- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
うれしいニュース
2013年9月10日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
テストが先週で終わったとはいえ、レポートの提出がまた近づいています。
立川キャンパスはまた通常授業の雰囲気に戻っています。
きょうはある生徒の進路が決まったといううれしいニュースが飛び込んできました。
その生徒はしばらく前からこの進学準備にがんばっていたので、面接をクリアして
合格という結果が出て非常に喜ばしい限りです。
就職や進学に向けて準備している他の生徒の皆さんも、最後まで力を
尽くせば(きっと)良い結果が出てくるのでがんばりましょう。
さて先日の英語の授業で、地球が温暖化しているという例文を扱いました。
これは特に夏の暑さで多くの人が実感していることかもしれません。
暖かくなっているのは気温ばかりでなく、水温も上昇しているようです。
ニュースで、秋の味覚である秋刀魚(さんま)が水温上昇のために
獲れなくなっていると報じられていました。
例年よりも秋刀魚の漁獲量がとても少なく、目黒の秋刀魚祭りも例年の
宮城県ではなく、北海道から取り寄せたようです。
例年ならば宮城県沖まで南下している秋刀魚が、水温が高いので
まだ北海道までしか来ていないことが不漁の原因とのこと。
秋刀魚はスーパーでも高値が付いていて、気軽買える値段ではありません。
その季節に獲れるものがだんだん変化して、季節の旬もまた変わっていくかもしれません。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
生徒の発言
通信制 一ッ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
朝晩はだいぶ冷え込み秋の訪れを感じますね。単位認定試験も無事?終わり、
今週は前期最後のレポート授業になります。テストが終わってほっと一息入れたいでしょうが、
あと一週間なので、乗り切りましょう。
第6回の倫理では300字程度の記述がありました。皆苦戦しながらも書いていました。
なかなか300字など書く機会もないので終わった生徒はぐったりと疲れていました。
テーマは松本サリン事件と冤罪報道でした。この事件が起きたのは1994年のことなので、
今の高校生は生まれる前の事なので実感はないでしょうが、私は幼心に覚えています。
この事件は世界で初めて戦争状態にない国で化学兵器が使用された事件です。また日本での初めてのテロ事件です。また冤罪報道により、メディアリテラシーの重要性を再認識させるものでもありました。
化学兵器といえば、最近はシリアに化学兵器の使用疑惑が持ち上がっています。使用・保持していることが認められれば米軍は軍事行動も辞さないという姿勢を採っています。この話を生徒としていると、「でも、その攻撃で関係のない一般市民も犠牲になるんでしょ?」と言われました。確かにこれが戦争の真理であるなと気づかされました。なんとか軍事行動以外で事態の改善策を探すべきですね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
半年間のソーシャルスキルⅠ
2013年9月9日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
本日、前期最後のソーシャルスキルⅠの授業を行いました。
先週で第6回目のレポートを終了していた生徒も多かったので
今回は半年間のソーシャルスキルⅠの授業の感想を生徒たちに聞いてみました。
3年生・女子
私は前期のソーシャルスキルⅠで「断り方」を気をつけないと
人の事を嫌な気持ちにさせてしまうという事を学びました。
また、ストレスを感じた時にストレスと上手く付き合っていく方法を
知る事が出来たから良かったと思います。
2年生・女子
私は半年間ソーシャルスキルⅠの授業を受けてとても自分自身のためになったと思いました。
具体的にいうと、信頼される人の原点とは「約束を守る」、「遅刻しない」という事です。
私は、よく人との待ち合わせに遅刻してしまいます。
なのでソーシャルスキルを受けて、そういった癖を直さなければいけないと思いました。
2年生・男子
僕は転校した関係でソーシャルスキルⅠの授業を一ヶ月しか受けれませんでした。
自分自身は教科書に出てくるキャラクターの損太に少し似ているのかなと思いました。
「人と上手く付き合うための技術」を身に付ける事で
今まで上手く接する事の出来ない人に少しでも接するようになりたいです。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
秋の読書
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの伊籐です。
朝晩、大分涼しくなってきました。
今までのような格好で寝ていると寝冷えしそうです。
あの猛暑も今となっては懐かしくなってきました。
過ごしやすい夜の時間は皆さん何をしますか?
お勧めは読書です。
以下に高校生にお薦めの本を紹介します。
『ゲーテ格言集』 高橋 健二 翻訳 (新潮文庫)
偉大なる詩人であり作家であると同時に、最も人間的な魅力にあふれたゲーテの有名作品の中から
高橋健二さんが格言というのにふさわしい言葉を選び読者に親しみやすいものを収録しています。
皆さんの「座右の銘」が見つかるかもしれません。
あとは小説を少し、、
『忘れないと誓ったぼくがいた』 平山瑞穂 (新潮文庫)
『氷菓』 米沢 穂信 (角川文庫)
『さよならドッビシー』 中山 七里 (宝島社文庫)などです。
これから短いですが秋休みもあります。
自分の興味のおもむくままに本を選び、ゆっくりと読むという贅沢な時間を過ごしてみてはどうでしょうか?
2020年の東京オリンピックも決まりました。
今高校生の皆さんは23歳から25歳のころですね。
7年後を目安に自分の新たな目標を作ってもいいでしょう。
読書を通して貪欲に見聞を広げて欲しいと思います。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 伊籐
ふなきぃぃぃぃぃぃー
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの高橋です。
週末、大いに世間を沸かせたニュースが2020年東京オリンピック開催でしたね。
個人的にもかなり激あつなニュースでした。
ちなみに小学生の頃、長野県で冬季オリンピックが開催され、
それを観に行った時の感動はいまでもよく覚えています。
「ふなきぃぃぃぃぃぃー」
このニュース、どこが開催地になるのか、東京は選ばれるのかなど気になっていましたが、
それ以上にこの招致活動にたくさんの女性アスリートが関わっていることに目を惹かれました。
前回東京でオリンピックが開催されたのが、1964年です。
この際の招致活動には、率先して前に出る女性の姿はほとんどありませんでした。
それが、むしろ現在は女性の活躍が目立っていました。
女性の社会進出など、社会の動向が大いに反映されているなぁと実感しました。
現代社会でもこういった社会の動向、勉強したでしょ?
たしか単位認定試験の試験範囲だったよね!?
こういったいろいろな場面で反映されているんですよ。
私は、ニュースを見るときには、ただその事実を知るだけではなく、その出来事を自分の興味のある角度から見たらどうなるのか、気をつけながら見るようにしています。
そうすると、1つのニュースから色々なものが見えてきます。
高校生はモノを見る目を養う期間。
自分の興味のある角度を見つけてくださいね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 高橋
キャップ探してます
2013年9月7日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
単位認定試験が終了し、前期も残すところあと2週間となりました。
来週からは通常通り第6回目のレポート授業になります。
前期最後のレポートです。
このレポートを提出期限までに提出し、終業式を出たら10日間の秋休みに入ります。
ここで前期の疲れのリフレッシュと同時に後期の準備をする必要があります。
今年は後期が始まると同時にスクーリングが実施されますので
徐々に立川キャンパスでもスクーリングの準備で忙しくなっています。
※募集
只今、立川キャンパスではペットボトルのキャップを集めております。
大量にペットボトルのキャンパスをお持ちの方は是非立川キャンパスまでご連絡下さい。
————————————————————————————————
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
10月から編入学をご検討の皆様は
是非お早めに見学・相談にお越しください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-912-9602 FAX: 042-912-9603
————————————————————————————————
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
いてふ
2013年9月6日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
今日は朝から立川の空がどんよりしています。
窓を開けても薄暗い雰囲気です。
前期のレポートをチラリと振り返ってみました。
国語総合の詩の授業で、「いてふ」を「いちょう」と読みましたね。
なぜそう読むのか知っていましたか?
斉藤茂吉の『暁紅』を見ると、
わが庭の一木の公孫樹(イテフ)残りなく落葉しせれば心やすけし
と書かれています。
明治初年に制定された歴史的仮名遣いでは「いてふ」でした。
斎藤茂吉は、ひとつの歌集『暁紅』(1935年)の途中で、
「いてふ」から「いちやう」に仮名遣いを変えています。
これは、1932(昭和7)年に出版された、大言海(第一版)の説に茂吉が従ったことによるらしいです。
「イチヤウをイテフと書くのは、公孫樹の語源をイチエフ(一葉)と
誤解したために生じた、まちがった仮名遣い。
中国からこの木が渡来したときには、鎌倉時代であり、中国語は唐宋音の時代だったから、
宋音の発音「イチヤウ」と書くのが正しい表記である。」
日本語の歴史もなかなかおもしろいですね。
ふだんの生活でもちょっぴり意識してみたら、興味深い発見があるかもしれませんよ。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
基礎学力
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
みなさんは基礎学力、あると思いますか?
