- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
エビチリとからあげの間に
2013年11月16日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
土曜日という事で本日、立川キャンパスの生徒たちはお休みなので
登校してくる生徒は誰一人いませんでした。
ということで、本山先生と終日2人でした。
昨日は第2回目のレポート提出日という事で、ものすごい生徒の数でキャンパス内が
溢れかえっていましたが、その面影もなく本日はとても静かに過ごせた日でした。
普段なかなか出来ない事務作業や職員スペースの掃除、
整理整頓に時間をかける事が出来ました。
そして昼食時に立川キャンパスの近くにあるお弁当屋に行き、
久しぶりに中華幕の内弁当を堪能させて頂きました。
お弁当の具が、エビチリ、中華風からあげ、バンバンジーサラダ、たくあん。
エビチリとからあげの間にある白いものは、結局なんだか分かりましでした。
値段が500円という事で、美味だったので土曜日にキャンパスにいる時は
また頂きたいと思います。
——————————————————————————————————
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-912-9602 FAX: 042-912-9603
——————————————————————————————————
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
しめきり!
2013年11月15日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
今日は第2回のレポート締め切りでした。
立川キャンパスでは、先生も生徒も頑張ってレポートを完成させていました。
お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでくださいね。
さらに今日は、高校1・2年生を対象とした進路ガイダンス&パンフ配布会にも、生徒と行ってきました。
来場者の生徒にはマックカードがもらえる・・・!とのことで、参加した生徒もいるようです。
1食分の食費になるので貴重なようですよ。
動機はともあれ、参加することに意味があると思います。
行かなければ何もないですが、行くことで、何か得るものがあるかもしれないからです。
ぜひ積極的に参加しましょう。
来週からはさっそく第3回目のレポート範囲に入りますね。
国語総合では、今回「児のそら寝」「亀山殿の御池に」などの単元に取り組みましたが、
3回目でも引き続き古典が範囲になります。
授業にしっかり出て理解してくださいね。
——————————————————————————————————
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-912-9602 FAX: 042-912-9603
——————————————————————————————————
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
今日はレポート提出期限
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの工藤です。
今日は立川キャンパスに出勤しました。ところで、今日はレポート提出期限ですね。
それぞれのキャンパスの生徒が必死に勉学に励んでいる姿が目に浮かびます。
本日は関東の天気が悪いですが、立川の生徒達は
きちんと登校してしっかりレポートをこなしていました。
レポートの自習を見ていると、生徒たちはしっかり自学自習出来ているのでびっくりしました。
また、生徒が先生の話を聞く姿勢もしっかりしていました。
さて、生徒たちからよく頭がよくなりたい、と言われますがどうしたらいいのでしょうか?
まずは人の話を聞いて理解する習慣を作りましょう。
これが実に難しいのです。
おそらく、文章になっていることを理解することはそれなりに大変でもないでしょうが、
人が口頭で話す内容を自分で理解していくことは容易ではありません。
これができないから、何を言ってるかわからない、集中できない、
やる気が起きないという悪循環になります。
さて、千葉キャンパスでこの悪循環をひしひしと感じるところがあります。
それは、推薦入試やAO入試での面接の受け答えです。
面接官が何言ってるかわからない!という生徒や、
質問と全く関係ない答えをしてしまう生徒が多くいます。
とにかく、日ごろから人の話に耳を傾ける習慣をつけてみましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 工藤
本日第2回レポート提出日!!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの高橋です。
ということで、朝からいつも以上ににぎわう立川キャンパスでした。
先週の金曜日が模試で授業が休講になったこともあり、やることがたくさんの金曜日。
いつも以上に凝縮された授業を、いつも以上の集中力を発揮しながら受けていました。
授業に出席すると、1人ではなかなか進まないレポートがするすると進むから不思議です。
そればかりか!!!
