たくさんの思い出とおみやげ
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 松本です。
こんにちは。今日から授業再開!田中先生のブログにある通り、私の世界史からリスタートしました。なかなか中世のヨーロッパのことはイメージできないですよね…。生徒のみんながイメージしやすいよう、教材研究も深めていきたいと考えました(伝わりにくいイラストだけではなく…)。
3時間目も授業を担当しました。教科は日本史です。まぁ話出したらきりがない単元ですので、暴走しないよう意識して進めました。今日覚えておいてほしいことは、中継貿易ができるという沖縄(琉球)の位置と、後継者争いから応仁の乱、戦国時代へとつながるということです。
応仁の乱ののち、京都の文化が地方に波及していったことも確認しました。福岡の隣には山口県がありますね。山口も応仁の乱(戦禍をのがれた文化人や公家)の影響で、京都の文化が広がりました。「西の京」と呼ばれる由縁ですね。
お盆の里帰りの際に、甥っ子を連れて山口の県立美術館へ恐竜展を見に行きました。山口市内の整理された区画や寺院などを見ると、そのときの名残が残っていました。恐竜展では、甥っ子は動く恐竜に最初はビビっていましたが、慣れてからはじっと見つめていたのが印象深かったです。
私の他にもたくさんの人が里帰りや旅行に行っていたようで、たくさんのおみやげをいただきました。ありがたいですね(^◇^)また夏の思い出を聞かせてくださいね。
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス 松本