- 通信制高校 一ツ葉高校
- キャンパスのご紹介
- 立川キャンパス
- キャンパスからのお知らせ
今日は何の日?カレーの日
2014年1月22日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの福本です。
本日は、日中キャンパスの窓を開けれるくらい久しぶりに暖かい日となりました。
また本日はカレーの日という事で立川キャンパスの職員は
カレー料理を昼食に頂きました。
ネット情報によると「1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、
学校給食試食会を実施し、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が
出されたらしく、この日を「全国一斉献立カレーライスの日」とした。」との事です。
と言う事で、本日は生徒たちに自宅のカレー事情に関しての
アンケート調査を行ったのでその一部を紹介したいと思います。
Q>あなたのお気に入りのカレールーは何ですか?
1位 バーモンドカレー
2位 こくまろ
3位 コスモフレークカレー
4位 熟カレー、 ジャワカレー
<特別枠>
トマトチキンカレー
グリーンカレー
横須賀海軍カレー
——————————————————————————————————―――――――
立川キャンパスでは随時学校見学を受け付けています。
興味のある方はいつでも気軽にご連絡ください。
一ツ葉高校 立川キャンパス
TEL: 042-512-9602 FAX: 042-512-9603
——————————————————————————————————――――――――
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 福本
センター試験が終わって
2014年1月21日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今週末はセンター試験が実施されましたね。
毎年センター試験の日は雪が降り、交通機関に遅れなどの影響が出て、
受験生としてはハラハラさせられるでしょうが、今年は天候にも恵まれ
そのような話はあまり聞きませんでした。
さて、受験生はもう自己採点も終わって、様々な感情を抱いているでしょう。
今までの模試より良かった人悪かった人様々だと思います。
しかし、ここから二次試験に向けて大切なのは共通して平常心を持つことです。
結果が良かった人はそれに浮かれることなく、二次試験対策をしっかり行う。
逆にいつもより悪くなった人も落ち込むことなく、今までしっかりとした勉強ができているならば、
必ず二次試験でいい結果が出ると信じて、二次対策をしっかりやると。
つまり、共通して言えることは二次試験までは足を止めることなく
走り続けることが合格への近道ということです。
私の高校の時の先生が言っていたことは、二次試験の後期試験が終わるまで、
諦めず気を抜くことなく勉強し続けた者が最終的に合格を勝ち取るのだと。
一つ大きな節目が終わってほっとしたい気持ちも分かりますが、もう少し頑張りましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口
3年生
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
センター試験が終わりましたね。
大学受験をする生徒は本格的に受験シーズンですし、
就職活動中の生徒もエントリーシートを書いたり面接に行ったりと
卒業に向けて3年生はあわただしい時期に入っています。
初めての体験で緊張することもあると思いますが、
そういった経験を経てまたひとつ成長していくのだと思います。
この一ツ葉高校、立川キャンパスでは歴代、学年を問わず先輩や後輩の交流が見られています。
わけ隔てなく接し仲が良い伝統はこの先も続いてほしいと願っています。
そしてこのおかげで、3年生になるとこういうことをするのかということが
先輩の話からわかってくると思うので、学年を越えたこの交流をとてもほほえましく思っています。
さて、キャンパスでの授業はというとテスト対策に入っています。
今朝は数学1の授業で、テスト対策授業を始めました。
しっかり授業を受けて、さらに自分自身でも勉強をして
万全の状態でテストにのぞんでほしいと思います。
来週もテスト対策をするのでテストまで、頑張っていきましょう。
それでは、ノロウイルスやインフルエンザなど流行しているようなので
特に気をつけて元気に過ごしていってください。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
センター試験
2014年1月20日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの高橋です。
週末にセンター試験がおこなわれました。
天気予報では、雪がちらつくかもしれないなんて言われていましたが、
両日とも寒さは厳しいものの、天候には恵まれていて、ほっとしました。
一ツ葉高校からも大学進学希望の3年生が受験してきました。
全国的にみると去年より少しばかり志願者が減ったものの、とても多くの受験生が
受験をしている、大学入試のスタートをきる試験といっても過言ではない試験です。
また、国公立大学志望者は多ければ5教科7科目を
受験しなければならない、地獄のような試験でもあります。
ちなみに私も遥か昔、この試験を受験した記憶があります。
のちのちに試験結果を開示し、数学の点数に驚愕したことが思い出です。
一ツ葉高校の受験生も事故なく無事に受験を終えて、
今日は朝から結果を報告に来ていました。
センター試験を終え、少し緊張から開放されたような顔をしていました。
国語が少し難しかったという声が伝わってきます。
国語を担当する高橋としては気になるところです。
ただ、どんな結果であれ、大切なのは、自分が取った点数をきちんと受け止めることです。
本当はこんなはずじゃない。
もっと取れるはずだという思いもきっとあるでしょう。
私もそう思うことがよくあります。
でもね、結果を受け止めないと、次の段階に進めません。
もしかしたらこの結果を受け止めるところから大学の入試は始まるのかもしれませんね。
与えられた状況の中で、最善の道を探し、それに向かって
できる限りの努力をするのが、ここからの課題です。
試験というのは、思い通りに行くことも、行かないこともあります。
うまくいかなくても、その中で、気持ちを立て直し、次に向かって
自らを奮い立たせられるかどうか、そこが最後に合否を左右する気がします。
まだまだ入試はスタートしたばかり。
最後まで全力で頑張りましょう!
先生たちはみんな応援してますよ!
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 高橋
大舞台へ向けて
2014年1月17日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの比嘉です。
1月ももう半ばを過ぎました。
三者面談が連日行われていますが、進路について真剣に考える時期に来ています。
特に3年生は来年度に向けて慌しく動き始めています。
きょうは就職や専門学校への進学に向けて書類作りに追われている生徒たちにアドバイスをしました。
さていよいよ明日から大学センター試験がはじまります。
これに続いてその他私大の試験もはじまるかと思います。
以下、言わずもがなのことですが、注意すべきことを書いておきます。
天気が心配な場合は試験開始時間に十分余裕を持って出発するようにしてください。
電車などの交通機関が乱れる可能性も考えておかなければなりません。
そして何より、忘れ物をしないように。
受験票や筆記用具はもちろんのこと、時計を忘れないようにしてください。
会場によっては時計が設置されていない場合があります。
またアラームなど音がならないように設定することも忘れないようにしてください。
服装にしても道具にしても普段使い慣れているものを持っていくのがよいと思います。
また、不測の場合に備えて、お金は少し多めに持っていったほうがよいでしょう。
あとは平常心を心がけて試験に臨むようにしてください。
では健闘を祈ります。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 比嘉
弘法は…
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの佐瀬です。
レポート提出や試験前で今日もバタバタしている立川キャンパスです。
でもみんな真剣に授業を受けていたのでよい雰囲気です。
今週の書道は仮名を学習しました。
なかなか自分で納得のいく作品が書けないAちゃんが、
「この筆が悪い!」と言ったところ、
「『弘法筆を選ばず』だよ。」とCちゃんが言いました。
「弘法筆を選ばず」とはご存知の通り「名人は道具の良し悪しなど問題にしない」という意味で、
弘法(空海)はどんな筆でも上手く書きあげたことからできた諺と言われています。
しかし実際の空海はものすごく筆にこだわっているんです。
決してなんでもいいわけではありません。
それは空海の書いた『性霊集』をみるとわかります。
巻四「筆を奉献する表」では、空海が嵯峨天皇に狸毛の筆四本、真書用の筆一本、
行書用筆一本、草書用筆一本、写経用の筆一本を献上しています。
そこには文字によってすべて取捨選択するようにと書かれているんです。
さらに、「春宮に筆を進むる啓」では「能書家は必ず良筆を用いる」とも述べています。
つまり、上手な人ほど筆にこだわっているということですね。
来週は試験対策授業です。
しっかり登校するようにしましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 佐瀬
計算力
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの山口です。
最近の数学2の授業では、第5回から積分の範囲に入っています。
積分の公式や、積分計算の仕方はみんなすぐに飲み込んでくれています。
一ツ葉高校では数学2は選択科目なので、数学1だけしかとらない生徒もいて、
主に数学が好きな人や進学で必要になる希望者が選択しています。
ということで、内容も数学1に比べたら難しくなってきていると思いますが、
数2の内容というよりは、ややこしい計算で苦労していることが多いです。
分数の足し算や引き算など、基本の計算のやり方は勿論みんな理解した上でやっていますが、
数が大きくなったり、計算が複雑になったりするとミスが多くなります。
普段から複雑な計算に慣れていると、そんなに抵抗なく進められると思うので、
日頃の授業から、計算力がつくように心がけて授業を進めていきたいと感じています。
さて、1月も半ばに入り、今の2年生は3年生に、1年生は2年生にもうすぐ進級します。
2年生の生徒たちはそろそろ卒業後の進路について具体的に考え始めていると思います。
就職や、専門学校や大学など進路は多数ありますが、
これからという人は、まずはどんな選択肢があるのかを知ることから始めてみましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 山口
もうすぐ学年末
2014年1月16日
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの伊籐です。
相変わらず寒い日々が続いています。
うがい、手洗い、充分な睡眠や休養をとるなどしっかり体調管理をしていきましょう。
さて2014年も明けて新たな気持ちで皆さんスタートを切っているところだと思います。
その一方学校関係は今から3月まで年度終わりに向け最終ゴールに向けラストスパートです。
ここ立川キャンパスも来週金曜日がレポート第5回の締め切り、
その後、後期試験、6回目のレポートと続いていきます。
生徒達、特に3年生は後期試験に向けてかなり気合いが入っています。
今日も午前中の授業は生徒の真剣な表情でよい緊張感のもと行われていました。
3年の男子は「最後の試験だし、今までの中で一番準備して受けるつもりだから」と話してくれました。
ここまで言ってくれたらこちらとしては期待せずにはいられません。
結果がとても楽しみです。
とにかく本当に高校生活最後の試験です。
悔いのないようしっかり準備して臨んで欲しいと思います。
頑張った分だけ結果はついてきます。
来週はテスト対策もやります。
気を引き締めて取り組んでいきましょう。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 伊籐
知識を活用するために
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの菊田です。
寒い、ということをブログの記事にすることはこれまで何度もありましたが、
今日はこれまでの中でも特に寒かったですね。
寒さには強い方だと思ってはいます。
未だに自分の部屋で暖房は入れていませんが、
さすがに昨晩は布団から出ている部分が痛かったです。
室内でも吐く息が白いというリアル…。
さて、この寒さ、寒波が話題になっていますね。
この寒波、影響を受けているのは日本国内だけではないようです。
あまりの寒さに、「温暖化はウソだったのではないか?」なんて意見も上がっているようです。
確かに経験したことがない寒さですから、地球全体が暖かくなっているという常識を覆したくもなります。
温暖化問題に関して、実際どうなのかはわかりませんが、
「科学と人間生活」で学ぶことによって、環境ニュースの見方もすこし変わります。
先日、食品に関してこんなニュースもありました。
ヒアルロン酸は本当に美容に効果があるのか?
ヒアルロン酸入り、という食品や化粧品は女性が好んで買うと思いますが、
サプリメント等で使われているヒアルロン酸はゼラチンと同じものだそうです。
ですから、実際の効果の信憑性は…。
(あくまで私の見解ではないですが、興味のある方は調べてみてくださいね。)
世間で出回っている情報は、知識を持っていると理解が深まる事があります。
情報化社会だからこそ、その情報を価値のあるものに
できるように様々な知識は増やしておきましょうね。
そのきっかけになるような授業に「科学と人間生活」がなってくれたら、幸いです。
残りの回数も少なくなりましたが、しっかり生きた知識を身につけて下さいね。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 菊田
生徒のボランティア体験記
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパスの瀬口です。
今日のブログでは立川キャンパスのある生徒が日頃行っている
ボランティアについて書いてくれたのでそれを紹介したいと思います。
『私は一ツ葉高校に通学している一年生のYです。
私は学校の後に習い事で楽器を習っています。
昔から音楽が大好きで、中学生のときはパーカッションをやっていました。
高校生になり、サックスを吹いてみたいと思ってサックスを始めました。
ピアノも弾けるようになりたいと思いピアノも始めました。
そして、音楽のほかに冬休みからボランティアを始めました。
現在二つのボランティアをやっています。
一つ目のボランティアは使用済みの切手を集めて定規で計りはさみできっていく作業です。
とても楽な仕事だと思う人もいるかもしれませんが、実はとても疲れる仕事です。
二時間ずっと席に座って丁寧に定規で計り、たくさんの切手を切っていくのはとても疲れます。
切った切手はお金になり、困っている人や高齢者の方たちのために使われているようです。
1月14日に行ったときは2時間ボランティアをやった後、
楽器の練習があったので、体が動けなくなるほど疲れました。
でもボランティアも音楽と同じくとても楽しいです。』
学校外で、自発的にボランティアをするなんてすばらしいです。
皆さんもボランティアをしてみてはいかがでしょうか。
通信制 一ツ葉高校 立川キャンパス 瀬口