- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 福岡西新キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
西新の道を綺麗✨にしていた生徒の可愛い姿💕福岡市道路サポーター🧹
2022年5月25日
5月の終わりに入っているこの時期では、朝から日差しが強く、お昼はとても暑く感じるようになっていますね。皆さん、水分をちゃんと取っていますか?こんにちは、ザンです。
さて、今日のような夏の初めの暑さにもかかわらず、福岡西新キャンパスの生徒の皆は、とても意義のある活動をしました。
なんと、この度福岡市道路サポーターとなりました!キャンパスの目の前の道(オレンジ通り、西新78号線)を一年間綺麗にします!
よろしくお願いします!
1年、2・3年という2つのチームに分かれました。軍手もちゃんとつけて、ごみ拾い道具を持って、人通りのある福岡西新キャンパスの前の道を清掃活動(ボランティア)で綺麗にすることが出来ました。綺麗に見える道でしたが、下水道に落ちたタバコ、自動販売機の下にあった空き缶など、見えない所にゴミが結構集まっていて、生徒たちにちゃんと見つけられました。それでも、日本の道は綺麗すぎます~と日本では5年目になったベトナム人の私はまだ驚きます。なので、ゴミ拾いではなく、ゴミ探しみたいな活動になったねという冗談も言いました。( ´∀` )
こういう活動を通じて、チームワークスキルも築くことができますし、都市の景観を守ることをはじめ、環境に対する意識も高めるでしょう。特にそんな大きなことではなく、ただ「友だちとちょっと雰囲気を変えたいな~」、「ずっと教室に座ってだるいから外で空気を吸おう~~」のようなとても単純な理由でも有意義な活動になっるんじゃないかなと私は思っています。
そして、意外なことがあったんですが、道のサイドにある販売店の人々に「お疲れ様です。助かります。ありがとうございます(^_^)」ってお礼を言われました。v( ̄Д ̄)v イエイ とても小さい行動でも、社会にとって良いことであれば、必ず誰かに役に立つことでしょう。必ず誰かに認めてくれるでしょう。そして、見られなくても、認められなくても、自分が楽しい一日を過ごしたと思ってもとてもいいことではないでしょうか。
今日の活動の成果です。⇓
また来月適度に楽しみながら活動します♪
~プロフィール~
教科:英語・地理
好物:最近はセブンイレブンのカフェラテ!!あと、豆腐も大好き!
趣味:アメリカンドラマ・アニメ・音楽
✨オープンスクールの案内✨
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆
福岡西新キャンパス通信🌈4月号②〜放課後の課外活動編〜
2022年4月28日
こんにちは! 島田です。
4月のキャンパス通信を書いていたら長くなったので2回に分けて書きます。ぜひご覧くだだい:)
今回は放課後の課外活動を紹介します。
月曜日にはボランティア活動があります。地域の清掃活動(海岸やキャンパス周辺)をしたり、SDGsの勉強と活動をしたり、手話を学んで実際にボランティアできるようになったりしたいなと考えています。
手話もしています。この前は手話で『おはよう』を覚えました。
挨拶は両手の人差し指を立てて人と見立てて、向かい合わせにしてお辞儀をさせるんですね。これの前に時間帯が分かる手話をすると、『おはよう』、『こんにちは』、『こんばんは』となるそうです。3つまとめて覚えちゃいましょう!
今度手話についてのブログを書く予定です。
火曜日にはボードゲームと文芸部。
ボードゲームは昼休み、放課後いつでもOKです。定番のオセロや将棋、ジェンガ、そして卓球などありますが、カードゲームも少しずつ増えて来ました。
UNO、カタカナーシ、キャットアンドチョコレート、SDGsトランプ、英語のカードゲームなどがあります。この前はカタカナーシをして盛り上がりあました。
カードに載っているカタカナの言葉を日本語(カタカナなし→カタカナーシ)で説明して当ててもらうゲームです。
言葉によって簡単だったり難しかったり、面白いのでぜひ参加してみてください。例えば、『バター』はあなたならどう説明しますか?
文芸部は小説を読んだり、書いたりする生徒が多数いるので作品の紹介をしあったり、自分で書いた小説を読んで評価してもらったりなど計画中です。登校日はバラバラなので交換日記のようなもので進めていこうかな?というところです。
水曜日にはこの計画を温めて半年以上!
ついにヨガ・ストレッチの講座が始まりました。先生はManami先生。これまでダンスレッスンのインストラクターをしているMarlu先生(一ツ葉の卒業生で、一ツ葉のダンス文化を作った人物です)の後輩で安定感半端ないです!
生徒に混じって私も参加してみました。
普段歩いているので運動している方だと思っていましたが、なんのなんの、普段使わない筋肉や筋を伸ばして心地よい痛さを感じながら熱くなってきました。ゆっくりとした動きなのに驚きです!
生徒は体が柔らかい人や普段運動している生徒もいれば、なかなか運動していない生徒もいたり様々ですが、体が硬い生徒はうわぁ〜〜と言いながらも自分のできる範囲で頑張っていました。木金はベッドの上で過ごすと断言するほど。
いやーそれは嘘だろうと思っていましたが、当の私は水曜日熟睡で起きるのがちょっぴり遅くなったり動かしていない筋肉を動かしているもんだからしばらく筋肉痛でした笑
生徒も私も一年間続けるという目標を持って来週からも参加します!1年後前屈が柔らかくなっていますように✨
そしてオンラインでもしているので他のキャンパスの生徒も参加して、みんなでヨガ・ストレッチして体を整えてきましょう!!
木曜日はダンスレッスンやプログラミング講座ができます。
ダンスは東区のスタジオに行くかオンライン参加ができます。プログラミング講座はオンラインです。
自宅から様々な講座に参加できるようになりました。興味のあるもの、ないもの色々と挑戦してみるとよいですよ!
金曜日は創作活動です。絵を描いたり、文章を書いたり。作品作りをしたり様々です。
前期の最後に秋休みがありますが、そこで西新祭(ミニ文化祭)をします。そこで展示したいなと考えています。
これからみんなで話し合ってどんな西新祭にするか企画立案から行うので中身はこれからです。
アイディアをどんどん出して実施できるようにしたいですね。
そのほか、生物部もあります。花のお世話やこれからの季節は夏野菜を育てる計画です。
プランターが足りなくなってきたので追加してミニトマト、ピーマン、バジルを育てます。うまく育つかな〜〜〜
うまく育った暁には、じゃーーーん!ピザを焼いて食べたいです。食べたいだけじゃない笑
他の活動として昼休み最後に10分間のクリーンタイムがあります。
曜日によって登校する生徒が変わるので曜日ごとの掃除箇所を決めて分担して掃除です。みんなで掃除をすると午後からの授業への気持ちが切り替わっていいですね。
みんなで作る福岡西新キャンパス🌈
やりたいことのアイディアを出してよりよいキャンパスづくりをしていきましょう!
一年間よろしくお願いします。
✨オープンスクールの案内✨
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆
福岡西新キャンパス通信🌈4月号①〜新年度・新学期が始まりました編〜
2022年4月27日
こんにちは! 島田です。
新年度・新学期が始まったかと思うともう4月も終わりますね。
とにかくびっくりです。無呼吸で走っていた感覚にさえなる今日この頃。
生徒も先生も新体制に慣れながらの1ヶ月でした。
さぁ、毎月末にキャンパス通信をアップしています。
この1ヶ月を振り返ってみましょう。
昨年10月に開校した福岡西新キャンパス。開校した当時わずかな人数でアットホームな開校式をしました。
そこから少しずつ増え、キャンパス単独の行事やスクーリングなどを行い、無事に卒業生を送り出すことができました。
卒業生はみなそれぞれの道を歩み始めたところです。落ち着いたらぜひキャンパスに顔出しに来てくれると嬉しいな。
卒業式後は怒涛の行事三昧でした。先月のブログにたくさん行事についてい紹介しているので覗いてみてくださいね(^_−)−☆
ちょうど時を同じくして進学する生徒の行事もたくさん行いました。
プレスクール(中学生対象)とリハーサル登校(進学者対象)合同で新入生交流会をしました。プレスクールで慣れている生徒もいればそこから初参加という生徒もいましたが、新年度の様子が垣間見えました。先輩である在校生のサポートもあり楽しく過ごせたかな〜〜〜と思います。
そして、いよいよ4月の話です。
4月6日(水)に入学式がありました。キャンパスからほど近くの西南コミュニティーセンターで素敵な雰囲気の中行いました。
いつもと違ってキリッとした服装でみんなカッコよかったです。オンライン参加の生徒もいます。
緊張したと思いますが、一ツ葉生徒しての第一歩が始まりました。
記念撮影も素敵な背景でパシャリ📷
翌日は始業式。キャンパスで実施です。
在校生と転編入生で行いました。オンライン参加の生徒もいます。
みんなで簡単に自己紹介をしました。在校生にとっては生徒が増えたな〜〜という印象だったみたいです。頑張って覚えよう!
転編入生は緊張した時間だったことでしょう。だけどアットホームな雰囲気の福岡西新キャンパスなので安心して大丈夫!
わからないことはなんでも聞いてください。そしてやりたいことあれば言ってみよう!実現しやすいと思います。
そして新学期3日目、歓迎遠足で福岡市動植物園に行きました。
当初キャンパスから徒歩で行こうという過酷な計画でしたが練り直して近くまでバスで行き、そこから15分程度歩こうとなりました。
近くなったでホッと一息していたのも束の間、バス停から園までまさかの心臓破りの坂道がありました。
そして好天に恵まれたこともあり、暑くて余計に坂道の角度がより急に感じました笑
動植物園ではたくさんのお客さんもいらっしゃって賑わっていました。展望台に登って福岡市内のあちこちを見回し、風に吹かれながらお弁当を食べました。さっきまで暑かったのが嘘のようでした。
その後は自由行動。写真コンテストも同時開催していて思い思いの場所へ行き写真も撮りました。
熱帯エリアでは珍しい植物かたくさんあり、ライオンが吠えてちょっぴり怖かったりなどさまざま見ることができました。
翌週から授業開始!
時間割に沿ってそれぞれ授業です。
今年から新しくできた一ツ葉タイムではレポートではなく、基礎学力定着のために主に英語、数学、国語の個別学習をしています。
分野とレベルを確認して自分でプリントを準備します。進捗状況の確認をしながら、不明点あればどんどん質問しましょう!
他に各種検定の勉強もします。やった分だけ自分に返ってくるので頑張ろう!
その他新設といえば、PC。今は主にタイピングをしています。これからの社会、PCは必須なので最低限タイピングから。お気に入りは寿司打です。流れてくる回転寿司に合わせて文字を打ちます。設定料金(レベル)で得したか損したか出るので面白いです。
そのうちみんなでタイピングの検定に挑戦したいと思います。ゆくゆくは文書作成や表計算などもする予定です、
みんなで作る福岡西新キャンパス🌈
やりたいことのアイディアを出してよりよいキャンパスづくりをしていきましょう!
一年間よろしくお願いします。
✨オープンスクールの案内✨
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆
🌷🦓新学期の出来事まるごとアップの巻
2022年4月22日
皆さん、こんにちは。久しぶりのブログ更新の大役を賜りました藤原です。
4月もすでに下旬に差し掛かりましたが、この半月ほどの間に福岡西新キャンパスでは、多くの行事が執り行われました。
入学式、始業式、歓迎遠足、授業開始と慌ただしく日々が過ぎていきました。4月11日に授業が始まって、気が付けば、各授業もすでに2回目を終了してしまっています。
やや時間が経って、気が抜けてしまっているのもあるかもしれませんが、今回はそれぞれのハイライトをお届けしましょう。
まずは4月6日の入学式です。場所は福岡西新キャンパスより徒歩7分のところにある西南学院大学の施設である西南コミュニティセンターです。
立派な音響設備の中、新入生約10名とその保護者の方が参集して、おごそかな雰囲気で執り行われました。
天候にも恵まれ、長澤副校長先生の祝辞に心を新たに、これから始まる高校生活への期待に胸膨らませたことでしょう。
オンラインによるオリエンテーションでは、島田キャンパス長より一ツ葉高校での生活について学びました。
式典終了後は、中庭に出て記念撮影を行いました。桜の花は、散り始めていましたが、ツツジが咲き始めており、新たな季節の到来も感じさせる式となりました。
今回の新入生は、プレスクールを経験した生徒さんも多く、進級した生徒さんというイメージもあり、慣れた感じが伝わります。
明くる4月7日は、福岡西新キャンパスにて始業式が行われました。在校生は、久しぶりの登校日になります。
皆元気に登校し、新学年への期待に心を新たにしたことと思います。
長澤副校長先生や島田キャンパス長の講話を聞き、改めて1つ学年が増えたことを実感したのではないでしょうか? 教科書やレポート類でバッグがパンパンになった人もいたようです。新学期ならではの光景なのでしょう。みんな、今年度も頑張りましょう!
そして、4月8日は歓迎遠足でした。目的地は桜坂にある福岡市動植物園です。当初、福岡西新キャンパスから徒歩にて目的地まで出かけるという”八甲田山死の彷徨”的な「地獄の行軍」が計画(島田キャンパス長案)されていましたが、何人かの教職員から異議が唱えられ、熟考の結果、バスにて目的地まで行き、動植物園内を散策するという比較的リーズナブルな計画に変更されました。
入園後、植物園の展望台にて食事をしました。遠足というものを久しぶりに経験した私は、外で食べる弁当のうまさに感動したりしていましたが、生徒もそれぞれ気の合うグループに分かれて、動植物園内部の探索を行っていました。2時間ほどの自由探索の後、植物園入り口に再集合し、再びバスにてキャンパスへの帰路につきました。バス停から植物園までの道のりは、かなりの登り坂で、当初の計画通りだったら、この段階でリタイアする人が続出したであろうことは、想像に難くありません。

いずれにしろ、歓迎遠足を通して、新しい友達ができた生徒もかなりいて、大変有意義なイベントであったと思いを新たにしました。
植物園の話題が出たついでに、3月25日に行った小花見会の写真も載せておきます。キャンパス近くの西南学院大学内で花見をしました。
花は満開に近い状態で、天気もよくこの上ないお花見日和だったのではないでしょうか?
✨オープンスクールの案内✨
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆
令和3年度卒業式の様子をまとめた動画ができました🌸
2022年4月6日
こんにちは! 島田です。
みなさん春うららのこの季節、みなさんのご予定はいかがですか?
入園、入学、入社の方・家族の方は大忙しい頃ですね。新級の人も新しいクラスや環境になる人が多いかと思いますが、ドキドキソワソワのこの時期ですね。
私も毎年この時期は新入生がたくさん増えて嬉しいことですが、その分私もドキドキソワソワしています。みんな一緒なので生徒のみんなもリラックスして登校してくださいね。
それでそれで、ちょっと遡りまして、約1ヶ月前の話をさせていただきますね。
福岡西新キャンパスは昨年10月に開校しました。とても新しいキャンパスです。一ツ葉高校のキャンパスでいえば、暫定末っ子です。甘えん坊かもしれません笑
そんな、福岡西新キャンパス、開校して半年の節目として卒業式がありました。
博多駅前キャンパスと合同です。今後も博多駅前キャンパスとは各種行事で一緒にすることがある予定です。もちろんキャンパス単独のものもたくさん予定しているので、楽しみに!
話は戻りますが、開校して間もない福岡西新キャンパス。
少数ですが、全員参加することができました。私としてはとても感慨深いものがありました。
当日はバタバタしていてしっかりと生徒・保護者のみなさんに挨拶できなかったので後日お電話やご来校いただいてご挨拶させていただきました。それぞれの生徒に転向してきた理由があって、無事卒業できたことが本当に嬉しい限りでした。
そんな卒業式の様子をまとめた動画ができましたのでぜひご覧いただければと思います。
いかがでしょうか。
また今年度の3月にも、晴れやかな気持ちでみんなが卒業できるように一生懸命支援指導をしていきたいと思います。
今年度一年、どうぞよろしくお願いいたします。
話はまだ終わらない!転校生は随時転校可能です。
新3年生の方も今年いっぱいは卒業できるので現在の状況に悩まれている方ぜひお問い合わせくださいね。お待ちしております^0^
✨オープンスクールの案内✨
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆
☆リハーサル登校☆第2弾!!
