- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
キャンディーズとアンドロメダ
2022年3月10日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです。
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
みなさんはどんな音楽が好きですか?
先日生徒と話していた時
カラオケに行ってもみんなと合わせられる曲があまりない
という話を聞きました。
どんなジャンル?
と耳を傾けると
なんと昭和歌謡を歌いたいという話だったのです。
歌手を聞いてみると、キャンディーズや山口百恵など
超が付くメジャー存在ばかり。
えっキャンディーズ今の人聴かないのかな
と生徒にリサーチしてみると
あまり聴かれていないようです。
そりゃそうか・・・
全盛期50年くらい前ですもんね・・・
もはや昭和ではない。(経済白書み)
今の生徒に人気なのはボーカロイド曲。
オタクみのある生徒はボーカロイドが好きなようです。
初音ミク、確かにすごいテクノロジーですよね・・・。
KAITOの卑怯戦隊うろたんだーとか歌いましたよ(一応世代)
というかなんなんですかねうろたんだーって。
歌ってたんですが知らないんですよ。うろたんだー。
話を昭和歌謡に戻すと
あの頃は流行歌があり
全員が同じような曲を聴いている時代でした。
共時的な世界観です。グルーヴ感。
しかし、現在は違います。
各種ストリーム配信が充実した結果として
それぞれが違う曲を聴くようになっています。
これは悪いことなのでしょうか?
否、そうではありません(反語)
逆に、互いの知らないジャンルを教え合えるという喜びがあるからです。
リクエストに応えて昼の音楽をかけたり、バンド練習をしたり
音楽について話をしたりするものです。
音楽部のやっている試みの一つに
音楽掲示板があります。
ネット掲示板ではなくコルクボードなのですが、
ここにおススメの曲を書いて貼り出すことができるのです。
多種多様な曲が貼られています。
それこそ昭和歌謡から、洋楽、星野源、ボーカロイド、クラシックまで。
橋本も便乗して打楽器のデュエット曲をおススメしてみました。
個性が光る時代だからこそ
それをわけあってお互いに世界を芳醇にしていってほしい。
橋本も生徒のおススメで
アンドロメダアンドロメダという曲を聞いてみたところ
妙な中毒性があって楽しかったです。
関係ないですが宇宙ロケットアンドロメダ号って
ウルトラマンタロウのOP映像に出ましたよね?
(本編には出てない気がします)
お互いに「これいいよ」が通じ合ったとき
そこに扉が開きます。
何がハマるかわかりません。
他者の趣味を否定せず、受け入れ合うこと。
「これは最高だね」じゃなくても
「それもありだね」まで共有できると面白いですよね。
何かが失われれば、その分世界はさみしくなると
終わりのクロニクルはぼくたちに教えてくれました
(↑あの頃のオタク特有の唐突なオタク引用)
(↑あの頃のオタク特有の恥ずかしいセルフツッコミ)
世界よ芳醇であれ。
そのために我々の豊かさをともに注ぎ合おう。
立川キャンパスには、これからも
そんな暖かい場所であり続けてほしいです。
橋本
所有楽器:カリンバ、スリットドラム、ダルシマー
一人○○
2022年3月9日
こんにちは!浅川です。
漢字検定の授業でMさんと四字熟語や部首の勉強をしました。
Mさんの漢字学習への意欲があり、知らない四字熟語でも
文字から意味を着想していて凄いな~と思いました。
『換骨奪胎』 これはどんな意味をイメージしますか。
骨をとり換えて、胎盤を奪う、、?
直訳すると、恐ろしいですが、
実際使われるときは、すでにある作品を作り替えて、新しい
作品を生み出すという意味だそうです。
意味を知ると、なるほどな~となります。笑
日常会話で四字熟語を使う頻度は多くないかもしれませんが、
自分の覚えた四字熟語をストックし、さらりといえたらカッコ良いです。
頭良くみられそうです。←
あとは部首について。
今日初めて知った部首がこれです→「辰」
『辱』や『農』に使われていますね。
部首名は【しんのたつ】というそうです。
初知りですが、そもそも部首名ってそれほど登場機会がありませんね。
名前の漢字を聞かれたときに、部首名を知っていたほうが
スムーズに伝えられるかなって感じです。
私がいつも言えなくなるのが「ネ」です。しめすへん。
ネなのになぜしめすのか、関連付けられていないのでいつも忘れます。
漢字の世界、興味深いです。興味ある方は漢字検定いざ受けてみましょう!
「一人〇〇」
みなさんは自分の一人〇〇ありますか。
私はみんなでワイワイする時間も好きですが、一人の時間も同じくらい好きです。
いやむしろ一人時間がないとダメかもしれません。
先日一人高尾山をしてみました。
高尾山登ったことがある人は多いと思います。手軽に行けて
東京なのに自然豊かで、リフレッシュしに行かれる人も多いのでは。
高校生の時は山に登ろうという発想は珍しいと思いますが、
コロナ下のせいか最近若者も増えてきているなと思います。
私の家から1時間以内でいけるため、事前に行こうと決めたわけでもなく
ふと思いつきで行ってみようということになりました。
本気分転換のつもりで登ってみようと思ったので、服装も装備もなく
ケーブルカーもあるし、大丈夫だろうと甘くみておりました。
行った日は、全国的にも雪が降り、東京では八王子辺りで積雪した日の翌日でした。
天気は晴れており寒くなかったのですが、木に積もった雪がものすごい
勢いで溶けだし、山道は雨状態。ぼたぼたぼたぼた、雨がふる。
私は何をしに来たのだ…と自分を一瞬見失いかけましたが、
頂上の景色をみたら晴れ晴れとして来てよかったなと思いました。^^**
体もなまってたし~
雪の高尾山は趣がありますね。
ただ山のコンディションを甘くみてはいけないなと改めて学びました。笑
何かわくわくすることを思いついたら、実行してみると新しい発見?があるかも
しれません!
浅川
比べてわかること
2022年3月8日
こんにちは、田中です。
もうすぐ春ですよ。
お店の洋服の色、冬ものセール、日が沈む時間、鼻と目のムズムズ感、そして眠気。
いろんな場所で春を感じています。
立川手芸部はEASTERでっせ!
わたしは一年中夏であればいいのにと思うんですけどね。
寒いと縮こまってしまうんで姿勢が悪くなります。
この前美容室で姿勢を直されて「ハッ!」としました。
あと、授業中椅子に座っているときZOOMに映った自分の首が斜めに傾いていることに気が付きました。
どうにも無意識とは怖いものですね。
一時期ホットヨガに通っていたんですけど
ピラティスなるものを皆様知っていますか?
ヨガと全く異なるものでありんすよ。
ピラティスの定義しらないですけど
激しいんですわ~
インナーマッスルをばりばり使っていく感じでね
汗ボタッボタッって。
筋肉痛い痛い。
なんだか「運動したわ!!!」って感じになりましたね。
逆にヨガのクラスは THE RELAXって感じで
汗はジワジワジワジワ~でしたね。
私はゆっくり動くのが似てなのでピラティス好きでした!
こうして比較していると
今授業でやっている英語の「比較」を考えてしまいます。
あれってややこしいですよね。
なんでそうなるの、情報量が多い、ってなるんですよね。苦手な人が多いのもわかる。私もあんまり好きではないです。
例えば「このコーヒーが世界で一番おいしいわ!」という文。
「こんなにおいしいコーヒー世界中どこにもないわ!」とか
「今まで飲んだどのコーヒーよりおいしいわ」とか
全部一緒のこと言っているんですけど原級・比較・最上級使って~とか。
やややややこしい
少しもない。とかこんなにもある。とか
??????ですよね。
暗記じゃ限界があります。
だから自分の好きなものを例に出して覚えたり、工夫するとよいんですよね。
普段の生活のなかでみなさん結構比較してますよね。
「うわ~1000円 しか ない!」とか
「げ~!30人 も いるの!」とかね。
「少なくても2杯はいけるよ!」とか。
これも比較。
no more than! no less than! at least!
いろんな状況で使えると楽しいかもです。
私は冬より夏が好き!!better than!!
比較級。
考えると楽しいですが、比較しすぎないようにしてください。
特に、人と自分。
自分は自分です。
比べて見えてくるものもあるけれど、最終的には
自分がやりたいように人生を楽しむのが一番!
ないものねだりじゃなくて
自分がやりたいように生きていたら
勝手に道は作られているもんです(^^)/
迷ったら直感でいいと思います!
では花粉症の方は対策をしっかりとね~!!
田中でした
「卒業式予行演習」&「3年生を送る会」
2022年3月7日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
花粉が目と鼻をおびやかし、立川駅からキャンパスまでの10分ですらつらい。
カレンダーはすっかり3月でございます。
しかし本日のブログは少し時間を巻き戻し、
「卒業式予行演習」及び「3年生を送る会」の模様をお届けしたいと思います。
卒業式を間近に控えた2月末日。
1年生有志たちが作ってくれたお花のデコレーションで飾られたキャンパスに、
続々と3年生たちが集まってきました。
「おはよう」
いつもと同じあいさつ。
彼らに何回「おはよう」と言ったことでしょう。
しかし、こうやってキャンパスで「おはよう」というのは今日が最後。
毎年のことですが、卒業って本当に感慨深い。いとあはれです。
まずは卒業式予行演習。
当日の流れを説明したうえで、壇上に上がる予定の生徒は一連の動きを実演してもらいます。
人それぞれ一ツ葉で過ごした期間は異なるけれども、
卒業生全員、初めて会った時に比べて顔立ちに変化があります。
「高校卒業」という自信を一つ手に入れた顔。
一人の大人として社会に旅立つ顔。
不安よりも余裕というか。とにかく「卒業するんだな」と実感させられた表情でした。
予行演習が終わったら、先生たち一人一人から贈る言葉。
言いたいことはたくさんあるけれども、とにかく一ツ葉に来てくれてありがとう。
一緒に過ごしてくれてありがとう。
立川キャンパスを盛り上げてくれてありがとう。
これからも自分らしく。
迷うこともつらいこともあるだろうけれども、とにかく自分らしく。
頑張りすぎずに頑張ってほしい。
そして、卒業アルバムへのコメント書き。
用意の良い生徒はマッキー持参でございます。
こんな時に限ってマジックはかすれるもの。マッキーありがたく使用させていただきます。
全然卒業と関係ないコメントやキャラを書いている生徒がいて「らしいな」という感じ。
そして、卒業アルバムの個人写真ってなんで自分の理想通りにならないのでしょうか。
芸能人たちは卒業アルバムをさらされて、さぞかし不本意でしょう笑。
卒業生諸君よ。
有名人になっても卒アルはさらされないように留意してくだされ!
そんなこんなしていると、続々と在校生たちが集結して来ました。
いよいよ3年生を送る会のはじまりです。
コロナのため在校生は卒業式に参列できません。
だから、今日が3年生をお見送りできる最後の機会。
お世話になった&仲良くしていた3年生に会うために、
大教室に入りきらないのでは!?と心配になるほどの人数が集まってくれました。
在校生だけではなく、去年卒業した先輩や退職された先生も合流し、
一人ずつ1000円以下の景品を持ち寄りビンゴ大会!
たいそうにぎやかな会の始まりです!
1~80くらいの数字がある中、なぜか20番台が全く出てこない。
ゆえになかなかビンゴ者が現れない。
そしてビンゴあるある。
最速でリーチになった人は、いつまでもビンゴにならない現象。
すったもんだしながら、ビンゴになった人から景品をもらい、コメントを発表。
3年生から在校生へ。
「英単語の勉強は絶対したほうがいいよ!」
在校生から3年生へ。
「卒業おめでとうございます!!」
こうしてたくさんの在校生が3年生を見送る姿を見ていると、
立川キャンパスは学年関係なく一致団結してキャンパスを作り上げていたんだなと思います。
これから3年生がいなくなると寂しくなります。
けれども、季節は春。また新しい出会いが待っています。
2年生が3年生となり、1年生が2年生となり、
次の立川キャンパスを作り上げていくことになるのでしょう。
ワイワイ楽しむ皆を見ながら、それぞれの明日が楽しみになる、
そんな3年生を送る会でございました!
宇野
3年生へ
卒業おめでとうございます。
またキャンパスに遊びに来てね!
立川キャンパスだより 2月号
2022年3月5日
立川キャンパスだより 2月号
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです。
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
さて、今月もやってまいりましたキャンパスだよりのお時間です。
立川キャンパスだよりとは
当該月の立川キャンパスの様子をまとめたブログです。
バックナンバーはこちら
今回の2月号では、単位認定試験から始まり
卒業生との別れを惜しむ日々を送るキャンパスを特集します。
3月の第一週は単位認定試験から始まりました。
一ツ葉高校で単位をとるためには
・レポートの提出
・スクーリングへの参加
・単位認定試験で規定点を取得
の3つの課題をクリアすることが必要です。
試験はこの最後のハードルですが
単位認定試験対策プリントがありますので
ご安心くださいませ。
がんばった甲斐あって
みんなしっかりと単位を取得してくれました!
一ツ葉の試験はくみしやすいので、
プリントでしっかり勉強すれば
オール5を目指すこともできますよ!
大学の合格速報や、就職の報告が続々と届くのも
この春の時期の楽しみです。
大学進学コースで3年間しっかり学習した成果が
合格速報として実を結ぶ瞬間は
教員としてこれ以上の喜びはありません。
もちろん、大学だけでなく、専門学校や就職にも対応!
通学型のコースであれば、面接やESは
バッチリサポートできますので、安心して頼ってくださいね。
レポート授業のスペシャル授業もありました。
国語では平家物語特別講義
倫理では神の存在証明など
ここでしか聞けない授業が目白押しです。
数学では囲碁やHEX、スプラウトなどの対戦パズルゲームを実施。
ロジカルなゲームは面白いですね。
そのあとに始まったのは卒業制作!
イラスト部の部長Sさんと、
一ツ葉立川を代表する生え抜きのNさんが、
近年まれにみる超大作を仕上げてくれました。
アルフォンス・ミュシャの黄道十二宮をモチーフとした、力作です。
卒業生からの寄せ書きが加わり
見事完成した卒業制作を見に来てくださいね!
卒業生たちとゲームができるのも2月が最後だったので
みんな名残惜しいようで
色々な遊びをしていました。
これは、神になるゲーム「エリューシス」です。
神が考えたルール通りに遊ぶのですが
異常に難しいルールを作った卒業生と、
それに阿鼻叫喚する仲間たちです。
最後に行われたのは卒業生を送る会。
卒業生にとっては、在校生と話せる最後の日でもあります。
全員で集まって、BINGO大会!!
プレゼントを持ってきて、交換しました!
お菓子の詰め合わせや、文具セットなど、
思いもよらなかったものが当たって楽しく過ごせました。
橋本は廉価万年筆とノートとトランプを詰めましたが
なぜか同僚の滝沢先生に当たるという・・・
鉄ペンですがかわいがってやってください。
卒業生からの抱負発表もありました。
「絶対売れてやる」「大学で勉強を頑張る」「しっかり働く」
など、進路を決め、晴れやかな笑顔を見ることができて
とてもうれしい気持ちでいっぱいです。
在校生からの祝福と、卒業生からの感謝。
何度見てもよいものですね。
そんなこんなで過ごしました立川キャンパスの2月!
次はいよいよ、卒業式の3月がやってきます。
3年間見た生徒と別れるのは寂しいものですが
ここから羽ばたいてこその高校生活。
行ってらっしゃいと笑顔で送り出したいと思います。
手芸部は何やら次の行事に向けて
イースター兎を準備してくれているようですし
3月以降の立川キャンパスにも注目ですよ。
それでは
橋本
超獣戦隊ライブマンを完走して泣いたので
近いテイストの作品を探して
今は超人機メタルダーにはまりそうになっている
『楽しさは無限大』
2022年3月4日
こんにちは!松下です。
最近は家に引きこもっていることが多く、
出かけたり人に会うことができないと、
そういうときには読書をしてみるのはどうでしょう?
私が過去に読んだ中でワクワクしたのは、
恒星とは自ら光を発する星のことで、
宇宙には他にも恒星はたくさんありますが、
とても熱いので実際に星へ行ってサンプルを採取するということは
実は、
とても画期的な方法ですよね。
また、その本に書かれていたことでもう一つ印象的だったのは、
様々な元素が宇宙でどのように生まれるのかについてです。
水素やヘリウムは宇宙の誕生時に起きたビッグバンにより生成され
そこから鉄までの元素は恒星の内部で核融合によって生成されます
さらに、
最近の研究によると中性子星の合体による説が有力のようです。
宇宙についてはまだまだ謎が多いので、

—
こんにちは!松下です。
先日、高2の記述模試とマーク模試が行われましたね。
模試自体は1年生の頃から受けているかと思いますが、理科と社会
あまり点数が取れていなかったとしても落ち込まないでくださいね
模試の一番の目的は、自分の現時点での実力を知ることです。
間違えた問題は理解できるまで解説を読み、
しかし、
これは理科に関してですが、
問題文や図表から問題を解くために必要な情報を正確に見つけ出す
また、示された実験データを読み解いて、
さらに大変なのは、
こうやって並べてみると「そんなことできない」
今からコツコツ積み重ねていけば必ず力はつきます。
勉強のやり方がわからないという人は気軽に質問してくださいね!
数学ゲームと楽しい芽
2022年3月2日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスです。
こんにちは、立川キャンパスの橋本です。
立川キャンパスで行われる授業には二種類があります。
まず、卒業に必要な課題「レポート」の内容を解説する「レポート授業」…①
一般コース、週1コース、週2コースの3コースで受講可能なほか
進学コースの生徒にも受講権があります。
この授業に出てもらえれば
レポートの問題が解説されていますので
提出課題は満点ですね。
そして、予備校のような「進学授業」…②
国数英理社や小論文など
受験で必要なすべての科目を生講義で展開する授業です。
自宅へのライブカメラ配信もしているので
該当時間にログインすれば見ることもできます。
こちらは、進学コースの生徒のみに受講権があります。
さて、今の時期ですが
最終レポートの締め切りが終わり
単位認定試験も終わっています。
じゃあ、①「レポート授業」って何やるの? やらないの?
やります!
ただし
レポートはすべて終わっているので
「スペシャル講義」になります。
歴史や数学、英語、国語など
面白トピックを教師が全力で展開するのです。
以前は全員で断片情報を持って集まり
会話で地図を作り上げるアクティビティが国語で行われたことも!
丁々発止の議論が行われていて
横から見ていてすごく面白かったのを覚えています。
今回行われたのは紙とペンで遊ぶ数学のゲーム
「HEX」と「スプラウト」。
どちらも数学的に非常に興味深い性質を持っており
これに関連した証明問題もあるくらいなのですが、
ゲームとして提示したからにはそんなもの関係ありません。
目の前の相手と仲良く遊ぶだけです。
この日は経験者の三年生も乱入し、
大対戦会となりました。
どちらも駆け引きと先読みのゲームで
囲碁やオセロ、将棋やチェスに似ています。
これめっちゃ難しいっすねと笑顔で言われた時が
ゲーマー冥利につきる瞬間です。
どちらも自分の番にやることはとても少なく
ルール説明は3分もありません。
それでいて一時間楽しめてしまうんだからすごいものですね。
HEXはきわめて面白いのですが
専用のシートが必要なので
スプラウトのルールを書いておきます。
遊んでみてください。
人数 2人
所用時間 5分
必要なもの 紙とペン
・まず紙の上にいくつか点をうちます(3つくらいがいいと思います)
・先攻から順に、手番に一本だけ、点から線を伸ばします。
・線の両端は必ずいずれかの点に接続しなければなりません。
・線は他の線と交わってはいけません。
・一つの点から延びることができる線は4本までです
・今伸ばした線の上に、必ず一つ点を打ちます。
・線を引くことができなくなった者の負けです。
これだけです。
数学って不思議ですね。
意味不明のようですがこれだけでゲームになっています。
何戦かした後、どうやら戦略らしきものが見えてきたようで・・・
駆け引きが発生していました。
知らなかったことを学べるというのは楽しいことです。
橋本も毎週末教科書を読んで面白がっています。
ゲームも、パズルも、討論も
普段の講義とはちょっと違いますが、
これだって立派な授業です。
どこからでも学べるのです。
暮らしの中に修行ありじゃとゲキレンジャーも言っていました。
スプラウトとは芽のこと。
立川キャンパスで、
一緒に楽しく「「楽しい!」の芽」を育てられたらいいなあと思っています。
橋本
囲碁派
花粉症にご注意!
2022年3月1日
こんにちは!松下です。
まだまだ冬の寒さが続いていますが、
少しずつ春が近づいていることを感じさせてくれます。
寒さは身体にとってやはりストレスであるようで、
ところで、
毎年恒例の花粉症のシーズンがじわじわと迫っているということを
敏感な人はすでに花粉を感じているようで、
花粉症の原因で最も有名なのはスギ花粉ですが、
病院にかかれば良いお薬をもらえるようですが、
私は花粉症はないもののほこりやカビ、
くしゃみが止まらなくなったり蕁麻疹が出ることもあるので、
鼻がつまっていると頭がぼーっとして勉強に支障が出てしまうこと
それでもお薬に頼りたくないという人は、
松下
好きな単位:エレクトロンボルト
こんにちは!松下です。
2月の最後の週末から徐々に春の兆しが感じられ、
いつもの調子で冬物のコートにマフラーを身につけて外に出たので
コートもそろそろ春物に衣替えするのが良いかもしれません。
近所のお菓子屋さんの前を通りかかったら、桃の花が飾られ、ひな
3月3日にはひな祭りがありますね。
女の子がいるおうちではお雛様を飾ったりごちそうを食べたりして
イベントといえば、3月は14日にホワイトデーがあります。
バレンタインのお返しを心待ちにしている人もいるかもしれません
ホワイトデーのお返しとしてはお花や雑貨など食べ物以外もありま
お菓子をプレゼントするのが、やはり気軽でいいですよね。
ただ、
例えば、飴には「あなたが好きです」
さらに最近人気の洋菓子であるマカロンには「あなたは特別」
本命の相手にはこのあたりのお菓子を渡しておけば間違いないかも
卒業が近づく日々
2022年2月25日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
天気予報を見ると、明日から不可逆的に暖かくなっていく模様。
梅が咲き、3月になります。
いよいよ、卒業シーズン突入ですね。
立川キャンパスでは着々と3年生を送る会の準備が進行中。
在校生有志が飾り付けの花紙を折ってくれています。
ティッシュペーパーの如き薄さの紙をじゃばらに折って、パッと開いてお花にするアレ。
これは定番。
しかし!今回有志たちが折っている花紙は超高度!
花弁の形を変えてバラになったり
中央部だけ色を変えて椿になったり
素敵な配色でユメカワになったり
何をどうしたのか不明ですが球形になったり
とにかく造形細かなE難度の連続です。
H先生は彼らの作業を覗き見ながら一言、
「心が清い人だけが花紙を美しく折ることができるのでしょう」
そのとおりです。
3年生のために、一つ一つ趣向を凝らして丁寧に折る。
清らかでひたむきな心の為せるわざです。
3年生を送る会の模様は別途ブログでご報告します!
お楽しみに!
お次は卒業制作の話。
以前よりブログで触れておりました卒業制作。
ついについに土台が完成致しました!!!
あとは卒業生一人ひとりがコメントを記していくのみ。
美術部の技が見せつけられる逸品。
髪の照り、陰影、血流を感じる肌の生き生きとした色合い。
とにかくとにかく芸術的です。
こちらも近日完成形をブログでお披露目します!
お次は卒業式準備。
3月3日、三鷹市芸術文化センターで予定している卒業式。
式の中で準備が特に不可欠なのが送辞と答辞。
在校生から卒業生に向けて送る言葉、送辞。
それに答える形で卒業生が在校生や今までお世話になった方々へ送る言葉、答辞。
自分らしく、でも厳かに。
今までの思いがこみ上げてなかなか文章にはならない。
答辞を読み上げてくれる予定のA君。
彼は1年生のころから立川キャンパスに通い続けていた、
いわば立川キャンパスの「イツメン」
答辞にはどんな思いを込めましたか?
「学校に3年間お世話になった思い出と感謝を込めました。」
もうすでに感極まってまいります。
しかもこれから音読練習を行い、さらに感情を揺さぶる技術を磨く予定の模様。
なんということでしょう。恐ろしい子!
当日はハンケチを準備して拝聴させていただきます。
おっと!!今日は卒業生のやんにし君がいらしてくれています。
ちょうど3年前に卒業し、音楽の道を歩む彼。
後輩たちにお言葉を頂戴したいと思います。
これから卒業する3年生へ
ご時勢的に難しいかもしれませんが、できる範囲で、
「やったことのないことをしにいくための旅」をしてください。
時間があるのは今のうちです。
在校生全員へ
「本当に好きなこと」を見つけてください。
※今回は冗談抜きのガチトークです※
卒業を前に、気持ちもしっかり整えて、
旅立ちの日が着々と近づく立川キャンパスでした。
書き手:宇野
宇野が卒業して一番さみしかったこと:今まで毎日来ていたセーラー服を着られなくなったこと。
立川キャンパス特別授業の様子
2022年2月24日
こんにちは、立川キャンパスの宇野です。
単位認定試験が終了し、新学期までレポート提出がないこのシーズン。
確かに単位取得に必須なことはない。
しかしそれで休みにならないのが立川キャンパス!
単位取得はもちろんのこと、高校生たちに様々な学びを得てほしい。
そんな思いから、立川キャンパスでは現在特別授業を実施しています。
宇野は国語担当。
何をしようかな、と考えた結果…
案➀有名な古文を一緒に読んでみる。
案➁クロスワードパズルで漢検対策をする。
宇野としては案➀をやりたい。
個人的に高校生に紹介したい作品があるのはもちろん、
大学で文学を志さない限り、多くの生徒にとって古文を読む機会はこれで最後。
つまり宇野が最後の古文ティーチャー。
こいつは責任重大です。
古文のあはれでをかしで幽玄な世界を伝えておきたい。
しかし、高校生に不人気であることで有名な教科、古文。
生徒たちは案➀よりも案➁の方が楽しいのではないか。
内心「絶対案➁だよね、、」と思いつつ、
「どっちがいい?」と生徒にアンケート。
すると、
「先生が古文を熱く語るところが見たいです」
案➀キターーーー!!!
しかし「古文を読みたいです」ではなく
「古文を語っている宇野が見たいです」というハードルのあげ具合。
受けて立ちますわ。
熱く語りましょう、古文を。
ということで、趣味全開で平家物語という作品を扱いました。
平家物語。
それは天下の転換期を生きた武士たちの物語。
特に木曽義仲の忠臣、今井四郎兼平のラストは必読。
「あー、かっこいい!!!」
「このシーン注目!!!」
「あー、、ここもかっこいいよ!!!」
とテレビショッピングばりのオシの強さを発揮してまいりました。
少しでも、古文に対してポジティブな思い出を持ってもらえたらば幸いでございます。
ではでは、他の教科はどんな特別授業をしていらっしゃるのかしら?
授業を覗いてみましょう!
まずは英語
T先生の授業では英語の基礎固め講義。
グローバル社会を生きる高校生にとって、英語は不可欠な科目。
千里の道も一歩から。
石橋はたたいて渡りましょう。
次の学年に進級する前に、もう一度基礎を固める時間になりましたね!
お次は数学
ゲームマスターH先生の授業では対戦型ゲームを実施。
取り組むは「スプラウト」と「Hex」
数学と聞くだけで出席辞退申し上げたいほど、数学が苦手!
そんな方でも数学を存分に楽しむことができる授業です。
最後に日本史
H先生より「日本史における宗教的側面について」熱き講義がなされました。
日本史って普段は〇年に〇が〇をやった。
みたいな、出来事ベースのぶつ切りでどうしても暗記しちゃいがち。
しかし歴史は広く見てこそ世の中が見えてくる。
今まで学習した日本における長い長い歴史を「宗教的側面」という視座をもって俯瞰する講義。
まるで大学の授業のよう。
特別授業ならではのメニューでしたね!
ここで紹介した授業の他にも、様々な特別講義がなされた2月後半。
楽しんでいただけましたでしょうか?
少しでも学問に対する興味が増したのであれば幸いでございます☆