レポート以外のもっともっとおもしろい話が聞けるビッグチャンスです。
今日、もし何か理由があって休んでしまった人がいたら、
来週はしっかり体調を整えて、朝から登校してくださいね。
そういえば、今朝、駅で卒業生を見かけました。立川駅には専門学校も数多くありますし、
乗り換えに便利な駅でもあるので、卒業生と遭遇することが時々あります。
立地的にも抜群なので、ちょうど先週のように、卒業生が学校を訪ねてきてくれることもあります。
どの卒業生も3月には期待と不安を抱えながらこの一ツ葉高校を巣立っていきます。
どちらかというと、不安のほうが先行している卒業生が多いように見えますが、少しすると、
ずいぶん充実した様子でキャンパスに顔を出してくれます。
新しい環境に進んでいくときは誰もが期待と不安を抱えていきます。
でもその一歩を踏み出すと今まで見えなかった世界が見えてきます。
新しい世界が見たいそこのあなた!!
とりあえず何かあるかもしれないので、来週月曜日は朝から学校へ!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 高橋
いよいよ!
2013年11月14日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
いよいよ、と言われてなんだかわかりますか!?
それで分かった、あなた優秀ですよ!
そうです、いよいよ、明日は第二回のレポートの提出日なんです!
今の段階で、きっちり順調に終わっていますか?
金曜に授業がある教科以外は今の段階で終わってなくてはいけません。
と、脅しをかけましたが、実はレポートの提出状況が前期に比べて良くなっている感覚があります。
まだ最終日の集計をしていないのではっきりとした事は言えませんし、
また明日どれだけの追い込みがあるかにもよります。
計画的にやらなくてはならないことの段取りをたてることは重要ですよね。
まだ全体6回のレポートの2回が終わるだけに過ぎませんが、
今の段階でもやり残しができないように、しっかり片付けていきましょう!
ここから年末に向けて、より寒さに厳しくなります。
きちんと、体調管理をして、しっかり登校できるように、
ベストコンディションを維持できるようにして下さいね!
もちろん、私、福本もバッチリ授業できるように体調を管理していきますよ、これからは!
と、言いつつ今日は若干風邪気味なので、今晩はゆっくり休むことにします。
皆さんも暖かくしてお休みください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
久しぶりの、紹介。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの菊田です。
今朝、職員室に入ると、福本先生がマスクをしていました。
それに合わせて、瀬口先生と、伊藤先生もマスクをしていました。
誰が根源か、というは御想像にお任せするとして、体調を崩しやすい季節になりました。
冷え込みが厳しいですから、体調管理には気をつけて下さいね。
さて、少し早いですが、ちょっと一年を振り返ってみようと思います。
実は、一年前、2012年の前期、立川のキャンパスに勤務しておりました。
ふと、その事を思い出し、懐かしくなりました。今と配置が全然違ったんですよ。
あの頃に、どんなブログの内容を書いていたのかというと、毎回、本の紹介を書いていました。
通勤に長い時間がかかっていたので、その時間を利用して本を読んでいたんです。
それは今でも変わりませんが、あの頃に比べて読む本の種類が少し変わりました。
あの頃は小説がメインでした。
今でも小説は読みますが、そこにいろんなジャンルの本が加わりました。
そう考えると、あの頃から一年余り、ずいぶんと色んなジャンルの知識が身に付いたものです。
必要に駆られてということもありますが、知識の幅が広がると興味の幅も広がりますね。
あの頃と変わらず言えることは、読書は良いということ。
ということで、今回は久しぶりに本の紹介しますね。
「心配事の9割は起こらない」 枡野俊明
メンタルを充実させるのに最適な一冊です、良かったら是非!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 菊田
立川防災館
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの伊籐です。
立川キャンパスの近くに 「立川防災館」があります。
皆さん知っていましたか?