2022年3月22日
こんにちは! 福岡西新キャンパスの中山です。
今日はリハーサル登校の日です!!(*^-^*)
在校生・プレスクールの体験・新入生合わせてたくさんの生徒が参加してくれました!
と~ってもにぎやかでしたね(*^_^*)
今回もまず始めに自己紹介からスタートです。在校生の先輩たちが先陣を切ってがんばってくれました!
自己紹介の次は、私がとても楽しみにしていた、「ペットボトルロケット🚀」を公園に飛ばしに行きました(^O^)/
昨日の時点では雨予報だったので、天気が心配で心配で・・・。今日の午前中も雨が降っていたんですが、午後からは・・・☀晴れてくれました!!天気も味方していてくれたんですね!!
ロケット発射時は盛り上がりましたよ~!もちろんハプニング続出(^▽^;)
地面になかなか割りばしが刺さらない!
ロケットが倒れた!
割りばしの栓が大きすぎた!
飛びすぎ!などなど・・・
ハプニングがあるからこそ楽しかったです(´▽`*)
ロケットを飛ばした後は、少し汚してしまった公園をみんなで掃除してキャンパスに戻りました。
その時も在校生の先輩方は心強い!キャンパスから掃除道具を持ってきてくれたり、ロケット🚀発射のときも、率先してしてリハーサル登校の生徒のサポートをしてくれたりして、頼りになりますね~ヽ(^o^)丿
ロケット🚀の次は、「レジン・アクセサリー」のワークショップです!
初めてする生徒が多くて、みんな真剣に作っていました(*‘∀‘)
初レジンなのに、みんな大成功!!綺麗な丸の形や花、蝶々、歯車を使ったものなど、みんな思い思いに作って大満足していました!アクセサリー作りでは、どのパーツを使うか考えて、パーツを組み合わせながらオリジナルのアクセサリーを楽しそうに作っていました(*^▽^*)
キーホルダーやイヤリング、推しのデコ素材などさまざまに作っていました。
既に癖になったレジン・アクセサリー作り。次回は4月のオープンスクールでするかもしれません^0^
今日のメンバーは、四月から共に一ツ葉高校で学ぶ同級生です。
まだ、1回目、2回目で人間関係や環境に慣れない生徒もいると思います。
今日みたいなイベントを出来るだけ沢山開催して、生徒同士がコミュニケーションをとれるようにしていきたいと思います。
教員一同あたたかく見守って、生徒たちに楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。
✨オープンスクールの案内✨
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆
終業式の日の出来事 二ノ段✌️
2022年3月11日
皆さん こんにちは。藤原です。
3月7日、粛々と進められた終業式でした。成績表も受け取り、皆がホッとしたのも束の間、大きなイベントが待ち構えていたのです。
JICA(国際協力機構)九州の研修員の方とのオンライン交流会が計画されていたのです。
研修員の方の出身国はアフガニスタン、タリバン政権が復活し、厳しい内政が懸念される大変な国です。
コロナの影響もありますが、実際、その研修員の方も、帰国が難しい環境が続いており、日本にとどまらざるを得ない状況とのことでした。
私もアフガニスタンの方とは初めて接しました。生徒の皆さんも、おそらく初めてだったのではないでしょうか?
ーーー
突然、島田が補足しますね!
博多駅前キャンパスにいた今年度の夏と秋、JICA九州の体験プログラムやエッセイコンテストに応募していました。
海外、国際協力、SDGSなどについて考えました。いいきっかけになりました。
そして2月ごろJICA九州のご担当者から研修員(開発途上国)の方とオンラインで交流しませんか?とご案内をいただき、
福岡西新キャンパスにいる私は、少し考えてぜひお願いします!と回答^0^
でもいつにしよう・・・あ!終業式の後にしよう!と決まっていきました。
そこに向けて、授業でみんなで質問を考えてみたり、英語に訳してみたり、発表の練習をしたり、と当日直前までバタバタと準備をしました。
そして、いざ本番!詳しくは藤原先生から紹介させていただきます。
ーーー
バーミヤン遺跡くらいは知っていましたが、アフガニスタンは多くの日本人にとって、かなりの異国というイメージがありますね。
そのため、研修員の方がプレゼンテーションしてくださったアフガニスタンの情報は初めて知ることが多く、とても興味深く拝見しました。
アフガニスタンの料理、衣装、年中行事、結婚式の様子など盛りだくさんの紹介スライドに、生徒も活発に質問をしていました。
アフガニスタンの紹介の後、生徒の皆全員が、研修員の方との質疑応答を行いました(使用言語はもちろん日本語・・ではなく英語です)。
皆緊張の面持ちでしたが、全員が堂々と(?)会話を楽しんでいました。
各人がそれぞれ考えた質問事項を研修員の方に投げかけ、その応答を受け取るという英語のキャッチボールが楽しめたのではないでしょうか。
質問をいくつかあげると、Have you ever eaten the Japanese sushi? I like tomato very much. How about you? etc.
英語が得意な人も、そうでもない人も皆頑張りました。
以上が3月7日の2つめのイベントである、JICA九州の研修員の方との交流会でした。そしてさらに大きなイベントが続くことになるのです。 ~Part 3へ続く~
🌸入試の案内🌸
一般入試D日程:2022年3月23日(水)※出願書類は2022年3月22日(火)必着
✨オープンスクールの案内✨
次回は2022年3月23日(水)15:30 個別で行います!
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆
終業式を行いました💮
2022年3月9日
皆さん こんにちは。福岡西新キャンパスの藤原です。
私がこのキャンパスに勤め始めておよそ3か月が経ちました。
その間、多くの生徒と接することが出来、たくさんの元気をもらいました。
そして、3月7日は、そんな生徒の皆さんたちの終業式でした。
半年頑張って無事単位が取れた生徒たちの顔は、どれも皆、爽やかで晴れやかなものでした。
様々な環境を持つ生徒がいます。したがって週における通学回数や通学日などの就学形態もそれぞれ異なっています。全日制の高校のように皆がほぼ同じ科目を同じ時間に同じ場所で勉強するということも必ずしもあるわけではありません。あまり顔を合わせたことがない人もいることでしょう。それにもかかわらず終業式という節目に多くの生徒さんが集合できたことは、大変喜ばしいことでした。皆がそれぞれの過程を終了し、さらなる高みを目指して、また1年頑張るのです。大きな晴れがましさを感じたのは、私だけではなかったと思います。
終業式開式の後、島田キャンパス長をはじめとした諸先生方の言葉、成績表の配布、校歌斉唱などを行い、無事終業式は終了しました。しかし、これは3月7日という一日のほんの序章にしか過ぎなかったのです。この後に続くエピローグまでの壮大な流れを、この時はまだ私たちは知らなかったのです。
~中編へ続く~
🌸入試の案内🌸
一般入試D日程:2022年3月23日(水)※出願書類は2022年3月22日(火)必着
✨オープンスクールの案内✨
次回は2022年3月23日(水)9:30、11:00、14:15、15:30 個別で行います!
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆
誰もが旅立つ🐤
2022年3月4日
皆さん こんにちは。福岡西新キャンパスの藤原です。
旅立ちの日。3月2日に令和3年度の卒業証書授与式が、博多駅前キャンパスと福岡西新キャンパス合同で、福岡市民会館において盛大に催されました。開校まもない福岡西新キャンパスからも、卒業生が未来に向かって羽ばたきました。幸運なことに全員が式典に出席することができ、それぞれが無事卒業証書を授与されました。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。前日の雨模様の天気とは、打って変わって、ほぼ快晴の穏やかな日となりました。きっと、卒業生の皆さんの日頃の行いがよかったのでしょう。
保護者の方も多数出席されており、皆様お子様の成長に目を見張り、感慨深い式典となったのではないでしょうか。心よりお喜び申し上げます。
式に先立ち、福岡西新キャンパスでも、卒業生の皆さんへのメッセージ動画を撮りました。授業ではあまり緊張しないのに、こういう趣向って結構緊張するものですね。二発勝負で何とか撮影し、動画編集して完成しましたが、卒業式当日見たらちょっと恥ずかしかったです。
卒業生とともに、在校生も新たなステップへの旅立ちとなります。3月7日は、福岡西新キャンパスで終業式があります。
1年間の高校生活の区切りをつけて、次の段階に進むための大事な節目となります。そして、行事が集中してしまいますが、終業式後にJICA研修員の方との交流会、そして午後には、「三年生を送る会」と目白押しです。
卓球やビンゴなどを楽しみながら3年生を送り出すというものです。一ツ葉高校での楽しかった思い出の締めくくりとなるといいですね。そして、卒業しても、福岡西新キャンパスに是非遊びに来てください。ここは、あなた方の母校です。
卒業生の皆さんも、在校生の皆さんも、新たな世界に突入する人も、今までと同じ場所にとどまる人も、皆に等しく新たな年月はやってきます。私のような年配者にも明日はやってくるのです。その先の世界に進んでいくために、一寸立ち止まり、そして走り出そうではありませんか。
🌸入試の案内🌸
一般入試D日程:2022年3月23日(水)※出願書類は2022年3月22日(火)必着
✨オープンスクールの案内✨
次回は2022年2月12日(土)9:30、11:00個別で行います!
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆
紫キャベツの実験!!&猫の日🐱
2022年2月22日
こんにちは、中山です。
今日は2月22日。何の日か知っていますか~?
そうです!!今日は猫の日です!
なぜかというと、「ニャン・ニャン・ニャン」と猫の鳴き声をもじって決められ日だからです。
猫の日制定委員会が昭和62年に制定したそうですよ~
そこで、頑張って2月22日2時22分22秒の写真を撮りました!!!
ニャン・ニャン・ニャンの日のプレスクールは、『紫キャベツの実験をしよう!』
延期になってしまった実験...今週は出来ました!!!!!
誰よりも、私が楽しみにしていたのかもしれません(*^▽^*)
調べるものは沢山です!
コーヒー、チョコレート、オレンジ、レモン、ポン酢、洗剤各種などなど...。
最終的には、計画よりも多くて、20種類くらい?の実験を行いました。
実験をしているともっといろいろと調べたくなってきますよね。
まずは、酸性とアルカリ性の色をみんなで確認。
「紫色が赤色に⁉」『紫色が青色に⁉』\(◎o◎)/
特別な液を使わないで、紫キャベツで調べることが出来る事に生徒たちと一緒にびっくり!!
その後は、みんなで予想タイム(゜-゜)
さあ、いくつ当たることが出来たでしょうか。
オレンジジュースを調べるためには、自分たちでオレンジを絞ります。
コーヒーを調べるためには、自分たちでコーヒーを淹れます。
身近なことですが、意外と普段しないことなので楽しかったですね(^o^)
予想と全く違う結果が出たり、2種類のものを順番に混ぜると色が戻ったりするなど、たくさんの発見がありました。また、時間を置いたら色がだんだん変わるものを生徒同士で教え合い、量の調節も話し合いながら実験しました。最終的には、色んなものを混ぜ合わせ大盛り上がりで楽しみました。
只今、「『ペットボトルロケット』を作りたいね!」と、生徒たちと話し合っているところです。
福岡西新キャンパスは、すぐ近くに公園があります。オレンジ通り公園(早良郡役所跡)と言いますが、キャンパスの前のオレンジ色の通りはオレンジ通りという名前です。商店街でもあります。
「みんなで作ったロケットを公園で飛ばしたいね!」
「公園でそんなことしていいのかな?」と話し合いながら、計画しています。
お風呂の入浴剤を使って作るロケットに挑戦しようかな...。
磁石に近づくスライムも作りたいな...みんなで出掛けたいな...
まだまだしたいことがいっぱいあります!!
今年度は残り1カ月ちょっとに...まだまだ楽しみましょうヽ(^o^)丿
入試の案内
一般入試C日程:2022年3月5日(土)※出願書類は2022年2月25日(金)必着
✨オープンスクールの案内✨
次回は2022年3月5日(土)9:30、11:00、14:15、15:30 個別で行います!
⇒お申し込みはコチラ
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
対面またはオンライン(LINE、Zoom)で見学ができます!
お問い合わせは下記まで↓↓↓
〒814-0002 福岡市早良区西新1-8-21西新新光ハイム2階
TEL:092-407-7160 地下鉄西新駅から徒歩3分です。
お申し込みはコチラ
Instagramもぜひチェックお願いします☆