- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
前期終業式
2013年9月20日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
今日は前期の終業式でした。
終業式の後には後期のスクーリングに行く生徒への
スクーリングの説明や文化祭の準備をしていました。
あとはスクーリング時に行われる校長先生の面接の練習です。
面接は大学や専門学校に入学するときや就職試験のときなどに、実際にしっかりと
できるようになるためにも、今回の経験はとてもいい練習になると思います。
初めて会う人と話すときなどに、とても緊張してしまう人や普段敬語を使い慣れていない人、
聞かれた質問の答えが、なかなか出てこない人、声が小さくて相手に聞こえずらいなど
それぞれ苦手な面があると思います。
今日の練習をふまえて、スクーリング本番、それから今後の
就職活動などに生かしていってくださいね。
そして、成績表も配布されました。
明日から秋休みということで、各自前期の反省を振り返り、
後期どんなふうに過ごしていくか考えていってください。
あまり成績が振るわなかったという人もリセットするチャンス。
苦手分野は秋休みのうちに克服して良いスタートを切れることを期待しています。
昨夜は福島で大きな地震もありましたね。
台風や災害など注意して、元気に新学期、登校してきてください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
文化祭準備
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
今日は天気も快晴で気持ちのいい1日でした。
終業式があったので、生徒もたくさん登校し、成績表を配布したり、
後期スクーリングについて説明があったりしました。
課題がある生徒は苦戦しながらもがんばって取り組んでいました。
他キャンパスでも掲載がありましたが、立川キャンパスでもボトルキャップで絵を作りました。
今日ようやく下書きにキャップをのせて、だいたいの個数などを確認しました。
まだ色がまざっている状態ですが、こんな感じです。かわいいですね。
ちなみに!
これは立川市のゆるキャラ「くるりん」ですが、もうひとつ候補がありました。
それは立川キャンパス発信のゆるキャラ、一ツ葉高校の「ばっくん」です!
葉っぱをモチーフにしたカワイイゆるキャラ♪
まだ非公認ですが、とっても好評なので、一ツ葉高校のイメージキャラクターになることを願っています!
みなさんよろしくお願いします。
明日からは秋休みですね。
夏休みが終わってあっという間の秋休みですが、くれぐれも事故などないように気をつけてくださいね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
終業式
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
今週初めに台風が過ぎ去ってから、秋晴れの過ごしやすい日がしばらく続いています。
さてきょうは前期最後の日となりました。
2学期制の一ツ葉高校はようやく前期が終わります。
午前中に1,2年生、午後に3年生が終業式をして成績表を受け取り、今期を締めくくりました。
来週から短い秋休みに入ります。
このまとまった休暇で旅行に行く生徒や、親御さんの実家に
帰省する計画を立てている生徒の話を聞きました。
そして秋休みから息つく間もなく、10月には本校での後期スクーリングが行われます。
熊本で行われるスクーリングについて、しおりを見ながら日程などを確認しました。
スクーリングを終えて、本格的に後期が始まります。
その一方で文化祭の準備も本格的に進行しています。
少しでも空いている時間に作業をして、アイディアを出し合っています。
さてきょうも就職試験を受けるある生徒の面接練習をしました。
そこで気づいたのは、就職を真剣に考えている生徒は、
面接の練習でも本気さがひしひしと伝わってくるということです。
志望動機や自己PRが立て板に水ですらすらと口をついて出てきます。
試験日が近いということもあり、よい意味での緊張感が伝わってきました。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
O I KO MI
2013年9月19日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
前期最後の週という事で立川キャンパスでは各教科担当の
先生が企画する特別授業を実施しています。
通常はレポート授業なのですが、特別授業という事で普段なかなか行わない映像授業、
ディベート、ゲーム形式の授業等、各教科の先生のアイデアで授業を進めています。
通常のレポート授業よりも生徒たちの表情が遥かに良く、
本日も笑いが絶えない授業となりました。
その特別授業も本日で最後、ついに明日は前期の終業式を行います。
人数の関係で1・2年生と3年生を分けて行いますが、明日で前期が終了します。
明後日から1週間の秋休みに入り、10月の後期のスタートと共に
スクーリングが始まります。只今、後期スクーリングの準備を急ピッチで
行っています。
2年生、3年生を中心に前期スクーリングのメンバーのサポートを
受けながら一生懸命に頑張っています。
頑張っているというか、正直追い込まれています(笑)
関東キャンパス合同で行うものと立川キャンパス単体でやるものとありますが、
正直立川キャンパスが一番出遅れているのではないでしょうか。
今も生徒たちが無言で黙々と作っています。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
特別講義③現代社会
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今日の現代社会の特別講義ではディベートを行いました。
テーマは1つ目が死刑制度は必要か否か?
2つ目が憲法9条を改正して日本は軍隊を持つべきか否か?
最後の3つ目が現代社会の授業は必要な否か?
この3つのテーマについて皆で討論してもらいました。
まず死刑制度に関しては、賛成6反対3となりました。
賛成派の主な理由は
・被害者遺族の感情を考えると人を殺した人は死ぬべきだ。
・犯罪者への抑止力となるから。
・終身刑を導入した場合、犯罪者に多くのお金をかける必要が出てくる(衣食住)。
などでした。反対派は
・人が人を裁くのはおかしい。
・日本国憲法の「残虐な刑罰」にあたる。
などの意見が出ました。人数としては賛成派が多かったですが、
論理的に反論しているのは反対派だったので、全体の雰囲気としては
反対派が推している印象でした。
2つ目の憲法9条の改正は賛成4反対5となりました。
内容が少し難しかったので死刑の話よりは活発にはなりませんでした。
3つ目の現代社会は必要かというのは賛成6反対3となりました。
私の予想ではもっと必要ないという人が多いかなと予想したのですが、
予想以上に必要と考えている生徒がいて、現代社会の担当としては少しホッとしました。
これから社会に出ていくときに必ず自分の意見を言わないといけない場はあります。
今日のディベートの経験を生かしてもらいたいです。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
英語でフルーツバスケット
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの伊籐です。
台風が秋を連れてきますよ、の気象予報士の言葉通りすっかり涼しくなりました。
ここまで涼しくなるとあの暑かった夏も懐かしくなってきます。
空気が乾燥して空も澄んでいます。
今日の夜は綺麗な月を見ることができそうです。
さて今日の「英語Ⅰ」の授業前半は教科書付属のCDを使いながら
リスニングとスピーキングの時間をとりました。
後半は皆が知っている「フルーツバスケット」の英語バージョンをやってみました。
期待以上に盛り上がってくれて楽しかったです。
どんな文を使ったのかちょっと紹介します。
Anyone who has long hair.
Anyone who likes sushi
Anyone who lives in Tokyo.
Anyone who can play the piano.
などです。
これらを板書しておいて見ながら自分で考えた単語を入れバリエーションを増やしていきました。
今まで学習した単語やフレーズをこういった形でアウトプットできる良い機会でした。
習ったことを実際に使ってみる、こういった時間をこれからも作っていきたいと思います。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 伊籐
特別授業③世界史
2013年9月18日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今日の特別授業は世界史でした。
世界史では『テルマエロマエ』を見て、古代ローマ世界を身近に感じてもらいました。
『テルマエロマエ』とは「テルマエ」が「浴場」で、
「ロマエ」が「ローマの」という意味でまとめると、「ローマの浴場」という意味です。
舞台は古代ローマのハドリアヌス帝治世期のローマと、現代日本です。
主人公のルシウスはテルマエ技師であるが、斬新なテルマエの建設が出来ず苦しんでいた。
その際偶然現代日本にタイムスリップし、日本の銭湯の技術などを知り、
それをローマで活かすというのが大まかなあらすじです。
この作品は古代ローマの描写が忠実に再現されています。
ハドリアヌス帝は「ローマの平和」と呼ばれた時代の人で五賢帝の一人です。
彼は元老院と対立していたためハドリアヌス帝の死後神格化されるか微妙でした。
しかし、次の皇帝のアントニヌス・ピウスの懸命な元老院の説得により神格化され、
五賢帝の一人として扱われるようになりました。
アントニヌス・ピウスのピウスという名前は敬虔なという意味があり、
この時の説得によって元老院から与えられた名前です。
古代ローマというあまり実生活で関わりがない歴史を、
教科書以外の観点から見るにはおススメの作品です。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
タピオカ
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
最近朝夜が涼しくなりました。
でも昼間立川は30度ほどあるので、まだまだ暑いです。
気温差で風邪引かないように気をつけてくださいね。
今日立川キャンパスでは、文化祭に出店するタピオカドリンクの試作品を作りました。
1時間~1時間半タピオカを茹でなくてはいけなかったので、結構時間がかかりました。
みんなでお昼を食べながらタピオカを見守りました。笑
リクエストがあったので、レシピを載せます。意外と簡単なので挑戦してみてくださいね。
材料
タピオカ 100g
牛乳 500ml
紅茶 大さじ3杯
ココナッツシュガー 適量
作り方
1袋に記載されている時間通りに湯がきます。
2冷水に取った後、しっかりと水を切ります。
3鍋に牛乳と紅茶を入れミルクティーを作ります。今回はココナッツシュガーで甘味をつけました。
他にも、文化祭の準備で書道部の作品を制作したり、飾りつけの花やリングをつくりました。
書道部の作品は、まじめに書いた古典の臨書から、誰でも楽しめるちょっとした創作などあります。
みんなががんばって書いた作品なのでぜひご覧になっていただきたいです。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
秋休み直前
2013年9月17日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
東京は台風一過の晴天となりました。
台風が直撃した日曜日と月曜日は、予想されたほど雨は降りませんでしたが、
一気に秋めいた空気になりました。
日中は30度を下回り、さらに空気が乾燥して過ごしやすい一日となりました。
さて立川キャンパスではレポート提出は終わりましたが、今週もそれぞれの
先生が工夫を凝らした特別授業をしています。
普段の授業ではなかなか扱えない社会問題をテーマにしたドキュメンタリーを見て論じ合ったり、
あるいはクイズ形式の数学の問題をみんなで和気あいあいと解いていました。
その一方で、秋休み明けに行われる文化祭に向けた準備も同時並行で進んでいます。
どこの学校でも仲の良い生徒同士でまとまる傾向があるかと思いますが、
準備作業では普段あまり話をしない生徒同士が相談しながら進めています。
さらには各キャンパスの垣根を越えて、立川キャンパスと代々木キャンパス、
千葉キャンパスの実行委員が合同会議をするなどして準備を進めています。
今週末に終業式が終わればいよいよ秋休みです。
まだ秋休みの計画を立てていない人はまとまった時間でできること考えておいて下さい。
もう一踏ん張りして無事に秋休みを迎えられるようにしましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
特別授業② 倫理
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今日は倫理も特別授業を行いました。
教材として『ハーバード大学の白熱講義』という映像資料を使いました。
『ハーバード大学の白熱講義』は本でも有名で、日本でもベストセラーになっているので
知っている人も多いのではないでしょうか?
その中でベンサムの功利主義についての議論を見ました。
ベンサムの功利主義とは簡単に説明すると「最大多数の最大幸福」です。
つまり、より多くの人が幸福であることが共同体(国や社会)の幸福につながるというものです。
民主主義の考え方はこの功利主義に立脚する場合が多いです。
例えば多数決による議決などはその顕著な例です。
しかし、その考えは果たして正しいでしょうか?という問いに対して
ハーバード大学の生徒は様々な反論を挙げました。
古代ローマでは少数のキリスト教徒はライオンと戦わされ、
多くのローマ人はこれに歓喜していたと。
これは正しいことではないというのは明確です。
ベンサムはこのように功利主義をの幸福を一定の尺度でしか
見なかったというところに誤りがある。と理解させています。
また、このハーバード大学の討論は意外と理解できない程難しいものではありません。
倫理に関する様々な問いが投げかけてあるので、興味のあった人は是非見てください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口