漢字や計算、英語などの基本的な学力は高校生になる前の小学校、中学校で
身につけてきていることと思います。
高度な勉強を全員が身につけなければならないかというとそうではないかもしれませんが、
文字の書き方などは特に、身につけておかないと後々困るだろうと感じています。
高校の試験やレポートでも、せっかく答えを書いても漢字やひらがなが
ちゃんと書けていないと減点されてしまうことがあります。
日ごろから、注意してみてくださいね。
特にテストの解答や、履歴書など、丁寧に書きましょう。
話は少し変わりますが、ゆとり世代と呼ばれる、現在の18歳から27歳くらいまでの人は
教育の内容や時間数がそれまでや、今と違って少なかったり、
別なカリキュラムが組まれたりしていました。
ゆとり教育や、ゆとり世代といった言葉は聞いたことがあると思います。
今の3年生から上くらいの世代がゆとり教育の中で育ち、
ゆとり教育はやめようという流れがそのあとに来たので、
高校生の特に1、2年生はこの脱ゆとりの流れの中にいることになると思います。
ゆとり世代は、経済や震災などの影響で堅実で安定した生活を求める傾向があり、
女性では専業主婦を希望する人も多い傾向にあると分析されています。
脱ゆとりにあたるみなさんが、どんな社会を築きどんな行動の傾向があるのかわかりませんが、
ゆとり世代かどうかに関わらず、卒業してから社会に出ても困らないよう学生のうちに
基本的な漢字などは身につけていきましょうね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
スマホ利用
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
立川キャンパスに限ったことではありませんが、ほとんどの生徒たちが
自分のスマートフォンを所有しています。
生徒によっては少しでも暇があるとスマートフォンの画面を覗き込んでいるような状態です。
先日発表された総務省の調査によると、高校1年生の84%が
スマートフォンを持っているということで、これは思った以上に高い割合でした。
この調査ではインターネット・リテラシー(インターネットを使った適切な
コミュニケーションの取り方、情報の正しい扱い方と危険性の認識)についても訊いています。
それによると、スマートフォンだけを持っている高校生は、
PCを使っている高校生よりも正答率が低いという結果になっています。
その一方でインターネット接続の時間は、スマートフォンのみを使用している高校生が最も長く、
1日に2時間以上が半数を超えていました。
つまり、ここからわかることは、高校生のスマホ利用者はネットに対する知識が
相対的に少ないにもかかわらず、長時間ネット接続しているということです。
スマホは手軽にネット接続できるのですが、同時に「依存」状態になったり、
様々な危険に遭遇する危険性が高いことが知られています。
調査の提言では、インターネットを使いながらリテラシーを向上させていくことが重要だとしています。
そのためにはインターネットの付きあい方について話し合う機会を作ることが大切だと思います。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
お薦めテレビ番組
2013年9月5日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの伊藤です。
9月に入り 朝、晩大分涼しくなり、秋の気配を少しずつ感じ始めました。
陽が暮れるのも早くなってきました。
今回は秋の夜長にみなさんに見て欲しいテレビ番組を紹介します。
NHKのEテレで放送している各分野で活躍している人によるプレゼンテーションです。
放送時間は下記の通りです。
毎週月曜 夜11:00~11:25
私も時々見ています。
興味深いのはプレゼンする人たちの話術や動作の素晴らしさです。
小学生もたまにプレゼンターとして登場しますが、子どもらしさも残しつつ
堂々としたプレゼンに本当に驚きます。
人前で自分の考えを述べる、そして述べるだけでなく、構成力、話術、表現力を駆使して
多くの聴衆を惹きつける見事なプレゼンを見ることができます。
高校生の皆さんにとって、自分の考えを表現する場はこれから増えてくると思います。
面接や面談の練習をするときには是非自分自身を積極的に
相手に伝えようとする気持ちを持ってほしいと思います。
そして伝える対象は人です。
紙だけでは伝わらないその人から伝わるプラスアルファをよく考えて
作り上げていくことにプレゼンの奥深さがあります。
是非そのあたりを意識しながら見てください。
きっとなにかを感じるはずです。
ちなみに来週は「魚に恋したシェフ」と題し、NYの有名シェフ、ダン・バーバーのプレゼンです。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 伊藤