立川キャンパス ブログ

立川キャンパス ブログ

  1. 立川キャンパスの教室から:歴史の中の瀬戸内海

    通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです。

    いよいよ、テスト一週間前になり、生徒のみなさんも目つきが変わって勉強し始めました。
    勉強しなくとも、テストに合格できると思っている生徒は、後で痛い目を見るだけです。
    ここで、一つ勉強してテストに合格できるように頑張りましょう。

    さて、私は受験・レポートの日本史を担当しているのですが、
    その授業中、特に近代以前の内容で多々瀬戸内海の
    位置的重要性を強調しているのですが、
    私はその瀬戸内海を見たことがありません。
    他の先生の昔のブログには、
    瀬戸内海しか見たことがなかったとありますが、

    「海に沢山の島があること」が当たり前に感じているらしいです。
    私には、逆にその感覚がわかりません。
    私は新潟県出身なので、日本海は見慣れています。

    中等部FAQ:よくあるご質問 | 通信制 一ツ葉高等学校 中等部

     

    夏の晴れた日など新潟から佐渡島が見えたりしますが、
    基本的には地平線です。
    (さすがに大陸は見えません(笑))

    ともあれ、ぜひ一度瀬戸内海は見てみたいものです。
    瀬戸内海は日本の歴史にとって重要な所になります。

    では、どのように意味で瀬戸内海が重要だったのでしょうか?

    ①海上交通の要所として
    ②漁業の盛んな地域として
    ③観光地として

    瀬戸内海の重要性は、①が重要です。
    よくあることですが、
    現在の感覚で歴史を考えてしまうと、
    見当違いな理解をしてしまいます。

    少し考えていましょう。
    昔、車はありません。
    道はコンクリートで舗装されているわけではないです。

    その様な中おもな交通手段は、何だったでしょう??
    ①陸上交通――馬車とかに積んで運ぶ
    ②海上交通――船で運ぶ

    これは、明らかにに②の海上交通ですよね。
    そもそも、日本は平野が少なく、
    陸上交通には向いていません。
    やはり、多くの荷物そして人を運ぶには、
    陸上交通は向いていません。

    そうなると、瀬戸内海が重要になってくるわけです。
    なぜか?

    ①中国・朝鮮半島との入口である
    博多(太宰府)から京都までの海だった。

    ②瀬戸内海が内湾で波が高くなりづらいからです。

    海上交通の最大の問題は波です。

    この波が高くないところが、

    瀬戸内海の最大の利点であって、
    博多(太宰府)から京都までを結ぶ
    重要な交通路だったわけです。

    高校FAQ:よくあるご質問 | 通信制高校・通信高校の一ツ葉高等学校

    たとえば、鳥羽上皇は平忠盛(平清盛の父)が
    瀬戸内海の海賊を討伐したことを大変喜びました。
    それが、平氏一族繁栄の礎となったわけです。

    他にも、薩摩藩(現鹿児島県)は、
    参勤交代で江戸(現東京)に上る時、
    鹿児島から大阪まで瀬戸内海を経由して船で行き、
    そのあとは東海道を歩いて行ったのです。
    瀬戸内海を使えば、
    大阪までは容易にいけるってことですね。
    では、なぜ大阪から江戸までは
    船で行かなかったのでしょうか?

    通信制高校に進学すると、大学進学や就職に不利になるの?

    それは、大阪~江戸間の海が外洋で
    波が高くなるリスクがあり、
    航路としてはリスキーだったのでしょう。

    このように、瀬戸内海は歴史的に重要な所なのです。

    ぜひ一回行ってみたいところですね。

     

    中等部FAQ:よくあるご質問 | 通信制 一ツ葉高等学校 中等部

    高校FAQ:よくあるご質問 | 通信制高校・通信高校の一ツ葉高等学校

    通信制高校に進学すると、大学進学や就職に不利になるの?

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから