- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
オリンピック
2013年9月5日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
昨日のブログでゲリラ豪雨の話をしていたら、この雨…
まぁ、これで気温が下がって過ごしやすくなればいいですね。
さて、単位認定試験真っ最中ですね。
あと一日踏ん張っていきましょう。
さて、来る9月7日は2020年の夏季オリンピックの開催地が決定します。
候補地はスペインのマドリード、トルコのイスタンブール、そして日本の東京です。
日本の東京はその中でも最有力候補と言われています。
その理由は東日本大震災からの復興というテーマや良好な治安や強固な財政力などが挙げられます。
しかし、先日の記者会見で海外メディアからの質問が集中したのは
福島第一原発の汚染水漏れ問題です。
やはり、海外の人はまだ日本に対して福島原発を恐れているということが分かります。
確かに私の外国人の友人で、日本に行くと彼が行ったところ、
家族に「放射能の影響を受けたらどうするんだ。」と言われたようです。
しかし、当の住んでいる私たち自身といえばだいぶ原発の問題を
風化させているのではないかと思います。
人は色々なことを忘れてしまう生き物ですが、この問題は絶対に忘れてはいけない問題だと思います。
原子力の効率性と危険性をしっかりわれわれ一人ひとりが考えなければなりませんね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
落雷
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
単位認定試験2日目です。
初日とは一変して朝から大雨です。
昨日の夜から天気が崩れ始め、立川キャンパス周辺も雷がバンバン落ちていました。
私の住んでいる街も明け方まで雨が止まず、何度も雷の音で目が覚めました。
雷が光ってからゴロゴロと音が鳴るまでの時間で、
すぐ近くに落ちたのか遠くに落ちたのかがわかります。
天気が大崩れしたために朝の交通機関は遅延や運転見合わせなど混乱しました。
このところ関東ではゲリラ豪雨だけでなく竜巻も数回発生して大きな被害を出しています。
最近では、インターネット上の雨雲レーダーで最新の情報が手軽に得られるようになり、
とても便利になったとはいえ、竜巻に関してはまだ正確な予報や予測は難しいようです。
予測という観点から言うと、一番期待されているのが地震予知です。
世界でも日本はトップクラスに地震の多い国です。
そのため地震の予知・予測が出来れば防災の観点から見てかなり有益です。
しかし、緊急地震速報の誤作動にも代表される様に地震の予測というのはかなり難しいらしいです。
しかし、日本の高い科学力・技術力を存分に発揮して、
いつの日にか地震予測が可能になるといいですね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
ゲリラ豪雨
2013年9月4日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今日は朝から関東地方では地震があるは、突然の豪雨があるはでたいへん慌ただしい朝でしたね。
でも、雨のせいかだいぶ気温も下がってこれから、秋になっていくのだなと感じました。
また、季節の変わり目は免疫力が下がって体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けてください。
10月にはスクーリングもあるので。
夏から秋になるように日本には四季が存在します。
ケッペンの気候区分によると、日本は温帯湿潤気候に属していて、
季節風の影響を受けて多くの雨が降ります。
今回の地理の単位認定試験の範囲にもありましたね?
しかし、近年の地球温暖化の影響を受けて、日本の気候も変わりつつあります。
今日の朝もあったゲリラ豪雨。
これはヒートアイランド現象と関係性があると言われています。
ヒートアイランド現象とは簡単にいうと、都市部には様々なものが密集しており、
熱が外に逃げにくくなっています。
それで都市部は郊外に比べて気温が上がるという現象です。
そのため暖められた空気は上空で巨大な積乱雲となり、ゲリラ豪雨が発生すると言われています。
便利を求めて、様々なものを作った結果、また別の不便なことが生じてしまう。
もっと様々な面から物事を考える必要がありますね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
少しずつ秋に向かっています
2013年9月3日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
前期試験直前ということで、通常のレポート授業と同時に多くの生徒が
試験対策の勉強に集中して取り組んでいました。
特に1年生は試験を受けたことがないので、少し心配なようで先生方にいろいろ質問していました。
基本的には前期で勉強したこと、特にレポートで扱った内容について
しっかり復習していればそれほど心配する必要ないと思います。
いずれにしても自分が受ける教科と試験範囲をあらためて確認しておいてください。
試験は水曜から金曜までの3日間で行われますが、何より遅刻だけはしないように気をつけてください。
さて、まだまだ暑い日が続いています。
ただ天気予報では明日は雨が降ってすこし暑さが和らぐようです。
最高気温が30度に届かず、29度となるようで、体感的にもかなり涼しく感じると思います。
うだる暑さの中試験を受けに来ないで済むだけでもテスト日和なのかもしれません。
週間予報を見てもさすが猛暑日はもうないようなので、
少しずつ夏の終わりに向かっているのだと思います。
そして、学校のカレンダーですでに知っているかと思いますが、
試験が終わってしばらくすると秋休みがやってきます。
楽しい休暇のことを思い描きながら、どうにか試験を乗り切ってください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
試験前
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
9月になりましたね。
まだまだ暑いですが、もうすぐ秋の気配も感じられるはずです。
さて、単位認定試験直前ということで、今日の数学Ⅰの授業でも試験対策をしました。
あとは第6回目のレポートの範囲も進めました。
範囲はデータの散らばりを表す値についてで、分散や標準偏差の計算をしています。
数学を教えていると、数学の因数分解など、これを大人になって使うことがあるのか?
という質問を受けますが、今やっている標準偏差などは、将来、会社に入ったとして、
データを分析するときなどに、使うことがあるひともいるかもしれません。
実用される分野でもあります。
たくさんの数をたしていったり、二乗して平均をとったりと、
苦労しながらも、みんな正しい答えを出せていました。
試験が終わり、6回の授業も終わったら、もう前期も終わります!
試験、残りの授業ともに休まず登校しましょうね。
さて、話は変わり、10月には漢検の試験を受けるチャンスがあります。
私は、漢検は受けたことがないのですが、この機会にみなさんと一緒に勉強して
漢検を受けてみたいなあと思っています。
隙間時間を見つけて少し勉強しています。
興味のある生徒は申込してくださいね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
勉強法
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
いよいよ明日から単位認定試験が始まりますね。
キャンパスもいつもより多くの生徒が来ていました。
皆テスト対策に取り組んでおりました。温度差はありますが。
さて、明日から試験なのですが、ここで勉強法の紹介をしたいと思います。
まず、最初に一夜漬けは効果がありません。
記憶は寝ている間に生成されるので、寝ずに勉強してもそれを記憶することはできません。
そのため一夜漬けをして当日の集中力を欠くくらいだったら、早めに寝て、体調を整えるべきです。
だからと言って勉強せずに寝ていいということではないですよ?
また勉強法なのですが、記憶をする際には様々な刺激を脳に与えることが大切です。
そのためには様々な感覚神経をつかってあげましょう。
話す・聞く・書く・見るを同時に行うように意識してみましょう。
ただ書くだけ、ただ見るだけでは刺激を受ける神経が一つしかありません。
それでは効率よく記憶することは出来ません。
しかし、人によって記憶しやすい勉強法は違うと思います。
いろいろな勉強法を試して、自分に合った勉強法を見つけてください。
テストはもちろん大事ですが、それに向かって勉強するということが一番大切なので、
今日という一日を無駄に過ごさないでください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
いつ勉強するの?
2013年9月2日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
ついに9月に突入です。
そして一ツ葉高校では明後日の水曜日から単位認定試験が始まります。
夏休み明けの先週の月曜日から、多くの生徒たちが登校して、
単位認定試験の対策授業に出席して頑張っています。
特に1年生や新入生は初めての単位認定試験という事もあり
緊張している様子でした。
キャンパスのあちこちから「テスト勉強してる?」等の質問が聞こえてきます。
たまに何も聞いていないのに、生徒の方から「オレ、家で試験勉強してるんだよね偉くない?」
等、勉強やってるアピールもしてきます。
みんな頑張って見えないところでテスト勉強してるのだろうと感激です。
そこで興味本位で先週末の予定を生徒たちに聞いて見たところ。
10人中、4人が土日ともアルバイトでした。
しかも半日みっちりアルバイトだったらしくその他の時間は疲れて寝ていたとのこと。
また10人中、2人が土日とも家で一日中ボーっとでした。
残りの生徒たちも友達や家族と出かけたり、コンサート行ったりで週末を満喫しておりました。
一体勉強はいつやっているの??
その問いに生徒たちは「学校っ」と爽やかに答えてました。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
勉強の大原則
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの伊藤です。
勉強の大原則とは?
みなさんにとっての勉強の大原則はありますか?
ここで紹介するのは 「理解する→覚える→復習する」というサイクルです。
知識はこの3段階で身につけるのが基本です。
なかでも記憶を定着させる復習はとても重要です。
その復習のポイントになるのはいつ復習するかということです。
「睡眠前」と「忘れた頃にもう一度」の2回です。
そして、もう一つのポイントは復習の方法です。
単に見直すだけではなく、本番同様の問題演習形式で復習することで
記憶のアウトプット力、つまり思い出しやすさが格段にあがることになります。
適度な緊張感も必要です。
そしてインプット力を上げるには、つまり覚えやすくするには、
「理解」と「注意」がカギになってきます。
考えてみてください、理解したことはなかなか忘れませんよね。
逆に理解しないまま覚えても時間がたてばすぐに忘れてしまい、
なかなか思い出すことができないと思います。
理解しないで覚えているとその覚えようとした時間も無駄になってしまいます。
最初の段階でちょっと頑張ればその後長くその知識は生きてきます。
理解することを面倒がらずに頑張っていきましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 伊藤
第6回目のレポート
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの高橋です。
今日の古典の授業では第6回目のレポートを進めました。
三大随筆の一つ、「枕草子」です。
作者は、一条天皇の中宮・定子に仕えていたのが清少納言。
枕草子が成立した平安時代は才女がわんさか生まれた時代です。
ちなみに、定子のいとこである、彰子に仕えていたのが紫式部や和泉式部です。
この人たち、仲があまりよくないのです。
もちろん、主人がライバル関係ですから、おのずと仲が悪くなるのはわかりますよね。
お互いお抱えの才女を競わせる為、その才を発揮するのに
ふさわしい環境を整えるという意味で、彼女たちに紙を与えたと言われています。
「枕草子」のある1段に定子の兄・伊周が一条天皇と定子に貢ぎ物として
紙を一式手土産として持参した際、定子が「さて何を書こうかしら。」
と清少納言に問うと「枕にしかならないですね」と答え、その答えを非常に
面白くおもった定子が清少納言に紙を与えたという記述があります。
それが「枕草子」の題名の由来にもなっています。
紙を得て文才を発揮し、宮廷でも話題になったのを苦々しく思った
ライバル彰子側が紫式部や和泉式部にも紙を与えて書かせたのでしょう。
結局、藤原家を巻き込んだ権力争いに勝ったのは道長の方で、
その娘彰子の子が天皇となり、清少納言は没落してしまいました。
そんな背景も考えながら読んでみると、この作品がまた少し違う角度から
見えるかもしれませんね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 高橋
最近のニュースとその背景
2013年8月30日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
今日は8月30日、もう明日で8月が終わりますね。
立川キャンパスの近くにはファミリーマートが今日オープンしました。
さっそく割引券を使って買い物をしてから来た生徒もいました。
キャンパス内では、生徒たちは試験対策授業を受けたり、
授業がない生徒たちは自主的にテスト勉強をしたりして試験勉強に励んでいます。
話は変わりますが、最近はシリアでの化学兵器使用により
欧米が空爆を決めるというニュースが入ってきていますね。
シリアでは内戦が続いていて、その内戦がおさまらず、
欧米が介入していくということです。
このニュースをテレビで見ていて、この同じ地球上で、
同じ人間がこんな状況にあるということが事実なのですが、
平和な日々を過ごしている私たちにとっては、
信じがたくそして悲しい事実だと思いました。
シリア近辺の情勢やこれまでの歴史など、私自身、知識が足りないことや、
理解できていないことがたくさんあります。
このニュースに関して、まずは背景や歴史を知ることから始めたいと思いました。
特に自分が何かできるわけではないとしても、せめて自分の意見が持てるくらいに
なっておきたいなあと思っています。
そのために必要なのが教養。
みなさんが今、勉強している国語や漢字、世界史などはこの世の中で
起きる問題に関して、みなさん自身の意見を持つ手助けをしてくれると思います。
そんな意味でも教養は大切。
しっかり身につけて卒業していってくださいね☆
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口