- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
明日オープンスクール
2013年8月23日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
夏休みも残りわずかとなりました。
今日立川は曇っていますがとても暑いです。
明日は中学3年生対象のオープンスクールがあります。
午前の部(10;00~)、午後の部(13:30~)の2部制で、模擬授業への参加や
在校生との交流でキャンパスの雰囲気を体験して頂きます。
資料だけだとどうしてもわからない部分がありますよね。
実際に参加することで、イメージも変わってくると思います。
私も大学進学のときは、新潟から新幹線で東京の大学まで体験授業や見学会に参加しました。
スカートにハイヒールで行って、某大学の階段で転び、血だらけになった記憶があります(笑)
大きい大学はキャンパスも広いのでたくさん歩きます。
履きなれたスニーカーや服装がいいと思います。
くれぐれも私みたいに、帰りは大きいガーゼ貼ってるなんてことにならないように気をつけてくださいね。
さて、来週からは通常授業です。
レポートは第6回に入ります。そしてそのあとは前期定期試験です。
せっかくレポートを提出していても、前期定期試験に欠席してしまったり、赤点だと単位は取れません。
最後までがんばって取り組みましょう!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス佐瀬
受験勉強の悩み
2013年8月22日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
今日も進学指導をしていました。
受験生のみなさんは夏休みが終わり秋から冬にかけて
いよいよ受験勉強のラストスパートにむけてがんばっているところだと思います。
1日に多い人は10時間近く勉強している人もいるかもしれません。
それぞれ悩みはあると思うので色々なパターンの悩みを解決できたらといくつか案をあげてみます。
だらだら長くやればいいというわけではないので集中して効率よく
続けていける自分のペースを掴んでほしいと思います。
短時間しか集中できず飽きてしまって長時間持たないという人は、
40分~1時間ごとに区切って間に休み時間をはさみ、その間に思い切り
脳を休めたり全く違うことを少しして、気分転換するといいと思います。
中にはずっと集中が続くなんて人もまれにいるかもしれませんが、大体の場合
脳は一つのことをしてると飽きたり疲れたりするようになっています。
リフレッシュしてまた次の時間の勉強に入るといいと思います。
逆に、長時間続けることはできるけどなんとなくぼおっとしてしまう場合や
眠くなってしまう場合もこの思いっきり休む作戦は効くと思います。
ですが、うっかり長時間お昼寝してしまわないように仮眠する場合は
目覚ましをかけましょう☆
また、長時間集中できるけれど、体が疲れて不調を感じる場合は
長時間同じ姿勢をしているせいで体の筋肉が固まってしまっていると思います。
ストレッチや軽い運動を取り入れて快適に眠り、
首や肩の疲れもとるように心がけてみましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
コツコツと
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
最近は暑い日が続いていましたが、今日の朝は大分涼しくなり、
もうそろそろ夏も終わるんだなと感じ始めました。
立川キャンパスも夏休みは今週まで、来週から授業再開です。
9月に入ると単位認定試験もあります。
とても大切な試験なのでしっかりとした準備をしましょう。
準備という言葉で私が思い出すのは本日、日米通算4000本安打を達成したイチロー選手です。
イチロー選手は今まで数々のプロ野球またメジャーリーグの記録を塗り替えてきました。
その際、数々のインタビューでイチロー選手は名言を残しています。
それを今日は紹介したいと思います。
①『準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、
そのために考え得るすべてのことをこなしていく。』
イチロー選手は試合の打席よりも、その前にある誰にも見られない練習を重要視します。
これは勉強にも通じることです。
試験の結果も勿論大事ですが、それに向かう勉強が一番大切です。
試験はその準備をするためのものです。
②夢を掴むことというのは、一気には出来ません。小さなことを積み重ねることで
いつの日か、信じられないような力を出せるようになっていきます」
イチロー選手ほど様々な記録を塗り替えた人でも日々の積み重ねが大事だということです。
1日1日全力で過ごしてきたからこそ、大きな夢や目標をクリアすることができるのです。
いかがでしたか?イチロー選手は他にも様々な名言を残しています。
インターネット上にも様々載っているので気になった人は調べてみて下さい。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
高校生活最後の夏休み
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
夏休みも残り3日となりました。
本日は単位認定試験の勉強のために登校してきた
3年生のM君に夏休みの感想を聞いてみました。
————————————————————-
3年 M
私の家のベランダから花火を見る事が出来ます。
これは、家族行事の一つでもあり、先日の多摩川花火大会も家のベランダから見ました。
花火が上がる場所は家から約1キロ離れた場所に
あるため誰にも邪魔される事なく、真正面から見る事が出来ます。
川崎市と世田谷区の共同で開催しているため世田谷付近で
上っている花火も一緒に見る事が出来ます。
花火大会の当日、私はボランティアに行っていました。
ボランティアからの帰り道、電車が超混雑していたので最寄りに駅で降りるのが大変でした。
しかし自宅に戻り、家族一緒で見る花火は格別でした。
今年の夏休みは、私の高校生最後の夏休みであり、学校行事のサマースクールから始まり、
AO入試があり色々と活動的な夏休みでした。
しかも明日、そのAO入試の結果が出るので正直、心臓がバクバクしています。
バクバク状態で残りの夏休みを満喫したいと思います。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
夏と言えば…
2013年8月21日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの本山です。
夏と言えば…海、プール、すいか、花火そして…
何よりお祭りですよね!
今日はお祭りにちなんだ、とある立川キャンパスの生徒を紹介します!
なんと和太鼓を6年も習っているというKさんです。
桧原太鼓深山会に所属していて、特にこの8月は毎週末色々なお祭りに出て、
披露しているそうです!
彼女が立川キャンパスに入学してからずっと約束していたこと、
それは『彼女の出番を見に行くこと』、この夏ようやく果たすことができました。
私が見に行ったのは秋川駅近くで行われたあきる野市のお祭り。
人だかりをかきわけて舞台の正面までたどり着くと、
彼女は桧原太鼓の一員として、暑さ厳しい中懸命に太鼓を叩いていました。
間近で見ると一つ叩くごとに音と振動が迫ってきて、大迫力!!!
演奏が終わった彼女に声をかけると、「これが今の私の全力!!」と爽やかな笑顔、
なんとも男前でかっこよかったです★
そんな彼女から、別のお祭りではありますが太鼓の時の写真をもらったので、
この機会に載せたいと思います。
これまた男前な後ろ姿と花火のベストショット、ぜひ見てあげて下さい!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 本山
夏休みは…
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
みなさん夏休みはいろいろな場所に行楽や帰省で出かけたでしょうか。
夏休みでゆっくりすごした人だけでなく、勉強や(もしかすると)遊びで
疲れている人もいるかもしれません。
いずれにしても猛暑が続いて夏バテで身体に疲れがたまっている人が多いかと思います。
立川キャンパスには、旅行や帰省をされた先生が持ってきたたくさんの御土産であふれていました。
M先生は実家である熊本山鹿の銘菓である灯篭煎餅(とうろうせんべい)を、
T先生は新潟産コシヒカリを使ったおこめスイーツ、
草津温泉に行ったS先生は「湯畑の月」という焼き菓子、またスキューバ・ダイビングをするために
沖縄に旅行にいったF先生は島唐辛子の入ったえび煎餅を買ってきてくれました。
これだけの種類のお菓子があるので、しばらくおやつに困ることはなさそうです。
お菓子もおいしかったのですが、それぞれ東京を離れて
いろいろな場所に行った先生達のみやげ話を聞くことも楽しかったです。
とはいえ私自身は酷暑の東京にずっといたので、旅行先での写真を見せてもらったり
話を聞かせてもらいながら少し羨ましくもありました。
学校が始まり来月にはすぐ定期試験があります。
それを乗り越えれば今度は秋休みがやって来ます。
暑い日がまだまだ続きますがもうひとがんばりしましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
海底探索
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
夏休みも残り4日となりました。
立川キャンパスでは来週の月曜日から授業が開始します。
「今年の夏休みは、どのように過ごしましたか?」
先週はお盆のためキャンパスがクローズだったので、
この長期休暇を活かして沖縄に行って来ました。
沖縄本島の北部の本部町という場所です。
実は去年もこの時期に同じ場所を訪れ、すでに軽くリピーターになっています。
たぶん来年も同じ場所に行くと思います。
この歳になり新しい場所を旅するのも良いですが、同じ場所でまったり過ごすのも悪くありませんよ。
私は去年ダイビングのライセンスを取得してから、海の底に興味を持ち
今年も数回日本各地の海に潜りに行っています。
今まで色々な事に興味を持って来ましたが、
30歳を迎えて海を攻めようと言う事になり勢いで取得しました。
来年あたりは小型船の船舶免許を取っているかも、です。
皆さんもこの長期休暇を活かして色々の事にチャレンジしてみてはいかがですか。
そこから将来に繋がる何かが生まれるかもしれません。
この夏でチャレンジ出来なかった人は、9月の末からの秋休みで挑戦してみてください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
和菓子屋さんに就職
2013年8月20日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスのYです。
毎日暑い日が続きますね。
今日は3月に卒業した一ツ葉高校立川キャンパスに遊びにきました。
和菓子の手土産つきです。
僕は3月27日に和菓子屋さんに就職しました。
就職先を見つけるまではあせっていました。
お菓子を作るのは好きだったけど、和菓子を作っているお店は、
家族だけで経営している店舗がほとんどで募集がなかったからです。
しかしある日愛川町にある和菓子屋さんが、スタッフを募集しているのを発見しました。
さっそく次の日に面接へ行き、なんとその場で採用が決定しました。
僕は洋菓子より和菓子を作る方が好きなので、嬉しい気持ちでいっぱいでした。
和菓子を作ることはとても楽しくやりがいのあるものと感じていますが、
朝6時からというのがいまだに慣れなくて少し辛いです。
5月からはあんこを練っているのですが、あんこは全てのお菓子の一番大事な部分なので、
難しくて毎日神経を使っています。
あんこを練ること自体は嫌いではないのですが、間違えられないので大変です。
職場のメンバーは、年齢がばらばらですがみなさんとても優しい方たちです。
愛川町にある和菓子屋さんをよろしくお願いします。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス Y
中尊寺金色堂の日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの高橋です。
今日は中尊寺金色堂が上棟された日です。
まず、中尊寺金色堂ってどこ!?って思った人もいるんじゃないですか?
そこはジャパニーズヒストリー教師の私が答えましょう!
中尊寺金色堂は、奥州藤原氏の初代藤原清衡が天治元年に建立したもので、
平等院鳳凰堂とともに平安時代浄土教建築の代表例であります。
藤原清衡は、もと清原氏の一族で、1083年の後三年の役で源義家に味方して勝利を収めました。
彼は陸奥・出羽地方の支配権を確立し、根拠地を平泉に移して、以後、基衡・秀衡の3代、
約100年にわたる奥州藤原氏の繁栄の基礎を築きました。
これ、日本史の授業でやったよね?覚えてますか?きっとテストに出ますよ!
彼は都の文化の移入に努め、1105年には平泉に中尊寺を建立し、
さらに1124年には金色堂を加えることによって、寺内の堂宇はすべて整いました。
中尊寺金色堂は、陸奥産出の金を使った豪華絢爛の黄金文化の結晶です。
金のお宝ですよ!
葬堂として建てられた阿弥陀堂の須弥壇(=仏像を安置する壇)の下には
藤原三代の遺体がおさめられ、今は、ミイラ化しています。
記憶に新しいと言えば、この中尊寺金色堂が世界遺産に登録されたことじゃないですか?
長い長い年月をかけて世界遺産に登録された中尊寺金色堂。
約900年前にこの立派な建物が上棟されたと思うと、日本人の技術の素晴らしさを実感します。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 高橋
甲子園
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
暑い日が続きますね。
立川キャンパスもお盆休みが終わって、学校もオープンしました。
自分自身も久しぶりの登校でした。
ただ休みボケが抜け切れてないせいか、せっかく作った弁当を
家に忘れるという凡ミスをしてしまいました(笑)
皆さんも来週から登校なので、私のように休みボケにならないように!
お盆休みは実家に帰られている先生や、旅行に行かれている先生が多い中、
私は家で甲子園観戦に明け暮れておりました。
大会は現在準決勝まで進んでおり、優勝候補が続々と敗退していき、やや波乱の模様です。
その中でも、今年の夏は東北勢の躍進が目立ちます。
東北6県のうち5校が二回戦に進み、ベスト4にも2校が進出しています。
気候の関係もあって、もともと東北地方は野球があまり強くありませんでした。
いまだに東北の優勝校はありません。
しかし、なんとか勝ち進もうと様々な工夫をしていった結果、現在の躍進があります。
昔聞いた言葉に
「環境のせいにするのが三流、環境に適応するのが二流、環境を変えるのが一流。」
というのがあります。
甲子園を目指す高校生も、進学を目指す受験生も、就職する高校生も
与えられた環境に甘んじるのでなく、自ら道を切り開いていって欲しいです。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口