- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 小倉キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
シュシュを作りました!!
2011年9月21日
小倉キャンパスでは9月7日(水)に家庭科行事としてシュシュ作りを行いました♪
皆の希望を元に準備した布をそれぞれ選び、さっそくシュシュ作りスタートです!!
作り方のプリントを見ながら、まずは大まかな作り方の説明を行いました。
裁縫が得意でどんどん縫い進めていく生徒も裁縫が苦手な生徒も、お互い教えあったりしながら集中して取り組んでいました。
先生達も一緒になって集中して作りました!!
男子生徒も家族や先生へのプレゼントにするためシュシュ作りに挑戦しています。
かなり苦戦していましたが、諦めず何度もやり直しながら完成することが出来ました!!
きっとプレゼントされた家族の方も喜んでくれることでしょうね♪
出来上がったときの嬉しそうな顔がとても印象的でした。
出来上がったシュシュは、それぞれ個性のあるものばかりでした。
中にはレースを使ったものもあり、初めてとは思えない素晴らしい出来栄えでした☆
皆で話しながら、教え合いながら完成させたシュシュは特別な一品になったでしょうね♪
今日で作り方は覚えたようでしたので、家でも是非作ってみて下さいね!!
行程表 | |
日時
行程 |
9月7日(水)
15:00 シュシュ作り開始⇒16:00 シュシュ完成⇒16:15片付け・解散 |
北九州市中央図書館へ行きました!
2011年9月1日
小倉キャンパスでは8月30日の放課後、中央図書館へ行ってきました!!
中央図書館は、キャンパスから徒歩20分程度の所にあります。
天気が良すぎて外は暑かったですが、みんなで歩いていきました。
図書館に到着し、少し涼んで落ち着いた後は、次の日からの前期試験に備えて各自テスト勉強に集中していました。
とても静かで涼しい図書館で、有意義な時間が過ごせたようです。
普段授業を受けていて、気になっていたことや疑問に思っていたことなどを調べる機会にもなり、真剣に本を探している生徒達の姿が印象的でした。
キャンパスや自宅での学習とは一味違う環境で学習することができたので、これを機に図書館に行く機会を増やしてくれたらいいなと思います。
さて、明日から3日間は前期試験となります!!
今まで勉強してきた成果を発揮できるように、精一杯頑張りましょう♪
行程表 | |
8月30日(木) |
15:00キャンパス出発⇒15:30図書館にて自主学習開始⇒16:45解散 ・図書館では自主学習を行い、静かに過ごすことができました |
☆★サマースクール★☆
2011年8月10日
小倉キャンパスでは8月3~4日に1泊2日でサマースクールを実施しました。
今回のメインは熊本県を流れる球磨川でのラフティングです!!
ラフティングは急流下りのことで、九州では球磨川でしか体験出来ないスポーツです。
行く前から皆楽しみで、そわそわしていました♪♪♪
当日の朝は8時30分に小倉駅北口に集合し、バスに乗り込んでいざ熊本県へ!!
3時間半の長旅でしたが、バスの中ではお菓子を食べたり、おしゃべりをしたりして楽しく過ごせたようです。
到着後はさっそく着替えをし、ライフジャケットやヘルメットを装着しました。
いよいよ川辺に移動して出発!!となりますが…その前にガイドさんからの注意事項伝達です。
川でのスポーツは危険も伴うので、ここは皆真剣に説明を聞き、準備運動後いよいよ出発となりました。
川に出るとまず皆で協力してパドルを漕いで進んでいきます。
タイミングがぴったり合ってすいすい進むチームもあれば、あまり進んでいないチームも…(笑)
慣れてきたところでガイドさんにどんどん川へ落とされたり、チームで転覆を狙いあったりしてとても楽しく過ごせました。
中盤には7メートル程の高さから川への飛び込みをしました。
思った以上に高さがあり、飛び込むまでに時間がかかってしまう人もいましたが、無事に全員飛び込むことが出来ました♪
その後も皆ラフティングを思いっきり楽しみ、終着点を目指しました。
約4時間のラフティングを満喫し、終了後は皆ぐったり疲れきった様子でした。
ホテルに着いて一休みし、美味しい夕食をいただいた後は各自部屋ではぐっすりと早めの就寝となりました。
2日目は太宰府に戻って梅が枝餅焼き体験をしました。
上手く丸に出来ずあんこが出てきている生徒もいましたが、自分で丸めて焼いた梅が枝餅は格別だったようです☆
その後、皆で参道を散策しながら太宰府天満宮に参拝しました。
受験生はお守りを買ったり、おみくじをひいたりして、今年の受験合格祈願をしました。
「来年もラフティングにしよう!」「梅ヶ枝餅美味しかった!」などの感想多く、皆が楽しめたようなので良かったです♪
ラフティングは好評だったので、来年もまた企画出来れば…と思います。
帰り道はバスのエアコンの調子が悪かったというトラブルもありましたが、それも含めて夏の良い思い出となったようです♪
行程表 | |
8月3日(水) |
8:30小倉駅北口出発⇒12:00ラフティング開始⇒16:30ラフティング終了⇒17:00ホテル到着⇒18:30夕食⇒22:00就寝
・3チームに分かれてラフティングを行いました |
8月4日(木) |
7:30起床⇒8:00朝食⇒9:30ホテル出発⇒13:00梅が枝餅焼き体験開始⇒14:00太宰府天満宮参拝⇒15:00太宰府出発⇒16:30小倉駅北口にて解散
・太宰府にて梅ヶ枝餅焼き体験を行いました |
ボーリング大会実施!!
