですので、
ねだられても出しません( ̄▽ ̄)
来年は仮装何にしましょうか、、、。
生徒の力作の仮装も楽しみです!
それでは今日はこの辺で。
太田がお送りしました。
通信制 一ツ葉高校 代々木キャンパス
YUKI OTA
クリスマスパーティは何しましょうか?
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578/Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*
共通テスト模試実施中!
2023年10月28日
通信制 一ツ葉高校 代々木キャンパスです。
「共通テスト模試実施中!」
こんにちは!
本日は3年生の共通テスト模試の実施で
出社中の鹿山です!
ついに共通テスト本番前最後の
共通テスト模試ということで
どことなくいつもよりも緊張感があります。
ところで、模試を受ける
意味とは何でしょうか?
ただ何となく「受けて終わり」ではなく
模試とはどう活用するかにこそ
意味があります。
模試の結果に関わらず、これからの心構えと対策を
しっかりと行っていきましょう!
以下に一般的な模試受験後の
行動指針をまとめます!
①模試の結果を冷静に分析する
模試の結果を受け取ったら、
まずは冷静に自分の得点や誤答を
確認しましょう。
どの部分で点数を取れたのか
どの部分で失点したのかを
しっかりと分析することで
今後の学習の方向性が見えてきます。
➁弱点を克服する
模試の結果から自分の弱点が
明確になったら
その部分を重点的に学習していきましょう。
例えば、英語の文法問題での失点が多いなら
文法を見直す必要があります。
その際に、どういった単元で失点しているのか
仮定法が弱いのか比較が弱いのか
といった細かな分析をすることも必要です。
また、共通テストの英語では
多くの生徒が「時間が足りない」
という問題に直面します。
時間が足りないならどうしたらよいのか。
受験で成功するためには
まず現状を正確に把握して
「何をすべきか」を明確にした上で
学習戦略を立てることが非常に重要です!
➂模試の結果に一喜一憂しない
模試の結果が良くなかったからといって
落ち込む必要はありません。
逆に、良い結果が出たからといって
油断は禁物です。
模試はあくまで「模擬」です。
実際の試験に向けて
常に前向きな姿勢を保ちましょう。
共通テスト模試に関しては
実際の共通テスト模試でどのくらいの点数が
取れるのかをある程度正確に把握することができます。
一方で、一般的な記述模試やマーク模試は
皆さんが受験しようとしている大学の
出題傾向に応じた問題というわけではなく
全般的な実力査定という意味合いが強くなります。
模試の成績は良いに越したことは
ありませんが、各大学の入試問題との
相性というものもあるので
赤本等で志望大学の過去問を解いてみて
どの程度の正答率が出せるのかを
把握することも大切です。
④日常の学習習慣を見直す
模試を受験したことで
自分の学習習慣や学習方法についても
見直す良い機会となります。
また、志望大学の出題傾向に特化した
対策を行っていくことも
受験勉強終盤では特に大事になってきます。
模試をよいきっかけにして、
ぜひ日常の学習習慣を見直してみましょう。
勉強の話が続きましたが
来週はハロウィンです!
キャンパスもハロウィン仕様に様変わり!
先生たちも仮装しますので
ハロウィンの報告もお楽しみに!
本日の投稿:Noriki Kayama
通信制 一ツ葉高校 代々木キャンパス
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578
Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
代々木キャンパスに新しい教員が加わりました!
2023年10月18日
通信制一ツ葉高校代々木キャンパスです!
〈自己紹介〉
初めまして!
新しく代々木キャンパスに加わりました
古原(こはら)です!
出身は東北地方の北国、山形県です。
山形県はさくらんぼと芋煮で有名で、
自然豊かな土地です。
〈芋煮〉
芋煮を食べたことはありますか?
里芋に牛肉、こんにゃくなどを入れた、
とてもシンプルな料理です。
地域によって具材や味付けが違います。
秋になると、山形の河原には
人が大勢集まって芋煮会をします。
ひと月に何回も芋煮会をするのが、
山形県民の常識になっています。
〈東京は表現活動に最高の場所〉
東京に来てまだ数年ですが、
東京は勉強するにも、表現活動するにも、
とてもいい場所だと感じています。
個人的に音楽や美術の活動をしていますが、
演奏会や展覧会にも行きやすく、
チャンスにあふれていると思います。
きっと一ツ葉高校で学ぶみなさんの中にも、
東京という土地を活かして、
さまざまな活動に励んでいる方も
たくさんいらっしゃると思います。
一ツ葉高校で学ぶ生徒のみなさんが、
東京という自由な土地で、
通信制高校という自由な環境で
自分らしく高校生活を過ごせることを、
とてもうらやましく思います。
私は特に国語を専門としています。
文章を読むのが苦手、
作文を書くのが苦手、
そんな方は、ぜひ気軽に相談して下さいね!
〈スクーリングが楽しみ〉
一ツ葉高校で特に楽しみなことは、
熊本でのスクーリングです。
熊本には今まで行ったことがないので、
初めての土地を訪れることが楽しみです。
魅力がたくさんあるときいています。
生徒のみなさんと一緒に
さまざまな体験ができればと思います。
高校生活という貴重な時間を
一緒に過ごせることを
とても嬉しく思います。
みなさんのことをたくさん教えて下さいね!
通信制一ツ葉高校代々木キャンパス
本日のブログ担当:コハラ
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
一ツ葉高校には一人一人に合った、
様々なコースがあります。
対面またはオンライン(ZOOM)で
見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-36-1
ミユキビル2階
Tel :03-6276-7578
Fax:03-6276-7608
資料のご請求はこちらをクリック
Instagramもぜひチェックを☆
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※