- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
今年の漢字で振り返る
2013年12月27日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今日はキャンパスが開いている最終日という事で、教員陣は大掃除を行いました。
一部の生徒も手伝ってくれて、キャンパス内も綺麗になって来年を迎える事が出来ます。
手伝ってくれた生徒ありがとう!
世間ではもう年末ムードですね。
比嘉先生のブログにもありましたが、毎年恒例の今年の漢字は「輪」になりました。
2020年の東京での五輪(オリンピック)決定や、
様々な災害などで人々の輪が意識されたことなどが選考理由でした。
一ツ葉高校でも関東と九州の6キャンパス合同での文化祭や、
関東3キャンパスでの合同BBQやスポーツイベントなど一つのキャンパスに留まらず
一ツ葉高校全体の輪ができたと思います。
来年もこのように他キャンパスとの合同イベントを増やしていく予定です。
さてさて、今日で今年の立川キャンパスは一旦冬休みに入ります。
新年の授業はいつからか覚えていますか?
1月7日の火曜日です。
一ツ葉高校の一年の最初の日となります。
登校日の生徒は忘れずに必ず登校して下さい。
くれぐれもお正月の休みでだらけ過ぎない様に!
最近は気温もだいぶさがっているので、体調管理に十分気をつけて、
良い年末年始を過ごして下さい。
それでは2013年ありがとうございました。
2014年もよろしくお願いします。
良いお年を!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
年末年始の過ごし方
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
年末年始をどのように過ごすか決まっているでしょうか。
何人かの生徒や先生方は東京を離れて旅行に行くようです。
暖かい地域や海外でのんびり過ごすという話や、冬山にスキーに行くという話も耳にしました。
その一方で、受験勉強に取り組んでいて、年末のお祭り騒ぎやお正月気分は
お預けという生徒もたくさんいると思います。
たくさん誘惑があるかもしれませんが、もうしばらくは我慢して、
楽しみは少し先延ばしにしてください。
追い込みの努力が最後のダメ押しになると思うのでがんばってください。
さて2013年を振り返ってみると、毎年恒例の今年一年の漢字として
「輪」が挙げられていましたが、あまりぴんと来ませんでした。
具体的なデータから見ると、Googleの検索ワードで今年一番多かったのが
「台風」だったということです。
つまり台風情報をチェックするための検索が、
どんな流行語よりも検索回数が多かったということです。
今年の夏は例年より多くの台風が接近して大きな被害が出たことを覚えていると思います。
生命安全に関わる事柄がやはり一番の関心事だということなのだと思います。
さて明日からキャンパスはお休みに入ります。
授業は年が明けて1月7日(火)からです。
生徒の皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
年末年始
2013年12月26日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今日は生徒もほとんど来ず、先生方も三人しかいなかったので
とても静かなキャンパスでした。
まあ、今年も残すところあと5日なので無理もないですね。
皆さんは年越しの予定はどうなっていますか。
ある生徒は沖縄にいくらしいですし、F先生はタイに行くなど皆アグレッシブですね。
私は家でおとなしく年越しそばでも食べていようかなと思います。
年越しそばは遅くとも1800年代には日本で定着していた文化だといわれています。
蕎麦はその細長い姿から細く長く生きられる縁起物として捉えられているところがあります。
引越しした際に食べる引越しそばも同じ理由だといわれています。
またお正月は日本の様々な節目の中でも最も大切なものだとされています。
その結果おせち料理という見た目にも華やかな料理が作られるわけです。
おせちの一つ一つの料理にも意味があります。
今年は私はおせちは食べられそうにないので食べられる生徒は
おせちの一つ一つの料理の意味を調べてみてください。
日本の文化に触れる良い機会です。
このように日常の出来事に疑問を持つことで考えることが苦でなくなります。
是非、物事を調べるという癖をつけましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
干支にまつわるお話②
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの高橋です。
①からの続きです。
もちろん猫だって、その座を狙っていましたが、
うっかり神様のところにいつ行くのか忘れてしまったので、
ねずみに訊くと、ねずみはわざと一日遅れの日を教えます。
猫はねずみが言うのを真に受けてしまいます。
元日になると、牛は歩くのが遅い殻一足早く出かけようと
夜のうちから支度をし、まだ暗いのに出発します。
牛小屋の天井でこれを見ていたねずみは、ぽんと牛の背中に飛び乗ります。
そんなこととは知らず、牛が神様の御殿に近付いてみると、まだ誰も来ていない!!
「よっしゃー!我こそ一番!!」と喜んで待つうちに門が開きます。
すると!!
なんとまさかの、牛の背中からねずみが飛び降り、ちょろちょろっと走って
一番になってしまったのです。
わお。
それで牛は二番、それから虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で着き、
先着の12匹が動物の大将に決定したわけです。
もちろん猫は一日遅れで行ったものだから番外で仲間に入れませんでした。
それでねずみを恨んで、猫は今でもねずみを追い回すのだそうですよ。
ちなみに、13番目に来た動物はイタチ。
残念過ぎますね。ということでそれをかわいそうに思った神様が
毎月の最初の日を「ついたち」と呼ぶことにしたそうです。
ということで、来年の干支は馬!!
よいお年を!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 高橋
干支にまつわるお話①
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの高橋です。
今年も残りもう少しですね。
やり残したことはありませんか?
もし今年中にやっておきたいことが残っているなら、まだ5日ありますよ!
あと5日、2013年をしっかりと締めくくってください。
さて、みなさん、来年の干支は何か知っていますか?
むしろ今年の干支は知っていますか?
保育園の頃、無数にいる動物のなかからどうして十二支にこの12種類の動物が
選ばれたのかというお話を聞いたことがあります。
とても印象的で、今でも干支の話をするとふと思い出したりします。
日本で、最もメジャーともいえる「猫」がどうして十二支に選ばれなかったのか、
そんな十二支の秘密がわかるお話でした。
昔々の大昔のある年の暮れに
「元日の朝、新年の挨拶に出かけて来い。一番早く来た者から十二番目の者までは、
順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう」というお触れを神様が出し、
大将になりたかった動物たちは、我先にと元日が来るのを待っていたそうです。
続く!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 高橋
サワディー・カップ
2013年12月25日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
今年も残り少なくなり年の瀬となりました。
クリスマスが過ぎるとあっという間に年末という雰囲気になります。
そして新年もいよいよ近づいてきました。
私は年末年始を利用して、第2の故郷であるタイに行ってきます。
高校時代をタイのバンコクで過ごしたので、バンコクへは
「旅行」に行くというよりは「実家に帰る」という感覚です。
タイの年末年始の様子を少し書いてみたいと思います。
実はタイの年末はそれほど盛り上がりません。
タイが盛り上がるのは、多くのアジアの国々と同じ旧正月で「ソンクラーン」と呼ばれています。
4月13日が特にその前後10日間は「テーサカーン・ソンクラーン」としてお祝いします。
別名「水かけ祭り」です。
タイ中の人達が互いに水を掛け合ってお祝いをします。
都心であるバンコクよりは郊外の方が盛り上がっています。
ぜひ、機会があったら訪れてみて下さい。
——————————————————————————————————
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-512-9602 FAX: 042-512-9603
——————————————————————————————————
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
クリスマス・イブ ディナー調査
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
冬休み5日目です。皆さんいかがお過ごしですか?
昨日はクリスマス・イブという事で、夕食にチキンを食べられた方も多いと思います。
私もチキンを丸丸一匹買ってきて美味しく頂きました。
そこで今回は本日、教員と受験勉強や自主学習で登校して来た
生徒たちにクリスマス・イブの夜に何を食べたかを聞いてみました。
生徒
・すき焼き
・パエリア
・野菜炒め
・ローストチキン
・オリジン弁当(のり竜田弁当)
・カツサンド
・サーモンのカルパッチョ
・寝てて何も食べていない
教員
・パッタイ(タイ風焼きそば)
・なすカレー
・七面鳥
・おでん
意外と生徒より先生方のクリスマスディナーの方が地味でしたね。
今夜はクリスマスです。
明日からはまた普通の日の夕飯ですよ。
——————————————————————————————————
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-512-9602 FAX: 042-512-9603
——————————————————————————————————
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
ネバーギブアップ
2013年12月24日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
冬休み、楽しんでいますか?冬休みに入って4日経ちましたね。
私事ですが、この3連休で新潟県にスキーに行ってきました。
来年は一ツ葉関東キャンパス合同ウィンタースクールで
スキー・スノーボードをするということで、一人で練習も兼ねて
特訓をして来ましたが、やっぱりスノーボードは出来ませんでした。
周りの上手なスノーボーダー達の滑りを観察して見よう見まねで
やってみましたが、まったく滑れずスノーボードに撃沈して帰って来ました。
リフトに一回乗っただけで終了です。
大学でスノーボードデビューし、これまでで4・5回程雪山で
挑戦して来ましたが、毎回撃沈のギブアップです。
どうしたら上手になるのかさっぱり分かりません。
何事も挑戦有るのみと思って毎回チャレンジするのですが、
やっぱり無理な物は無理なんです。
生徒たちには決して言えませんが…
まあ、でも保健体育の先生としてウィンタースポーツの一つは極めたいですね。
私事ですいませんでした。メリークリスマス。
——————————————————————————————————
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-512-9602 FAX: 042-512-9603
——————————————————————————————————
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
幸せの形
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
今日はクリスマスイブですね。
みなさんはどんなクリスマスを過ごしているでしょうか?
昨日、私はすごく幸せを感じた1日だったので、幸せの形について考えました。
人にはそれぞれ、幸せの形が違うと思います。
幸せは勿論、目に見えないもの数字で測れないものなので自分自身にしかわかりません。
自分自身ですらわからないこともあるかもしれません。
ですが、例えば、家族や恋人と平和に仲良く暮らすのが一番の幸せと考える人もいますし、
自分のやりたいことや夢があって、その目標に向かって
近づいていくことが幸せだと感じる人もいます。
もしくは、お金をたくさん稼いで贅沢な暮しをすることが幸せと感じる人もいます。
私自身は、今は夢に向かっている過程での幸せをたくさん感じている日々ですが、
他にも、人との関わり合いの中での幸せを感じることや、生徒の成長など、
人の役に立つことで得られる心の充実感も味わっています。
そんなわけで、幸せの形は多様にあり、その中でも人それぞれ何に幸せを感じるかが異なります。
高校生のみなさんは、進路について考える機会があると思いますが、
自分の就きたい職業や興味のあることがわからないという人は
自分にとっての幸せってどんなことだろう?ということから考えてみるのもいいかもしれません。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
中華イルミネーション
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
通常授業が一段落ついて、立川キャンパスはとても静かな1日でした。
普段よりも落ち着いた雰囲気の教室で、何人かの生徒達がそれぞれの勉強に取り組んでいました。
きょうはF先生推薦の中華弁当をはじめて食べました。
なるほどF先生がはまっているだけあって、お手ごろ価格でとても美味しい弁当でした。
きょうのクリスマス・イブがピークでしょうが、いろいろな場所で
イルミネーションがきれいに輝いています。
きのうたまたま東京駅~新橋付近に行く機会がありました。
そこではあまりほかでは見かけないグリーンのイルミネーションで飾られていて、
たくさんの人たちがデジタルカメラで写真を撮っていました。
一ツ葉の代々木キャンパスから新宿駅に向かう途中にある、
新宿サザンテラスも毎年綺麗なイルミネーションで飾られていてたくさんの人でにぎわっています。
今年はどうでしょうか。
多摩地域だと国立(くにたち)の大学通りも並木を綺麗にかたどったイルミネーションが壮観で、
わざわざよその地域から見に来る人たちがたくさんいるほどです。
立川の昭和記念公園もよく紹介されていますがまだ見たことはありませんが、
こちらは明日までイルミネーションを飾っているようです。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