- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 小倉キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
「発見♪」
2012年2月22日
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパスの松下です。
私が書いた前回のブログで、水が合わず手がカサカサという話をしましたが、見かねた女性の先生がハンドクリームを貸してくれました。
私は普段ハンドクリームなどまったく使いません。
ハンドクリームが必要になるほど手が荒れないのもありますが、あまりそのようなものに頼ろうとしない性格なのです。
・・・が、さすがに今回はひどいと思いましたので、何年ぶりかにハンドクリームを使ってみました。
そうしたところ、その効果にびっくり!!
もっと早くやれば良かったと心から思いました。
『もっと早くやればよかった』
『素直に聞いておけばよかった』
『やらなくて結局損しちゃった』
誰にでもこんな経験はあると思います。
思い込みをして頑固な自分がでてきたり、見栄をはってしまったり、ついつい知ったかぶりしてみたり。
ついついそういう行動をとってしまう事ってありますよね。
そして後悔する状況までならないと気付かないんですよね。
もちろん自分の意志をしっかり持つことは大事ですが、色んな人の意見に耳を傾ける事も大事だと思います。
自分では気付かない事、知らない事などいろんな事を知る事ができます。
結果的に自分の為になるんですよ。
一ツ葉高校で学習しているソーシャルスキルは、直訳すると『社会的な技術』といいます。
自分が困ってしまった時に支えてもらったり、些細な事で損をしてしまわないようにだったり、これから世の中で生きていくうえで大事な事を学んでいきます。
そんなソーシャルスキルを普段授業で教えている私ですが、今回はうっかりしてました(^^;)
ソーシャルスキルって大事だな、そんな事を気付かせてくれたハンドクリームでした♪
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパス(松下)
桜
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパスの松下です。
昨夜のニュースで、日本気象協会が2012年の桜開花予想の発表を始めたと言っていました。
1回目の発表の内容としては
『全国的に平年より遅いか平年並みでしょう』
との事でした。
この冬の気温が平年より低めか平年並みの所が多く、これから4月にかけても同じような状況が続くようで、その影響で桜の開花も遅れるみたいです。
先週も雪が降ったばかり・・・。
梅の開花も遅れているよう・・・。
暦の上では立春を過ぎたのでもう春ですが、確かにまだまだ寒いですよね。
桜と言えば、日本の春には欠かせないものですよね。
昔から日本人には馴染みがあり、和歌等にも詠まれています。
今でも桜を用いた歌もたくさんありますよね。
日本の国花の一つでもありますし、警察のマークや100円硬貨等、日本人の生活の様々なところで目にすることができます。
一ツ葉高校の本校も、正門の所に大きな桜の木があります。4月に行くと満開の桜を見ることができます。すごくきれいですよ♪
また、前期スクーリングで、生徒みんなで桜の苗木を植え一ツ葉の森を作りました。
苗木達が大きくなり花を咲かすのも楽しみです♪
九州で桜の咲く頃と言えば・・・卒業、入学、新生活と、新しい節目を迎える頃にちょうど咲きます。
今年の桜が咲く頃には、今の3年生は卒業して新しい生活を迎えるんだなぁと思うと、少し寂しい気持ちになります。
しっかり新しい生活を頑張ってほしいものです。
また、4月には新入生が入ってくるので、新しい活気が溢れるんだと思うとワクワクもしてきます。
いろんな意味で、桜が咲くのを楽しみに待ちわびています♪
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパス 松下
金環日食
2012年2月21日
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパスの田中です。
3ヶ月後の5月21日、金環日食が観測されるそうです。
金環日食とは、太陽の方が月より大きく見えるために月から太陽がはみ出して見える時のことだそうです。
日食といえば2009年の皆既日食でしょうか…
これが最も記憶に新しいと思います。
高校生の皆さんは覚えていますか?
私はワクワクしながら観測した記憶があります。
金環日食は広範囲で見られるのが特徴だそうです。
5月21日は午前7時20分頃から始まるとか!
九州南部、四国南部、近畿南部、東京の広範囲で観測出来るそうですよ(*^^*)
小倉キャンパスの生徒達が住む地域での観測はちょっと難しいかもしれませんが…
熊本、東京キャンパスの生徒達は見れそうですね!
あとは晴れることを願うのみでしょうか(^_^;)
こんな日本の広範囲で観測出来る金環日食はナント!129年ぶりだとか!!明治以来です(笑)
この天体ショー、今から楽しみですね♪
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパス 田中
もうすぐ春ですね!
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパスの竹之内です。
今年の冬はとても厳しく各地で大雪となっています。しかし、やっと最近になって暖かいと感じる日が増えてきました。昼の時間も長くなりいよいよ春はもうすぐ!と気持ちも明るくなります。
春がくると次は夏がきて秋が来てまた冬が巡ってきます。このように日本ははっきりとした四季があることが特徴です。しかし世界を見渡してみると四季のない地域もあるのです。
普段地理の授業を担当していますが、春夏秋冬がある日本では分からない気候が他の国や地域にはあるんですよ!
赤道直下、熱帯地方の国々は年じゅう太陽が頭の上にありギラギラと大地を照らします。当然気温も常に高くなり・・・暑いというか熱いです。そのため、タイやシンガポール、インドネシアの人たちはいつでも半袖です。
赤道直下でも標高が高ければ気温は下がります。赤道直下の高地は常に春のような過ごしやすい気温になっています。
赤道地域と正反対の気候になるのは極地域です。南極や北極ですね。これらの地域は太陽低く昇り時には全く昇らなくなる白夜という現象が起こります。そのため気温は一年中低く氷の世界となっています。
このように世界には多様な気候が見られます。旅行に行く際はその土地の気候を知らなければ大変なことになってしまうかもしれません。半袖の国にダウンで行ってしまったり、Tシャツで氷の国に行ってしまうようなことがないように気をつけてくださいね!
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパス 竹之内
「水が合わない」
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパスの松下です。
この度小倉キャンパスで勤務をしていますが、熊本県以外に住んだことのない私にとって、小倉の町並みも雰囲気も新鮮で毎日少しずつ探索しながら帰っているようなところです。
私としては、小倉のことが少しずつ好きになってきているのですが、悩みがひとつ・・・
どうやら「水が合わない」ようなのです。
「水が合わない」というのは「その土地の風土、気風が自分に合わない」という慣用句なのですが、私の場合、この言葉は文字通りなんです!!
そう、水です。水が違うのです。
熊本市の水道水は、実は地下水を浄水したものなのです。簡単に言うと、蛇口を捻ればミネラルウォーターが出てくるということなんです!
そのミネラルウォーターを贅沢に使っていた私には、どうやら小倉の水が合わないようで、ここ数日手のひらがカサカサ・・・男の私ですが、それでも気になるレベルでお肌もカサカサ・・・(涙)
海外旅行に行ったときに現地の水を飲んで体調を壊す、という話はよく聞きます。
でもまさか同じ日本の、しかもお隣の県なのに、こんなに違うなんて驚きました。
「水が合わない」ってこういう経験をした人が作った慣用句なのかもしれない、と思いました。
今後の熊本との違いなどをお知らせできたら良いなって思っています!
通信制高校 一ツ葉小倉キャンパス 松下
北九州市の観光名所♪
2012年2月20日
通信制高校 一ツ葉高校 小倉キャンパスの竹之内です。
今日は小倉キャンパスがある北九州市の観光名所を少し紹介したいと思います。
自然が好きな方には平尾台がおすすめです。日本を代表するカルスト地形の一つで鍾乳洞や石灰岩が羊の群れのように見える羊群原などが見所です。
また、夜景が好きな方には皿倉山がおすすめです。ケーブルカーで山頂まで簡単に行け、「一億ドルの夜景」を見ることが出来ます。北九州随一のデートスポットにもなっていますよー。
明治時代の建物や鉄道文化遺産などのレトロな雰囲気を味わえる門司港も観光名所の一つです。本州と九州を繋ぐ関門海峡大橋も近くにあり見所が多いです。毎年夏には関門海峡花火大会が開催され多くの人で賑わいます。
自然に夜景に文化と北九州市には観光名所がたくさんあります。この春休みそれらを巡ってみてはどうでしょうか。
通信制高校 一ツ葉高校 小倉キャンパス 竹之内
脳の記憶☆
通信制高校 一ツ葉高校 小倉キャンパスの山下です。
今日は久しぶりに暖かい気候になりましたね。小倉キャンパスでは窓からまぶしいくらいの日差しが差し込んでいます。窓際に居たら暑いくらいかもしれません。
突然ですが、ここで脳の記憶のお話をしたいと思います。
1度覚えたことを約1週間後には忘れていたりしませんか?特に勉強のこととなると3日後には忘れていること、多々あると思います。これは当たり前のことなのです。
記憶の種類にはワーキングメモリ、短期記憶、長期記憶の3種類があるそうです。ワーキングメモリは数秒の記憶のこと。短期記憶は数分の記憶のこと。長期記憶は何年もの記憶のこと。勉強で使われるのは長期記憶ですね。
私の実体験なのですが、この脳の仕組みを自然と身につけ暗記がとても得意になりました。その分、人10倍努力しましたけど・・・。少なくとも私が出来るのだからみなさんにも出来るはずです。その方法を少し紹介してみたいと思います。
人間の脳は時間がたつに連れてゆっくりと記憶が薄れていってしまいます。その記憶が薄れていかないうちに、同じことを繰り返し行うのです。
例えば試験前に出そうな範囲の問題集を解くとき、1回目が終了したら2回目を15分後にする。この時点で大体8割は記憶が残っています。次は3時間後。苦手な科目だとこの時点で6割くらいに落ちていることも。全問正解するまで続けます。気を改めて翌日。寝ている間に脳は記憶の整理をします。意外と8割近くは正解するかもしれません。その日のうちにもう一度やり直しをしていれば全問正解。次は日にちを明けて3日後、一週間後・・・と続けてやると、記憶は長持ちするのです。長持ちどころか記憶が定着するというのでしょうか。
個人差は有るかもしれませんが、脳のメカニズムを簡単に言うとこんな感じだと思います。脳は単純なのです。
暗記が苦手でどうにかしたいと思っている人。試験前2週間なのに何も手につけていないという人。努力をすれば記憶は維持出来るはずです。諦めないで何度も繰り返し行うことが重用だと思います。
体育でいう逆上がりや、縄跳びと勉強は一緒なのです。
もうすぐ春休み。脳を働かせていないと、体力と同じでどんどん衰えていきますよ。
体も脳も適度な運動を心がけてみて下さいね。
通信制高校 一ツ葉高校 小倉キャンパス 山下
大学進学コース
2012年2月18日
通信制高校 小倉キャンパスの田中です。
本日、大学進学コースの生徒達は模試でした。手応えはありましたか?
一ツ葉高校は通信制高校ですが大学進学を目指せる学校です。
全日制進学校と同様に模試も実施していますので、
受験に向けて随時自分の力を確認しながら取り組むことが出来ます。
早くから受験に必要な科目に絞って学習することも可能なため、
より重点的に受験勉強に励める環境です。
このような環境で小倉キャンパスの大学進学コースの生徒達も
毎日、時には休日も登校して頑張っています!
こうやってコツコツ積み重ねたものは確実に力となるはずです。
大変と思う時もあるでしょうが、頑張りましょうね!
先生達も応援しています(*^^*)
通信制高校 一ツ葉高校 小倉キャンパス 田中
日頃の運動♪
通信制高校 小倉キャンパスの田中です。
突然ですが、皆さん1日何歩歩いていると思いますか?
日本人の平均は6000~7000歩となっています。
そんな中、厚生労働省が1日の歩数目標を8000歩と発表しました。
そうすることで生活習慣病の予防に繋がるそうです。
と言われてもピンと来ませんよね(^_^;)
女性が8000歩を達成するにはおおよそ4.5km以上が必要で、時間にすると1時間半ぐらい必要になるそうです。
高校生の皆さんが歩くのはやはり登下校時でしょうか?
きっと一ツ葉高校の生徒達もそうだと思います。
しかし小倉キャンパスは小倉駅から徒歩10分圏内です。
たくさん歩きたいという時は遠回りが必要かもしれませんね(笑)
でも大丈夫、8000歩歩きましょうということは適度に運動しましょうということでもあります。
一ツ葉高校では定期的に運動する機会を設けています(^-^)v
小倉キャンパスは近くの体育館でバドミントンしたり、ボーリングに出かけたりしていますよ♪
日頃キャンパスで出来ない活動ですから毎回盛り上がります!
まだまだ若い皆さんですから生活習慣病なんて先のこと…
と思うでしょうが今から運動習慣は付けておくべきです。
大人になってからいきなり始めるのは難しいですよ。
でも皆さんの親御さんには今必要なことかもしれません。
休日に一緒に身体を動かすのも良いかもしれませんね♪
通信制高校 一ツ葉高校 小倉キャンパス 田中