近隣の中高生は夏休み中ここを見学し、レポートを書くことが課題になっているところもあります。
私も気になったのでHPを見てみました。
思った以上に充実した内容になっています。
五つの体験コーナー(防災ミニシアター、地震体験、煙体験、応急救護訓練、消化訓練)があり、
それぞれインストラクターが案内してくれます。
一つの体験コーナーの所要時間は約30分。
本格的な体験が出来ます。
震災からもうすぐ3年が経とうとしています。
あのときの記憶が薄れつつあるなか、こういった体験を意識してするようにし、
次いつ来るか分からない災害に備える準備は常にしていなければならないと思います。
特に今高校生の皆さんには第一に自分の身を守る方法、
さらには自分の家族、近隣の人たちのサポートをする意識を持って欲しいと思います。
こんな施設が近くにあるので是非立川キャンパスでも見学ツアーを出来たらなと思っています。
個人でも勿論見学可能なので興味を持った人は是非行ってみて欲しいと思います。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 伊籐
面接練習
2013年11月13日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
秋も深まってきましたが、この時期は進学や就職を
希望する生徒の面接練習もときどき行っています。
きょうも大学の推薦入試を受ける生徒の面接練習をしました。
面接官を前にして、志望動機やさまざまな質問に正確に答えることは
それほど簡単ではありません。
勉強しようとしている専門領域についての質問に答えるためには、
充分な知識が必要になりますし、あるいは、時事問題や思いがけない質問に
機転を利かせて答えることもなかなかむずかしいものです。
練習で気がついた自分の癖などを可能な限り直して、
元気よく実際の面接に臨んでほしいと思います。
さて、急に寒くなってきました。
天気予報によると12月中旬頃の寒さとなっています。
立川キャンパスではマスクを着用している生徒や先生がちらほら目に付きます。
急に気温が下がったので風邪をひいたり体調を崩しがちです。
よく言われることですが、うがい手洗いをしっかりして予防に努めましょう。
立川キャンパスのある建物ではトイレの改修が行われていて、
ここ数日は工事の騒音が少しうるさい状態が続いています。
おそらく今日中に工事は終わる予定で、明日以降は
新しくなったトイレを使うことができると思います。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
数2の話と今週金曜
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
朝や夜の気温が冷え込み、風邪が流行っているようですね。
今日の午後は数学2の授業がありました。
第二回は対数の範囲でしたが、出席していた生徒は
みんなレポート提出し、3回の範囲にも少し入りました。
3回は微分積分の範囲になります。
微分積分は、理科の物理とも大いに関係しています。
物理を選択する人は少ないかもしれませんが、理解するとすごく面白く、
宇宙や地球の現象ってすごく神秘的かつ論理的で興味深いものになります。
「微分」と名前だけ聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、
数学2をとっている生徒は12月にかけて、微分・積分、頑張っていきましょう。
話は変わり、今日も新入生が登校してきています。
朝のホームルームで自己紹介をしましたが、途中から来た人や
今日登校日でなかった生徒は会ったら話してみてくださいね。
それから、今週金曜日は2回目レポートの提出日です。
体調を崩している人はなるべく回復して、明日あさって、提出できるといいですね。
また、その日は、3:30から進路ガイダンスが立川駅付近の会場で開催されます。
この立川キャンパスの生徒も、既に行く予定のひとがいます。
興味のある人は是非参加してみてください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
留学
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの伊藤です。
先日、文科省が高校生や大学生の留学生徒数を増やしていく!とのニュースを見ました。
データによると2004年から日本からの留学生が減少しているそうです。
そのことを危惧した文科省が大々的に留学生増加に向けて支援方法を打ち立てました。
金銭的な支援、制度的な様々なバックアップ。
留学を躊躇する理由の一つは費用の面、また語学力不足により向こうで必要な単位を
取得できないのではないという不安を受けての対策案となっています。
これらの制度の確立で留学生が増えてくるのは良いことだと思います。
留学に限らずなんでもそうですが、物事には良い面、悪い面の両面があります。
その両方を検討してどちらが自分の人生には必要なのか考え選択しなければなりません。
私が今学生だったら留学することを選択すると思います。
リスクもありますがそれ以上に得るものがあると考えているからです。
語学面だけではなく精神的な成長に大きく影響するはずです。
若いうちに親元から離れ、生まれ育った国を出る事は
体験してみないとわからない得難い経験になるはずです。
自分を客観視する環境に身を置くことはその後の人生に大いに役立つはずです。
皆さんにも機会があればぜひチャレンジして欲しいと思います。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 伊藤