立川キャンパス ブログ

立川キャンパス ブログ

  1. 中学生用夏期講習を実施しました!!

    通信制 一ツ葉高等学校 立川キャンパスです。
    こんにちは、立川キャンパスの橋本です。

    通信制高校って普段何をしているんだろう?
    授業の雰囲気ってどうなっているんだろう?
    そんな疑問をお持ちの中3生に向けたイベント
    中学生用夏期講習が実施されました!
    ムービーはこちら!!

    キャンパスを一日中学生のためにあけ、いろいろな授業をするというぜいたくな時間。
    まずは英語からスタート・・・!

    【英語】
    T先生による、英語豆知識やあるあるの講義!
    えっ、その表現って英語ではそう言うの? と
    横で聞いていた私たちも非常に興味深かったです。
    たのしかった! と声もありました。

    【数学】
    休憩後は数学です。
    ・橋本がこよなく愛する図形パズル「四角に切れ」
    ・図形問題を解くための基礎技術で、囲碁でもよく使う「メンタルローテーション」の練習
    ・簡単な計算の仕組み
    の三本でお送りしました。メンタルローテーションとは
    脳内で図形をさかさまにしてどんな形になるか考えるという練習です。
    これができるかどうかが受験勉強に直結する面があるため、とりあげました。

    【国語】
    主要三教科シリーズ「国語」です。
    国数英の三教科は用具教科と呼ばれ、
    基礎力が他教科の土台となる大切なものです。
    Z先生による語彙と読解の講座
    自由読書と、国語の問題の違いなど
    受験生が絶対に知っておいてほしい話の基礎講義がありました。
    日本語は読めるからこそ、わからなくなりやすいですね。

    お昼ご飯の後は、お楽しみ♪

    ☆【ボードゲーム講座】★
    立川キャンパスの校技「バックギャモン」

    世界で最も古いすごろくゲームで、今でも全世界に愛好者がいます。
    すごろくと侮るなかれ、高度な戦略性と思考性があるのです。
    このために登校してくれた高校ボードゲーム部のメンバーが
    丁寧に教えてくれました。
    高校生に混ざりながら、わいわいと。
    笑顔で、ときには真剣にサイコロを振ります。
    ボードゲーム部のメンバーに勝った中学生もいましたよ。

    【英語】
    遊んだ後は再び英語の時間。
    英文法がなぜ大切なのか、どう勉強するとよいのかなど
    立川白熱教室が実施されました。
    受験で最も大切な科目と言っても過言ではない「英語」
    やればやるほど効果が出る科目です。
    才能と関係なく伸びます(アメリカで最も勉強が苦手な人でも英語を話しています)ので
    やっておくに越したことはありませんよ!

    【理科】
    やっぱり理科と言えば実験ですよね!
    この日は、ペットボトルで浮沈子を作りました。
    浮力と水圧の実験です。
    ペットボトルを握ったり離したりすると
    中の浮きが浮いたり沈んだりする面白アイテムです。
    少し苦戦した方もいましたが
    何とか最後には全員が浮沈子を作り上げることができました♪

    【全体説明会】
    最後は保護者様を交えて全体説明会!
    通信制高校の仕組み、コース選択などについてスライドで説明させていただきました。
    スクーリングへの参加、レポートの提出、
    単位認定試験、そして中等部など。
    結局通信制ってどうなんだろう? 全日制とどう違うんだろう?
    そんな疑問に回答できていたらうれしいなと思います。

    参加してくださった中学生の方々
    ありがとうございました。
    また、↓など秋にもいろいろな行事を企画していく予定です。よろしくお願いします。

    よろしくお願いします。

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから