- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 小倉キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
単位認定試験に向けて準備中(*^_^*)
2021年1月20日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスです。
こんにちは、小倉キャンパスの月成です。
週の真ん中水曜日(*^^)v先週のブログでもお伝えしたとおり
週1、週2コースのみなさんも登校するこの日はいつもよりキャンパスが賑やかです♪
水曜日の賑やかさに私は助けられています。少しずつ疲れもたまってきて週末まではまだ時間のある中でみなさんの明るさに自然とこちらも笑顔になります。
みなさんの力をかりて少しだけしんどいこの曜日もあっという間に1日が過ぎています。
賑やかな曜日ではありますが大学進学コースの生徒にとっては大変な曜日かも?
毎週恒例の英単語100問テスト。合格点は80点以上ということでケアレスミスを防ごうと
今日もみんな必死になって頑張っていました!!
1度で合格できなかった場合には2回目のチャンスがありますが
もちろんみなさん1回目で合格ですよね?(笑)
これから先、1回だけのチャンスで合格しなければいけない場面がたくさんあります。
その練習も兼ねて全員1回目で合格!を目標に頑張りましょう。
生徒のみなさんが頑張っている中、坂元先生も慌ただしく仕事をされていました。
何をされていたかというと、単位認定試験の対策プリントの準備!
履修している科目に合わせてプリントを配布できるように仕分け作業。
たまたまキャンパスに来てくれた卒業生も巻き込んで!?
スピーディーに作業が進められていました。
配布までしばしお待ちをο(*´˘`*)ο
今週で後期のレポートも終わり2月1日からは単位認定試験ですね。
単位認定試験に向けて来週は対策授業も行います。
授業に出席し試験対策を完璧にしてくださいヾ(⌒▽⌒)ゞ
前期の単位認定試験では高得点連発でとても感心しました。
後期も前期の努力を忘れずに同じような結果になることを期待していますよ!!
対策プリントを解いて分からない問題や不安な問題があれば
気軽に声をかけてください♪分からないことをそのままにしておくのは
不安になってしまいますよね。少しでも不安を減らして本番を迎えましょう。
単位認定試験はもちろんですがレポートもお忘れなく(*^^)v
週1コースのみなさんは本日が提出日となっていました。
みなさん登校して提出できたはずですよね??
オンラインレポートも忘れずに!
週1コース以外のみなさんは今週の金曜日が提出日です。
今年度最後のレポートです。
学籍番号の書き忘れや空欄が無いように今一度レポートを確認してください。
今学期最後の追い込み!!頑張りましょうヽ(´▽`)/
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス
10年前を振り返る~当時はセンター試験でした~
2021年1月19日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスです。
こんにちは、小倉キャンパスの月成です。
昨日の坂元先生のブログにもあったように共通テストの自己採点も終わり
また今日からは国公立の2次試験や私立大学の試験に向けて再スタート。
私が大学受験をした頃はどうだったかなと思い出すとも10年以上も前の事なんですね。
月日がたつのは本当に早いです。当時はセンター試験という名前で、
今年みなさんが受けた共通テストとは問題の形式はもちろん異なる点がたくさんありました。
私が高校3年生の頃に時を巻き戻してみましょう。
センター試験を終え自己採点をした結果はなんともいえない微妙な点数・・・
なんとなく先生に勧められた大学に出願したもののモチベーションは低いまま。
なんとか後期日程で公立大学に合格しましたが、私立大学への進学を決意し
入学前の説明会へと関西へ旅立ちました。
説明会を終えキャンパス案内を受けましたが、
「本当にここでやっていけるのか」
「気持ちに整理がつかないままでいいのか」
そんな気持ちと共にある決意が浮かんできました。
説明会を終えた私は同行してくれた母に頭を下げ
「もう1年勉強させてください」
自分の意思をここまではっきりと主張したのは初めてだったかもしれません。
結局私は1年間予備校に通い、どんな結果になっても納得できるくらい
勉強しようと決意しました。これまでの自分を捨て勉強方法を見直し努力しました。
それまでの自分は受動的な勉強しかしてきませんでしたが、
予備校で出会った先生方から「どうやって勉強するか」を学び、主体的な勉強ができるようになりました。
また、最初に目標の大学を決めて逆算し短期的な目標を立てて定期的に目標を見直すように心がけました。
先生方のご指導と頑張った成果もありセンター試験では自己ベストを更新!!
ですが初志貫徹。最初に決めた目標の大学・学部に出願し納得いく形で私の大学受験を終えることができました。
周りの人に比べれば1年間気づくのが遅かったのかもしれません。
それでも私は自分の決断に後悔はなく、あの1年があったから今の自分があると信じています。
共通テストを終えて様々な思いで、もしかしたら立ち止まってしまいたくなっている受験生もいるかもしれません。
立ち止まることも大切ですが、今は少しずつでもいいから動きましょう。
どうしても動けない時は周りを見てください。同じ思いを持って戦っている仲間がいるはずです。
1、2年生にとっては先の話のように感じるかもしれませんが1年はあっという間です。
今週末、来週末には模試も待っています。自分の将来について考え自分を見つめ直してみませんか??
普段とは違った印象のブログになってしまいましたが、受験生の後押しや1、2年生のきっかけとなってくれると嬉しいです(*^^)v
ではまた次回♪
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス
共通テストお疲れ様!!
2021年1月18日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスです。
こんにちは、小倉キャンパスの月成です。
気づけば1月もあっという間に折り返し。早いですね・・・
今月は雪が積もったかと思えば、暖かい日もあり気温差の激しさに
身体がびっくりする日々が続いていますね。
さて1月16、17日は大学入試共通テストが行われました。
名称が変わって初めてのテスト。戸惑うことも多かったかもしれませんが
ひとまず2日間お疲れ様(*^_^*)息つく間もなくここから2次試験や私立大学の受験等が
待っていますね。気持ちを整理し次の目標に向かっていきましょう。
みなさんが共通テストを頑張っている間、私も何かチャレンジしようと思い
初めての揚げ物、春巻き作りにチャレンジしました♪
ご存じの通り?不器用なため形はいびつですが・・・
なかなかきれいにできてませんか?パリッとした食感がたまりませんでした(*^^)v
私のことはこのくらいにして今日は共通テストの話題です!
坂元先生、お願いします。
こんにちは。小倉キャンパス 坂元です!
今年初のブログとなりました(;´∀`)
今年も元気に前向きに頑張っていきましょう!よろしくお願いします(#^^#)
今年、「初」というと、昨日と一昨日の2日間、初の大学入試共通テストが実施されました。
今朝は、受験生が職員室へ集まり感想をそれぞれ報告していました(^^)/
感想には・・・各教科多くが前年のセンター試験よりも難化、長文化、思考力重視、知識から導く形式などと、新しい入試への変化を感じる感想が多かったです(;^ω^)
一通り、報告を行った後は、自己採点を各々行い、進学担当先生へ提出していました。
過去最高得点が出せた人もいれば、自分の力が思うように出せなかった人もいたと思います。ここで、皆さんに覚えていてほしいのが、大学入試共通テストは、単なる「通過点」でしかないということです。大学入試共通テストの点数のみで、合否が決まるわけではありませんし、点数として出てしまったものは変えることができません。
皆さんには、まだ!これから!国公立二次試験、私立大受験が控えています。まだまだ一喜一憂してはいけません!
今週から国公立二次試験・私立大学受験対策が待っています!まだ受験は終わりではありません。最後まであきらめずに栄光を勝ち取れるように頑張りましょうね!(^^)!
現在、一ツ葉高校への入学・転編入学を検討されている中学生・高校生の皆さん!一ツ葉高校は、通信制ですが、キャンパスへ通学し、これまで皆さんが経験している普通の授業スタイルで行っているコースもあります!
今回の大学入試共通テストを意識した授業展開もあり、「思考力、判断力、表現力」を身に付けるために「主体的、対話的」になっています。
それも“少人数制”を生かした、生徒一人ひとりが主体的に発言する機会も多いのが特徴です!
将来、進学をご検討中の方も安心してくださいね(#^.^#)
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス
明日は大学入試共通テスト!!
2021年1月15日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスの田中です。
こんにちは(*^^*)
ちょうど1週間前、大雪が降ってあたり一面真っ白になりましたが、今日は快晴。
しかも、コートなくてもいけるやん!というような気温です。
1週間で10℃以上気温に差があると身体がおかしくなりそうですが、、、(笑)
冬休みが明けた生徒たちは元気に登校していて何よりですね(≧▽≦)b
さて、明日は大学入試共通テストです。
今日の小倉キャンパスでは最後の追い込み(というか、確認?)ということで
瀬口先生の世界史の授業が行われていました。
今日は会場の下見に行くので、受験生はちょっと早めの帰宅。
いつもより少しソワソワしているような様子でしたので、こちらはあえて、
いつも通りに送り出しました。
「がんばってね!!」の言葉を添えて。
今までやって来たことを十二分に発揮するためには「緊張」が大きな敵です。
いかにいつも通り、平常心で取り組めるか、こっちの勝負かもしれません。
「周りの人はライバルではない、みんなジャガイモと思え!!と言われて受験して
完璧にできたよ!!」と言っていた先生もいたものです(笑)
もし明日、緊張してきた、、、と思ったら、瀬口先生の顔でも、月成先生の顔でも、
元気印・坂元先生の顔でも、癒し系!?柳尾先生の顔でも思い出してみては!?
もちろん私でもいいのですが、、、( ´艸`)
明日は忘れ物のないように、落ち着いて行動してくださいね。
受験票、鉛筆、消しゴム、時計(これ、忘れがち)などに加えて、
今年は健康チェックシートの持参も必要となっています。
約30年続いた大学入試センター試験から大学入試共通テストに変わる初年度に
コロナ対策が必要といったように異例づくしではありますが、、、
みんながやることは変わりませんから(^O^)
存分に力を発揮して、目標達成への第一歩を気持ちよくきれますように。
職員一同、そして、在校生もみんな、あなたたちを応援しています!!
成人の日があって火曜日から始まった今週の授業は今日まで。
来週は第6回レポート提出となります。
第6回ということは、この学期の最後のレポートです。
3年生は一ツ葉ラストレポート!!
新入学で入った3年生は全36回のレポートを終えるわけで、感慨深いですね。
丁寧に取り組み、みんなで有終の美を飾りましょう(/・ω・)/
それでは、今週もお疲れ様でした(‘◇’)ゞ
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 田中
寒さや暑さを楽しむ気持ち
2021年1月14日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスです。
こんにちは、小倉キャンパスの月成です。
先日から続いていた寒波も少し落ち着き少し過ごしやすい1日でしたね。
もちろん外に出ると寒さは感じますが冬らしい寒さだったと思います。
みなさんは夏と冬はどちらが好きですか?
私は夏の方が好きです(*^_^*)もちろん夏の暑さにいやけがさすことはあるし
夏バテにも苦しみますが、アクティブな気持ちにもなりイベントに参加したり
旅行にも出かけたりと色々な経験ができますよね♪
春や秋、冬にもそれぞれの季節に応じた良さはありますが
1つ選ぶとしたら夏ですね(*^^)v
夏や冬に関する考え方でなるほどなと思う考え方があるので紹介しますね。
「夏や冬の暑さや寒さを快適にするためにエアコンがあるけど、すごく暑いやすごく寒いのすごくだけを取り除いて残りの暑さや寒さを感じたい。」
今ではエアコンなどのおかげで1年中ある程度一定の気温で過ごすこともできます。
体調管理の点でみると気温差が激しくない方が良いようにも感じますが
やはり四季を感じられるのが日本の良さでもあります。
少しエアコンの設定温度を見なおして四季を感じてみませんか??
ただ、便利なグッズがたくさんある中で快適な生活も送りたいですよね。
冬のこの時期は乾燥が気になりませんか??
私も2~3年前から乾燥が気になり始めて、冬場はハンドクリームを使っています。
30歳を迎えた影響でしょうか、今年は特に乾燥が気になりボディクリームにも手を出しました(笑)お風呂上りに使っていますが
なにやってるんだろうなぁ
なんて、ふと我に返って笑ってしまいそうです。
美肌を目指すわけではありませんが肌を大切にこの冬を乗り切りたいと思います!
小倉キャンパスでも乾燥からみなさんを守るべく加湿器を導入しています。
キャンパスの入り口すぐ、私の机の前で毎日元気に稼働しています!
以前から導入済みの加湿空気清浄機と合わせてキャンパスの湿度を保ち
少しでも快適な空間を提供中です。
そういえば加湿空気清浄機が来てから2ヶ月程が経ちますが今日新たな発見が!!
なんとキャスターがついていました♪
レポート授業を行う教室に移動しようとしたところ田中先生が気づいたようで
これからは移動もスムーズにできそうです(^v^)
加湿機に話を戻すと、加湿器の前を通る時に手をかざす生徒がちらほら。
不思議に思って聞いてみると
「なんだか暖かい空気が出ているきがするんです(笑)」
と2年生のAさんとYさんが答えてくれました。
しばらく加湿器の前でピースをしたり遊んでいましたね(*´∨`*)
以前には3年生のU君が空気を吸い込んでいました(笑)
不思議と人が集まる場所になっているかもしれません。
なんだか私の前に生徒が集まっているみたいで人気者気分を味わえていますヾ(⌒▽⌒)ゞ
快適なキャンパスライフをこれからも♪
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス
水曜日は盛り上がる日♪
2021年1月13日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスです。
こんにちは、小倉キャンパスの月成です。
レポート授業が再開して初の水曜日。今日は週1、週2コースの生徒も登校日とあって
朝から賑やかな小倉キャンパスでした(*^^)v
今年初めての登校になった生徒も多く先週の雪の話でも盛り上がりましたね♪
住んでいる場所によって雪の量に差があったようで、みんなで写真を見せあいながら
雪だるまを作った話をしたり、雪だるまを作る家族を見守っていたという話を聞いたり
それぞれ雪を楽しんだようです(*^_^*)
坂元先生はかまくらを作ったそうですよ!!
雪が足りずにご近所から雪をかき集めて完成させたものの
作るのに一生懸命で疲れてしまったそうです(笑)
私の地元である山口県萩市も山間部では10cm以上も雪が積もることもあり
幼いころにはかまくらを作った経験もあります(*´﹀`*)
みなさんはかまくらの中に入ったことがありますか??
雪でできているから寒いと思いがちですが、実はかまくらの中は暖かいんです!!
何をするでもなく一生懸命作ったかまくらの中でのんびり過ごすのは
非日常的でワクワクした思い出です。
雪の話題で盛り上がった勢いそのままにレポート授業でも楽しそうな雰囲気が伝わってきましたヾ(⌒▽⌒)ゞ
会話が聞こえてきた中でなにやら育児休暇について議論が交わされていた模様。
男性の育児休暇について話していましたが、3年生のKさんによると
「瀬口先生も私も育児休暇を取るイメージは無い!」そうです(苦笑)
授業後に事情聴取?すると
「育児している姿が想像できないもん!そもそもまず結婚!!」
と追い打ちをかけられてしまいました・・・。
「あ、でもつっきーは女の子の子どもができたらデレデレだろうね」
とフォロー?されました。
私には厳しい言葉かけをするKさんでしたが
今日も新入生に声かけをしてくれました(*´・∀・*)
新しい環境で不安な気持ちもある生徒に対していつも声かけをしてくれてありがとう♪
緊張をほぐすために声かけをしたのにKさんの方が緊張していた気もするけど・・・(笑)
よくこのブログにも載せていますが学年やコース、先生と生徒の垣根を越えた雰囲気の良さが小倉キャンパスは目立ちます(ฅ^・ω・^ ฅ)
新入生にとっても馴染みやすい雰囲気になっていると思います。
通信制高校ってどんなところ?通信制高校の雰囲気を知りたい。
生徒と一緒に話をしてみたい。どんな授業やってるの?
少しでも興味のある方はぜひ小倉キャンパスへ足を運んでください。
生徒も先生もみなさんをお待ちしていますよ!!
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス
2021年の目標は!?
2021年1月12日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスです。
こんにちは、小倉キャンパスの月成です。
先週末は大寒波が襲来しましたね!!
私が大学生の頃に小倉で4年間を過ごしましたがここまで雪が降るのは初めて!
あっという間に道が真っ白になり急遽午後の授業が休講になりましたね。
より大変だったのが次の日・・・
道はしっかりと凍っていて歩くのが怖い怖いヾ(。>﹏<。)ノ
こけてしまうことはありませんでしたが、ゆっくり慎重に歩いたせいか
いつもより疲れてしまいました(・ω・`)
幸いにも怪我をしてしまったという話は聞かなかったのでひと安心です。
そんなわけで3連休は食料を買い込みなるべく家から出ないことを固く決意し(笑)
部屋でのんびりと過ごしました(*^_^*)
外に目を向けると雪だるまができていたり、子ども達の笑い声が聞こえてきたり
元気だなぁ♪子どもにとっては嬉しい雪だろうなぁ
と思いつつ寒さには勝てませんでした(笑)
先週は冬期講習ということで大学進学コースの生徒が登校していましたが
今日からレポート授業が再開し、一般コースの生徒が登校です(*^^)v
月曜日だと勘違いして授業開始1時間前に仲良く登校してきた3年生も(笑)
楽しそうに休み中の話で盛り上がっていました(o´艸`)
週1・週2コースの生徒は明日が今年最初の登校日になります。
ぜひ元気な顔を見せてください♪
今日のレポート授業では年明けということもあり
2021年の目標を聞いてみました。
「就職先で早く仕事を覚える!」
「志望校合格!!」
「3月までに基礎を固めて受験生として自覚を持つ」
「自分らしさを大切に」
「心機一転」
「好きな人を見つける」
「お金の使い方を見直す」
この目標が1年後どうなっているか楽しみですね。
ゴールは1年後かもしれませんが定期的に目標を振り返り
自分の現在地を確認しながら目標に向かいましょう。
時には目標を修正したり、中間目標を立てることも大切ですね。
ちなみに私の目標は・・・
何も考えていませんでした(∵・ω・)
えー・・・年齢を意識しつつ自分を大切にしたいです。
嬉しいことに「つっきーはまだまだ若いよ」と生徒に言ってもらえますが
少しずつ年齢を感じている今日この頃です。
ただ歳を重ねることで食の好みが変化したり物事を柔軟に考えられるようになったりと
良い変化も実感しています。(*^^)v
今の自分を少しでも認められるようになりたいですね。
今日も雪が降る時間もありました。
寒い日が続くので体調管理に気を配り2021年最初の月を駆け抜けましょう!!
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス
最強寒波、襲来中
2021年1月7日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスの田中です。
はじめに、今日の連絡から・・・
今夜から明日にかけて大雪の予報です。
現在、暴風雪警報が発令されていますので、今日の午後の授業は休講です。
明日も警報発令状況と公共交通機関の運行状況に応じて判断します。
在校生ページ、LINE連絡も行いますが、各自でも早めに起きるなどして
安全に登校できる状況かを確認するようにしましょう。
こうやって書いているうちにもの10分で真っ白になりました(;’∀’)
ということで、ブログに入ります↓↓↓
ついに!!新年明けました!!2021年がスタートしましたね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始はどのように過ごされましたか?
私は例年、初詣、新年のご挨拶、初売り以外は寝正月していますので、それしなかった
以外はあまり変わらず、ぬくぬくゴロゴロしていましたね~(笑)
今年はそんな方が多かったのではないでしょうか。
それも今年限定、来年は例年通り賑やかな年末年始になるよう願います。。。
首都圏では今日のうちになのかな?再び緊急事態宣言が出されることになっており、
新型コロナウイルス感染症に対して予断を許さない状況です。
昨日福岡県内でも過去最多を記録してしまいました(=_=)
このウイルスとの戦いが始まってもうすぐ1年となり、感染予防対策もずいぶんと
習慣化されていますが、もう一度気を引き締めていきましょうね( `―´)ノ
手洗い、手指の消毒が習慣化されたことで、今年はインフルエンザの発生がとても
少ないそうですので、一石二鳥!!継続していきましょう( `―´)ノ
小倉キャンパスでは大学進学コースの冬期講習が昨日より始まっています!!
共通テストを控える3年生も最後の追い込み、体調も今のところ良さそうですね!!
2年生は受験まであと1年となり、新年を迎えるにあたり、目標についてそれぞれが
少しずつ明確に考え始めているようですね。
あっという間に3年生になり、気づけばもう受験!?と毎年必ず誰かが言います(笑)
勉強の成果は日々目に見えるものではないかと思いますが、日々の積み重ねが少しずつ
自分の力になっていることは確かですので、今コツコツと取り組んでおきましょう。
1年生も今のうちに基礎を固めて、目標をどこに設定するにしても対応できるように
2年生同様、今コツコツと取り組んでおきましょう。
大学進学コース以外の生徒たちは今週末の連休が明けたら登校再開です。
再開したらもう!?っていうぐらいすぐに後期の単位認定試験がやって来ますよ!!
生活リズムを学校に行く時のリズムに今日あたりから戻していってくださいね。
みんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。
いちごちゃんたち、待ってるよ~(^^♪
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 田中
冬期講習がスタート!!
2021年1月6日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスです。
こんにちは、小倉キャンパスの月成です。
昨日までは静かだった小倉キャンパスですが今日から活気が戻ってきました!!
冬期講習初日ということで大学進学コースの生徒が登校。
休み中の出来事を話しながら朝は過ごしましたね(*^_^*)
家で過ごす生徒が多かったようですが楽しい思い出作りもできたようですね♪
「まだおみくじ引いてない」
なんて声も聞こえてきましたが大丈夫!
毎朝みなさんが登校した時に「たっちメール」を使いますよね(*^^)v
その日の運勢を教えてくれるのを知っていますか?
2年生のAさん曰く、大吉の確率がすごく低い・・・そうですが
今年の運勢を「たっちメール」で占ってみては!?
久しぶりの登校とあってか今日は会話が盛り上がっていたようですヾ(*´Ο`*)/
笑顔も多く見られてこっちまで嬉しい気持ちになりました。
そういえば昨日、小倉キャンパスを訪れてくれた卒業生が
「相変わらず居心地の良い場所ですね」
と言っていましたがこれこそが小倉キャンパスの良さだと思います。
楽しく盛り上がる時もあれば集中して学習に取り組むこともできる
メリハリのある雰囲気が居心地の良さに繋がっているはずです。
今年もあたたかい空間になるようにしていきましょうねο(*´˘`*)ο
さて今日から冬期講習がスタートということで学習面についてふれたいと思います。
まず3年生にとっては1月16・17日に大学入学共通テストが行われますね。
私が高校生の頃は大学入試センター試験でしたが今回から名称が変わり
記念すべき?第1回の受験生となりますね。
これまでのセンター試験を引き継ぎながらも
1.知識、技能
2.思考力、判断力、表現力
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
をバランスよく評価する問題となっています。
予想問題集に取り組む中で問題の傾向は掴んでいると思いますが
問題への対策と同時に体力面にも目を向けてみましょう。
受験生によっては2日間、朝から夕方まで試験に取り組むことになります。
普段よりも緊張感の高まる中で身体への負担はみなさんの想像を超えるものになります。
実際の日程に合わせて過去問を解くのも良い練習になるでしょう。
最後の追い込みで夜型の生活になっている人は、生活リズムを見直し
朝から問題を解ける状態になるように心がけてください。
1、2年生のみなさんにとってはまだ先の話と思うかもしれませんが
どんな問題がどのくらいの量で出題されるか知ることは重要です。
これまでに学習した範囲で解くことのできる問題もたくさんあります。
ぜひ問題に目を通して1年後、2年後の自分の姿をイメージしてください。
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス
「慣れ」って意識したことありますか??
2021年1月5日
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスです。
こんにちは、小倉キャンパスの月成です。
私にとっては2021年の初ブログ!
本年もよろしくお願いいたします。
昨日から小倉キャンパスはオープンしていて今日が2日目。
年末年始で少しなまった身体に気合を入れながら頑張っております(*^^)v
昨日久しぶりに仕事をして「慣れ」ってすごいなと改めて感じました。
休みに入る前には当たり前のように朝から仕事をしていたのが
昨日はすごく身体が重かったです・・・。
ティータイムも心なしか長かったような(笑)
でも今朝はすっきりと目覚めることができ自分でも驚いています。
休み中は2度寝、3度寝が当たり前でしたが・・・苦笑
早く生活リズムを取り戻していつもの調子で頑張っていきたいと思います(*^_^*)
私はのーーーんびりとした年末年始を過ごしましたがみなさんはどうでしたか?
年末には雪が降る寒さでしたね!冷え込むことは予想していましたがまさか雪とは。
しっかりとモツ鍋の材料を買い込み寒さをしのぎました(笑)
初詣に行く人も少なかったと聞きます。
寒さはもちろんコロナウイルスの感染がピークに達している影響でしょうか。
新しい生活様式に慣れてきたものの「いつも通りの生活」も早く取り戻したいですね。
ずいぶんと前置きが長くなりましたが、私が昨日感じた「慣れ」について少しお話を。
嬉しいことに小倉キャンパスでは進路が決まった3年生が増えてきています!!
みなさんの努力の結果ですね、おめでとう(*´∨`*)
もちろん喜ばしいことですが、大切なのは4月までの過ごし方だと思います。
たった3ヶ月と思うかもしれませんが、生活リズムや身体に変化を起こすには十分な期間です。
12月まで規則正しい生活をしてきたみなさんは、朝起きてご飯を食べ、日中に身体や頭を動かし、夜になったら寝るというサイクルに身体が「慣れ」ていると思います。
特に意識はしていないかもしれませんがこのリズムってすごく大切で
すぐに崩れてしまい取り戻すのが難しいものでもあります。
ここまで頑張った自分の身体にご褒美としてゆっくり過ごすことも大切ですが
身体や心を休めた後には、新生活に向けてまずは生活リズムを整えましょう。
高校生活の最後をしっかりと終えることで輝かしい未来が待っていますヾ(。>v<。)ノ゙
「慣れ」を意識して生活リズムを整えることを卒業までの目標として頭の片隅に置いてください。
少しでも多くの思い出と笑顔を残して春を迎えましょう(。・_・。)ノ
昨年度卒業生が残してくれた記念制作とともにお別れです♪
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス