立川キャンパス ブログ

立川キャンパス ブログ

  1. ヨツコブツノゼミはカ号観測機に似ている

    「ヨツコブツノゼミはカ号観測機に似ている」

     

    こんにちは、立川キャンパスの橋本です。

     

    先日ある生徒から、

    トリブラキディウムを知っていますか、と突然聞かれました。

    トリブラキディウム、と名前で言われてもなかなか出てこなかったですが、

    絵を見たらピンときました。

     

    古生物には、特殊なボディプランをもった生物がたくさんいます。

    オパビニアあたりは、正気でデザインしたとは思えません。

    トリブラキディウムはそれらの中でも特に奇妙な逸品で、

    三方向に放射相称という、常識では考えられないような形をしています。

    太鼓の巴紋のような模様がついていることが特徴ですね。

    太古の生物なので、太鼓の文様ということか←

     

    現在の地球上の動物は、多くが左右相称です。

    ウニとヒトデは五放射相称ですが、

    それにしても三方向に開いた生物というのは不思議です。

    それよりも何よりも、トリブラキディウムという単語を

    サラッと発言する生徒はもっと不思議です。

    この広い地球には様々な不思議があるのですね。

     

    化石生物を見ていると、

    人間の考えなんて大したことないのかもしれないと思えます。

    ファンタジーのモンスターなんて、多くが想像力の範疇に収まっていますものね。

    これからの時代には、トリブラキディウムをつくったデザイナーのような

    型破りな発想が必要なのかもしれません。芸術はカンブリア爆発だ。

     

    生物でもう一つ。

    熱帯に、ヨツコブツノゼミ、という昆虫マニア垂涎の虫がいます。

    身体よりも大きい、アンテナのような角をもった小型のツノゼミで、

    何のためにツノがついているのか、諸説あるという不思議生物です。

    ツノが重くて飛行に支障が出ているという話もあります。

     

    この昆虫の画像をとある三年生に見せたところ、開口一番

    「これは旧日本軍カ号観測機によく似ていますね・・・?」

    とのこと。

    興味のある方は検索してみてください。

    カ号観測機は知らなかったので、私も即座に検索しました。

    戦時中、砲弾の着弾観測などに利用されたオートジャイロだそうです。

    確かに、似ている・・・

    もう、カ号観測機はヨツコブツノゼミにしか見えません。

     

    文理の知識が衝突し、アウフヘーベンした瞬間です。(ヘーゲルごめんなさい)

     

    ヨツコブツノゼミは、カ号観測機に似ている。

    目覚めたものとして、折に触れてこの知識を人に伝えていきたいと思います。

     

    知識を増やすことは単純に快感ですよね。

    勉強が面白い理由もそこにあるのかもしれません。

    マウントすることなく、さらっとコアな単語を出せるのは当該生徒の才能でしょう。

    また、いろいろ教えてね。

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから