- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
昔ハマった遊びは…
2013年11月29日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの本山です。
寒さ増す日が続いていますが、
みなさまのご家庭ではもうコタツデビューはおすみですか?
コタツとみかんは冬のベストマッチではあれど、手が黄色くなったら食べ過ぎのサインです。
科学的にも証明されていて本当になっちゃうらしいので、みなさまお気をつけ下さい!
さて、話は変わり先日のSHRのこと、
その日は任天堂から歴代のポケットモンスターが発売された日で、
ファンから『任天堂の日』と呼ばれているらしいと話をしました。
たまたまポケモンに縁のなかった生徒達、とても微妙な反応。。。。。。
その空気を救ってくれた救世主が、『どうぶつの森』だったのです!
普段話しているのを見たことがない3年男子と1年女子達、
「金のスコップが…」「沼の主をつりあげた…」などなど
楽しげに盛り上がるのを微笑ましく見つつも、
ハマったゲームが『どうぶつの森』=昔ハマったゲーム機はDS
⇒本山の時代はゲームボーイ=…ジェネレーションギャップ!!
少しだけ悲しい気持ちになりました…
あの白黒の画面はもう遠い昔のことなんですね・・・
昔ハマったゲームや漫画・アニメ、遊びなどは、
まだ関係の浅い相手とも溝を埋める特効薬かもしれません。
ちなみに本山の中学時代はポケモン(赤青緑)真っ盛りでしたよ!
ふとした時に話題に出すと楽しい時間が過ごせるかもしれませんね★
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 本山
受験生に向けて
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
今日は午後の数学の受験授業をしました。
もうすぐ12月ということで、大学入試をする予定の受験生は
過去問を解いていく時期に来ています。
そこで、活躍しているのが、大きい白紙のノートです。
ノートと言えば、線がひいてあるノートが当たり前になっていると思いますが、
実際の入試の際には大学によっては、そういった線はない空白に、
自身で解き方を書いていくことになります。
というわけで、この白紙のノートを、過去問を解く段階から使っていくと、
本番の慣れにもなりますし、とても書きやすいです。
また、文房具に関して言うと、自分のお気に入りの書きやすい
シャーペンや鉛筆を使うのも、とてもいいと思います。
今朝からとても寒く、空気も乾燥しています。
引き続き、風邪もひかないよう気をつけていってください。
また、今日聞いた話ですが、脳を使うと使わないときよりお腹が減るそうです。
エネルギーをたくさん使うので、その分、栄養をしっかりとらないといけないですね。
というわけで、入試本番まであとわずかですが、よく食べて寝て、
集中できる環境や道具を整えて備えてください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
ひとつばの・・・
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
先日、代々木キャンパスのT先生が、「ゆるキャラサミット」について記事を書いていました。
「何のゆかりもないのですが、単純にかわいいので紹介させていただきました。」
と足立区の「アダチン」をアップしていて、
「生徒のみなさんもおすすめのゆるキャラがいたら、ぜひ私に教えてください!」
とのことでした。
私は生徒ではありませんが・・・、ぜひとも教えましょう!!
それは一ツ葉高校 非公認ゆるキャラ…、
「ばっくん」!!!
……え?誰それって??
「ばっくん」は立川キャンパス発信のキャラクターですよ。
文化祭の時に、ペットボトルキャップで絵を作るとなったときに、
最終候補まで残った人気キャラクターです。
残念ながら立川のゆるキャラ「くるりん」に惜しくも負けてしまいましたが、
生徒アンケートではいい勝負だったんです。
そんな「ばっくん」ですが、この間何かの話のなかで出てきたとき、
立川キャンパスのF先生に「誰でしたっけ?」と言われました(涙)
F先生~ばっくんを忘れないでくださいー!(笑)
そんな「ばっくん」へのお問い合わせは立川キャンパスまで…(笑)
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
授業が終わった後、ある生徒の話。
2013年11月28日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの本山です。
普段、何かのことを熱く語るタイプではないとは思いますが、
その彼が昼休みの間、熱く語ってくれたのです。
彼は、社会が好きなイメージもなく、理科が好きなイメージもなく、
むしろ勉強が好きなイメージも特にはなかったのです。
普段の彼のイメージは、言葉は少し荒いこともあるけど、根がまっすぐで友達思いの良いヤツ。
そんな彼がゴリ押ししたのが、映画『のぼうの城』。
正直、少し意外な気がしました。
ご存じの方も多いかと思いますが『のぼうの城』は歴史上の出来事を題材にした映画です。
歴史に対して興味がないとなかなか見ないのではないかと思っていました。
そんな映画の熱いプッシュが、歴史が好きというイメージのない生徒から
出てきたのですから、正直びっくりです。
「邦画の中で一番おもしろかった!」「グっさんがめっちゃかっこいいんだよ!」
「平泉成が出てるから見ようと思ったんだけどさ…」と、
その映画に関すること、また簡単なあらすじなど、語ってくれたのです。
正直、ちょっと見てみたくなりました。
もともと歴史物の映画が好きなわけではない彼が面白いというなら、
ちょっと見てみたいではありませんか!
それにしても、勉強の入り口はどこにあるか、わからないものですね。
もしかしたら、これがきっかけで日本史に興味を持ってくれるかもしれない。
勿論、この映画だけに限らずですが、知的興味を持てるような映画、
そんな映画が多くなってくれば、勉強に対する敷居が低くなるかもしれない、
とH君の横顔を見て思った昼休みでした。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 本山
ファストパス
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
昨日は関東キャンパス合同でディズニー遠足を実施しました。
めちゃくちゃ風邪の強い日ではありましたが、生徒たちは目一杯楽しんでいました。
ディズニーに行くと感じる事があるのですが、ディズニーに行ったときだけ、
妙に行動の計画を立てられるようになる人がいませんか?
まずはあれに乗って、その後あれに乗って、その間の待ち時間に何を食べて、
そしてファーストパスはこう取る!
普段から、その計画性を発揮して下さいよ、と言いたくなるくらい、
いつにない行動計画を立てたりするのです。なんでだと思います?
それはきっと、時間が限られているからだと思います。
ディズニーリゾートって限られた時間内で精一杯楽しみたいので、
出来る限り効率良く時間を使いたいですもんね。
ディズニーリゾートでは無駄な時間は使いたくない!
そのためには、必要な情報は頭の中にしっかり入れておくし、
どうやったら効率良くまわれるかの計画に全力で悩むし、頭を使う。
でも、それって、本当は普段も一緒だぞ!
高校生活は三年間って限られているし、人生だって同じ!
出来るだけ無駄な時間を無くして、やりたい事をしっかりやった方が良いですよね!
夢の国の中で出来る事、夢の国の外に出たって出来るはずです!
だって、その力は魔法の力ではないはずだから!
と、言う事で、普段は見られない生徒の一面が見れたディズニーイベントでした!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
誰にとっての夢の国?
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの菊田です。
すっかり寒くなりましたね。
今日はスーツにマフラーという格好にしたら、失敗したかなと思いました。
やはりコートは必要かなぁと思います。
さて、昨日はディズニーイベント、希望者は夢の国に行くことができたわけですね。
世間的にもクリスマスの空気が流れているので、
さぞかしクリスマスカラー一色の夢の国だったでしょう。
その夢の国から無事に生還できているのかが、少し心配なところではありますが…。
さて、その夢の国から福本先生よりお土産がありました。
この缶にはこんなメッセージを書いたシールが貼ってあるんです。
「Make Happiness! 税抜き価格の1%をユニセフに寄付します」
実際に計算したところ、1500円のこのお土産は14.28円がユニセフに寄付されることになります。
平日の平均は2~4万人くらいだそうですから、仮にこのお土産が1万個売れたとすると、142800円。
なんとこれを年間350日行ったとすると、49980000円!
もちろんお土産は一種類ではないですし、全て商品の1%が寄付されているのかはわかりませんが、
それにしても、1%を積み重ねると、5千万円になるわけです。
そう考えると、実際、ディズニーランド、シーから寄付されている額、とんでもないことになりそうですね。
夢の国に行って、買い物をすると寄付もできると思うと、
夢の国が、ユニセフの恩恵を受ける人にとっても夢の国に見えるかもしれませんね。
何か特別な事をしようと思うとできませんが、
気づいたら寄付をしている、ながら寄付、なら貢献できることもありそうです。
是非、皆さんも、ながら~を探してみてくださいね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 菊田
朝食
2013年11月27日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
めっきり寒くなってきて、なかなか布団から出られない季節になりましたね。
しかし、そこはきちんと起きて学校に行きましょう。
しかし、朝起きて学校に来る前にすることがあります。
それは朝食を採ることです。
そこで、今日学校に来ている生徒・先生に緊急アンケートを実施しました。
その結果を大まかに分類すると
1、パン 5人 (38%)
2、ごはん 4人 (30%)
3、なし 3人 (24%)
4、その他 1人 ( 8%)
このようになりました。私の予想ではもう少し朝ごはんを食べていない人が
多いかと思ったのですが、意外と少なかったです。
また、今の高校生はもっとパン派が多いかと思っていましたが、ご飯派善戦してます。
私は断然ご飯派ですが。
また、朝サンドウィッチを作った人や、オムライス、スープとパンなど
非常にバラエティに富んでいました。
朝食を採ってない3人のうち2人は教員だったので、学校に来ている生徒で
朝食を採っていない生徒は約10%です。
厚生労働省によると10代での朝食の欠食率は15%程度なので、平均より低くなっています。
朝食を採らないと一日に必要なエネルギーが確保できずに、集中力も持続しません。
なのでしっかり朝ごはんを食べて一日のいいスタートを切りましょう。
目指せ欠食率0%!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
山月記
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
このところ現代文の授業では中島敦の『山月記』を扱っています。
漱石の『こころ』と並んで教科書で取り上げられることの多いタイトルです。
漢文調の難しい言葉遣いに苦労する生徒も多い作品です。
その難解な言葉の意味をあらためて辞書で引いてみると、
その使用例がほとんど『山月記』からのものとなっています。
それくらい表現として規範となるような文章だということだと思います。
一方で『山月記』は、その内容がおもしろいので強い印象を残します。
もちろん、その大半は主人公である李徴が虎になるという一見すると荒唐無稽な展開にあります。
なぜ虎になったのかの理由は、作品内で李徴がみずから語るのですが、
いまいち説得力に欠けるように見えます。
納得できないわけではないのですが、どこかで小説(フィクション=作り物)だからという
前提を持ち込まないと、すんなり理解することができません。
中島敦がこの作品を書く上で下敷きにした『人虎伝』には
主人公が虎になる別のはっきりとした理由が述べられています。
それに比べると、『山月記』は個人の内面の問題に
虎になってしまう原因を求めていることがわかります。
興味がある人は調べてみて下さい。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
李嶠詩残巻
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
今日も立川は快晴でした。
外でスポーツしたら楽しそうです。
授業では行書を学習しました。
王羲之の「蘭亭序」や空海の「風信帖」は行書としてとても有名ですが、
伝嵯峨天皇「李嶠詩残完」、伝橘逸勢「伊都内親王願文」に関しても触れました。
空海、嵯峨天皇、橘逸勢で「三筆」ですからね。
「李嶠詩残巻(りきょうしざんかん)」は伝嵯峨天皇で、平安時代の作品です。
唐の詩人李嶠(六四四~七一三)の五言律詩を書写したもので、
第一巻の二十首とそれに続く一首分の断簡が存在するのみです。
筆者は嵯峨天皇とされていますが、中国から伝来したものとも推測されています。
縦長の文字が多く、少し左に傾いています。
線に細い太いをつけて、点画を連続させてリズムよく書きます。
授業中この話をしていると、生徒には「?」がたくさん頭の上についていました。
この作品が欧陽詢の影響を受けていることから、楷書で学習した
唐の三代書家まで戻り説明し直しました。
無事に第三回目のレポートも終わったので、頑張ってついてきてくれたと思います。
難しい漢字も多いですが、この調子でがんばっていきましょう!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
街のデザイン
2013年11月26日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
みなさんは東日本大震災の後、東北に行く機会はありましたか?
私は大学時代、街のデザインや橋や護岸などインフラ整備について学んでいたので、
この前の土日に、東北に行き街の復興計画について
色々話を聞きつつ、復興の途中経過や様子を見させてもらいました。
復興計画のひとつに防潮堤があります。
津波の被害を防ぐための堤防です。
地域によって高さを何メートルにするかといったことを議論して決め、
それにそって整備しているそうです。
中には12.5メートルと決まったところや
自然や景色を守るため防潮堤は作らないと決めた地域もあるそうです。
ここは作らないと決めた地区。
こちらは盛り土をして高さをあげるための土を運ぶベルトコンベアーを作っている最中の地区。
H27年くらいに出来上がるらしいです。
人間と自然のかかわり合いかた、住む人の土地に対する考え方、などに
全員一致の100%の正解はない中で、ひとつの決定が今後何十年、何百年後の未来にも
影響していくということで、復興計画決定の難しさや危険さ、そして重要性を実感しました。
そんな感じで普段の生活では感じたり考えたりしていなかったことに気づかされる良い機会でした。
生徒の中には、ボランティアをしに東北に行った人もいましたが、今後行く機会がある人は、
自然と人間の関わり方について少し考えてみてはどうでしょうか?
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口