2011年7月26日
7月22日にボーリング大会を実施しました。
キャンパスの近くにある100円ボーリングまでバスで移動し、早速開始です。
あまりボーリングは得意ではないというメンバーが終結しましたが…、個人戦をすることにしました。
まず一投目…ガーターという生徒が多く、出だしかなり心配になりました。
始まりこそ今イチでしたが、何回か投げているうちにストライクも出始めました☆
1ゲーム終わっての結果は、女性陣が圧勝でした!
男子生徒達から「リベンジしたい!」という声も多かったのでもう1ゲームしました。
2ゲーム目は、みんな調子が上がってきてスコアも上昇していましたが…
2ゲーム目の結果も、またまた女性陣の圧勝でした!!
決してレベルの高い戦いとはなりませんでしたが、生徒は楽しめたようです(笑)
次回実施する時にはみんなレベルアップして戦いましょう!!
小倉祇園太鼓
2011年7月20日
小倉キャンパスでは、7月15日の放課後に小倉祇園太鼓に行ってきました。
北九州市では祇園太鼓のお祭りが小倉・黒崎・戸畑と三ヶ所で行われており、地域の人たちが太鼓を叩いたりみこしを担いだりする伝統的なお祭りです。せっかくのお祭りなのでです。生徒、みんなで浴衣を着て参加しました。
着付けは先生がすばやく行い、いつもとは違う女性らしさが出ていて、男子生徒からは「よく似合ってるよ~」と感想を頂きました☆
準備をしていると外から太鼓の音が聞こえてきたので急いでキャンパスの外に出てみると…、キャンパスの真下を神楽とみこしが通っていました。神楽付きの行列は珍しく、北九州で育った生徒達も興奮している様子でした。
更にお祭りムードが加速してきたので太鼓の音が鳴り響く小倉の街に出てみると、既に出店も並んでいて、生徒みんなで夏だな~と感じた一日でした。
さて、あと1週間で夏休みです。今年の夏は浴衣で出かけてみるのも良いかもしれないですね!!
七夕パーティー
2011年7月8日
7月7日は七夕です!!小倉キャンパスでは午後から七夕パーティーをしました。
事前にそれぞれ願い事を短冊に書き、笹の葉に飾りつけもしました。
午前中の授業を終え、みんなで準備です。
材料を準備する人、教室の机を移動させてホットプレートを準備する人に分かれてみんなで協力し合い準備をしました。
準備が完了し、いよいよ調理開始です。
教室を4つに割り、お好み焼きとたこ焼きを2箇所ずつで作り始めました。
たこ焼きをひっくり返すのに始めは苦戦していましたが、何度も繰り返し焼いているうちに慣れてきた様子できれいな丸いたこ焼きが焼きあがっていました。
なんと、カリカリの揚げタコもできていました!!
お好み焼きはそれぞれに好きな具材を入れて焼いていきました。
納豆とキムチを入れたお好み焼きがおすすめでしたよ♪
みんなで作ったたこ焼き&お好み焼きはとてもおいしく、楽しく過ごすことができました。
最後には残ったもやしと豚肉とキムチを使ってもやし炒めも作りましたよ♪
お腹もいっぱいになってきた所で、ゲームをして盛り上がりました。
10秒の間に何回早押しができるかを競ったり、10秒ぴったりになるように自分でカウントするゲームをしたりして盛り上がりました。
景品の激辛マニアのスナック菓子にはみんな悲鳴を上げていました…。
食べるだけでなくゲームもあり、とても楽しい七夕パーティーになりました♪
午前中は雨模様でしたがパーティーが終わる頃には空が明るくなっていたので、今夜は天の川が見えるかも…ですね!!
みんなの願い事が叶いますように…☆
行程表 | |
日時
行程 |
7月7日(木)
12:00準備開始⇒12:30たこ焼き&お好み焼き焼き始め⇒13:00たこ焼き&お好み焼きの会食⇒13:30ゲーム開始⇒14:30片付け開始⇒15:00解散 ・ 作業を分担して協力し合って準備、後片付けを行いました。 ・ たこ焼き、お好み焼きをみんなで作っておいしく食べました。 景品などを準備して楽しくゲームを行いました。 |
体育行事(バドミントン)
2011年6月24日
小倉キャンパスでは6月22日の放課後、小倉北体育館で体育行事としてバドミントンを行いました。
授業終了後、みんなで体育館へ移動し、まずはネットを張る準備から始めました。
その後準備体操を行い、2人1組となってラリーをしながら身体を慣らしていきました。
バドミントンが得意な人もいればあまり得意ではない人もいましたが、久しぶりの運動ということもあってみんなとても楽しそうでした。
そして男女混合でチームを作ってダブルスの勝ち抜き戦をしていきました。
チームワーク抜群のチームもあり、とても盛り上がりました。
バドミントン経験者の職員が2名いたこともあり、チームの対戦は白熱していました。
あっというまの2時間でしたがとても楽しく運動できました。
またやりたい!!との声が多かったので、今度は人気のバレーボールやバスケットボールなどを計画したいと思います。
来月はボーリングに行きます♪みんなで盛り上がりましょう!!
英検を実施しました。
2011年6月21日
小倉キャンパスでは、6月10日の放課後に第1回英語検定を実施しました。
受験者の中には英語が苦手な生徒もいましたが、自分を奮い立たせて今日の為に準備をしてきました。なんと今朝登校する時、願掛けをしてきた生徒もいました。
試験終了後「できた!」と喜んでいる生徒もいればあまりできなかったと肩を落とす生徒もいて様々でした。あまりできなかった生徒からは「次も絶対英検を受ける!今度はもっと早くから準備する!!」と前向きな声が聞こえてきました。
全員が合格することが一番良いことですが、今後も積極的に英語の勉強をしていこうと前向きに取り組むこともまた大切です。3級以上を受検した生徒は、今日の一次試験に合格すれば7月に面接の試験となります。キャンパスでも面接対策をして合格を目指していきます!!
また、次回の英検は10月に実施となるのでまたみんなで頑張っていきましょう♪
専門学校体験
2011年6月8日
小倉キャンパスでは、学校行事として6月7日に九州ビジネス専門学校へ体験に行きました。キャンパスを13時に出発し、西小倉駅にある学校まで徒歩で向かいました。
初めに学校の簡単な説明を受け、医療ビジネス科で医療事務の体験学習を行いました。
パソコンを利用してカルテや出された薬の入力をしたり、分包機という薬を小さな袋に分ける機械を使ってチョコレートを薬と見立てて分包の体験をしたりしました。
専門学校の生徒さんが熱心に指導してくださり、初めは「難しい」などの声が聞こえていましたが、すぐに慣れた様子で真剣な顔つきで入力していました。
次に、製菓学科でお菓子作りの体験を行いました。
初めに手本を見せてもらい、実際にグループに分かれてチョコレートケーキのデコレーション体験をしました。専門学校の生徒さん達にフォローしてもらい、自由にデコレーションしていきました。ケーキの側面に塗っていくのが難しくて苦戦していましたが、どのグループもとてもきれいに仕上がっていました。最後に自分達で作ったケーキを食べましたが、自分達で作ったケーキは格別だったようで、皆とても美味しそうに食べていました♪
今回体験させていただき、専門学校の雰囲気もよく分かり、実際に興味を持った生徒もいました。これまでとは一味違った行事となりましたが、とても楽しく過ごせた様子でした。このような体験が将来を考えるきっかけになれば良いなと思います。
行程表 | |
6月7日(火) | 13:00 小倉キャンパス出発⇒13:30専門学校体験スタート⇒15:30体験終了⇒解散
・医療ビジネス科ではレセプト体験を行いました ・フードビジネス科では生クリームのデコレーション体験を行いました |
家庭科行事 クレープ作り
2011年5月19日
小倉キャンパスでは、5月11日の放課後に家庭科行事を実施しました。
今回のメニューはクレープです。
帰りのホームルームの後、皆で協力して準備を始めました。
生地を作る人、材料を切る人、ホットプレートを準備する人に分かれて行い、クレープ作りがスタートしました。
全ての準備が整うとすぐに生地を焼き、思い思いに好きな具材を乗せて食べました。
具材はいちご、バナナ、チョコレートソース、キャラメルソース、アイスクリーム、生クリーム、レタス、ハム、コーンフレークなど豪華なものでした。
自分達で作るクレープはとてもおいしく、生徒達も満足気な様子でした。
クレープをたくさん食べて満腹になった後は、また皆で協力して片付けです。
片付けも皆でやれば楽しく、またスピーディーにできました。
とても充実した家庭科行事となりましたので、次回が今から楽しみです!!
行程表 | |
5月11日(水) | 15:00準備開始⇒15:30調理スタート⇒16:30片付け⇒解散 ・ 授業終了後に実施しました。 ・ 全員で協力し合い、準備,調理,片付けまで行いました。 |